テレワーク時のオンライン会議やリモート学習時のオンライン授業、チャットで会話を楽しみながらの「オンライン飲み会」など、パソコンで対面するコミュニケーションが増えています。
そこで必要性が高まっているパソコン用品の1つが、ヘッドセットではないでしょうか。スマートフォンで使うことも多いヘッドセット(イヤフォンマイク)ですが、パソコンでも会話に集中するならヘッドセットを使ったほうがより快適。その理由と製品選びのポイントをご紹介しましょう。
Web会議やオンライン飲み会などでは、パソコン本体に内蔵されたスピーカーとマイクを使用することもできます。
ですが、パソコン本体のスピーカーとマイクを同時に使うと、スピーカーの音をマイクが拾ってハウリングを起こす場合があります。またキーを打つタイピング音などが耳障りになることも。
スピーカーから相手の声が流れ、家族や周囲の人に聞こえてしまうのも気になりますよね。こちらはイヤフォンで解消できますが、前述のようにパソコン内蔵のマイクを使うと、操作音が伝わってしまいます。
クリアで高品質な会話をするなら、ぜひヘッドセットの使用を強くおすすめします。さらに、ノイズキャンセラーやエコーキャンセラーといった、音声の品質を上げてくれる機能を備えたヘッドセットを選べば、より快適になるでしょう。
パソコン用ヘッドセットにはさまざまなタイプがあります。両耳で音声を聞くことができるステレオタイプ、片耳用のモノラルタイプ、耳の穴にフィットするカナル型、遮音性が高く音漏れに強い密閉型など、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
密閉型のステレオタイプで主流になりつつあるのが、オンラインゲーム向けのゲーミングヘッドセットです。ネット対戦時にゲーム内の音も聞き分けつつ、チームに声で指示を出すという使い方のため、聞く/話すための性能が本格的で集中してプレイできます。
ただ、Web会議やオンライン飲み会で重装備だと付け外しも手間で、かえって不都合となるかもしれません。その場合は手軽に付け外しできるものがいいでしょう。
ヘッドセットには有線接続タイプとワイヤレスタイプがあります。接続方法もヘッドセット選びの大きなポイントとなります。
有線接続にはUSBとオーディオ端子のものがあります。オーディオ端子を使用する場合は、パソコンにオーディオ端子があるかどうかを確認しておく必要があります。USBは端子が空いているかどうか、また従来からあるType-A、新し目のType-Cなど、USBの規格も確認しておきましょう。
ワイヤレスタイプはスマホ用としてもおなじみの製品です。ケーブルが邪魔にならないのが利点ですが、ヘッドセット本体をどこかに置き忘れて紛失……といったトラブルも発生しやすいので注意が必要かもしれません。
ワイヤレスはBluetooth接続が主流で、スマホ向け製品も流用可能です。ただし、デスクトップパソコンなどBluetoothに対応していなければ、別途Bluetoothレシーバーなどが必要になるケースもあります。
サンワサプライのヘッドセット「MM-HSU09BK」は、パソコンとUSB接続するオーバーヘッド型の製品。手元のスイッチで,マイクを無音にするミュートとボリューム調節が行えます。
マイクはウインドスクリーン(マイクスポンジ)付きで、息がかかることのノイズを軽減。絡みにくく断線にも強いファブリック(布地)被覆のケーブルを採用しています。マイク部分は幅広く音を拾える無(全)指向性。標準価格は2970円(税込、以下同)です。

「Sennheiser VoIP PC3.2 CHAT」はプロ向けの音響機材を手掛ける高級オーディオメーカーのSennheiser(ゼンハイザー)が5月7日に発売するヘッドセットです。Amazon.co.jp限定モデルの価格は6400円です。
マイクはノイズキャンセリング機能付きでクリアな音質が期待できます。シンプルなデザインで軽量なため着け心地も自然。マイクを使用しないときは折りたたんでヘッドバンドに収納しヘッドフォンとして利用できます。
パソコンとはマイク端子/イヤフォン端子(3極接続 3.5mmジャック×2)で接続。薄型デザインのノートパソコンなどではマイク端子やイヤフォン端子が無い場合もあるので注意が必要です。
バリエーションモデルには、マイクとスピーカーを1つのアナログ端子(4極接続 3.5mmジャック×1)で入出力する機器向けの「VoIP PC5.2 CHAT EPOS」、USB接続で手元にマイクのオン/オフスイッチがある「VoIP PC8.2 USB」があります

ロジクールの「Logicool G G433」はいわゆるゲーミングヘッドセットですが、落ち着いたブラックカラーでビジネスや教育の場でも違和感なく使えるデザインのヘッドセット。実勢価格は9000円前後です。
マイクはノイズキャンセル付きで、サウンド面ではDTSのサラウンド技術「DTS Headphone:X」に対応し、PCゲームなどで7.1chサラウンドが楽しめます。オン/オフ両方でヘビーに使えるヘッドセットといえるでしょう。
パソコンとの接続はマイク端子とスピーカー端子によるアナログ接続(3極接続 3.5mmジャック×2)のほか、付属のアダプターでUSB接続も可能。マイクとスピーカーを1つの3.5mmジャック(4極接続)で接続する用のケーブル、ゲーム機やモバイル機器向けのインラインマイク入力対応のケーブルも付属しています。
そこで必要性が高まっているパソコン用品の1つが、ヘッドセットではないでしょうか。スマートフォンで使うことも多いヘッドセット(イヤフォンマイク)ですが、パソコンでも会話に集中するならヘッドセットを使ったほうがより快適。その理由と製品選びのポイントをご紹介しましょう。
パソコン用ヘッドセット:その必要性とは?
Web会議やオンライン飲み会などでは、パソコン本体に内蔵されたスピーカーとマイクを使用することもできます。
ですが、パソコン本体のスピーカーとマイクを同時に使うと、スピーカーの音をマイクが拾ってハウリングを起こす場合があります。またキーを打つタイピング音などが耳障りになることも。
スピーカーから相手の声が流れ、家族や周囲の人に聞こえてしまうのも気になりますよね。こちらはイヤフォンで解消できますが、前述のようにパソコン内蔵のマイクを使うと、操作音が伝わってしまいます。
クリアで高品質な会話をするなら、ぜひヘッドセットの使用を強くおすすめします。さらに、ノイズキャンセラーやエコーキャンセラーといった、音声の品質を上げてくれる機能を備えたヘッドセットを選べば、より快適になるでしょう。
advertisement
<iframe id="google_ads_iframe_/43042345/fav_artinsert_2_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/43042345/fav_artinsert_2_0" width="336" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-pointer-lock allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="3" data-load-complete="true" data-mce-fragment="1"></iframe>
パソコン用ヘッドセット:重装備は必要?
パソコン用ヘッドセットにはさまざまなタイプがあります。両耳で音声を聞くことができるステレオタイプ、片耳用のモノラルタイプ、耳の穴にフィットするカナル型、遮音性が高く音漏れに強い密閉型など、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
密閉型のステレオタイプで主流になりつつあるのが、オンラインゲーム向けのゲーミングヘッドセットです。ネット対戦時にゲーム内の音も聞き分けつつ、チームに声で指示を出すという使い方のため、聞く/話すための性能が本格的で集中してプレイできます。
ただ、Web会議やオンライン飲み会で重装備だと付け外しも手間で、かえって不都合となるかもしれません。その場合は手軽に付け外しできるものがいいでしょう。
advertisement
<iframe id="google_ads_iframe_/43042345/fav_artinsert_3_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/43042345/fav_artinsert_3_0" width="336" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-pointer-lock allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="4" data-load-complete="true" data-mce-fragment="1"></iframe>
パソコン用ヘッドセット:接続方法も多種多様
ヘッドセットには有線接続タイプとワイヤレスタイプがあります。接続方法もヘッドセット選びの大きなポイントとなります。
有線接続にはUSBとオーディオ端子のものがあります。オーディオ端子を使用する場合は、パソコンにオーディオ端子があるかどうかを確認しておく必要があります。USBは端子が空いているかどうか、また従来からあるType-A、新し目のType-Cなど、USBの規格も確認しておきましょう。
ワイヤレスタイプはスマホ用としてもおなじみの製品です。ケーブルが邪魔にならないのが利点ですが、ヘッドセット本体をどこかに置き忘れて紛失……といったトラブルも発生しやすいので注意が必要かもしれません。
ワイヤレスはBluetooth接続が主流で、スマホ向け製品も流用可能です。ただし、デスクトップパソコンなどBluetoothに対応していなければ、別途Bluetoothレシーバーなどが必要になるケースもあります。
サンワサプライのヘッドセット「MM-HSU09BK」は、パソコンとUSB接続するオーバーヘッド型の製品。手元のスイッチで,マイクを無音にするミュートとボリューム調節が行えます。
マイクはウインドスクリーン(マイクスポンジ)付きで、息がかかることのノイズを軽減。絡みにくく断線にも強いファブリック(布地)被覆のケーブルを採用しています。マイク部分は幅広く音を拾える無(全)指向性。標準価格は2970円(税込、以下同)です。
![]() | サンワサプライ USBヘッドセット 無(全)指向性 断線しにくいファブリック被覆ケーブル採用 Skype対応 MM-HSU09BK 新品価格 |

ナログ接続のノイキャンマイク付きヘッドセット
「Sennheiser VoIP PC3.2 CHAT」はプロ向けの音響機材を手掛ける高級オーディオメーカーのSennheiser(ゼンハイザー)が5月7日に発売するヘッドセットです。Amazon.co.jp限定モデルの価格は6400円です。
マイクはノイズキャンセリング機能付きでクリアな音質が期待できます。シンプルなデザインで軽量なため着け心地も自然。マイクを使用しないときは折りたたんでヘッドバンドに収納しヘッドフォンとして利用できます。
パソコンとはマイク端子/イヤフォン端子(3極接続 3.5mmジャック×2)で接続。薄型デザインのノートパソコンなどではマイク端子やイヤフォン端子が無い場合もあるので注意が必要です。
バリエーションモデルには、マイクとスピーカーを1つのアナログ端子(4極接続 3.5mmジャック×1)で入出力する機器向けの「VoIP PC5.2 CHAT EPOS」、USB接続で手元にマイクのオン/オフスイッチがある「VoIP PC8.2 USB」があります
![]() | 【Amazon.co.jp限定】ゼンハイザー (Sennheiser) PCヘッドセット VoIP PC 3.2 CHAT 新品価格 |

落ち着いたデザインで接続方法も多彩なゲーミングヘッドセット
ロジクールの「Logicool G G433」はいわゆるゲーミングヘッドセットですが、落ち着いたブラックカラーでビジネスや教育の場でも違和感なく使えるデザインのヘッドセット。実勢価格は9000円前後です。
マイクはノイズキャンセル付きで、サウンド面ではDTSのサラウンド技術「DTS Headphone:X」に対応し、PCゲームなどで7.1chサラウンドが楽しめます。オン/オフ両方でヘビーに使えるヘッドセットといえるでしょう。
パソコンとの接続はマイク端子とスピーカー端子によるアナログ接続(3極接続 3.5mmジャック×2)のほか、付属のアダプターでUSB接続も可能。マイクとスピーカーを1つの3.5mmジャック(4極接続)で接続する用のケーブル、ゲーム機やモバイル機器向けのインラインマイク入力対応のケーブルも付属しています。
![]() | 新品価格 |

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます