goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

はるゆたか、どうしよっかなぁ

2011-06-19 21:59:47 | ホームベーカリー
 久しぶりのHBネタです。

 クオカの方で本当に久しぶりに、「はるゆたか」の販売をやっています。限定ですけどね。

 幻の北海道産極上小麦「はるゆたか100%」数量限定販売!

 「はるゆたか」って確かに美味しいんだけど、そもそも育ちにくい品種の上に、ここ数年は北海道小麦全般が不作だったこともあって、全く手に入りませんでした。充分に供給されるのならメインの粉にするのだけど、今回も限定で1kgしか買えないし、結構高いからなぁ~。どうしよっかな。

 うちは、まぁほとんどクオカから買っているのですが、色々試した末「キタノカオリ」に落ち着いて、ここ10kgほどはずっと「キタノカオリ」でした。色がちょっと黄色くて少し甘め、国産らしいもっちりしたパンが焼き上がります。そもそも面倒くさがりなので(^^;)、もうこれでいいじゃんって感じで、ずっとこれでプレーンなパンを焼いています。週に2回くらいかな。ホームベーカリーは今まで買った趣味の調理道具の中で一番使っていますね。山崎パンは買うことが無くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゃー

2011-02-15 21:37:42 | ホームベーカリー
間違えたぁーー



ドライイーストを間違えて500g買ってしまったぁーーー


牛乳パックとの比較

うちは週に2回くらいしか焼かないのに・・・・・

ちなみに前に買ったのは125gで(普通にスーパーで売っているサイズ)半年以上持ちました。

クオカにて通販で買ったのですが、あんまりサイズのところを見てなかったのです。こんなサイズの商品があるとは思わなかったものですから、届いてびっくり(><) 冷蔵庫に入れるのも邪魔だし、どうしよう・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリーでお餅

2010-11-20 17:48:18 | ホームベーカリー
 ホームベーカリーを買ってから、パンしか焼いたことがなかったのですが、お正月にはお餅をついてみようと思っているので、予行演習をやってみました。

 もち米2合、3合のレシピが書いてあったのですが、ちょっと多そうだったので1.5合にしてみました。水は割り戻して計算して140cc。そして自分の好物のよもぎ餅に挑戦。



 ちょっと固かったです。年寄りに食わせたら喉に詰まらせそうです(><) 水は160ccくらいで良かったかな。ヨモギを多めに入れたので、そのせいかもしれません。まぁ、でもちゃんとお餅になっていました。新年は自家製の餅でお雑煮をやろうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイのパン

2010-11-08 19:39:42 | ホームベーカリー
 今年の夏は特に暑かったのですが、夏の間はパン焼きにはつまらない季節です。色々と気を使わないと膨らみ過ぎちゃうし、タイマー予約で牛乳や卵などを使えないので、夏の間はずーっと普通のパンを焼いていました。先月くらいから、ようやく適温になってきたので、ぼちぼち変わったパンを焼いていこうかなと思っています。で、日曜日に色々と混ぜ込む材料を買ってきました。


今日はアールグレイのパン



この中のレシピを参考にしました。

小麦粉(春よこい:200g)、きび砂糖:パナ大さじ3、塩:パナ小さじ1、バター:30g、アールグレイ粉末:パナ小さじ2、牛乳:150cc、ドライイースト:パナ小さじ8分目

いつもより小麦粉が50g少ないので、背の低い可愛いパンになりました。本のレシピでは茶葉を刻んで使っているので、ごま塩みたいな外見のパンでしたが、自分はパウダーを使ったのでココア色のパンになりました。香りがいいですね。焼くと更に香りが立つようです。味はかなりリッチな感じなので、次はバターを20gに減らしてみようかなと思っています。

パウダーは7~8回分くらいはありそうです。ほかにも紫いものパウダーとか買ってきたので、次はそれで焼いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOPAN(ゴパン)発売延期

2010-08-20 19:37:40 | ホームベーカリー
 自分はHB買ったばかりなので買えないのですが、個人的に応援している、米からパンが作れるホームベーカリーGOPANの発売が1ヶ月延期されるそうです。

 米からパン作れる三洋「GOPAN」、発売延期 前評判高く増産

 今までになかった製品というのは、どのくらい数が出るのか分からないので、生産予定数を控えめにしていたからでしょうが、前評判が上々というのは喜ばしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴパンカフェに行ってきました

2010-07-25 16:31:46 | ホームベーカリー
 プレーパークに行った後に、表参道の期間限定「ゴパンカフェ」に行ってきました。



「ゴパンカフェ」とは何か
先日、三洋から発表された、米から製パン出来るホームベーカリー「GOPAN」は各方面に衝撃を持って伝えられたわけですが(←大袈裟)、早速「GOPAN」で作ったパンを試食できる場所が用意されました。ZipZapというお店とタイアップイベントという形になっています。

三洋、“世界初”米から米粉パンが作れるホームベーカリー「GOPAN(ゴパン)」

三洋、米から作る米粉パンが試食できるカフェをオープン

サンヨーの公式ページ ライスブレッドクッカーGOPAN

 米から直接作るパンがどの程度の物か、これは行かねばなるまいと言うことで、プレーパークで泥だらけになるまで遊んだ後の丞太郎と一緒に、表参道のおしゃれなカフェに乗り込んだと言うわけです(笑)


店内に展示があるのですが、これはモックアップで、内部の様子を見たりすることは出来ませんでした。わりと大きめですが、奥行きを薄くデザインしているので圧迫感はありません。一般的なホームベーカリーより高価(5万円前後)なので、デザインコンシャスに仕上げてあります。


テーブルの飾り付けも米をモチーフとした物にしてあります

 さて、ゴパンで作ったパンのメニューがある物と思って行ったのですが、特にメニューが用意されているわけではなく、通常メニューを頼んだ時に、「ゴパンのパンを下さい」と言うと試食のゴパンをサービスされるという形になっていました。


これがゴパンで作ったパンだ!

 2種類で「山形県産はえぬき」を使った物と「新潟県魚沼産こしひかり」を使った物です。個人的にはもうちょっと大胆に違う米を使った物を食べたかったですね、古代米とか玄米とか。トッピングはあおさ海苔と肉じゃがです。
 さて、味です。ちょっと量が少なかったので細かく味わうことが出来なかったのですが、米粉を使って焼いたパンと遜色ない仕上がりになっています。写真で見える内相も全く問題ないですね。家庭用の機械に内蔵できるミルでどこまで出来るのかちょっと疑問だったのですが、これが本当にゴパンで作った物なら全く問題ないと言っていいと思います。うーん、素晴らしい。
 トッピングは米パンと言うことで、わざと和風な物にしていますが、別にバターでもジャムでも問題ない味です。つーか、あおさ海苔はやり過ぎだと思う(^^;)

 このホームベーカリーの何が凄いかというと、やはり米を自由に選べるところだと思いますね、古代米を使ったパンを自分も是非食べてみたいです。誰か買わないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかすごいのキター

2010-07-13 20:57:17 | ホームベーカリー
 三洋、“世界初”米から米粉パンが作れるホームベーカリー「GOPAN(ゴパン)」

 まぁグルテンは必要なようです。自分は米粉についてちょっと調べてみた事があったのですが、製パン用米粉はかなり細かく破砕しているように書いてありました。水につけるとはいえ、家庭用のミルでどの程度のものが出来るか、食感はどうなのか興味がありますね。

 それにしても、古代米やタイ米でも作れるってのは凄いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 きなこベーグル

2010-06-20 16:42:27 | ホームベーカリー

【材料】
 強力粉岩手県産強力粉南部小麦(テリヤ特号):170g
 元種(レーズン酵母):80g
 きなこ:30g
 砂糖:大さじ1
 塩:小さじ1弱
 水:110cc
【条件】
 気温:26℃

 今回は少なめの分量で4個作ってみました。天然酵母生地コースでこねた後、整形してドーナツ状にした後、オーブンレンジ発酵モード(28℃)で30分、それから裏表10秒ずつ湯がいた後、オーブン200℃で15分焼きました。細くて輪が大きめになっちゃったのですが、もうちょっと太くて小さめに巻いた方が良さそうです。

 前回はどうもベーグルっぽくなかったので、今回は天然酵母の生地で焼いてみました。もっちりした仕上がりとなり、自分的にはベーグルのイメージに近づいたと思います。生地の扱いはまだまだ駄目で、写真でも割れているのが見えていますが、いろいろ気を使ってやらないといけないようです。まぁ前回よりは改善されたとは思いますが。
 味は、かなりきなこの風味がします。黒蜜をつけて食べると良いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 アマデウスパン(笑)

2010-06-17 18:11:48 | ホームベーカリー

【材料】
 強力粉:240g
 元種(レーズン酵母):120g
 バター:10g
 砂糖:パナさじ大2(18g)
 塩:パナさじ小1(5g)
 水:115cc
【条件】
 気温:26℃
【出来上がり】
 標高:15cm

 先日のエントリーで、微生物利用の下水処理場でモーツアルトをかけて微生物を活性化させているという記事がありました。あまり科学的とは思えないのですが(^^;)、この手の話は良くあります。日本でも日本酒の醸造過程でモーツァルトを掛けていたところがあったと思います。

 で、うちもやってみました(笑)元種を育てる過程で、何曲か適当にチョイスして掛けてみました。うちのレーズン酵母に聞かせた曲は

 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
 ザルツブルグ交響曲
 バイオリン協奏曲1番、2番
 フィガロの結婚
 魔笛


 こういう時にNaxos Music Libraryは便利です。

 で、モーツァルトを聴かせるとどうなったかと言うと、あんまりよく分かりません(^^;)元種は前回より凄く早いスピードで成長したのだけど、酵母が2世代目で強かったのかも知れないし、温度が良かったのかも知れないし。経験が少ないので定量的な考察が出来ません。まぁ、気分的なものかなと思います。ところでなぜみんなモーツァルトなのだろう。

 またも音楽で育てるシリーズ。しかしなぜ皆モーツァルトなのか?やはり精魂こめて育てたトマトちゃんにブルックナーを聴かせるのはためらわれるのだろうか? (ESKO) → <トマト>声かけ&モーツァルト効果!? 1粒の種からたわわに http://bit.ly/9wu8a4
(↑Naxosのツイート)

 それから今回は同じレシピで2種類の粉を試しました。「北海道産はるゆたか100%」と「岩手県産強力粉南部小麦(テリヤ特号)」の両方で焼いて食べ比べをしてみました。
 最近は気温が高いので、ずっと天然酵母を使っているのですが、レーズン酵母はパンが甘く焼き上がります。はるゆたかは甘くて美味しい粉なのですが、天然酵母で焼くと甘さの2乗で、ちょっと甘すぎるかなと思うこともあります。岩手の粉はあっさりの味で、天然酵母で焼くにはこちらの方が良いかも知れません。どのみち、はるゆたかはもう無くなるので、国産の他の粉をいろいろ試してみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HB】 ベーグル(><)

2010-06-12 19:45:02 | ホームベーカリー

【材料】
 はるゆたか:240g
 全粒粉:40g
 イースト:パナさじ小1(2.8g)
 サラダ油:小さじ1
 砂糖:パナさじ大3(25.5g)
 塩:パナさじ小1(5g)
 水:180cc
 くるみ:40g
【焼き時間】
 180℃15分

 残念な形になってしまいました(><)味はまぁベーグルかなと思うのですが、売っているベーグルとは違う物のよーな感じです。ベーグルというのは生地を湯がいてから焼くのですが、湯がくときに形が崩れてしまいました。
 それから、市販の物はもっとみっちり詰まって重いのですが、自分が作った奴はすごく軽いです。あんまり発酵させない方がいいのかしらん。

 それから、この分量だと8個も出来てしまいます。半分でいいのだけど、半分の分量にすると生地が乾きやすかったりするのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする