AV watchにBDP-105の記事が出ていました。
BD/SACD/DLNAプレーヤー「OPPO BDP-105」を導入した理由
本田さんの書く記事はわりと好きなんですが、この記事に関しては間違っていると思われる所もありますね。
・DACの使い方について
BDP-105はこのチップを2個使い、片チャンネル分で8チャンネル分のDACを占有。4系統のパラレル駆動(各チャンネルの特性が平均化されてS/N比が改善する)した上、別途4系統パラレル駆動で得た信号とバランス駆動する。
この記事の書き方はちょっと判りにくいのですが(^^;) それはともかくBDP-105はBDP-95と2個のDACの使い方が異なっています。1個はアナログマルチ出力用に使っていて、これはどちらも変わりません。使い方が違うのはステレオ専用のDACで
BDP-95 RCA,XLR:4+4ch
BDP-105 RCA:1+1ch、XLR:1+1ch、HeadPhone:2+2ch
となっています。
Official OPPO BDP-103/BDP-105 Anticipation Thread - Page 67
In the BDP-105's stereo board design, the 4 pairs of DACs in the ES9018 DAC are allocated as: 1 pair for the RCA outputs, 1 pair for the XLR outputs, and 2 pairs stacked for the headphone amplifier. We had incorrectly stated in the past that 1 DAC pair was used as a ground. This was at one time true as we were working on the engineering, but the final production model which will be shipping to customers will not use a 1 DAC pair for the ground.
BDP-95は4パラですが、BDP-105はそうは言えないと思います。
・BDP-95のOEMが無い理由
こちら(BDP-95)は他社ブランドへの供給が行なわれていないが、ある輸入代理店は「手を入れるところがないからと聞いている」と正直な声を漏らした。
BDP-95にNuForceEditonが無い理由は、自分もBDP-95を開けてみるまで判りませんでした。日本ではあんまり情報が無かったですからね。BDP-95はアナログ音声出力部分が変更されているだけで、ビデオ部分やデジタルの基盤や電源基盤はBDP-93と「全く同じ」です。つまりBDP-95というのは「BDP-93 OPPO Edition」というわけです。
OEMで差別化したいのはアナログ音声出力の部分ですから、BDP-95はベースとしては適当ではありません。高いお金を出してBDP-95を入手して、oppoのアナログボードを捨てて自社製に付け替えるのは合理的ではないからです。(BDP-95のアナログ音声ボードはすごく優秀とは言い難いです)
まぁ「手をいれるところがない」というのはある意味合っていますが(^^;)、この文脈から想像する意味とはちょっと違うと思います。
この2点がこの記事でちょっと微妙だなーと思う点です。まぁこの辺りは中を開けてみないと判らないこともありますし、輸入代理店の人の話も聞いているようなので、代理店の人が教えてあげればいいのにと思いますね。
記事の中ではBDP-105の使い勝手の話が全くなくて、BDP-95の場合はBDAVのメニュー画面が文字化けで全く見えないとか、DLNAの日本語も一部文字化けしているとか、音声フォーマットが変わる度にかっちんかっちんリレーが鳴ってHDMIの音声が頭切れしちゃったりするんだけど、その辺りは良くなってるんでしょうか?その辺りは知りたいところ。
音質に関しては、これは人によって受け取り方に差がありますが、BDP-95のステレオ出力は高品質とはちょっと言えないと思います。
PARCサウンド鑑賞会での聞き比べでも、その辺りは一致した意見でした。ES9018という石は電源の種類がすごく沢山必要なのだそうです。石自体の評判は良いことから考えると、10万程度のプレイヤーのコストの掛け方ではES9018の能力がフルに発揮できないのかなぁと考えたりもします。
自分はスピーカーを
プロジェクトFに替えて調整中ですが、Fは反応が滅茶苦茶良くてかな~り機器の違いを出してしまいます(^^;) BDP-95はもうちょっと良くしたいと思っています。
というわけで、うちのBDP-95はこの前
電源を分離して別筐体にしたのですが、やっぱりクロック交換はやろうと思います。チキンなのでPhileWebコミュニティの
O'Audiさんの結果を見てからですが(^^;)
ところで、記事中で今後DSD対応予定となっているのだけど、でもこれは105、103だけだろうなぁ・・・。それとMediaTekのSDKがDTCP-IPに最近対応したという噂を聞くので、もしかしたらoppoもDTCP-IP対応になるかもしれないけど、対応したとしても105、103だけだろうなぁ(><)