goo blog サービス終了のお知らせ 

つけ麺LOVE

栃木県のラーメン紹介します(^O^)/
近県も・・・( ..)φ

県央vs県南 in藤原屋

2012-10-29 18:45:00 | イベント

栃木県を二分して、一日限りの熱き男たちのラーメンバトル

上三川町の「ら~麺 藤原家」さんにて勃発!!との情報GETにて

仕事終わりに急いで会場へPM6:45到着

人気店でのイベントにて、夜でも外待ちのお客さんか

なんて思ったら「中へどうぞ」との声が どうやら関係者の方みたいで

思いっきり顔だしでUPさせて頂きました

奥には「駿河」の店主も座ってました

店内入ると本日のメニューが あれっ

県央のメニューしかのってないぞ

店員さんの「お好きな席にぞうぞ」のお言葉に甘えて

一人で窓際のテーブル席に着席

  

おっ 目の前にはクマさんが居るでわありませんか

お客さんの入りは4割程度といった感じですかね

しかし、次々にお客さんが入ってきて 待ってる間に8割ほど席が埋まってます

一人テーブル席は悪かったかな

さっそくお姉さんがオーダーを取りに来て衝撃の一言

「本日は県南の方はもう終わってしまって、県央のラーメンのみになってしまいます」

なんとなく気付いていたけど・・・ショックでした

なにせ県南のつけ麺をお目当てに来たもので

やっぱり、この手のイベントは昼に来ないとダメですね

 

気を取り直して県央の

「蟹クリームつけ麺」900円を注文

なんじゃこりゃ 麺がご飯なら一瞬なんかの定食かと思いましたよ

 初めてみるトッピング皿に衝撃です

これだけ見たら、何かの中華の一品みたいですよね

それはさて置きまずはクリーミーそうなつけ汁を一口

うぉぉぉぉぉ~っ こりゃ旨みゃ~

ほんのり甘く超クリーミーな味わい 蟹味噌の旨味と蟹の解し身も加わり

蟹クリームスープそのもの めちゃめちゃ好みです

 麺は太麺でモチモチ感あり旨し

そのまま食べると小麦の風味漂い麺の美味しさ十分に官能出来ます

そんな麺をめちゃ旨つけ汁へ

まさしく、夢のコラボレーション こんなに美味しいつけ麺は久しぶり

蟹の旨味と脇役に徹している動物系のスープに、麺が見事に絡み合って

クリーミーで絶妙の甘さ&トロミのつけ汁がホントによく合う

そんでもって、別皿トッピングの角煮チャーシューがまた絶品

トロトロと柔らかくお箸で崩れてしまい 脂身も旨い

他のブロガーさんの記事拝見したら

一緒にあった、ナスとキノコのトマトソース煮込みを

つけ汁にINして食べてみるとクリーミーな甘さとトマトの酸味がマッチして

味の変化が楽しめて美味しかったようで

自分、冒険できずに失敗しました

でも、そのままスーまで飲み干してしまい本当にめちゃ美味しいつけ麺でした

 

お腹もそこそこなんですが・・・

こんなに美味しいつけ麺食べてら黙ってられない

ラーメンも気になり追加注文 3分程で着丼

「鴨ソバ」800円

なんとも奇麗な、純和風的なビジュアル 見るからに美味しそう

やっぱり、さっそくスープを・・・

しっかりとした濃口の醤油スープ どことなく鹿沼の匠〇坊に似てるかな
 
香辛料の効いた濃口醤油の中に、鴨のダシが効いていて
 
これまためちゃ旨い 日本蕎麦屋さんの汁みたいです
 
 麺は低加水のストレート細麺
 
 ほとんど博多麺並の細さ なので提供が早いのも納得です
 
パツパツと歯切れのよい麺で、これまた小麦の美味しさ最大限に引き出してます
 
キレのある醤油スープを適度に含んで、相性バッチリ
 
トッピングは、チャーシュー2種類・ワンタン2個・青菜・焼きネギ・わけぎに椎茸
 
 
ローストチャーシューは肉の旨味が美味しく
 
 鴨肉と焼きネギが和風テイストで、醤油スープによく合います
 
ワンタンは、お肉ギッシリで肉汁も出ていてまた旨い
 
なんとも、エッジの効いたキレのある美味しいラーメンでした
 
 
こんな美味しいラーメン食べて チャリティーにもなるなんて
 
嬉しい企画でした

小山市 虹の麺 Ver.7

2012-10-26 20:30:00 | 小山市
何気に今年になって初訪問
 
なにせ、初代店長は長野県「麒麟児」
二代目店長は、栃木市「麺堂HOME]
それぞれ独立して成功させていて
 
二人が居なくなって以来、イベントもなく
なんとなく活気もなくなっていたので、疎遠になってました
 
昼間はそれなりに賑わいも見られていたので
久々の訪問することに
 
PM8時過ぎているけど客入り6割ほど
なかなか繁盛しているみたいですね
 
さっそく、入口にある券売機で食券購入にて席に案内
 
こちらは麺量がいろいろ選べてお得
 
待つこと10分ほどで着丼
 
「秘伝つけ麺」900円 並300g  
 
トッピングの「ぶたほぐし」は、メルマガ限定サービス
「煮たまご」は、VIPカードサービス
 
並で麺300gも太っ腹ですが
クーポン合わせ技OKなのも太っ腹
 
そのほかのデフォトッピングも
厚みのあるチャーシューと極太メンマ・大判海苔も存在感あります
 


歯ごたえあるチャーシューも脂身は柔らかくて美味しい
 
しかし、この「ぶたほぐし」が醤油の味がしっかり染み込んでいて
このままモチモチ麺と食べると絶妙なバランスで旨い
 
極太メンマも、昔より小ぶりになった感ありますがちゃんと下処理できていて美味しいです
 
 
そしてつけ汁は「虹の麺」と言えば新潟燕三条が代名詞
背油浮いた煮干しスープの魚介豚骨
 
「虹つけ麺」と秘伝の違いは醤油のコク
コクを追求した、虹つけ麺の進化系つけ麺なのです
 
簡潔にいうとコクのあるあっさり系のつけ麺
 
煮たまごも、いい塩梅のトロミで美味しかった
 
 
もう一品は、友達注文の「辛旨味噌つけ麺」850円
 
こちらは、もやし野菜盛&おろしニンニクでガテン系
 
   
 
チャーシューは豚バラ肉になっていてこれだけ見たら定食見たい
 
ニンニクの辛みとラー油系の辛みのパンチが効いて
 
控えめな味噌の味と適度なバランスで 意外とすんなり頂けます
 
見た程辛くないので安心してください
 
 麺のモチモチ感が美味しいお店です
 
味を守り抜くのも大切だけど
 
三代目店主も先代に負けないくらい
いろいろなことにチャレンジして欲しいな・・・
 
なんて勝手に期待している今日この頃でした
 
 
過去の記事
 
住:小山市西城南3-6-6
  (R50 駅南4交差点を南へ 一つ目交差点左折を右折 100m程左側)
休:無休
営:11:30-0:00(通し営業)
他:店内禁煙
席:カウンター4席・8席大テーブル
  小上がり12席(4人×3) 
開:2004年2月
       

小山市 麺屋 こころ Ver.4

2012-10-19 12:40:00 | 小山市
先月の終わり頃に、顔馴染みになっていた「こころ」の店主に街で合い
 
10月になったら、新作を始めると聞いていたので
 
遅くなりましたが 仕事休みの今日、久しぶりですが行って来ました
 
店舗前に告知看板が
 
お試し価格 ないやら意味深な・・・
 
昼12:40到着 お昼のピーク既に終わり先客なし・後客2人
 
すんなりカクンター席へ
 
 いきなりお通しのきゅうりの漬物が
 
いつからこんなサービス始めたんだろう
 
さっそくメニューをCheck おっ店内メニューにも手書きメニューが
 
  
こころブラックとカツオ君らーめん
 
オーダー取りに来たお姉さんに、違いを確認するも
 
いまいち分からないようで 取りあえず富山ブラックから連想できる
  
今日は、ぎょうざが100円のサービスDAYなので一緒に注文
 
8分程で着丼
 
こころブラック650円+煮卵トッピング(スタンプカード特典にて無料)

 
まさしく富山ブラックを彷彿させるブラック
 
まずはスープを・・・

   

レンゲも黒にてそのブラック度が伝わらないので卵ちょっと浸してみました
 
今年5月に福島県郡山で開催された「ふくしまラーメンショー2012」で食べた「麺屋いろは」の富山ブラックに似てます
 
しかし、塩分がかなり抑えられていて スッキリした味わい
 
カツオダシも効いていて 見た目以上に飲みやすいです
 
麺は、夏前に変更した自家製太麺
 
モチツル喉越しの旨さがたまらない美味しさ 自分結構好きです
 
欲を言えば もう少し小麦の風味が出てれば最高
 
しかし、スープに主調あるには丁度よい相性かも知れません
 
薬味に青ネギと魚粉が入っていて、魚粉がさらにカツオ感UP
 
 
さらに、丼ぶりいっぱいの大きなチャーシューもデフォで一枚
 
香ばしく片面炙られていて しっかりとした歯応えあるチャーシューで旨い
 
富山ブラックより食べ安くあっと言う間に完食
 
 
まぁ、富山ブラックの塩味が強いのは
 
もともと肉体労働や運動後の塩分補給、あるいは白飯を添えて食べることを意識した味付けであり
 
総じて塩辛い味付けであることが特徴の御当地ラーメンで
 
意味のある塩分濃度ですから 比べてはいけないんですけどね
 
 
それから 焼きぎょうざも美味しく頂きました
 
 
少し小ぶりながらも 今だけとはいえこれで100円
 
一人で丁度よい量でお財布にも優しいCP
 
パリッとした皮と、適量のアンがいいバランスで美味しかった
 
 
帰りに店長とお話出来て耳
 
このメニューは今週の限定で
 
年末にメニューの大幅改良をしようとしているらしく
 
今は、その研究段階だもあるらしいです
 
 
道理で、比内地鶏でやっていたのに
 
カツオダシなんて珍しいな・・・思っていたら
 
これは、進化の過程に目が離せないお店になりなすな
 
どんななるのか 楽しみです
 
住:小山市犬塚4-1-11
  (犬塚交差点角)
電:0285-30-0586
営:11:30~22:00
休:なし・臨時休業あり
席:カウンター11席・テーブル8席(4人×2)
  小上がり12席(6人×2)
P:同敷地内店舗共有で70 台
他:禁煙
       

佐野市 麺処ぼたん 佐野店

2012-10-16 19:15:00 | 佐野市

あの栃木市でも、いまや名店と謳われてる「麺処ぼたん」が佐野市に2号店をオープン

それに伴い、本日はプレオープンをするというので早速訪問

昼・夜と各60食「濃厚ラーメン」を無料提供するというので 仕事終わりの夜の部に

場所はメイン通りを一本入ったマンションの1階

ちょっと分かりずらいけど 道路沿いの看板目印

PM7:15到着 夜の部オープンの波は終わったのか 売り切れたのか

外待ちなしの、すんなり入店 「いらっしゃいませ」の明るい声が

入ってすぐに券売機がありますが 本日はメニュー限定にて、そのままカウンター席にご案内

   

オープンキッチンの広々とした奇麗な店内です

厨房前のカウンター4席だけでなく対面式(仕切りあり)のカウンター8席

更にテーブル席8席(4人×2卓)・小上がり8席(4人×2卓)と様々なニーズに対応

栃木市の本店より、テーブル席が増えている感じですかね

店内は、お祝いの花々で開店ムードを盛り上げています

   

今回は「濃厚ラーメン」のみにて、オーダー時に聞かれるのは

「塩にしますか?醤油にしますか?」のみ 店員のおねぇさんのお奨め「塩」を注文

佐野店は、お盆に載せての提供スタイルみたいですね

 さっそくスープを一口

うおぉ~ これまた旨い

ばたん特有の濃厚スープ 

ゲンコツ・豚骨・鶏頭・モミジなどの動物系の旨み&コク

さらに野菜の甘みが加わり 独特のキレのあるスッキリした美味しさ

醤油ラーメンのような色合いですが ちゃんと塩の甘みを感じます

 麺は低加水のストレート麺

(写真ピンボケでごめんなさい

パツパツの歯切れのよい小麦の美味しさ感じる麺

これは 

あのさくら市の名店「竹末」で、今年「矢沢祭」で「麒麟児」が使用した麺では

なにしろ旨いです

トッピングは、白髪ネギ・太メンマ・小ぶりながらも2種類のチャーシュー

豚バラとローストビーフの趣向の違うお肉が、また旨い

ローストビーフの方が、自分の好みですかね

 

帰りには、グランドオープン以降使えるクーポン券まで頂いて

こんなに美味しいラーメン食べて

本当に無料でいいのかと・・・恐縮してしまいました

 

ちなみにグランドオープンは、明日(10/17:水)11:00~20:30

10/22(月)は、お休みで

ついに 10/24(水)からは朝ラーメンを開始するようです

しばらくの間は

朝7:30~10:30までは、佐野店限定メニュー提供

10:30~閉店までは、栃木店と同メニュー提供にてやっていくようです

変更の可能性ありますので 詳しくは、ぼたん店長ブログにて確認を

 

住:佐野市堀米町1696-1 コーポラスアベニュー1F

電:0283-27-2077

休:未定

P:近隣店舗と共同10台以上あり 


佐野市 麺屋 一心 Ver.2

2012-10-14 13:45:00 | 佐野市

佐野に買い物予定にて、久しぶりに「麺屋 一心」に行ってみることに

いつも週末は行列も、既にお昼過ぎのPM1:30頃の到着にて

待ちは5人 いつもよりは空いてる方 15分程でカウンター席にご案内

メニューはこちら

  

先日、河内郡のハイマウントにて「まぜそば」の美味しさ再確認できたので

前回訪問と同じになってしまいますが 本日も行ってみますか

 「まぜそば」750円 並200g+味玉トッピング100円(クーポン使用)

このボリュームでこの価格 これまた見事なCPです

   

コロリとした厚切りチャーシューは、思った以上に軟らかく香ばしいく旨い

味玉も黄身がトロトロで、適度に味の滲みた白みと相まって卵の旨み十分

まぜそばにて、混ぜようとしてもトッピング具材があまりに多過ぎて・・・

 一緒に提供される小丼に移さないと無理

   

半分ほど移してやっと麺の姿が マヨネーズも掛かってました

さっそく混ぜに混ぜて 麺を頂くことに

   

濃厚の豚骨系のタレが十分に絡み モチッと自家製太麺とよく合う

ハイマウントの海老アクセントが効いてるまぜそばと違いこちらは魚介がガッツリ効いてる

食べ続けると、味が単調で飽きてしまいますが そこで活躍するのが、小丼に移した具材

少しずつ足して濃厚な味わいをさっぱりさせながら頂くと

最後まで美味しく頂けます

もちろん卓上には、お酢や一味などもありますのでお好みで

 

 

元祖まぜそば そんな感じの味わいでした

 

次も前回と同じになりますが

 「つけめん」800円 並250g+トッピング味玉100円(クーポン使用)

今日も顕在 見るからにめちゃ濃厚そうなつけ汁

豚骨と鶏ガラを10時間以上煮込んだ濃厚つけ汁は、前回頂いた時より獣臭は抑えられ進化してます

さらに魚介スープ&魚粉(多さじ1杯はあるか)が効いてます

つけ汁の中には、大判炙りチャーシューが1枚とメンマ・玉ネギの粗微塵が入ってます

   

この玉ネギがいい薬味になっていて 濃厚スープをさらに食べやすくしてます

チャーシューも、柔らかく仕上がり満足の美味しさ

麺は、まぜそばと同じ自家製太麺

モチッとした食感で麺との絡みバッチリ つけ汁が見る見る持ち上がります

まさしく THE豚骨魚介つけ麺感が、前面に出ている美味しい一杯でした

住:佐野市富岡町1720-7

休:火曜日

営:11:30-14:00/18:00-21:00

他:店内禁煙

P:店舗前8台

席:カウンター6席・4人掛けテーブル3卓   

   小上がりあり(幼児OK)