ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

ソンディー心理学

2020-09-14 18:50:06 | 運命学

ソンディ心理学の全貌    


 
 


 



いま私たちは世紀末のまっただ中に生きている.そこで,この20世紀を牽引した時代精神を顧みると,当然3人の天才の顔とその人たちが切り開いた「19世紀を超克する3つのパラダイム」が浮かんでくる.例えば経済の構造を解明し,理想的な社会像を目指したマルクス,物質とエネルギーの変換理論を解明し,核エネルギー解放を指導したアインシュタイン,無意識を発見し,人間の心の構造を解明したフロイトというふうに.


しかし,ここで考えるべきことが2つある.1つは,彼らは全く無から有を作りだしたわけではなく,それぞれの領域----経済学や物理学,精神医学など----における文化的環境が充分に成熟し,一声叫べば林檎が落ちる状態だったのだ,という視点である.もう1つは,彼ら天才は確かにその仕事に着手し,至高の段階に到達した,だが実際にそのアイデアをさらに深化させ,完成させ,実用化するには別な天才が必要なのだ,ということである.マルクスにはレーニンが,アインシュタインにはオッペンハイマーが続いた.フロイトにはソンディがそうである.


実際,ソンディは無意識発見の歴史に少し遅れてきた.しかし彼は確実に無意識という林檎を手にし,それを磨き,フロイトの真の後継者になったのであった.彼はフロイトがやり残したことを引き受け,完全に成就させた.そして,無意識の科学を樹立しただけでなく,その先に,誰もが夢見て出来なかった運命の構造を解明し,その治療と変換の科学的方法を確立したのである.


では,どのようにして彼はフロイトが残した仕事を引き継いだのであろうか.


1. ソンディはフロイトの精神分析の本質である「無意識の抑圧と防衛の力動過程」の構造を,思考や観念ではなく目に見える形で表現する選択テストを創案すると同時に,その理論として衝動の選択心理学を創始した.そして,その認識方法を,精神の治療面と診断面で実用化する衝動病理学,衝動診断学を展開し,それによって思考精神医学の退路を遮断,実用精神医学への道を開いた.選択は運命であるゆえ,それは運命分析へと発展したのである.


2. フロイトがいろいろな局面で言及し,立ち止まらざるを得なかった原因,つまり分析を困難ならしめる「素因的なもの」というのは,「いろいろな無意識層のうち特に祖先から伝わり現在その個人の精神に成り変わって自演している厄介な衝動の振る舞い」にほかならなかった.これはソンディ心理学において8個の遺伝子記号の様態で表現される.この「遺伝子の力動過程」を,構造的に視覚化する方法,およびその認識を治療面で実用する運命分析療法を創始し,「終わりなき分析」を終結させる方法を完成した.


要約すれば,ソンディは,フロィトが1905年以来,本能と明確に区別して追求した「衝動 1)」のふるまいを研究し,次のような衝動学の全体系を完成させたのである.




  • 衝動心理学--------「衝動ファクタ・ペクタの心理学」および「実験的症候群論」

  • 衝動測定学--------「ソンディ・テスト」器具,方法,一般的解釈法

  • 衝動診断学--------「実験衝動診断学」および「リンネ式表」,特別な解釈法

  • 衝動病理学--------「衝動病理学A,B」および「自我分析」

  • 衝動分析学--------「運命分析」

  • 衝動治療学--------「運命分析療法」


彼が,多くの流派に分裂した深層心理学を統一しようと考えていたことは,フロイトの真の後継者として当然であった.彼が深層心理学研究の主流と考えた無意識の層は,フロイトの個人的無意識,ユングの集合的無意識,そして彼自身の家族的無意識の3つの層である.


それゆえ,ソンディ・テストの結果得られる前景・理論背景・実験背景の3つの人格プロフィルは,それぞれの無意識層が表現される.すなわち




  • 精神分析的解釈(S.Freud)

  • 象徴分析的解釈(C.G.Jung)

  • 運命分析的解釈(L.Szondi)


の3通りの解釈が同時に実現し,了解され,説明される構造になっている.


本書は,ソンディがフロイトの遺言を完全に引き受け,延長し,無意識の遺伝学と診断・治療学を完成した事実と方法を,心理学徒やカウンセリングを学ぶ人にとって,すぐ役に立つ実用的な形で記載したものである.原稿を書くにあたって先人の訳業も充分に活用したが,重要部分は必ず原著に当たるとともに,ソンディに会って直接確かめた事項に基づき,新たな解釈を付け加えた部分も多い.


本書の各項にちりばめられているソンディの学説は,以下にあげる主要原著から得られたものである.




  • 「運命分析」(1944,1948,1964)

  • 「ソンディテスト」(1946)

  • 「衝動病理学A,B」(1951)

  • 「自我分析」(1956)

  • 「衝動リンネ式表」(1960)

  • 「実験衝動診断法」(1960)

  • 「運命分析療法」(1963)

  • 「衝動統合を失った人々」(1979)


 


富樫 橋


いま私たちは世紀末のまっただ中に生きている.そこで,この20世紀を牽引した時代精神を顧みると,当然3人の天才の顔とその人たちが切り開いた「19世紀を超克する3つのパラダイム」が浮かんでくる.例えば経済の構造を解明し,理想的な社会像を目指したマルクス,物質とエネルギーの変換理論を解明し,核エネルギー解放を指導したアインシュタイン,無意識を発見し,人間の心の構造を解明したフロイトというふうに.


しかし,ここで考えるべきことが2つある.1つは,彼らは全く無から有を作りだしたわけではなく,それぞれの領域----経済学や物理学,精神医学など----における文化的環境が充分に成熟し,一声叫べば林檎が落ちる状態だったのだ,という視点である.もう1つは,彼ら天才は確かにその仕事に着手し,至高の段階に到達した,だが実際にそのアイデアをさらに深化させ,完成させ,実用化するには別な天才が必要なのだ,ということである.マルクスにはレーニンが,アインシュタインにはオッペンハイマーが続いた.フロイトにはソンディがそうである.


実際,ソンディは無意識発見の歴史に少し遅れてきた.しかし彼は確実に無意識という林檎を手にし,それを磨き,フロイトの真の後継者になったのであった.彼はフロイトがやり残したことを引き受け,完全に成就させた.そして,無意識の科学を樹立しただけでなく,その先に,誰もが夢見て出来なかった運命の構造を解明し,その治療と変換の科学的方法を確立したのである.


では,どのようにして彼はフロイトが残した仕事を引き継いだのであろうか.


1. ソンディはフロイトの精神分析の本質である「無意識の抑圧と防衛の力動過程」の構造を,思考や観念ではなく目に見える形で表現する選択テストを創案すると同時に,その理論として衝動の選択心理学を創始した.そして,その認識方法を,精神の治療面と診断面で実用化する衝動病理学,衝動診断学を展開し,それによって思考精神医学の退路を遮断,実用精神医学への道を開いた.選択は運命であるゆえ,それは運命分析へと発展したのである.


2. フロイトがいろいろな局面で言及し,立ち止まらざるを得なかった原因,つまり分析を困難ならしめる「素因的なもの」というのは,「いろいろな無意識層のうち特に祖先から伝わり現在その個人の精神に成り変わって自演している厄介な衝動の振る舞い」にほかならなかった.これはソンディ心理学において8個の遺伝子記号の様態で表現される.この「遺伝子の力動過程」を,構造的に視覚化する方法,およびその認識を治療面で実用する運命分析療法を創始し,「終わりなき分析」を終結させる方法を完成した.


要約すれば,ソンディは,フロィトが1905年以来,本能と明確に区別して追求した「衝動 1)」のふるまいを研究し,次のような衝動学の全体系を完成させたのである.




  • 衝動心理学--------「衝動ファクタ・ペクタの心理学」および「実験的症候群論」

  • 衝動測定学--------「ソンディ・テスト」器具,方法,一般的解釈法

  • 衝動診断学--------「実験衝動診断学」および「リンネ式表」,特別な解釈法

  • 衝動病理学--------「衝動病理学A,B」および「自我分析」

  • 衝動分析学--------「運命分析」

  • 衝動治療学--------「運命分析療法」


彼が,多くの流派に分裂した深層心理学を統一しようと考えていたことは,フロイトの真の後継者として当然であった.彼が深層心理学研究の主流と考えた無意識の層は,フロイトの個人的無意識,ユングの集合的無意識,そして彼自身の家族的無意識の3つの層である.


それゆえ,ソンディ・テストの結果得られる前景・理論背景・実験背景の3つの人格プロフィルは,それぞれの無意識層が表現される.すなわち




  • 精神分析的解釈(S.Freud)

  • 象徴分析的解釈(C.G.Jung)

  • 運命分析的解釈(L.Szondi)


の3通りの解釈が同時に実現し,了解され,説明される構造になっている.


本書は,ソンディがフロイトの遺言を完全に引き受け,延長し,無意識の遺伝学と診断・治療学を完成した事実と方法を,心理学徒やカウンセリングを学ぶ人にとって,すぐ役に立つ実用的な形で記載したものである.原稿を書くにあたって先人の訳業も充分に活用したが,重要部分は必ず原著に当たるとともに,ソンディに会って直接確かめた事項に基づき,新たな解釈を付け加えた部分も多い.


本書の各項にちりばめられているソンディの学説は,以下にあげる主要原著から得られたものである.




  • 「運命分析」(1944,1948,1964)

  • 「ソンディテスト」(1946)

  • 「衝動病理学A,B」(1951)

  • 「自我分析」(1956)

  • 「衝動リンネ式表」(1960)

  • 「実験衝動診断法」(1960)

  • 「運命分析療法」(1963)

  • 「衝動統合を失った人々」(1979)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドーラー心理学

2020-09-14 18:20:22 | その他

5つの基本前提(5Basic Assumptions)



個人の主体性(Creativity)

アドラー心理学では、個人をそれ以上分割できない存在であると考えることから、全体としての個人が、心身を使って、目的に向かって、行動している、ととらえる。アドラー心理学では、個人の創造力、創造性を評価していて、それが個人の変化、変容を可能にする根拠となっているので、主体性というより創造性の方が適切である。

目的論(Teleology)

全体としての個人は、生物学的には、個体保存と種族保存、社会学的には、所属、心理学的には、その人らしい所属、という目標のために行動する。

全体論(Holism)

アドラー心理学では、個人を、例えば、心と身体のような諸要素の集合としてではなく、それ以上分割できない個人としてとらえる。したがって、アドラー心理学では、心と身体、意識と無意識、感情と思考などの間に矛盾や葛藤、対立を認めない。それらは、ちょうど自動車のアクセルとブレーキのようなものであって、アクセルとブレーキは互いに矛盾し合っているのではなく、自動車を安全に走行させるという目的のために協力しているのと同じように、個人という全体が、心と身体、意識と無意識、感情と思考などを使って、目的に向かっているのである。

社会統合論(Social Embeddedness)

人間は社会的動物であることから、人間の行動は、すべて対人関係に影響を及ぼす。アドラー心理学では、人間が抱える問題について、全体論から人間の内部に矛盾や葛藤、対立を認めないことから、人間が抱える問題は、すべて対人関係上の問題であると考える。

人間は人間社会において生存しているものであって、その意味で社会に組み込まれた社会的存在なのである。社会的存在であるので、対人関係から葛藤や苦悩に立ち向かうことになるが、個人の中では分裂はしていなくて一体性のある人格として行動している。すべての行動には対人関係上の目的が存在している。社会に統合するというよりも、最初から社会的存在なのである。

仮想論(Fictionalism)

アドラー心理学では、全体としての個人は、相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動する、と考える。しかしながら、それは、あたかも相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動しているかのようである、ということであって、実際に、相対的にマイナスの状態が存在するとか、相対的にプラスの状態が存在するとかいうことを言っているのではない。人間は、自分があたかも相対的マイナスの状態にあるように感じているので、それを補償するために、あたかも相対的プラスの状態を目指しているかのように行動するのである。

これは哲学における認知論の問題である。ただし、「認知」という用語の使い方については、基礎心理学(臨床治療を直接の目的としない研究)の20世紀後半以降の主流派であるところの認知心理学における「認知」とは大きく異なることに注意が必要である。




 

 












アドラー臨床心理学入門


新品価格
¥1,980から
(2020/9/14 18:19時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クエン酸回路 は身体に必要

2020-09-14 13:37:34 | 健康
 

 

クエン酸サイクル





クエン酸サイクルとは、生命がエネルギーを作り出すための体内燃焼システムのことで、イギリスに住む生化学者「ハンス・アドルフ・クレブス博士」によって発見され、クレブス博士はこの功績によって1953年にノーベル医学生理学賞を受賞しました。

発見されてから60年以上を経過するクエン酸サイクルですが、この理論の骨格はその後も様々な発見によって補強され、今日にいたってもその根幹はまったく揺らいでいません。


「ノーベル医学生理学賞」、この理論を基本にして生きるために必要な唯一のシステム「クエン酸サイクル飲料」を開発しました。

1953年 イギリスの学者クレブス博士によって発見され、ノーベル医学生理学賞を授与された学説です。

60年以上ゆるぎない理論、体内燃焼サイクル(クエン酸サイクル)

クエン酸サイクルを発見したクレブス博士は1900年8月25日にドイツのハノーバーに生まれ、ハンブルク大学の医学部を卒業後、ベルリンの研究所で働いています。
尿素合成のオルニチンサイクルの発見は、知る人ぞ知る彼のすばらしい業績のひとつです。

1933年英国に亡命後、シェフィールド大学に勤務、1937年にクエン酸サイクルを発見し、1953年にこの功績によってノーベル医学生理学賞を受賞しました。
この後、オックスフォード大学の教授などを歴任し、1981年に死去しました。

彼の仕事の優れているところは、発見から60年を過ぎても、彼のクエン酸サイクル理論の骨格がまったく揺らいでいないことです。


 

 



 

 
クエン酸 

クエン酸は、梅干し、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類、バナナ、酢などに含まれている有機酸の一種で、細胞内で分解された後にアルカリ性となる。
ちなみに、恒常性により、血液など
体内は、弱アルカリ性(pH7.4前後)に保たれているため、アルカリ性や酸性の食物の摂りすぎで体内のpHが変わることはないが、尿などには表れる。
クエン酸は、様々な弊害を起こす「乳酸」の産出を抑制するため、疲労回復などに関与する。
運動の後にレモンのスライスにハチミツや砂糖をかけたものを食べるのは疲労回復を促す知恵。クエン酸は糖の吸収を助けるため、糖分をエネルギー源として、すぐに活用できるというメリットがある。
もうひとつ、クエン酸には、体内のミネラルを包み込む(キレート作用。キレートは、ギリシャ語で「かにのはさみ」)ことで、酸化を防止し吸収を助けるはたらきもある。ミネラルは、活性酸素を防止するSOD(活性酸素除去酵素)などのはたらきにも重要である。
1日の摂取量は、通常の生活では1~2gくらいで、一度に大量に摂っても、余分なクエン酸は分解されて排出されてしまう。

解糖系→クエン酸回路→電子伝達系のはたらき 

 脂肪酸(脂質)、ブドウ糖(糖質)などは、代謝されて体のエネルギー源となる。
糖質はブドウ糖(
グルコース)に分解されて、腸から血管を通り、肝臓へ送られて、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵される。必要に応じてグリコーゲンは分解されてグルコースとなり、細胞に運ばれて、酵素(ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体)により、2分子のピルビン酸(焦性ブドウ酸)に分解される。ここまでを「解糖系」という。*デヒドロゲナーゼ=水素を奪う、脱水素酵素。ピルビン酸は、細胞のミトコンドリア内へ送られて、 CO2を放出し、補酵素A(CoA)と結合して、アセチルCoA(活性酢酸)に変えられて、クエン酸回路に取りこまれる。
ピルビン酸は、「解糖系」でも
ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー物質を産出するが、酸素を利用したクエン酸回路→電子伝達系に取りこまれることで、より産出量が高くなる。
脂質の場合は、ミトコンドリア内で、脂肪酸のβ位の炭素が酸化されて(=β酸化)、アセチルCoAに分解されクエン酸回路に送られる。


クエン酸回路では、酵素 クエン酸シンターゼの作用で、アセチルCoAがオキサロ酢酸(オキザロ酢酸)と縮合し、「クエン酸」になる。さらに、
→酵素 
アコニターゼ(アコニット酸ヒドラターゼ)により「アコニット酸」
→酵素 
アコニターゼ(アコニット酸ヒドラターゼ)により「イソクエン酸」
→酵素 
イソクエン酸デヒドロゲナーゼにより「αケトグルタル酸(2-オキソグルタル酸)」
→酵素 
αケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ(2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ)により「スクシニルCoA」
→酵素 
スクシニルCoAシンテターゼにより「コハク酸」
→ミトコンドリア内膜にある、酵素 
コハク酸デヒドロゲナーゼにより「フマル酸(フマール酸)」
→酵素 
フマル酸ヒドラターゼにより「リンゴ酸」
→酵素 
リンゴ酸デヒドロゲナーゼにより「オキサロ酢酸」と変換されていく。

クエン酸回路では、初めのクエン酸を含めて8種類のに分解されるが、その過程でエネルギーが産み出される。つまり、クエン酸回路は、脂質や糖質を燃焼(酸化)させて、エネルギーをつくり出す工場であり、そのため、細胞の新陳代謝も促される。
クエン酸回路が十分にはたらくためには酸素が不可欠だが、運動不足などによる血行不良や、ストレスなどで交感神経が優位になり血管が収縮すると、細胞に十分な酸素が送られず、ピルビン酸から乳酸が産出されて細胞内に溜まり、体内が酸性に傾くことで疲労を促進し、アセチルCoAが、脂肪を合成して体内に蓄積させる。
しかし、回路が正常にはたらくと、乳酸は酵素により、再びアセチルCoAに変換される。


クエン酸回路を一巡すると、脱水素補酵素NAD(ニコチンアミド アデニン ジヌクレオチド)や、脱水素酵素FAD(フラビン アデニン ジヌクレオチド)により、還元型補酵素(NADH2、FADH2)が生成される。脱水素酵素によって奪われた水素は、ミトコンドリア内のシトクロム(酵素)などによって、クエン酸回路(ミトコンドリア基質内)の後工程である、ミトコンドリア内膜での「電子伝達系(水素伝達系)」に運ばれ、ATPというエネルギー物質の産出に利用される。
同時に、クエン酸回路で産出された2分子の二酸化炭素(CO
2)や、電子伝達系で産出された水(H2O)は、発汗や呼吸などにより体外へ排出される。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バターコーヒー」と「完全無欠コーヒー」の違いは?

2020-09-14 13:23:20 | 健康


【シリコンバレー式自分を変える最強の食事】で紹介される完全無欠コーヒー。グラスフェットバター、MCTオイルをいれる意味は?その効果効能について解説。生産性の高い1日を送るためのスタートには最適なコーヒーです。








MCTオイル 360g ココナッツ由来100%


新品価格
¥1,398から
(2020/6/19 20:05時点)



 

 

 

「バターコーヒー」と「完全無欠コーヒー」の違いは?


1907_nc_buttercoffee_01_TM

完全無欠コーヒーダイエットの提唱者は、IT起業家のデイヴ・アスプリー氏。約50kgの減量に成功し、体調不良も改善したという独自の食事法を書籍『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(栗原百代 訳、ダイヤモンド社、2015年)で紹介しています。

なかでも軸となるのが、今回紹介する「完全無欠コーヒー」。

従来の「バターコーヒー」のレシピは、コーヒーにグラスフェッドバターを入れるだけのシンプルなものですが、アスプリー氏が提唱する「完全無欠コーヒー」では、さらにMCTオイルを加えます。

炭水化物の代わりに上質のオイルとカフェインが入ったコーヒーを摂取することで、血糖値の乱高下による空腹感と食べすぎを防ぎ、集中力アップが期待できるのだそう。

著者の食事法の全貌はかなり専門的なので書籍を読むことをおすすめしますが、筆者は今回、「完全無欠コーヒーを朝食代わりに飲む」という方法を3週間試してみました。


材料は「コーヒー」「グラスフェッドバター」「MCTオイル」の3つだけ


完全無欠コーヒーの材料は、以下のとおり。

●完全無欠コーヒーの材料
・温かいブラックコーヒー…400ml
・グラスフェッドバター(またはギー)…大さじ1~2
・MCTオイル…大さじ1~2


慣れないうちや、お腹がゆるくなりやすい人は、上記より少ない量で始めるのが良いそう。またコーヒーはインスタントではなくドリップ式を推奨しています。

「グラスフェッドバター」とは、牧草だけを食べて育った牛のミルクで作るバターのこと。「グラスフェッドギー」は、それをさらに煮詰めて乳脂肪だけを抽出したもの。

「MCTオイル」は、ココナッツオイルから中鎖脂肪酸という成分を精製して作ったオイルです。

筆者が6月に訪れたコストコでは、この2点を並べて「バターコーヒーに!」と銘打ったコーナーができていて、値段もかなり手頃だったので買ってみました。

1907_nc_buttercoffee_02_TM

写真左が「MCTオイル」(470g、1398円)、写真右が「ギー・イージー」(200g、1580円)。※いずれも筆者購入価格

1907_nc_buttercoffee_03_TM

しっかり混ぜるのが重要!完全無欠コーヒーの作り方


完全無欠コーヒーの作り方は、いたってシンプル。コーヒーにMCTオイルとグラスフェッドバターを入れて混ぜるだけです。

ポイントは、ブレンダーを使ってしっかり混ぜること。そうしないと、油脂と水分なので分離しやすいだけでなく、著者によれば効果が落ちるのだそう。

1907_nc_buttercoffee_05_TM

筆者は手持ちのシェイカーを使って作りました。容器が耐熱でない場合はコーヒーを少し冷ましてから使えばOK。混ぜたあと、そのまま飲めるので便利です。100均でも売られている電動ブレンダー(ミルクフォーマー)もおすすめ。

30秒ほどシェイクすると、クリーミーな見た目と味わいになります。

1907_nc_buttercoffee_07_TM

味は、甘くないバタースコッチキャラメル風…という感じでしょうか。

バターの風味をかなりしっかり感じられるので好きな人には満足感がありますが、バターなどの乳製品が苦手な人は、少し油っこく感じるかもしれません。

筆者はギーを大さじ1/2にして飲みました。


「完全無欠コーヒー」を3週間続けてみた結果は…?


1907_nc_buttercoffee_00_TM

筆者が3週間、完全無欠コーヒーを朝食代わりに飲んでみて感じた変化は以下のとおり。

・昼までお腹が空かない。空いたとしても何も手につかないような強烈な空腹感ではない。
・野菜など、ヘルシーなものをおいしく感じる。
・寝不足でだるい日も、飲んでしばらくするとラクになり、体が動くように。
・体重は約3kg減りました!

個人差は非常にあると思いますし、使用するバターやオイルの量によって効果が左右されるという声も多いので、誰にでも効くかどうかはやってみないとわからないというのが正直なところです。

ただ、筆者は非常に好みの味で、効果にも満足しています。

以前は手に入りにくかったグラスフェッドバターとMCTオイルも、最近はAmazonなどのネット通販のほか、成城石井やカルディなどで扱っています。

さらに、コストコ会員なら合わせて3000円弱で買えてお得! 1回の使用量にもよりますが、筆者の使い方では約1カ月もちました。気になる人は一度、手に取ってみてはいかがでしょう。










Mother's Market ギーオイル MCTオイル プレミア 大容量300g MCTオイル配合比率up 混ぜるだけで 完全無欠コーヒー よりエネルギーを効率的に バターコーヒー グラスフェッドバター


新品価格
¥2,980から
(2020/6/19 20:10時点)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メラトニン・ケトン体

2020-09-14 09:28:13 | 健康


「アンチエイジングフード研究室」という名前の通り、ミトコンドリアに直接取り込まれて活性化し、アンチエイジングに効果を持つさまざまな食品成分を探し、その機能について研究しています。 特にミトコンドリアを活性化する有機酸とケトン体の神経細胞の保護作用を研究しています。



 また、テルペノイドという物質の一種である「ゾナロール」が潰瘍性大腸炎を抑制することを突き止め、現在は食品会社と連携しながら、臨床試験の実施を目指しています。
 「ゾナロール」は、日本や台湾の北西太平洋に分布する「シワヤハズ」という褐藻類にしか含まれていません。2008年に東京海洋大学の先生と藻類の持つ抗炎症作用に関して共同研究を始め、約150種類の藻類を試していくなかで、もっとも抗炎症作用が強かったのがシワヤハズ。そしてそこにふくまれているテルペノイドが「ゾナロール」だったのです。
 この研究成果は2014年に論文として科学雑誌に掲載され、その後、特許が2つ、論文も2つ出ています。現在は人への応用を目指して、シワヤハズの乾燥粉末を使った研究を進めていて、いずれは医薬品や健康食品として市場へ送り出したいと思っています。



■今後、なにかチャレンジしてみたいことなどはありますか。

 質量分析を用いたメタボロームという新しいシステムを使った研究を進めたいですね。これは細胞内にある100種類くらいの化合物を一度に測定できるシステムで、それを使って食材の分子の作用点がどこかを測りたいと思っています。これまでの生化学では、まず細胞から目的の化合物を抽出し、それを個々に計測していたのですが、メタボロームならそれが一気にできます。単純に時間が短縮できるだけでなく、細胞の働きを一度に知ることができるので、それらの関係性からなにか見えてくるものもあるでしょう。
 私はもともと薬理学からスタートしているので、細胞に対する薬理作用からすべての思考が始まります。細胞の全体像が見えることで、新しい物がいろいろ見つかるだろうと思っているのです。寿命延長のメカニズムを知るために、メタボロームを使った研究を進めていきたいです。 すなわちメタボロームを使って、細胞の働きをまとめて知ることを目指したいです。

■最後に学生へのメッセージをお願いします。

 若い学生さんたちには、「食べ物」をちゃんと考えてほしいですね。さらに「食べ物」が寿命をなぜ伸ばすのかに興味を持っていただけると嬉しいです。さきほど説明したようにセロトニンがきちんと分泌され、日々幸福感を感じるのは、ニューロンのミトコンドリアが働いていれば当たり前のことです。多くの人が、落ち込みがちなときは、その理由を人間関係やストレスなどの問題に求めがち。けれど私はそれよりもむしろ「食」がおかしいのではないかと考えます。
気分が乗らないときにはストレスや人間関係といった外的要因を考えるだけではなく、食を改善してみるのもひとつの手だと思います。一言で言うと、ミトコンドリアを活性化させる食事を心がけてみましょう、ということです。
 精神と身体の好循環がないと健康な長寿は実現できないのです。脳と体は一体。あるいは、ミトコンドリアと精神は一体、と言えるかもしれませんね。 セロトニンをきちんと働かせて、それにより幸福感を感じる人生を歩むこと、これこそが必要なのです。食を正すことで、脳のミトコンドリアにエネルギーを供給する人生を歩む、ということです。人の本来の姿を大事にする。これが「ミトコンドリアと共に歩む」という意味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢  9月14日 Today's fortune September 14th

2020-09-14 09:15:01 | 運命学


 

七赤金星の日

人より協力の依頼を受けたりする日。金運、喜び事あるも調子に乗って酒色に乱れぬよう心すべき日。小利に迷わず自他喜びを共にする心掛けも大切。


躍動の週  壊の日

災難が多く、感情も不安定な日。
何かとトラブルに発展しがちです。
何事も冷静に落ち着いて物事に対処することで運気の衰退は免れます。
ただし良い意味での「破壊」を行うには最適な日です。
借金の精算や不要な物の断捨離を進んで行いましょう。






Seven Red Venus Day

The day when a request for cooperation is received from a person. Fortune and joy, but it's a day when you should be careful not to get disturbed by the color of sake. It is also important to try to share the joy of yourself and others without hesitation.

Dynamic Week Breaking Day
A day with many disasters and unstable emotions.
It tends to lead to trouble.
By calmly dealing with everything, you can avoid the decline of luck.
However, it is the best day to do "destruction" in a good way.
Be willing to settle your debt and get rid of unnecessary things.


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする