goo blog サービス終了のお知らせ 

つけ麺LOVE

栃木県のラーメン紹介します(^O^)/
近県も・・・( ..)φ

矢板市 登龍 矢板店 Ver.2

2013-06-10 19:00:00 | 矢板市
ちょっと小ネタのブログです
今日は夕方、じぃさんとゴルフの打ちっぱなしに矢板ヒルズに行き
練習後、生ビールが飲みたいというので
じぃさん顔なじみでもある「登龍 矢板店」に行って来ました
 
ここで、お奨めなのがこちら
 
キムチ&塩麹唐揚げ300円
 
キムチは、いつもお通しで出してくれるので値段分かりませんが
辛みと甘味の浸かり具合の最高のおつまみです
 
キャベツたっぷりの唐揚げは、このボリュームで300円
素晴らしいCPです
 
ムネ肉使用の唐揚げは、ジューシー感はありませんが
塩麹の旨味と、ムネ肉のふっくら感がめちゃ旨いです
 
この唐揚げは、いつも行くと外せない一品です
 
そして、じぃさん注文のホルモン定食 850円
 
ちょっと甘めのタレの効いたホルモン炒めは、ご飯が進みます
 
もやし中心の炒めものに、もやしのナムルみたいの付いて来たけど御愛嬌
 
じぃさんお腹一杯になってきたので、ハーフらぁ麺が自分の元に
 
 
 
醤油味の清湯スープに、自家製やや平打ち縮れ太麺
モサモチ感ある麺は、並の量あれば食べ応え十分ですね
 
飲んでる時には、このハーフが丁度いい
 
登龍さんは、どの商品もCP素晴らしいです
ガッツリ行きたい人や、大人数でシェアする方にお奨めです
 
 
~その他 登龍の麺~
 
 
矢板店
住:〒 329-2136
  矢板市東町1203-10
  (R4 シャープ矢板工場北上約1Km先左側)
電:0287-43-9751
営:11:00~22:30     
休:年中無休
P:あり(各店駐車は問題ありません)
URL  http://www.touryu.co.jp/
 
氏家店(本店)
住:〒 329-1311
  さくら市氏家1890-2
電:028-682-9915
営:11:00~23:30(年中無休)
 
登竜・キムチ、餃子直売所(本店近く)
住:〒-329-1311
さくら市氏家1884-4
営:10:00~20:00(月曜定休日)
 
岡本店
住:〒 329-1104
  宇都宮市下岡本町1851-1
電:028-671-1211
営:11:00~22:30(年中無休)
ランチメニュー(11:00~14:00)
 
登竜・キッチン咲来楽(本店から1km東方面)
住:〒 329-1104
  宇都宮市下岡本町1851-1
電:028-681-2428
営:11:00~20:00(年中無休)

矢板市 中華料理 珍満

2013-04-29 12:00:00 | 矢板市
実家に帰っていたので、ばぁさんと共にお昼を食べに
矢板市内でも老舗の中華料理店「珍満」さんへ行くことに
 
 
中華料理といっても、街の中華屋さんといった感じの
昭和の懐かしい感じのお店です
 
 
 
メニュー
 
ラーメン中心に定食があり、さまざまなニーズに対応します
お客さんも、お隣の市役所の方みたいなサラリーマンや営業マン
近所のファミリーと幅広い客層で、地域密着型の感じです
 
車は矢板市役所でOK
 
こちらのお奨めは
広東ラーメン 750円
 
色とりどり野菜が炒められ、適度な餡で仕上げ
 
 このハムも昭和らしい
 
 スープは王道鶏ガラ野菜スープの醤油味
 
麺も王道の中華麺 
 
かん水臭みは少なく、少し柔らかめの仕上がり
 
ちょっと甘めの醤油味の美味しさでした
 
こちらも気になったので注文
タンメン 650円
 
 もやし中心の野菜達
 
こちらも麺は同じ
 
 スープも基本同じ
鶏ガラ野菜スープ
 
パンチがある訳ではないですが、優しい味わい
 
ラーメンにインパクトは無いですが、懐かしいラーメン屋さん
 
 
さらに10月3日に、近くで仕事でしたので再び訪問
 
 
意外に陽気が良かったので注文してみました
 
つけめん 700円
 
トッピングはやや寂しいかな。。。
 
 
 
もう少し野菜が入っていてもいい気がすなな
 
チャーシューは、ジューシーさもなくスープに入っていた方がよく
ラーメン向きのチャーシューですね
肉の旨味&味付けはいいので残念です
 
シャバ系醤油つけ汁
 
 こちらもラーメンと同じ麺
 
でも水で〆てある分モチッとしたます
シャバ系つけ汁のは全くと言っていいほど絡みません
 
この「つけめん」なら冷やし中華の方が良かったかな
 
タイムスリップしたような味とお店
懐かしさを感じたくなったら訪問してみて下さい
 
 
 
住:栃木県矢板市本町5-7
  (矢板市役所南側隣り)
電:0287-44-0743
営:11:00~14:00/17:00~20:00
休:月曜日
駐:なし(矢板市役所でOK)
席:カウンターなし・テーブル16席(4人×4)
  小上がり18席(6人×3)
他:喫煙OK

手打ちらーめん まるめしあん101 Ver.2

2013-03-02 12:10:00 | 矢板市

実家に帰って久々に行って来ました「まるめしあん101」

矢板市において、創作らぁ麺のパイオニア的存在のお店です

昨年に店内改装以来の初めての訪問

先導する、うちのばぁさん

入口から沢山の告知が

  

 

相変わらずいろいろやってるようです

入口すぐのBOX席に

こちらはらぁ麺だけでなくパスタ・PIZAA・やきとりなど、夜は居酒屋もやってます

夜は、日替わりサービスメニューもやってるみたい

もちろん らぁ麺メニューもめちゃ豊富です

店内は、カウンターとテーブル席からなり手作り感ある店内

 

お通しが出てくるのも特徴的なお店

今日のお通しは「比内地鶏のモツ煮」

このお通しが、お酒が欲しくなる美味しさ

今回注文したのは と

待つこと10分程で着丼

自分が注文した「つけめんAKB48」980円

いまいち伝わらないかな・・・ めっちゃ麺量ありますね

何しろ麺が3種類 めちゃボリーミー

  奥:もっさり感ある縮れ麺

中:いわいる佐野系ピロピロ麺

 手前:ややモッチリ感ある麺

一度に三種類の麺が食べられるなんて贅沢 みんな食べ応えが違い楽しめます

しかし、本当に全部同じ刃型切り刃番線16番使用で切られたものなのか

小麦の配合が違うだけでこんなに違うのかとの疑問も・・・

16番の切り刃を使った麺が三種類故に48(16×3) いやはやなんとも

まっ、旨けりゃいいか

つけ汁は、鶏白湯ベースに海老の風味満載

でも、その存在はなし・・・

なんだか野菜の甘味強いな・・・ なんて思っていたら、タマネギ発見

そうそう、このコクと甘味はオニオングラタンスープの存在感じました

(間違っていたらゴメンなさい

濃度はそんなにないも 濃いめの味付けにて十分麺に絡み付いてきます

トッピングは全て麺の上に

 

チャーシューは硬めにてつけ汁暖かいうちに先にINしておいた方が正解

煎りゴマが全体にかかっていて微かな風味が食欲そそります

玉子は燻製風でやや硬めの仕上がり自分は半熟が好みにて残念

完食すると、リアルダルメシアン参上

ちょっと怖かった

帰りに、奥さんに「本当に麺量400gちょいですか?」なんて聞いたら

「3種類あるんで、500g以上かも・・・」ですって

そして、ばぁさん注文の「鍋焼きラーメン・しょうゆ味」680円

ばぁさん曰く・・・「本当に鍋焼きうどんの麺がラーメンの麺になっただけだわ」

なんて言っていたので、自分も一口頂きました

確かに和風だしの効いた鍋焼きうどん

しかし、油膜がタップリでアツアツでした

トッピングは、ホウレン草・メンマ・玉子・天かす・チャーシュー・ネギ

まさしく ラーメンと鍋焼きうどんの融合

チャーシューは、熱々の汁に入っていたので

丁度いい柔らかさでこちらの方が肉の旨味感じ美味しかった

 麺は、加水高めの中太麺

モッチリ感たまらなく旨かったです

つけめんの麺より、こちらの方が自分好みでした

これはこれでアリの一品でした

 

矢板市では、珍しい創作ラーメン屋さん

これからも楽しみです

 

~まるめしあん101 その他の麺~

2011.09.13 「柑橘つけめん」「つけ麺マルガリータ」

 

住:矢板市木幡169-3
  (R4をさくら市方面より矢板へ シャープ工場交差点手前)
休:水曜日
営:11:30-15:00(Lo14:30)/18:00-22:00(Lo21:30)
他:店内禁煙(夜はOKかな?)
席:カウンター5席・4人掛けテーブル多分6卓くらい・小上がりなし
開:2011年2月 修:まるめしあん


矢板市 鈴木屋 Ver.2

2012-08-23 12:30:00 | 矢板市
実家に行ってお昼を食べに行くことになり、まるめしあん101に行ったのですが
8/25(土)まで店内改装中にてお休みそれではどこに行こうかと
近くにある「鈴木屋」さんに行くことに

お昼12:30お客6割、待つことなくテーブル席に案内
しかし、平日のお昼時次から次へとサラリーマン風のお客が入ってきて
すぐに8割ほどの混みよう 流石は安定した人気店

メニュー新しく作成されていました
  

いつも塩ばかりにて今回は
味噌野菜ら~めん」700円


米沢ラーメンを基本としたら~めん

 
薄口の味噌の中にゴマの風味がして土台の清湯によくあってます
信州味噌ラーメンよりも、あっさりした感じです

餃子にも使われている辛味噌を途中から溶かして食べると
ピリッと引き締まりながらもコクがUP
もう少し欲しいと思いました

また、鈴木屋の名物でもある 厚切り豚バラチャーシュー

厚切りながらも柔らかな
提供直前に炙られるチャーシューが香ばしくトロけてめちゃ美味です


ツルツルとした中太縮れ麺もスープによくなじんでいて
味噌もあなどれない美味しさでした


両親が食べたそば」700円


その美味しさも安定したもの



詳しくは2012.1.7に当ブログにてUPしてますので
よかったら見て下さい



住:矢板市中687-4
 (R4 中南交差点近く スロット専門店WIN隣り)
休:基本的に火曜日
営:11:30~/17:00~ (材料無くなり次第終了)
他:禁煙
修:独学
開:2000年10月

   


矢板市 登龍

2012-08-15 12:30:00 | 矢板市
今年は、お盆の間に身内で食事に行くため
「登龍 矢板店」に2度訪問したので一挙公開いたします
 
現在は、実家が矢板にて矢板店に家族で行くことが多くなりましたが
なにを隠そう「登龍」の本店にあたる氏家店は
オープン当初(昭和56年)より、自分の幼少時代からの行きつけのお店
 
  
 
まずは、2012.8.11(土)に、両親と甥っ子と夕食に出発
 
なんといってもメニューの豊富さがうりです
 
    
 
みんなで摘むのにワイワイ注文
 
   
 
左の写真 手前:野菜炒め700円 奥:塩麹鶏のから揚げ300円 左:ビールとセットの餃子
 
右の写真 ピリ辛ホルモン炒め だったかな 
 
どれも素晴らしいCPなのですが
 
特に「鶏麹鶏のから揚げ」がお奨めです
 
油にも拘って提供されています
 
左:甥っ子の頼んだ「ダイナマイトラーメン2倍」710円 
右:じぃさん食べているのがセットの「醤油ラーメン小」
 
     
 
基本的なベースは、鶏ガラ・豚骨・野菜の懐かしい清湯スープが基で全ラーメン同じです
 
麺は、国産小麦使用で多加水の弾力ある手揉み中太縮れ麺(細麺あり)
保存料無添加の安心がうり
 
   
 
歯ごたえある国産肩ロースチャーシューも全メニュー基本同じです
 
基本は全て同じでも、醤油は醤油ダレに拘り
 
塩&味噌も仕入れに拘りいろいろな顔を見せてくれます
 
「ダイナマイトラーメン」は辛口系として出ていますが
 
辛いの好きな方は、正直に5倍くらいでないと物足りないかも
 
自分はみんなのつまみながら頂いてました
 
 
キムチも、めちゃ美味しいので食べてみて下さい
 
 
お盆中2度目の訪問は、2012.8.15のお昼に
兄妹家族&身内達と行って来ました
 
大人数になると、この店の本領発揮
 
というのも 小上がりに6人掛け大テーブルが6卓有るからなんですけどね
 
   
 
他にも二人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル5卓など
さまざまなバリエーションありますもちろんカウンター席も
 
   
 
この日も各自自由に注文
 
「レバニラ炒め」700円
 
   
 
やっぱり「塩麹鶏のから揚げ」は外せない
 
「魚介系濃厚とんこつら~めん」800円
 
 
これが一番進化系で、魚介&魚粉の味が豚骨によく合っていて
美味しい感じがしたかな
 
 「塩ラーメン」600円         「味噌ラーメン」780円だったかな
 
  
 
セットでお奨めなのが「海老味噌チャーハンセット」880円
 
 
味噌味のチャーハンは、軽い衝撃の美味しさです
 
 
「野菜ラーメン」780円も、大盛り野菜があんがかっていて美味しいです(兄貴談)
 
    
 
この鉄鍋が「登龍」の象徴ですね
 
もう年期入っていて鉄が丸出しなのは歴史そのものです
 
時が経っても変わらない味に感謝
 
みんなで楽しく頂きました
 
   
 
 
矢板店
住:〒 329-2136
  矢板市東町1203-10
  (R4 シャープ矢板工場北上約1Km先左側)
電:0287-43-9751
営:11:00~22:30     
休:年中無休
P:あり
URL  http://www.touryu.co.jp/
 
氏家店(本店)
住:〒 329-1311
  さくら市氏家1890-2
電:028-682-9915
営:11:00~23:30(年中無休)
 
登竜・キムチ、餃子直売所(本店近く)
住:〒-329-1311
さくら市氏家1884-4 
営:10:00~20:00(月曜定休日)
 
岡本店
住:〒 329-1104
  宇都宮市下岡本町1851-1
電:028-671-1211
営:11:00~22:30(年中無休)
ランチメニュー(11:00~14:00)
 
登竜・キッチン咲来楽(本店から1km東方面)
住:〒 329-1104
  宇都宮市下岡本町1851-1
電:028-681-2428
営:11:00~20:00(年中無休)