goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

グラン・ツーリスモ5を買いました

2010-11-27 18:49:25 | PS3
GT5を買いました。PS3で新品のゲームを買うのはこれが初めてだったり。

グランツーリスモ 5(通常版)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2010-11-25)売り上げランキング: 48


レースゲームファンの間では賛否両論、いろいろな評価があるようですが、自分は初GTなので結構楽しんでいます。去年買った3400円のハンドルコントローラーがようやく役に立っています。

ロジクール ドライビングフォース ワイヤレス
ロジクール (2008-09-11)売り上げランキング: 5840


ロジクール・ドライビングフォース・ワイヤレスなのですが、在庫処分だったのか、投げ売りしていた物です。

ロードがちょっと長いのは気になります。それでも、うちはSSDに換装してあるのでちょっとはマシなのかな。ゲーム最初のインストールは、よそでは50分位かかっているようですが、うちでは30分ちょっとでした。


まぁ、でも、丞太郎の起きている間は出来ないんですけどね(苦笑)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 Media Server Rev.383

2010-02-01 21:45:08 | PS3
 最近、起動時間の8割近く「機関車トーマス」を再生している我が家のPS3ですが(残りの2割はスカパー!HD再生)、そのPS3用DLNAサーバーソフト、「PS3 MediaServer」がr383まで上がっていました。

 ざっと見て山羊座的に目に付いたのは

 r376 : Add an option to avoid frequency resampling for music files

ですかね。PMSは今まで44kHzまたは48kHzに決め打ちしてリサンプリングしちゃってたので、それを回避できるようになったのは良いことだと思います。96kHzのソースなんかもそのまま出してくれるのかなぁ?PS3の方でも全てのデータを勝手にアップサンプリングしちゃうので、どういう変換を経ているかモニターできないんですよね。

 あと、r372辺りで入ったcueシート再生のバグ「シート中のどの曲を選んでも先頭の曲から再生される(><)」は、修正されたようです。
 「cueシート再生で曲間が短い場合、最後辺りが1秒ほど音飛びする」はそのままです。これが直れば、自分が使う分には文句ないんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3が地デジ録画に対応するようです

2010-01-14 18:14:25 | PS3
SCE、PS3用地デジレコーダキット「torne」
-9,980円。PSP転送も可能。250GB PS3セットも発売


 外付けキットでPS3本体内蔵HDD、及びUSB接続HDDに録画できるようです。自分は民放は全く見ないので(去年1年間の民放視聴時間合計は2時間もないと思う)アレですが、一人暮らしでレコを持っていないよう人にはいいんじゃないでしょうか。

 まぁでも、これ関連では自分も期待していることがあって、2カ国語と字幕放送に対応するようなので、DLNA経由のTSファイルの字幕表示や音声切り替えも出来るようになるかも、と期待しています。NHK-BSのコロンボやスターウォーズクローン大戦なんかは2カ国語かつ字幕データ付なので、PS3上での再生でも切り替えられるといいなぁと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PMS r370~372

2009-12-30 22:06:08 | PS3
 PS3MediaServerですが、昨日アップされたr370~372を導入したところ、cueシート再生でどの曲を選んでもアルバムの先頭から再生されるという機能が追加されました(><)

 うちではr369まで戻しました。んー、cue再生が完璧になれば、他には何もいらないのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルコントローラーを買いました

2009-11-27 19:15:54 | PS3
 3980円なのに、ワイヤレス、フォースフィードバックのハンドルコントローラーがあるというので買ってみました。

ロジクール ドライビングフォース ワイヤレス
ロジクール (2009-11-26)売り上げランキング: 735



 自分は、Amazonで予約して買って、3,383円でした。今は定価に戻ってますね。新製品が出るために、現行品(9980円)を処分してるのでは?なんて話も聞きますが、真偽は不明です。

 ゲーム機との間が無線になっています。Bluetoothではなく、USBドングルタイプの受信機をPS3に挿します。この仕組みならX-BOXやPCでも使えそうなのですが、PS2、PS3専用になっています。
 ちなみに完全ワイヤレスではなく、ACアダプタをつながないといけません。まぁゲーム機につながるよりはいいかなと。

 で、昨日早速GT5pをやってみました。ハンドルの遊びが少ないので、操作には結構神経を使います。操舵量とゲーム上でのコントロール量の比率を設定できればいいのですが、そういう設定はないので、慣れるしかないようです。
 フォースフィードバックはなかなかいいです。タイヤの滑り始めなんか、かなり分かりやすいです。
 設置は、膝の上に載せるのが基本のようです(マニュアルにもそう書いてある)。底面は膝の形に湾曲しています(^^;)。フォースフィードバックなので、ちゃんと固定しないと、ハンドルの基台ががくがく動きます。自分なりに嵌る設置を考えないといけないです。

 しかし、3000円ちょっとでこれはかなりお買い得ですね。自分はGT5pを買ったはいい物の、パッドではとても操作できなくて投げ出していたのですが、これでようやく、ちゃんと遊べるようになりました。ウマー

 他にセガラリーなんかにも対応しているようなので、買ってみようかな。


しかし、丞太郎に見つかると取り上げられてしまうのでした(><)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 Media Server と cue+wav その2

2009-11-24 19:29:05 | PS3
 最新ビルド(r386)を使ってcue+wav再生をしばらく試してみたのですが、やはり曲間の短いデータ、プリギャップ0またはプリギャップが非常に短い場合、曲の最後が少し無音になってしまうようです。ライブやクラシックのように、流れの中でトラックを切っているようなCDだと使えないですね。

 まぁでも、普通のCDなら便利な機能なので、このまま使ってみようと思います。

 PMS+cue 関連エントリー
 PS3 Media Server と cue+wav
 PS3 MediaServerをビルドしてみました

 foo_upnp.dll+cue 関連エントリー
 foobar2000 と foo_upnp.dll
 PS3 と foobar2000 と foo_upnp.dll その2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 MediaServerをビルドしてみました 

2009-11-09 19:05:05 | PS3
 少し前に、PMSの野良ビルドを拾ってきたエントリーを書いたのですが、不具合があったため、さらに新しいリビジョンを試してみたくなりました。で、色々調べて、最新ソースからビルドしてみました。

ビルドに当たってインストールしたのは

・TortoiseSVN
 バージョン管理システム。ソースをゲットするのに使用。昔はCVSだったんだけど、最近はSVNなのかなぁ。windowsにはGUIバージョンが用意されています。この辺りを参考にしてインストールしました。


・JDK
 java開発キットです。PMSはjavaで書かれているので、これが必要です。sunのサイトから貰ってきます。インストールはぐぐって最初の方に出てきたこのページを見ました。


・ant
 ビルドツール。昔はmakeだったんだけど、今はいろいろ出てきているようですね。javaの人はantなのかしらん。このページを参考にインストール

 なんかもう、浦島太郎状態で、環境変数の設定をしようと、autoexec.batやらconfig.sysやらを開こうとしたのはナイショだ(^^;)。最近のwindowsは環境変数もGUIで設定するのね。ビルドはMS-Shell(コマンドプロンプト)でOKのようです(cygwinとか入れなくてもいいみたい)

 今までのバージョンで、cue+wavを使っていると、曲の最後が音飛びする不都合があるため、最新版を試すのですが、現在最新のRev.367(Oct.26 2009)のChangeLogを見ると"Fix of a bug introduced in r360: "data corrupted" at the end of some remuxed files" となっていて期待が持てます。

 ビルドして入れ替えてみると、cueシート再生でも殆どの曲で音飛びしなくなりました。「殆ど」というのは、昨日、今日聞いた中で一つだけ飛んだ曲があるのよね。次の曲との曲間が短い奴なんだけど、なにかしら再現性があるのか、もう少し使ってみることにします。

 他に気になる事

1.Rev.361のChangeLogで、"48kHz audio transcoding by default"となっていること。MPlayerを使う場合、デフォルトでは48kHzになるのかなぁと。profileには

#Does music files need to be resampled at 44.1kHz?
TranscodeAudioTo441kHz=true|false

という項目があって、ここで挙動が変わるのかな。どちらかに決め打ちしないといけないっていうのは、ちょっと嫌なんだけど。うちはtrue(44.1kHz)にしてみました。

2.Rev.361辺りから、ファイルネームの2バイトコードの扱いをしくじっているような話があったのですが、Rev.367では普通にビルドしただけで大丈夫だったので、どこかで修正が入ったんですかね。
というわけで、ソースの修正が要らないのなら、公式のどこかにNighty Buildみたいなのがあるのかしれないので、それを探すのもいいかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 Media Server と cue+wav

2009-11-07 18:51:04 | PS3
 というわけで、PMSなんですが、WEBをぐるぐるしていて見つけた Rev.363(Oct.09 2009)の野良ビルドをインストールしてみると、いつの間にかcue+wavに対応しているようです。履歴を見るとRev.327辺りからかな。


wavに加えてcueがタイトルリストに並ぶようになっています。


cueを選択すると、スプリットされたファイルが現れます。

 おお、ナイス!!と思って、早速再生してみたのですが、曲終わりの3秒くらいが飛んでしまう不都合が出ました(><)。呪われてるなぁ・・・。

 Rev.365で"Fix Audio"が入っているので、一縷の望みもあるんですが、ビルドの仕方がよく分からない。svn?なにそれ?CVSって無くなったの?そもそもCVSすら使ったこと無かったけど・・・という有様で(^^;)。まぁ、ファイルネームの扱いで2バイト文字をしくじっているらしいので、そのままビルドというわけにも行かないようですので、自分には、ちょっと手を出せないのですが。

 あと、もうちょっとなんだけどなぁ・・・。

【追記】
cue+wavに限らず、mplayer使う奴は、全て後ろが切れてました。んー、自分でビルド出来るように頑張ってみようかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3 と foobar2000 と foo_upnp.dll その2

2009-10-30 21:24:01 | PS3
 前回ぶつぶつ音が切れるからと投げ出していた foo_upnp.dllですが、普通に使えている人がいるのは何故だろうと、WEBで調べていたのですが、どうも

 PS3の出力を48kHzにすると音飛びしないようだ

 ということみたいです。ファームウェアver3.00から追加された、44.1kHz整数倍出力が使えないと言うことで、うーん。結局うちでは使えないなぁ。
 しかし、そういう条件でだけ不具合を起こす、っていうのはどういうデータの送り方をしているんでしょうかね。こういう不具合を起こす方が難しいと思うのだけど(^^;)

 設定もイマイチよく分からなくて、profileはxmlファイルを直接いじらないと変更できないです。これも謎。


 PMSがcueファイルに対応してくれれば一番いいんだけどな・・・

【追記】完全ではありませんが、PMSがcueに対応するようになりました。
 PMS+cue 関連エントリー
 PS3 Media Server と cue+wav
 PS3 MediaServerをビルドしてみました
 PS3 Media Server と cue+wav その2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

foobar2000 と foo_upnp.dll

2009-09-08 20:59:17 | PS3
 PS3へのDLNAサーバーとして、うちではPMSを使っています。設定が簡素で、見た目もごちゃごちゃしていないし、うちでの用途はビデオカメラで撮ったAVCファイルの再生と、Mpeg2-TSファイルの再生がメインなので、多少の不具合はあるのですが、特に不満もなく使えています。
 さて、というふうにビデオファイルについては良かったんですが、ファームウェアVer3.0になって、オーディオトランスポートとしても使いたいという欲求が出てきました。自分はCDをcue+wavとして保存しているのですが、PMSからはひとまとまりのwavとしてしか見えないので、アルバムは1曲目から順番にしか聴けませんし、曲を飛ばしたりも出来ません(><)かなり不便です。

 そんなこんなだったんですが、foobar2000にfoo_upnpというコンポーネントを組み込むと、foobar2000をDLNAサーバーとして動作させられるという話を聞きました。foobar2000って面倒そうだったので避けていたのですが、cue+wavを仮想的に分割して、曲単位でクライアントに送り込めるようなので、インストールしてみました。

 foobar2000のインストールについてはこちらのwikiを参考にしました
 foo_upnpのページはこちらのようです


曲毎に分割される。アルバム情報もcueから読み取り表示されている。

 一見良さそうに見えるのですが、再生すると5秒に1回くらい音飛びします。設定画面を見ながらバッファーを増やしたりしてみたのですが、改善しません。
 掲示板を見ると、同じように音飛びする人と普通に使えている人がいるようで、どの辺りが影響しているのかよく分かりません(まぁ実装が良くないんでしょうけど)。うーん、残念だなぁ。これが使えれば便利だったのになぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする