goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

oppo BDP-95 電源変更 その1

2012-06-24 21:46:58 | AV再生環境
前回撮った、oppo BDP-95の内部写真です。


左上がDAC基盤に電源を供給している基盤ですが、3個の3端子レギュレーター(LM317×2、LM337)で電圧を作っています。これを置き換えてやれば、なにかしらの変化は起きそうです。


DAC基盤側のコネクタ

なんらかの保護回路のため、このDAC基盤が通電していないとシステムの電源が立ち上がらないので、動作させながら電圧を測ってみました。

VO+:+15.6V
VO-:-15.2V
+12.5V:+9.9V
OVP-TEST:+1.5V

?????
+12.5V表記で10Vなのが謎です。あと、DACの為にもうちょっと低い電圧を供給していると思ったのですが、どれも結構高めです。供給端子の直後にレギュレーターが入っているのもイヤな感じですね(手前で作って入れればいいのに)。

どうにもスッキリしないので、WEBをしばらくぐるぐるしていたのですが、こんなスレッドを見つけました。

Upgrading & modding new Oppos, BDP-93 & BDP-95

その中で、一番良くまとまっている電源関係の書き込みがコレです。

Let me explain very clearly how the stock 95 power supplies are: First there is unregulated plus and minus 21 volts (would have been nicer to configure the tranny for about plus and minus 18.5...for heat sake). On the separate power supply board there are three preregulators. A plus and minus 15 and a plus 9.74. All done with 317 and 337 regs. The power then goes to the output board where the plus and minus 15 go through another set of regs to make plus and minus 10 for the opamps (317 and 337 again). The plus 15 volt also feeds the two 3.3V regs for the analog part of each DAC. These regs are super reg types....that is, they use an opamp and a discrete pass device.....they are not monolythic regs. This is well thought out for a $1000 thang. The 9.7 Volt supply feeds all the "digital" supplies....the 1.2v and the 3.3v regs. The analog 3.3 Volt supply does feed the 54 meg oscillator (this should have been another reg for sure). Oppo is probably feeding the 3.3V analog supply off the plus 15 volt supply to keep it from seeing the noise on the digital supplies.
There are 3 preregs and 10 regulators on the output board. This is pretty darn serious for a $1000 unit that smokes most $3000 thangs out there. Yes, you can use more and better supplies and also up the frequency on the clock....but this is one hell of a nice machine for $1000.....in fact, its incredible what they give you. But of course, we are perfectionistic tweakers so we will do whatever we can to improve it. However, what Oppo did is pretty darn nice.

トロイダルコアトランスから供給されている21V(高すぎ!)から電源基盤上で±15V、10Vを作成し、DAC基盤に供給。そのあと以下のように使われるようです。

±15V → ±10V → オペアンプ(IV?)
±15V → 3.3V → DACアナログ部分、他
+10V → 3.3V、1.2V → DACデジタル部分

・・・・。結構このスレではoppoの設計についてボロクソ言われています。自分は素人ですが、確かにちょっとビミョーって感じがしますね。でも今回は元に戻せるようにいじるつもりなので、DAC基盤に入っちゃった後はどうしようもないです。電源基盤までを切り替えることにします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源ケーブル

2012-06-24 00:04:52 | AV再生環境
 Oppo BDP-95の音質がどーもイマイチで、ちょっとがっかりしていたのですが、某掲示板を見ると電ケーを替えてみたら凄く良くなったとの書き込みがありました。自分はケーブルにはほとんどこだわりが無いのですが、ちょっとでも良くなるのなら藁にもすがってみたい! そんなこんなで、ブログエントリーで、電源ケーブルを高いやつに替えてみたらどうなんだろう?とつぶやいてみたところ、Y.Yさんが貸してくれるとのこと(ありがとーございまーす)。で、早速借りてみました。


えらくでっかい荷物が来たなぁと思ったら、電ケー4本!他にも色々入っていました。すいません、すいませんって感じです。

借りたケーブルは、自分はケーブルはあまりよく知らないのですが、箱の表記を見ると

 SAEC PL-2000
 SAEC PL-3000D
 multi lynk COURIER II
 オヤイデ TSUNAMI GPX

です。借りたのはだいぶん前なのですが、しばらく色々使っていました。

以下は使ってみた結果の、自分の電源ケーブルに対する感想です。

1.確かに電源ケーブルで変わる気がする
電ケーで音の傾向が変わる気がします。自分の感覚だと、今回のなかでは、TSUNAMIが音が増える気がする、でもoppoだと高域が荒れているのが余計に強調されて聴きにくくなる。SAECは音が丸くなる、oppoの場合は高域が丸められるので聴きやすくなる。multi lynkは中間くらいという感じです。
まぁでも、ブラインドで聞き分けられるのか?と言われると、ちょっと無理っぽいですけどね(^^;)

2.電源ケーブルで魔法はかからない
某掲示板に書いてあったような「激変」ってのは、個人的にはナイナイって感じです。初級機が電ケーで中級機に変わったりはしないでしょって感じ。中級機以上で音色の好みを調整するっていうのならアリかなぁとは思います。でも何万もするケーブルを幾つも買って音の変化を試すってのは、自分の財力では無理ですね(^^;)

 まぁでも面白かったです。自分一人だとこういう経験は出来なかったので、Y.Yさんには感謝しています。自分も1本くらいは電ケー買ってみようかなぁという気になりました。しかし、あんな太いケーブルを何本も使っている人のラック裏ってどうなっているんでしょう?TSUNAMIとか滅茶苦茶固かったんですけど。

で、Oppoですが電ケーだけでは駄目らしいので、別のアプローチを試してみることにしました↓

しばらく更新してなかったのは、トランスやらなにやらを色々取り寄せていたからなのでした。Coming Soon

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶テレビ壊れた → 直った

2012-06-13 00:28:42 | AV再生環境
 先週の土曜日に液晶テレビが壊れてしまって、なんだかスダレのようなノイズが出っぱなしになってしまいました。

 4年前に買った機種ですが、幸い5年保証に入っていたので、今日修理に来てもらって無事直りました。立ち会った嫁の話だと、実機を見る前からパネルを持参して来て、パネル交換をしていったそうです。いやー、5年保証入ってなかったらヤバかったなぁ。

 しかし、3~4日テレビが使えなかったのですが、全く不便を感じなかったです(^^;) 最近、本当にテレビ見てないからなぁ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRIMARE BD32

2012-06-02 23:55:59 | AV再生環境
大阪アバックで来週、PRIMARE BD32のデモをやるようです。メインはデノンのセパレートAVアンプですが、BD32の代理店による解説もあるそうです。

【大阪梅田店】DENON AVP-A1HD&POA-A1HD(ver.UP)+BD32のイベント決定!!

そのうち秋葉原の方でもやってくれるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDP-95の雑談1

2012-06-02 00:51:04 | AV再生環境
 なんかずっと寄り道している感がありますが(^^;)、プロジェクトFの反応がかなり良いので、再生周りや環境などの周辺の方に気を取られています。

 さて、BDP-95をキーワードにWEBをぐるぐるしているとチューンをしているショップが幾つか見つかります。海外なんかだと、 http://www.fidelityaudio.co.uk/bdp95.html ← こんなんが見つかりましたが、もう一台BDP-95が買えそうなお値段ですね。

 日本のショップを探すととこういうのが見つかりました。
GC#16チューン、インレット交換(Power Inlet R)、内部配線交換

 GC#16チューンって何だろう?と思って調べてみると、グリーンカーボランダム(金剛砂)というのが、何でも電磁波を熱エネルギーに変換して吸収するとかで、コンデンサーに貼り付けたりするそうです。ちょっと前に流行ったそうですが、なんだかオカルトっぽいです。
 まぁでも金剛砂というのは安いようなので、ちょっとやってみることにしました。どこで売ってるかなぁと探してみると、横浜ベイサイドで売ってます。あそこはわりと怪しげなものを売ってますね(^^;)


200g入りで525円。このくらいあれば充分です。オヤイデ通販でPower Inlet Rも買ってみました。

 届いてみると本当に砂なので、どうやって貼り付けるのかなぁと再度調べてみました。すると、あるWEBページにはエポキシ接着剤でコンデンサの頭に盛り上げるように接着すると書いてあります。

 ・・・・いや、それはちょっとやだなぁ。防爆弁を接着剤で埋めるのはちょっと抵抗があります。

結局レジンで固めたGCブロックを作ることにしました。


ブチルゴムでコンデンサにくっつけます。


 あんまり期待しないで音を聞いてみたのですが、そこそこ変わりました。高域の煩さが静かになった感じです。まぁGCが本当に電磁波を吸収しているのか、ブチルと重りでコンデンサが制震されたせいなのか分りませんが、ツイーターのパッキンを替えたときくらいの変化があります。

 ふーむ、するとやっぱり電源周りは結構効くのかな? DACの電源周りを別筐体にすることを真面目に検討してみるかなぁ。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルプレイヤーの雑談

2012-05-29 23:04:37 | AV再生環境
 PRIMAREのBD32というユニバーサルプレイヤーが国内でも販売されるそうです。

 ナスペック、プライマーのハイエンドBDプレーヤー「BD32」発売

 調べてみるとoppo BDP-93をベースとした製品だそうです。PRIMAREのDesignBriefには「BDP-93の単なるRe-Boxではなく、まるで別物に仕上げたぜ」と書いてあります(^^)。内部はこんな感じ。

1.

 素のBDP-93と比較してみましょう(LA Audio Fileから借りてきました)
2.

 元機種から電源基盤(2-右上)とDAC基盤(2-右下)を外して、新規メイン基板用スイッチング電源基盤(1-右下)、DAC用トランス(1-右上)、DAC用電源基盤(1-左上)、2ch+7.1ch-DAC基盤(1-2階建てで左下)を付けた物のようです。

 音が良いらしいとは聞きますが、「~らしい」を鵜呑みにするのは懲りたので、どこかで一度聞いてみたいものです。まぁ63万円もするらしいので、音が良くても買えませんが(^^;)



 さて、我らがBDP-95です。こっちはどんなもんだろうと中を開けてみました。



 天板を外したところ。手前に横たわっているのが2ch+7.1ch-DAC基盤です。このDAC基盤は出力端子が一個一個全部筐体にネジ留めしてあって、外すのがすごく面倒です。



 DAC基盤を外しました。右下のメイン基盤電源のシールドケースも外しています。ドライブには制震なのかフェルトテープみたいなのが貼ってあります。


 DAC基盤の一部。電気の知識はナッシングなので、見てもよく分りません。


 メイン基盤用電源。部品が実装されていないところがありますが、BDP-93のDACで使っていた所だと思います。


 メイン基板用電源のシールドの裏側には、カーボンシート?が貼ってあります。


 DAC用トランスは樹脂封入されたトロイダルコアトランスです。


 DAC用電源。

 そんなに悪い物には見えないんだけどなぁ。ていうか、結構頑張っていると思うのだけど、音があんまり良くないのは何故だろう?

 素人考えながら気になっているのは、元々115V仕様のものを100Vで使うのはどうなんだろう?という点です。うちのコンセントを測ってみると101V~102Vくらいだったので、定格の88%です。
 ステップアップトランスとか買うのは馬鹿らしいので、例えば右上に付いているトロイダルコアを100V巻きのトランスに変えたら、アナログ出力の音がグレードアップしたりしないかなぁ?

 後は、左上の電源基盤に付いているコンデンサーをアホみたいに増やしてみるとか(←まさに素人発想)、トロイダルコアと左上の電源基盤を別の箱に入れちゃうとか(←これは効くかも)

 なんか手を入れれば良くなるような気がするんだけどなぁ。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にアバック

2012-05-19 19:35:57 | AV再生環境
久しぶりにアバックのイベントに行ってみました。

「150インチシネスコで比較視聴!Sony:VPL-VW1000ES vs JVC:DLA-X70R」
ビクターの方が70ですが、4Kプロジェクター両雄の比較試聴。

 ソースは最初にDVD、wowwow録画物のアプコンを見た後に、ムーランルージュ、山猫、エイリアンなど。これ、2時間のイベントでした。途中休憩が入ったとは言え、結構疲れました。
 4Kプロジェクターは初めて見たのですが、150インチシネスコと言うことで、あんまり現実感がなかったです(^^;)。こんなん絶対家に入らないからなぁ。家に150インチスクリーンを貼るような人なら、ビクター、sonyのどちらかから選ぶんでしょうね。ちなみに、来週新宿のヒルトンでVW1000ESの試聴会をやるそうですが、特値で商談会もやるそうです。買う予定のある人はお問い合わせしてみてはどうでしょうか。うちは年末にプロジェクターを入れる予定があるのですが、まぁ普通のHDプロジェクターの予定です。

「OPPO BDP-95 VS ピュアオーディオCDプレイヤー比較イベント」
BDP-95、DENON DCD-1650SE(実売12万円程度)、DENON DCD-1500SE(実売6万円程度)の比較です。アンプはたしかπのLX95、スピーカーはB&Wの804Diamondだっけかな。

 先日の自作スピーカーの会で、oppoの音楽再生がちょっとびみょーだなーと感じたので、再確認に行ってきました。結論から言うと「BDP-95は音楽再生も質が高い」というのは、全く賛成できないって感じです。ペア20万くらいのスピーカーならともかく、50万以上のスピーカーだとはっきり差が判るレベルじゃないかなぁ。この3機種で比べても 1650>>BDP-95>=1500 という印象。1650はいかにもデノンの音(低域たっぷりで、全体的に甘い音)なんですが、音のまとまりは一定レベルに達していると感じました。
 B&Wのスピーカーは自分の音の好みからすると高域が少し硬めで中低域もあんまり好みじゃないですが、それでも1500とか95では良さが引き出せない感じを受けました。(というかスピーカーが両プレーヤーのアラをちゃんと捉えてる感じと言った方が正確か)
 自分のスピーカー自作に関してもProjectFは当然として171K2+T112Aでも、音決めの時に「この耳に当たるところは、スピーカーの調整?プレイヤーの癖?」と迷うところがあって、ちょっと困ったなぁと言う感じです。

 #某国内代理店は試聴ルームでも95を使っているらしく、それはまぁ代理店なら当たり前かなと思うのですが、そこって今度ペア100万のスピーカーをプロデュースするって言ってるんですよね。んーむ、正直95で100万のスピーカーのデモは出来ないと思うのだけど、もしかしたら、なんか特殊なチューンでもしてるのかな? 電ケーとかインシュとかでどうにかなるレベルじゃないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレゾファイル

2012-05-16 21:31:42 | AV再生環境
 昨日、Phile Webコミュニティを見ていたら、マドンナ「True Blue」の192Khz/24bit flacファイルが売っているという記事を見かけて、早速買ってきました。


Madonna True Blue Pop HDTracks high resolution audiophile music download

 米国外では購入制限が掛かっているような記事を見かけたのですが、paypalを使うと特に何もしなくても普通に買えました。

 oppo BDP-95を買ってから、サンプルでいくつかハイレゾファイルをダウンロードなどしてみたのですが、よく知らない分野の音楽ばかりなのと、ハイレゾだからと言って音が良いとは限らず、録音やマスタリングにも依るみたいで、今までハイレゾすげーと実感したことがありませんでした。TrueBlueならCDも持ってるし、比較試聴にいいかなと思っての購入です。TrueBlueって、高校生の頃初めて買った洋楽のアルバム(LP)だったんですよね。うちは裕福じゃなかったし、当時は音楽はラジオかレンタルレコードをカセットダビングでした(あの頃はレコードとCDが半々くらいだったかな)。自分で買ったアルバムなんか数枚しかなかったよなぁ。おっと話が横道にそれた。

 ダウンロードに結構な時間が掛かったので、昨日は買うだけ買って、今日聞いてみました。CDとは収録音量が違うのでボリュームを大雑把に合わせて聞きくらべたのですが・・・、というか聞きくらべするまでもなく、全然違いました(^^)。ようやくハイレゾって違うんだーと実感。高域だけの問題かと思ったのですが、低域から高域まで音の表情が段違いでした。

 ただ、ハイレゾ音源は、慣れないうちは色々な音が聞こえすぎて落ち着かなかったです(^^;) あと、ぱっと聞き(最初の10秒くらい)は、低域が団子になっているCDの方が量感があるように聞こえたりもしました(^^;)

 まぁ、アルバムの数はまだまだこれからって感じですが、これだけ音が違えば次も買ってみようかなと言う気になります。日本でもpopsを扱うDRM freeのハイレゾ配信サイトが出来ないかなー。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oppo BDP-95 インプレッション

2012-04-16 22:19:35 | AV再生環境
 oppo BDP-95が来て1週間くらい経ちました(一部の人が興味あるであろうファームバージョンはBDP9x-65-0302です)。印象としては結構使いにくいところがあるなぁと言う感じです。BDP-95買った人のホームページ見ても、使い勝手についてはあまり書いていないようなので(高い買い物だから悪いところは書きたくないのかな)、自分の感じたことを書いておこうかなと思います。受けのAVアンプはパイオニアのSC-LX83です。

 自分がこれを買ったのは、CDプレイヤーとかネットワークオーディオプレイヤーとか沢山機器が置けないので、少なめの機器で色々な用途に対応したいという理由でした。今まではPS3をなんでも再生に使っていたのですが、ファンの音が煩くてあんまり音楽は楽しめません。まぁ得手不得手があるので、BDP-95を買って

 PS3:DTCP-IP転送の録画ビデオ再生、ゲーム
 BDP-95:BD、CD、FLACなどのファイル再生

というように役割分担しようかなと言う計画です。で、BDP-95は音楽再生に期待をかけて買ったのですが、細かいところがわりとビミョーでした。

 一番面倒なのは、HDMI接続では音楽プレイヤーとして使えない。ってところですかね。

1.HDMI接続でフォーマットが切り替わると頭欠けする。
 これはBDP-95に限った話ではないのですが、HDMIってネゴに時間がかかる規格です。BDP-95は音声フォーマットが切り替わると、リレーがかっちゃんと言って(これが結構煩い)、即座にデータを送り始めるのですが、受けのAVアンプの方でHDMIのネゴが間に合わないようで、冒頭0.5秒ほど頭欠けします。ずっとCDを掛けているような状況ならいいのですが、色々なフォーマットが混在しているNAS内のデータ再生とかだと、結構ストレスです。
 HDMI接続のみなら少しデータ送信を遅らせるといいんだろうけど、アナログも同時出しなのでアナログを優先したんでしょうか。

2.HDMI接続でCDのトラックを送ると冒頭に「ブツ」ノイズが入る。
 リレーは切り替わらないのですが、CDトラックを送る度にノイズが入ります(アナログ接続だと入らない)。またほんの少し頭欠けしている気がします(アナログ接続はスムース)

 まぁ、音楽はアナログ接続でもいいんですが、動けばいいや的な感じでストレスフリーな操作とか考えてないっぽいです。

1.CDモードのリモコン操作がヘン
 停止ボタンが一時停止と同じ挙動で、停止させるのに停止ボタンを2度押さないと駄目という謎操作です。停止からのトラック選択は数字+再生ボタンで面倒です。数字ボタンの後すぐに再生ボタンを押さないと数字が消えます。ところが、再生中のトラック直接移動は数字ボタンのみです。モードによって操作法が違うのは分りづらいです。

2.画面がないとファイルモードの操作はまず無理
 iOSとかアンドロイドOSでのリモコンアプリがあればいいんですけどね。音楽の時は液晶テレビ消したいので。

3.日本語が文字化けする
 ファイルメニューの日本語が頻繁に文字化けしてますね。表示出来ている所と出来てないところがあって謎です。あとBDAVのメニューは全滅。これは結構痛い。


 音自体に関しては、うちの場合はAVアンプ側も32bitDACなので、アナログと比べてHDMI接続も悪くなかったです。

   BDP-95アナログ >= BDP-95HDMI >> PS3HDMI

 って感じ。まぁPS3はファン音でS/N損なっているところも大きいですが。

 PS3と比べてファン音が少ないし、音はわりといいのでそこは良かったのですが、あんまり普通の人にはお勧めできないかなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oppo BDP-95 キター!

2012-04-10 21:38:30 | AV再生環境
 うちの再生機はずっとPS3だったので、再生専用のユニバーサルプレイヤーが欲しいなぁと思っていました。それで、せっかくProjectF が来るのだから送り出しもいい物を買わないと、と言うことでお父さん奮発しちゃいました。


oppo BDP-95です。oppo-digitalから直販で買いました。

 SACD DVD-Audioなど12cmディスクはなんでも掛かるユニバーサルプレーヤーで、USBやS-ATA接続のストーレッジからFLACを読んだりも出来るみたいです。95は音声のアナログ出力に力を入れているらしく、メイン2chについてはバランス接続端子もあります(まぁ、うちはバランス受けできるアンプが無いのだけど)

 平日は時間がないので週末にセッティングする予定です。4/28のPARCサウンド鑑賞会にも持っていってみようかな、とも思っています。

 あと、怖いのは初期不良かな。ちゃんと動きますように。


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする