ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(セキロ/隻狼)

2019-07-31 13:41:40 | ゲーム

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(セキロ/隻狼)





<figure class="wp-block-image"></figure>



公開中のローンチトレーラー。





『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(セキロ/隻狼)』は左腕が義手の忍びが活躍する3Dアクション





ダークソウル』や『ブラッドボーン』のような“死にゲー”(何度も死ぬことを前提としたゲームバランスの作品)のエッセンスを取り入れた、緊張感抜群の作品。





<figure class="wp-block-image"></figure>



隻腕の忍びとして高難易度の戦いに身を投じよう。





難易度は3Dアクションゲーム中でも最高峰。そのため万人受けする訳ではないが、雑魚、中ボス、ボスとなんども死にながら倒した時の達成感はこのジャンルならではのもの。





キャラクターの動きがかなり滑らかで、戦闘時の緊張感アップに一役買っている。戦国時代の風景も見とれるほど美しく仕上がっており、ゲーム性、グラフィック共に申し分ない。





<figure class="wp-block-image"></figure>



一度死んでも生き返ることができる“回生”が特徴。





また本作ならではの“回生”システムで一度死んでも生き返ることができる。強敵を欺くなどうまく使って難所を切り抜けていこう。





>>『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(セキロ/隻狼)』の紹介記事はこちら





おすすめポイント





  • 正直難易度はそうとう高い。その分強敵に勝つ喜びも大きい。
  • 見たこともないはずの戦国時代を、リアルに感じさせるグラフィックは圧巻




SEKIRO(隻狼|せきろ)葦名城(あしな)城下「荒れ寺~葦名城城下」の攻略チャートをマップ付きでまとめています。攻略の参考にご覧ください。






▶ 【基本】戦闘のコツを知って有利に戦おう
▶ HP回復回数が増える「瓢箪の種」場所まとめ
▶ 最大HPと体幹強化の「数珠玉」場所まとめ
▶ スキル一覧とおすすめスキルまとめ
▶ 敵の一覧:攻略と入手アイテムまとめ




前の攻略チャートへ攻略チャート一覧に戻る次の攻略チャートへ




葦名城城下の攻略チャート
1234




目次









荒れ寺の外に出て「鬼仏(荒れ寺)」に近づくとチュートリアルが始まり、「鬼仏」とはなにか説明されます。





鬼仏」から右手に進むと戦闘の練習ができるNPC「死なず半兵衛」がいます。「死なず半兵衛」に話しかけると、強制的に戦闘状態になりますが、一度倒した後にもう一度話しかけて、問いに「承知した」と答えると、攻撃、弾き、回避の練習ができます。





鬼仏」から左手に進みと鉤縄のチュートリアルが始まります。指示の通りに鉤縄で2回進むと「葦名城 城下」に辿り着きます。





すぐ傍に「鬼仏(葦名城 城下)」がありますので仏渡りができるように対座しておきましょう。





葦名城 城下の攻略チャート 





葦名城城下マップ1の攻略チャート 





<figure class="wp-block-image">葦名城城下1</figure>



「鬼仏(葦名城 城下)」の目の前に一つ目の門があるので鉤縄を使って門の上に飛び乗ると、「隠密忍殺」についてチュートリアルで説明されます。





チュートリアルの通り、門の上からジャンプして飛びかかり「隠密忍殺」するとノーリスクで葦名兵(片手刀)を倒すことができます。





  • 敵を倒すと階段の近くに「丸薬」と「陶片」があります。




道なりに進んでいくと二つ目の門があります。今度は葦名兵(片手刀)と葦名兵(八相)がいます。





右側に段差がありますので、鉤縄を使って飛び越えていけば戦闘をせずに二つ目の門を超えることができます。





  • もし戦闘になってしまったら、狼が来た場合は最初の突進攻撃を「L1ボタン」で防ぎ(弾き)、その後に隙を見てタイミング良く「R1ボタン」で倒せます。




【ワンポイント】
二つ目の門から左手の崖を進んでいけば門の前にいる敵の後ろをとれます。ジャンプしての忍殺が不安な場合はこちらを通りましょう。




葦名城城下マップ2の攻略チャート 





<figure class="wp-block-image">葦名城城下2</figure>



二つ目の門を超えると、すぐ先に三つ目の門があります。三つ目の門は葦名兵(片手刀)、葦名兵(八相)、葦名兵(火縄銃)が守っています。





正面から戦うと戦闘音で気づかれて三体一となるため、まずは葦名兵(片手刀)を門の上、もしくは崖側から忍びより隠密忍殺しましょう。その後、隠密しつつ回り込んで葦名兵(火縄銃)を隠密忍殺しましょう。





葦名兵(火縄銃)の忍殺方法 





<figure class="wp-block-image">傘刀侍(仮称)の忍殺方法</figure>



三つ目の門を超えると、今度は犬が三匹襲いかかってきます。耐久力は低いですが素早いためしっかりとガードしつつ立ち回りましょう。





犬を三匹倒した先に「鬼仏(城下外郭 城門路)」がありますので仏渡りできるように対座して解放しておきます。





前の攻略チャートへ攻略チャート一覧に戻る次の攻略チャートへ




葦名城城下の攻略チャート
1234




ストーリー攻略チャート一覧 





各マップの攻略チャート
チュートリアル葦名城 城下
葦名城本城竜泉川端 平田屋敷
金剛山 仙峯寺落ち谷
葦名の底葦名城本城
(忍軍襲来時)
源の宮葦名城 本城
(内府襲来時)





▶ 【基本】戦闘のコツを知って有利に戦おう
▶ HP回復回数が増える「瓢箪の種」場所まとめ
▶ 最大HPと体幹強化の「数珠玉」場所まとめ
▶ スキル一覧とおすすめスキルまとめ
▶ 敵の一覧:攻略と入手アイテムまとめ











SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE - PS4


新品価格
¥6,155から
(2019/7/31 14:12時点)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Days Gone(デイズゴーン)おすすめ ゲーム

2019-07-31 12:48:27 | ゲーム


Days Gone(デイズゴーン)





<figure class="wp-block-image"></figure>



公開中のストーリートレーラー。





本作は、TPS視点で進行するオープンワールドのアクションRPG。大量のゾンビ(フリーカー)や凶暴な動物、野盗たちを相手に、広大な世界で生き残りをかけて戦う重厚な世界観の作品だ。





システム面での特徴は「バイク」。通常オープンワールドのゲームは車やバイクは乗り捨てるものだが、本作では1台のバイクに乗りつづけることになる。





<figure class="wp-block-image"></figure>



この世界に1台だけのバイク。リスポーン地点にもなる頼れる存在。





バイクはアップグレードで強化したり、死んだ時の復活地点(リスポーン)にもなる。もちろん荷物を積んでおくこともできる。まさにプレーヤーと一身同体の存在だ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



迫りくる“通勤ラッシュ”レベルのゾンビ(フリーカー)。





ゲームでは弾薬などの物資も乏しく、アイテムマネジメントも重要になってくる。残弾によって戦うか逃げるかの判断を迫られるプレイ感は『バイオハザード:RE2』に近いかもしれない。





そんなギリギリのサバイバル感を楽しめる人には特におすすめなゲームになっている。





>>『Days Gone(デイズゴーン)』の紹介記事はこちら





おすすめポイント





  • 一台のバイクを「相棒として育てる」システムが新しい。
  • 極限の世界で生き抜く人々の希望や葛藤を描いたストーリーに引き込まれる!




スキルの効果・振り方について





戦闘・採取を有利に進める能力





<figure class="wp-block-image">スキル画像</figure>



拡大する





スキルとは、戦闘や採取を有利に進めるのに役立つ能力のこと。スキルポイントを振ることで習得でき、格闘攻撃の威力を強化したり、アイテムの採取量をアップできる。





3種類のスキルが存在





スキルは大きく分けて「格闘戦」「遠距離戦」「サバイバル」の3種類が存在する。各種類間でスキルツリーが分かれており、ポイントが共有されることはない。スキル振りはよく考えて行おう。





各スキルの特徴







格闘戦
近接攻撃に関する能力を強化できる。
遠距離戦遠距離武器に関する能力を強化できる。
サバイバルアイテム・移動操作に関する能力を強化できる。






スキル経験値(XP)の効率的な集め方





①ストーリーをクリアする





<figure class="wp-block-image">ストーリーミッション</figure>



拡大する





経験値目安1,000〜3,000XP












ストーリーミッションをクリアすると、1回あたり1,000〜3,000XPが手に入る。最も基本的かつ効率的なスキル経験値の集め方。進行中のストーリーをクリアしてレベルを上げよう。









②敵を倒す





<figure class="wp-block-image">敵を倒す</figure>



拡大する





経験値目安20〜75XP




フリーカーや人間を倒すと、20〜75XPを入手可能。ストーリーに比べて効率はかなり劣るので、無理に戦うことは避けよう。





倒す場合はヘッドショットを狙おう





ヘッドショットで討伐に成功した場合、獲得経験値が通常時の1.5倍になる。スキル「フォーカスショット」を習得すればヘッドショットを狙いやすい。





オプションで獲得XPを表示可能





オプションメニューで、敵討伐時の獲得XP表示を設定できる。敵を倒してレベル上げするなら、表示モードにしておこう。





おすすめスキル・振り方





ベテランメカニック





<figure class="wp-block-image">ベテランメカニック</figure>



拡大する





種類格闘戦1列目




バイク修理に使うスクラップを使って、格闘武器を修理できるようになる。弾薬が足りず近接攻撃で戦う機会が多いので、早めに開放しておこう。





フォーカスショット





<figure class="wp-block-image">フォーカスショット</figure>



拡大する





種類遠距離戦1列目




遠距離武器を構えた状態でR3を押すと、一定時間スローモーション状態になれる。ヘッドショットを狙いやすく、ステルス射撃や追手のフリーカーを倒すのにも役立つ。





敵対反応





<figure class="wp-block-image">敵対反応</figure>



拡大する





種類サバイバル3列目




サバイバルスキルのレベル3で解放される「敵対反応」は、サバイバルビジョン時に範囲内の敵の位置が表示されるようになる。これにより、ステルスミッションや、敵人数の把握など戦闘において優位に立てるので早めに習得しておきたい。





合わせて習得したいスキル





スキル名スキルレベル/効果
見落とさない目サバイバルレベル1サバイバルビジョン発動時に、アイコンが表示される時間が延びる
イーグルアイサバイバルレベル2サバイバルビジョンの効果範囲が広がる











【PS4】Days Gone ( デイズゴーン ) 【早期購入特典なし】 【CEROレーティング「Z」】


新品価格
¥4,001から
(2019/7/31 12:46時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドおすすめ

2019-07-30 10:34:47 | ゲーム

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド – 任天堂





<figure class="wp-block-image"></figure>



ニンテンドースイッチと同時にリリースされた『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。ゼルダシリーズで初のオープンワールドを採用しており、山や崖をよじ登ったり、海や川があったら泳いで渡ったり、高所からパラグライダーを使って滑空したりと、3D空間を縦横無尽に動き回ることができます。





本作の魅力は「広大なフィールド」。任天堂本社がある京都市を参考にしていると言われており、徒歩で縦断するだけでも数時間はかかります。ただし、これはあくまで直線移動しただけであって、本格的に探索をすれば100時間あっても全然足りません。探索好きの方にはたまらないゲームです。





“ゼルダ姫を助ける”という大きな目標はありますが、「いつまでに助けなさい」というように期日は定められていません。野生のモンスターを討伐したり、宝探しに出かけたり、さまざまな街を観光したり、何をしても構いません。100人のプレイヤーがいれば、100通りの冒険が生まれる『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。自由度の高いゲームが好きな方におすすめの名作ソフトです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る









最強の盾「ハイリアの盾」の入手方法





性能【防御力】90
入手場所・ハイラル城内「牢屋」
・ハテノ村のグラネットから3,000ルピーで購入
 (チャレンジ2種クリア後)




ハイリアの盾は、全盾中最高値の防御力を誇り、ガーディアンのビームすらも20回以上耐えられる耐久度を持ちます。





入手するにはハイラル城内の地下にある牢屋に行き、スタルヒノックスを倒す必要があります。1度入手後は、特定のミニチャレンジ2種をクリアすることで3,000ルピーで購入が可能になります。













牢屋のハイリアの盾は序盤であっても入手できるため、攻略を楽にするために優先して入手しに行くのも手です。









古代兵装シリーズ





性能【防御力】
各部位4(強化時28)
【部位効果】

古代兵器耐性アップ
【セット効果】
古代武器強撃力アップ
入手方法アッカレ地方「アッカレ古代研究所」で下記材料と交換
・古代の歯車×20
・古代のバネ×5
・古代のコア
・2,000ルピー




▼古代兵装シリーズの強化素材(タップして開閉)





古代兵装シリーズは、全防具中最高値の防御力を誇る防具で、全身に装備すると古代兵器からのダメージを軽減できます。





入手するには、ガーディアン等から入手できる古代系の素材各種とルピーを用意し、アッカレ地方にある「アッカレ古代研究所」で交換する必要があります。





息吹の勇者シリーズ





効果【防御力】
各部位4(強化時28)
【部位効果】

なし
【セット効果】
マスターソード剣ビーム強化
入手方法試練の祠120箇所全クリア後、
ヘブラ地方「忘れられた神殿」の宝箱から入手




▼息吹の勇者シリーズの強化素材(タップして開閉)





息吹の勇者シリーズは、古代兵装シリーズと並んで最高値の防御力を誇ります。また、部位ごとの効果は持たないものの、マスターソードで放つことができる剣ビームの威力を強化することが可能です。





ただし、入手難易度は高く、世界中にある「試練の祠」120箇所を全てクリアする必要があります












ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch


新品価格
¥6,180から
(2019/7/30 10:32時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DARK SOULS REMASTERED – フロム・ソフトウェア  おすすめ 

2019-07-30 09:31:33 | ゲーム

DARK SOULS REMASTERED – フロム・ソフトウェア





<figure class="wp-block-image">DARK SOULS REMASTERED - フロム・ソフトウェア</figure>



クリアが先か、心が折れるのが先か





『ダークソウル』は、2011年にPS3で発売されたアクションRPGです。罠が張り巡らされたダンジョン、緊張感のある戦闘、初見ではまず勝てないボスなど、ハードな難易度設定が特徴。本作はそのオリジナル版をPS4向けにリマスターしたモノです。





ゲームの根幹はそのままに、グラフィックをフルHD化。60fpsに対応することで動きも滑らかになっています。また、本作の魅力であるオンラインシステムも強化。オリジナルでは最大4人まで一緒に遊べましたが、本作では最大6人に増えました。さらに白熱した共闘・対戦プレイが楽しめます。





ダークソウルシリーズは3作目で完結しています。それぞれ独立した作品なのでどこからでも遊べますが、これからプレイする場合は、ぜひシリーズ原点となる本作からプレイしてみてください。歯ごたえのあるゲームを楽しみたい方におすすめのPS4ゲームソフトです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る









ステ振りのコツと注意点





ステータスの振り直しができない





ダークソウルでは、一度伸ばしたステータスを振り直すことができない。





キャラのステ振りをやりなおしたい場合は、新規キャラを作成するしか方法がないため、キャラのレベルを上げる時は十分に注意しよう。





取り返しがつかない要素はこちら




マッチングレベルを意識する





上げすぎるとマッチングしにくくなる





ダークソウルのマルチプレイは、自身のレベルと近いプレイヤー同士でマッチングするシステムのため、SLを上げすぎると、レベルの合うプレイヤーが少なくなってしまうため、マッチングの頻度が低下してしまう。





SL100〜120付近でステ振りをする





ステ振りは、ダークソウルの対人戦で人気の高いSL100〜120付近のレベル帯を完成形として進めるのがおすすめだ。





マルチプレイのやり方と条件はこちら




器用貧乏ではなくビルドを決める





特化型のほうが対人戦で活躍する





SL100〜120までのレベル帯では、能力値を均等に伸ばすステ振りよりも、1〜2つほどの能力に特化させたキャラのほうがダメージを出しやすいため、あらかじめステ振りの完成型を決めてキャラごとに特化させるのがおすすめだ。





対人の種類と場所はこちら




使用する武器で特化ステを決める





キャラビルドは、使用する武器を決めることが重要だ。武器の能力値補正を効率的に活用するため、曲剣なら技量、魔術なら理力にステ振りを特化させるなど、武器に応じてステータスを調整しよう。





武器一覧はこちら
対人おすすめ武器はこちら




無駄なステータスに割り振らない





一定以上は伸びが悪くなる





各ステータスは、一定値以上の数値から1レベルごとの上昇量が少なくなるため、伸びが悪いステータスへ割り振るよりも、不足していると感じるステータスを伸ばすこともステ振りのコツである。





例として、筋力は40までは武器の能力補正に大きく影響するが、40以降は補正S〜Aまでの武器でなければ、レベル1ごとの上昇量はごく僅かだ。





各ステータス解説はこちら




ステ振りのテンプレ





ビルドのテンプレ
▼筋力戦士▼技量戦士▼上質戦士
▼理力純魔▼理力戦士▼信仰(アンバサ)




筋力戦士





筋力戦士(脳筋)のステ振り例





SL100素性山賊
体力50記憶力8
持久力40筋力45
技量10耐久力11
理力8信仰10




エリアの攻略や対人戦での生存率を高める為、体力を50まで伸ばしている。持久力は、装備重量を増やす為とスタミナを160にする為に40。





また、技量ステータスを10にすることで、「古竜の大剣」「グレートソード」も装備することができる。





エリア攻略にも対応させる場合は、記憶力を10、信仰を12まで上げることで「回復」の奇跡を使用できるため、筋力か体力を調整して運用しよう。





古竜の大剣の性能と入手方法はこちら
グレートソードの性能と入手方法はこちら




筋力34で両手持ち51までの武器を使える





筋力は、武器を両手持ちすることで、1.5倍の値として扱われるため、筋力を34まで振った状態ならば、必要筋力51の武器まで両手持ちで使用することが可能だ。












DARK SOULS REMASTERED - Switch


新品価格
¥3,344から
(2019/7/30 09:29時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DARK SOULS REMASTERED – フロム・ソフトウェア  おすすめ 

2019-07-30 09:31:33 | ゲーム

DARK SOULS REMASTERED – フロム・ソフトウェア





<figure class="wp-block-image">DARK SOULS REMASTERED - フロム・ソフトウェア</figure>



クリアが先か、心が折れるのが先か





『ダークソウル』は、2011年にPS3で発売されたアクションRPGです。罠が張り巡らされたダンジョン、緊張感のある戦闘、初見ではまず勝てないボスなど、ハードな難易度設定が特徴。本作はそのオリジナル版をPS4向けにリマスターしたモノです。





ゲームの根幹はそのままに、グラフィックをフルHD化。60fpsに対応することで動きも滑らかになっています。また、本作の魅力であるオンラインシステムも強化。オリジナルでは最大4人まで一緒に遊べましたが、本作では最大6人に増えました。さらに白熱した共闘・対戦プレイが楽しめます。





ダークソウルシリーズは3作目で完結しています。それぞれ独立した作品なのでどこからでも遊べますが、これからプレイする場合は、ぜひシリーズ原点となる本作からプレイしてみてください。歯ごたえのあるゲームを楽しみたい方におすすめのPS4ゲームソフトです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る









ステ振りのコツと注意点





ステータスの振り直しができない





ダークソウルでは、一度伸ばしたステータスを振り直すことができない。





キャラのステ振りをやりなおしたい場合は、新規キャラを作成するしか方法がないため、キャラのレベルを上げる時は十分に注意しよう。





取り返しがつかない要素はこちら




マッチングレベルを意識する





上げすぎるとマッチングしにくくなる





ダークソウルのマルチプレイは、自身のレベルと近いプレイヤー同士でマッチングするシステムのため、SLを上げすぎると、レベルの合うプレイヤーが少なくなってしまうため、マッチングの頻度が低下してしまう。





SL100〜120付近でステ振りをする





ステ振りは、ダークソウルの対人戦で人気の高いSL100〜120付近のレベル帯を完成形として進めるのがおすすめだ。





マルチプレイのやり方と条件はこちら




器用貧乏ではなくビルドを決める





特化型のほうが対人戦で活躍する





SL100〜120までのレベル帯では、能力値を均等に伸ばすステ振りよりも、1〜2つほどの能力に特化させたキャラのほうがダメージを出しやすいため、あらかじめステ振りの完成型を決めてキャラごとに特化させるのがおすすめだ。





対人の種類と場所はこちら




使用する武器で特化ステを決める





キャラビルドは、使用する武器を決めることが重要だ。武器の能力値補正を効率的に活用するため、曲剣なら技量、魔術なら理力にステ振りを特化させるなど、武器に応じてステータスを調整しよう。





武器一覧はこちら
対人おすすめ武器はこちら




無駄なステータスに割り振らない





一定以上は伸びが悪くなる





各ステータスは、一定値以上の数値から1レベルごとの上昇量が少なくなるため、伸びが悪いステータスへ割り振るよりも、不足していると感じるステータスを伸ばすこともステ振りのコツである。





例として、筋力は40までは武器の能力補正に大きく影響するが、40以降は補正S〜Aまでの武器でなければ、レベル1ごとの上昇量はごく僅かだ。





各ステータス解説はこちら




ステ振りのテンプレ





ビルドのテンプレ
▼筋力戦士▼技量戦士▼上質戦士
▼理力純魔▼理力戦士▼信仰(アンバサ)




筋力戦士





筋力戦士(脳筋)のステ振り例





SL100素性山賊
体力50記憶力8
持久力40筋力45
技量10耐久力11
理力8信仰10




エリアの攻略や対人戦での生存率を高める為、体力を50まで伸ばしている。持久力は、装備重量を増やす為とスタミナを160にする為に40。





また、技量ステータスを10にすることで、「古竜の大剣」「グレートソード」も装備することができる。





エリア攻略にも対応させる場合は、記憶力を10、信仰を12まで上げることで「回復」の奇跡を使用できるため、筋力か体力を調整して運用しよう。





古竜の大剣の性能と入手方法はこちら
グレートソードの性能と入手方法はこちら




筋力34で両手持ち51までの武器を使える





筋力は、武器を両手持ちすることで、1.5倍の値として扱われるため、筋力を34まで振った状態ならば、必要筋力51の武器まで両手持ちで使用することが可能だ。












DARK SOULS REMASTERED - Switch


新品価格
¥3,344から
(2019/7/30 09:29時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビル メイ クライ 5  おすすめ  ゲーム

2019-07-30 08:11:19 | ゲーム

デビル メイ クライ 5





<figure class="wp-block-image"></figure>



公開中のファイナルトレーラー(日本語ボイス版)。





『デビル メイ クライ 5』は、世界的人気のアクションゲーム『デビル メイ クライ(DMC)』シリーズの最新作。





本作では、シリーズの特徴である”爽快かつスタイリッシュなアクション“が極限まで進化。





『バイオ7』のために開発された最新のゲームエンジン「RE ENGINE」を使用し、かつてないスピード感のスタイリッシュアクションが、美麗なグラフィックで楽しめるぞ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



“ド派手にカッコよく”敵を倒すアクションが追求されている。





>>『デビル メイ クライ 5』の紹介記事はこちら





おすすめポイント





  • 超爽快な「スタイリッシュアクション」。戦ってるだけで気持ちよくなれる。
  • 最新ゲームエンジンを使ったグラフィック。美麗かつリアルなグラフィックが、アクションやムービーシーンをより引き立てる。




会社カプコン
価格パッケージ版 ¥6,990(税抜)
ダウンロード版 ¥6,480(税抜)
公式サイトデビル メイ クライ 5 公式




3つの要素を意識して戦おう





 敵と戦っていると、画面右上にスタイリッシュランクが表示される。スタイリッシュランクは7段階あり、ランクが上がることでレッドオーブが多く獲得できたり、ミッションクリアー時に高評価を取りやすくなるなどの恩恵がある。レッドオーブは、キャラクターアビリティや武器スキルの習得、力尽きたときのコンティニューなどに使うので、入手量が多いほど助かる。そのため、バトル時は可能な限りスタイリッシュランクを上げたいところ。





 闇雲に戦っているだけではスタイリッシュランクはなかなか上がらないので、以下の3つの要素を意識して戦ってみよう。ちなみに、スタイリッシュランクはバトルが途切れるとリセットされる。限られた戦闘の中で、いかにしてスタイリッシュランクを上げるかが大事というわけだ。





スタイリッシュランク(右ほど高評価)
D→C→B→A→S→SS→SSS





多彩な技を使う





 敵と戦うときに、同じ技ばかりを使っているとスタイリッシュランクはなかなか上がらない。さまざまな技を使い分けながら戦うことで、ランクを上げやすくなるのだ。まずは4つほどの技を使い分けながら戦うことを意識して慣れていこう。また、挑発にもスタイリッシュランクを上げる効果がある。戦いに余裕が生まれてきたら使ってみるといい。





<figure class="wp-block-image"></figure>



敵からダメージを受けない





 敵からダメージを受けると、ランクが一気に2段階ほど落ちてしまう。敵が複数いる場合は、周囲の状況も把握しながら戦うことが重要。回避行動はVを除き、基本的にはどんな状態からでも出せるので反撃されるギリギリまで攻撃していても問題ない。ただし、攻撃の出始めや空中などでは回避できない状況もあるので過信は禁物だ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



威力の高い攻撃を当てる





 技の種類と同じく重要なのが、敵に与えるダメージ量。いくら技を当てまくっても、威力が低い攻撃ではランクはなかなか上がらない。威力の高い攻撃を当てれば、ヒット数が少なくてもランクを早く上げられるぞ。ネロの場合はブレイクエイジ(デビルブレイカーの溜め攻撃)、ダンテはキャバリエーレのアイドリングなどがオススメ。高威力の技をコンボに組み込みスタイリッシュに戦おう。





<figure class="wp-block-image"></figure>



 プレイヤーの中には『DMC』シリーズが好きor興味あるけどアクションは苦手、という人もいるはず。そんな人は“オートマチックアシスト”を使ってみよう。攻撃ボタンを連打しているだけで、自動でいろいろな技を使いコンボをつなげてくれるのだ。ミッションクリアー時の評価に少し下方倍率がかかる程度で、バトルそのものにデメリットはない。まずはオートマチックアシストでスタイリッシュアクションの楽しさを知り、慣れてきたら徐々に手動でのバトルに切り換えていこう。ちなみに、オートマチックアシストはミッション中でもR3ボタン長押しで自由に切り換え可能だ。





<figure class="wp-block-image"></figure>










デビル メイ クライ 5 - PS4


新品価格
¥4,480から
(2019/7/30 08:09時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クエン酸とは?酸っぱいパワーを活用しよう

2019-07-29 21:38:42 | 健康



クエン酸とはレモンなどの柑橘類や酢などに含まれる、爽快感のある酸味成分のことです。実は、このクエン酸は私たちの身体のエネルギー生成や疲労回復に重要な働きをしているのです。学校で習った栄養素では「炭水化物、タンパク質、脂肪はエネルギー源となる栄養素」と教えられたハズです。では、どのようにしてエネルギーに変わるのでしょうか。
 まず、これらの栄養素が身体に取り込まれますと、様々な過程を経て分解されアセチルCoA(活性酢酸)という物質になります(図1)。これとオキサロ酢酸が結合するとクエン酸になります。このクエン酸はこの後、7種類の酸に姿を変えて再びクエン酸に戻る、というプロセスを繰り返します。この循環を「クエン酸サイクル」と言い、この中で作り出されるのが体内の細胞が活動するエネルギーとなる「ATP(アデノシン3リン酸)」という物質なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク) おすすめ ゲーム

2019-07-29 20:04:51 | ゲーム

FINAL FANTASY7 REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)





<figure class="wp-block-image">ファイナルファンタジー7リメイク</figure>



発売日は2020年3月3日





「ファイナルファンタジー史上最高の作品を待望のリメイク化」





小学生時代に一番ハマったのは間違いなく「ファイナルファンタジー7」です。





そのぐらい今でも心に残っている超名作ゲームなんですよ。 ファイナルファンタジー7あるある





  • エアリスが生き返るっていう噂話を最後まで信じていた
  • 冒険そっちのけでスノーボードにハマりまくり、次の目的地を忘れる
  • チョコボ育成にハマり「海チョコボ」をつくりだす




本編のプレイ時間と同じぐらいミニゲームやチョコボ育成にハマっていた記憶がありますね。





そして、23年後にPS4でリメイクされる日が来るとは・・思いもしないビッグサプライズです。





<figure></figure>



とりあえず、詳しい情報はまだ分かりませんがワクワクが止まりませんね。












Final Fantasy VII Remake PS4 - Imported


新品価格
¥17,960から
(2019/7/29 20:00時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL – 任天堂

2019-07-27 09:34:02 | ゲーム

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL – 任天堂





<figure class="wp-block-image"></figure>



2018年12月7日に発売の『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ最新作。ニンテンドー64で発売されて以来、さまざまなハードで発売されてきた任天堂のビッグタイトルがついにニンテンドースイッチでリリースされました。





マリオやリンク、ピカチュウといった任天堂の人気キャラクター同士で大乱闘。ライバルに攻撃を当てて、画面外に吹っ飛ばせば勝利というシンプルながら爽快感のあるゲームです。今作は、従来シリーズに登場したファイターがまさかの全員参戦。好きなキャラがリストラされてしまうのではないか、とヒヤヒヤしていたスマブラファンには嬉しい知らせです。





また、新たに『スプラトゥーン』シリーズからはインクリング、『メトロイド』シリーズからはリドリーが参戦するなど、続々とファイターが参戦しています。多人数でワイワイと遊べるので、パーティーゲームにもピッタリ。子どもから大人まで楽しめるおすすめのSwitchゲームソフトです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る













初心者おすすめキャラランク S 





クラウド 






クラウド

初心者キャラ強さランク:S




クラウドのおすすめポイント





◎技の判定が強く火力が高いので、バーストに困らない。
◎攻撃のリーチ、範囲が広く、技が当てやすい。
◎重さもそこそこあるので、ふっとばしにも強め。
◎技の出も早いものが多く、後スキも少なめ。
◎総合的に能力が高く、クセもなく使いやすい。





クラウドの弱い点





△復帰能力が低い。
△投げ技が弱い。
△リミットブレイクに時間制限があるため、リミットゲージの管理が難しい。





クラウドのコンボ・立ち回りはこちら





ガノンドロフ 






ガノンドロフ

初心者キャラ強さランク:S




ガノンドロフのおすすめポイント





◎技の判定が強く単発での火力が高いので、バーストに困らない。
◎攻撃のリーチ、範囲が広く、技が当てやすい。
◎重量級ファイターであり、ふっとばしにも強め。
◎横必殺技からのお手軽コンボが非常に強力。





ガノンドロフの弱い点





△復帰能力が低い。
△飛び道具を持っていない
△移動速度がかなり遅い。
△身体が大きい分、攻撃を当てられやすい。





ガノンドロフのコンボ・立ち回りはこちら





インクリング 






インクリング

初心者キャラ強さランク:S




インクリングのおすすめポイント





◎移動速度、技の出が早め。
◎身体が小さい分、相手から攻撃を当てにくい。
◎ステップやダッシュによる移動が見えにくい。
◎復帰力も高め。
◎ローラーで相手を埋めてからのコンボは簡単だが強力。





インクリングの弱い点





△インクがなくなると出来ない攻撃があり、インクの管理が必要。
△火力はそれほど高くないため、バースト択はそれほど多くない。
△リーチは短い攻撃が多め。





インクリングのコンボ・立ち回りはこちら





キングクルール 






キングクルール

初心者キャラ強さランク:S




キングクルールのおすすめポイント





◎飛び道具が豊富で強力。
◎復帰力が高い。
◎重量級ファイターのため、ふっとばしにも強い。
◎下投げからのコンボがお手軽だが強力。
◎アーマーがあり、ゴリ押しも可能。





キングクルールの弱い点





△身体が大きいので、攻撃が当たりやすい。
△技のスキが大きい攻撃が多め。





キングクルールのコンボ・立ち回りはこちら





「ピット」「ブラックピット」 






ピット

初心者キャラ強さランク:S











Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch


新品価格
¥5,250から
(2019/7/27 09:32時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラトゥーン2 – 任天堂 おすすめ

2019-07-27 09:27:16 | ゲーム

スプラトゥーン2 – 任天堂





<figure class="wp-block-image"></figure>



2015年5月にリリースされたWii Uソフト『スプラトゥーン』の2作目。プレイヤーはヒトに変身できるイカ(インクリング)となってインクを撃ち合うシューティングゲームです。4vs4のチームに分かれてインクで塗った面積を争う「ナワバリバトル」、ウデマエを掛けた真剣勝負「ガチマッチ」など、オンラインでさまざまなバトルを楽しむことができます。





本作では上記の対人プレイのほか、2~4人のプレイヤーで協力プレイをする「サーモンラン」が新たに追加。〈クマサン商会〉のアルバイトとして、凶暴なシャケからイクラを集めましょう。相手はコンピューターなので、対人戦は苦手という方も安心してプレイすることができます。





また、無料でゲームをアップデートできるのも魅力。2017年7月にニンテンドースイッチでリリースされて以降、新しい武器やコスチューム、ステージなどが次々と追加されています。通常のソフトならばダウンロードコンテンツとして販売するところ、本作はソフトウェアを購入すれば、以降の追加コンテンツはすべて無料で遊べます。子どもから大人まで遊べる『スプラトゥーン2』。ニンテンドースイッチとセットで購入したいおすすめのソフトです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る





初心者におすすめの武器早見表





Sランク(最もおすすめ!)





スプラシュータースプラシューターコラボわかばシューター
もみじシュータースプラマニューバーN-ZAP85




多少のエイム力は必要ですが、基本的には大まかにエイムがあっていれば成り立つ武器です。サブとスペシャルも強力なため、敵と対峙してたくさん負けてしまっても、塗りでカバーしたり、サポート性能を生かして味方をカバーしたりと、様々な立ち回りが可能です。





Aランク(使いやすい!)





デュアルスイーパーバケットスロッシャーデコ
おちばシューターヒッセン




弾の集弾性(インクのバラつき)に多少慣れてきた方には、上記の武器がおすすめです。もともとFPSやTPSをプレイした方にとっては、正確なエイムをしやすく扱いやすい武器が揃っています。





Bランク(エイムに慣れてきたら...)





ホットブラスタープライムシューター
プライムシューターコラボ.96ガロン




エイムに慣れてきて、他の武器を使っていてもキルが取れるようになってきた人におすすめです。射程が長い代わりに弾速が遅かったり、弾速が遅い代わりに2確で倒せたりと、多少クセのある武器を掲載しています。












Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch


新品価格
¥5,250から
(2019/7/27 09:25時点)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Minecraft – Mojang/日本マイクロソフト

2019-07-27 09:20:51 | ゲーム

Minecraft – Mojang/日本マイクロソフト





<figure class="wp-block-image"></figure>



ブロックの世界で冒険を繰り広げる『マインクラフト』。プレイヤーは新天地を求めて探索したり、剣や防具を装備してモンスターとの戦いに明け暮れたり、ブロックで家や街を作ったりと、自由気ままに遊ぶことができるシミュレーションゲームです。





ニンテンドースイッチ版では、自分で資源を調達する「サバイバルモード」のほか、創作に集中できる「クリエイティブモード」などがプレイ可能です。なお、随時アップデートが行われているので、今後さらなる拡充も期待されています。





また、本作はマルチプレイに対応しているのもポイント。家族・友人・恋人と一緒に同じ世界で遊べます。マイクロソフトアカウントにログインすれば、任天堂製品以外のデバイスで遊んでいる人とプレイできるのも魅力です。大人から小さな子どもまで大人気のマインクラフト。発想力を鍛える知育ゲームとしてもおすすめのニンテンドースイッチソフトです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒い砂漠」は、自由度が高く、好き勝手にできる世界がどこまでも広がっているオープンワールドだ

2019-07-26 19:46:48 | ゲーム

どこまでも自由に広がるオープンワールドが冒険心をくすぐる!





「黒い砂漠」は、自由度が高く、好き勝手にできる世界がどこまでも広がっているオープンワールドだ。





お宝を探して遺跡や洞窟に向かえば、そこに住み着くモンスターとのバトルがはじまったり、農作釣りをしたり、山々を越えたり、雄大な自然のなかで何にも縛られない自由な冒険が、日常の捕らわれた心を解放してくれるのだ。





<figure class="wp-block-image">『黒い砂漠』のそこに住み着くモンスターとのバトル画像</figure>



<figure class="wp-block-image">『黒い砂漠』好き勝手にできる世界がどこまでも広がっているオープンワールド画像</figure>



<figure class="wp-block-image">『黒い砂漠』実在する有名人やアニメ・漫画の登場人物など、時間をかければどんなキャラクターにでもなれる画像</figure>



<figure class="wp-block-image">『黒い砂漠』大自然のなかで採掘や伐採で生計を立てる画像</figure>



大自然のなかで採掘伐採で生計を立てるも良し、ゆったりと景色を楽しみながら貿易商をするも良し。これぞまさにロールプレイング!と言えるほど完成度が高く、ゲーム内の住人になれるほどに作り込まれた超大作のMMOPRG。





<figure class="wp-block-image">『黒い砂漠』ゲーム内の住人になれるほどに作り込まれた超大作のMMOPRG画像</figure>



また、世界で見たもの触れたものなど、行動のすべてが冒険者の知識として蓄積される独自のゲームシステムにも注目だ! 





知識が増えることでスキルアップしたり、新たなクエストNPCとの交流が生まれたりする。





好きなことを好きなだけできる自由度の高い世界で、行動した事が経験・知識となり、現実とは別に自分の居場所が存在する感覚が面白い♪「黒い砂漠」を今すぐプレイ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerShot G7 X Mark II  カメラ 

2019-07-26 19:24:19 | カメラ
PowerShot G7 X Mark II
F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。


 

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII

新品価格
¥52,800から
(2019/7/26 19:21時点)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

する魔性使った人をトリコにの鍋!「ホットクック」の“白いヤツ”は間違いなく買ってよし!!

2019-07-26 19:22:07 | 料理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

する魔性使った人をトリコにの鍋!「ホットクック」の“白いヤツ”は間違いなく買ってよし!!

2019-07-26 19:13:32 | ゲーム
 



火にかけた鍋の余熱を利用し、あとはほったらかしで料理が完成するサーモス「シャトルシェフ」の保温調理に感動した筆者(レビューはこちら!)。さらなる“ラク”を求めて目をつけたのは、電気調理鍋の中でも人気の高いシャープ「ヘルシオ ホットクック」です。実物を見るの触るのも初めてな筆者が、2か月間ほぼ毎日使って感じたよかったところ、気になったところをお伝えしましょう。

どの「ヘルシオ ホットクック」を選ぶ?


ヘルシオ ホットクックには容量別の2.4Lと1.6Lの2モデルがあり、それぞれに無線LANを搭載したものと、していないものの計4製品がラインアップされています。2.4Lタイプは2~6人分、1.6Lタイプは2~4人分の料理が作れ、無線LAN搭載機なら、本体に登録されている以外のメニューをクラウドサービス「COCORO KITCHEN」からダウンロードすることが可能。基本的な調理システムは同じなので、容量と無線LANの有無が選ぶ際のポイントとなります。



左2つが2.4Lタイプで、右3つが1.6Lタイプ。どちらのタイプも右側が無線LAN非搭載モデルです。ちなみに、1.6Lタイプが3つあるのは、無線LANを搭載した「KN-HW16D」のみボディーカラーが2色用意されているため

とはいえ、数値だけ見ても自分に適した容量がどちらなのかはイメージできません。なので、価格.comマガジンに掲載されていた「2.4Lタイプと1.6Lタイプのどちらを選ぶか?」という記事を読みながら検討しました。大は小を兼ねるとは言いますが、容量が大きいほうが本体サイズも大きくなるため、キッチンサイズを考慮すると筆者宅には1.6Lタイプがよさそう。あとは、無線LAN機能を備えた「KN-HW16D」と非搭載の「KN-HT99B」のどちらかを決めるだけ。クラウドからメニューをダウンロードできると“おまかせ”できるレパートリーが増え、いろいろな料理作りが楽しめそうですし、飽きずに製品を使い続けることもできそうな気がします。しかし、ヘルシオ ホットクックどころか電気調理鍋自体を使ったことのない筆者には、無線LAN機能が絶対に必要かは判断できず……。迷いに迷って選んだのは、結局、キッチンに合うホワイト系のカラーがある「KN-HW16D」となりました(笑)。



ホワイト系のカラーが用意されているのは「KN-HW16D」だけ。白を基調とした筆者宅のキッチンにぴったりです。サイズは364(幅)×283(奥行)×232(高さ)ですが、サイズ的にはギリギリという感じなので、1.6Lタイプで正解でした

あとから知ったのですが、無線LANを搭載しないモデル(KN-HT24B とKN-HT99B)は、レシピブックを見て該当するメニュー番号を選択しなければならないのに対し、無線LAN搭載モデル(KN-HW24C とKN-HW16D)は、液晶モニターが文字表示となったそうです。作りたい料理や使いたい食材を液晶モニターで確認しながら、選んでいける無線LAN搭載モデルのほうが便利なのは間違いないでしょう。偶然とはいえ、KN-HW16Dを選んでよかった!



無線LANを搭載しないモデル(KN-HT24B とKN-HT99B)の液晶の表示はこのような感じ。レシピブックを片手に、番号を設定するのはちょっとめんどうそう



無線LAN搭載モデル(KN-HW24C とKN-HW16D)の液晶モニターの表示はこちら。レシピブックなしでも選べるので、断然、こっちのほうがイイ!

「ヘルシオ ホットクック」って、どんな電気調理鍋?


鍋に食材を入れてメニューを選べば、加熱時間や温度は本体が自動でコントロールしてくれるのが一般的な電気調理鍋ですが、ヘルシオ ホットクックには「まぜ技ユニット」が装備されているのが大きな特徴。このユニットが必要なタイミングで稼働し、鍋の中をかき混ぜてくれるので焦げ付きの心配もなく、炒め物もヘルシオ ホットクックにおまかせで作ることができます。また、無水調理ができるのもポイント。食材に含まれる水分を使って調理する無水調理は、栄養素がたくさん残るだけでなく、素材本来のおいしさも保持されるのだそう。自動でかき混ぜてもらえる機能と無水調理、そして予約調理できる点に、個人的には心惹かれています。



まぜ技ユニットはフタの内側に装備。常に開いているのではなく、かき混ぜが必要になったタイミングで開き、鍋内をかき混ぜてくれます



まぜ技ユニットは取り外し可能。調理後、洗えるのはもちろん、鍋の中をかき混ぜる必要のないメニューの際には最初から外しておけば、洗い物を減らせます

まずは、無水調理に挑戦!


なにはともあれ、まずは使い方を覚えるため、ヘルシオ ホットクックのウリでもある無水調理に挑戦してみます。なかでも、おいしいと評判の高い無水カレーにトライ! 実は、実際にヘルシオ ホットクックを使ったことのある価格.comマガジンの編集者さんが無水カレーを絶賛されていたので、作ってみたいと思っていたのです。

鍋にカットした食材と一緒に、カレールーも入れます

鍋にカットした食材と一緒に、カレールーも入れます

無水カレーは鍋の中をかき混ぜる必要があるので、まぜ技ユニットをセットしておきます

無水カレーは鍋の中をかき混ぜる必要があるので、まぜ技ユニットをセットしておきます



「チキンと野菜のカレー(無水カレー)」を選択。メニュー名にはチキンとありますが、豚や牛の角切り肉を使ってもいいとレシピに書かれていたので、今回は豚肉を使用しました



「スタート」ボタンを押したら、あとは放っておくだけです。これでだけで作業終わり? と、逆にとまどったほどカンタン!

約1時間後、カレーが完成! 水は一滴も入れていませんが、野菜からでた水分で汁もたっぷり

約1時間後、カレーが完成! 水は一滴も入れていませんが、野菜からでた水分で汁もたっぷり



鍋にカットした食材を入れる準備にかかった時間は、約10分。あとはヘルシオ ホットクックにまかせてほったらかしにしていましたが、手間暇かけたようなカレーができました



今回使った肉は、比較的安い硬めの豚肉でしたが、食べてみるとやわらか! 野菜もとろとろでうまみたっぷりで、ぺろりと食べきってしまいました。これは納得のおいしさ!



ちなみに、カレー作った鍋底には焦げ付きは一切なし。鍋内をかき混ぜてくれるまぜ技ユニットと、センサーで火加減を調整してくれる機能があるおかげかも

シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック 1.6L 無水鍋 AIoT対応 ホワイト KN-HW16D-W

新品価格
¥38,763から
(2019/7/26 19:08時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする