goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

ウロボロス主題歌、嵐のSAKURAの意味

2015-03-07 18:22:21 | MUSIC/TV/MOVIE
最近若い奴らと音楽の話をする度に思う。広く浅く聴くんだねって。あんまり音楽に興味ないんだねって。

一昔前は、アーティストやバンドのヒット曲との出会いをきっかけに、そのアーティストの過去のアルバムやシングルを遡って聴いたりしたもんだ。それでファンになったり、あるいは今回のアルバムはいいが過去のはプーだなとか思ったりして楽しんだもんだが、今って、今売れてるヒット曲だけ聴いたらそれでいいのね。その他の曲は興味ないみたい。
勿論メジャーのアーティストでも、グループでも、マイナーなバンドでも熱狂的なファンは存在する。
AKB48やEXILEのように一人で何十枚もCD買う人もいりゃ、ジャニオタみたいに、発売されれば常に3枚(聴く用/保存用/人に貸す用)買う人もいる。でも、これはちょっと違う意味でのファンだな。楽曲が気に入ってってんじゃないものね。

一人のアーティスト(バンド)の曲を聴いて、「他のも聴いてみよう」とか、カバー曲を聴いて「元曲(原曲)」聴いてみよう」ってのには興味無いみたい。本当はそうやって聴いていくと、かなり深く迄アーティストが好きになったりするし、そのジャンルは当然、今迄聴いた事が無いジャンルの曲だって知る事が出来る。
ビートルズやストーンズなんて元々興味なかったが、色々なアーティストがカバーしてる曲を聴いて興味を持った人は多かった。
平原綾香の「ジュピター」を聴いて気に入ったら、ホルストの「木星」を聴いてみて、更に気に入れば「惑星」や他の交響曲も聴いてく。そのまま他のクラシックの名曲を探していってクラシックファンになった人も多い。

ミスチルの桜井がBank Bandで斉藤和義の曲を取り上げてから斉藤一義のファン層が広がったりした。


でも、最近はちょっと違う。
KIRINのFIREって缶コーヒーのCMでスティービーワンダーの「To Feel The Fire」が久々流れた時。ネットでは「ONE OK ROCKの曲のパクリを知らない外人が歌ってる」って。この曲は15年前くらいにこのFIREのCMの為にステービーワンダーが書き下ろした曲で、ワンオクがカバーした側なのにね。若い世代はスティービーワンダーもWe Are The Worldも知らないんだ。(ワンオクのシングル「アンサイズニア」にこの「To Feel The Fire」はカップリングで収録されてる)

アップルがiPhoneのイベントで、U2の最新アルバムをitune通じて無料で配布したら「U2って誰だよ」「勝手に入れるな」って騒ぎになった。世界的ビッグネームの最新曲が無料でもらえて怒るなんて不思議だったし、iPodやIPhoneのCMに楽曲提供や出演してるU2を知らない人が多い事にも驚いた。


もも色クローバーZのファンが布袋や中島みゆきファンになったり、KISSのファンになるとは思わないが、一度は聴いてみたらいい。
もっと楽しめると思うのに勿体ないな。


音楽に限らず、物事をあまり深く知ろうとしない。wikiやGoogleですぐ検索できるからか?

70年代80年代はメディアミックス全盛期。角川映画なんて「観てから読むか。読んでから観るか」って挑戦的なキャッチフレーズだった。映画を観るなら原作本も読めよってノリ。「人間の証明」「野性の証明」「戦国自衛隊」「いつか誰かが殺される」「Wの悲劇」「時をかける少女」。実際原作本も映画も両方売れたし、主題歌も売れた。
「のだめカンタービレ」ってドラマが流行ったときも、ベートベンの交響曲7番やラプソディ・イン・ブルーをとっかかりにしてクラシックファンが増えた。漫画もアニメも同じように売れた。


BOOWY解散後、氷室京介のソロファースト「アルジャーノンに花束を」を買って、ダニエル・キースの原作を読む。続けて「24人のビリーミリガン」を読む。

そんな感じで膨らんでいったんだけど、最近は違うのかな。
最近のTVドラマや映画は漫画や本が原作物が圧倒的に多いけど、原作本は読まない人も多い。映像だけで満足なのかな。一時期の赤川次郎や浅田次郎みたいなパターンはもう無いのかな。でも「永遠の0」なんかは本も売れたし映画もヒットしたから、一概に言えないけどね。「海賊と呼ばれた男」とか「殉愛」も売れてるから。

歌詞やタイトルにだって結構意味が含まれてたりするから、それがわかったりすると面白いんだけどね。

生田斗真、小栗旬、上野樹里が熱演する TVドラマ、ウロボロス。
孤児院(最近は養護施設ってなまっちょろい表記をする)で育った二人が警察と極道になり、警察組織の闇を暴いていく。善と悪の両側から愛した人の復讐に挑むサスペンスドラマ。綾野剛まで出演してきて益々盛り上がってきたこのドラマの主題歌は嵐の新曲。
嵐のメンバーが出演していない番組のテーマ曲は初だって事で話題になったが、タイトルの「SAKURA」についてはスルーだったのは不思議。「サクラ」って公安の隠語なんだけど、何人が気づいてるんだろう。まぁ気づかなくても別にいいんだが。







酒の肴と珍味

2015-03-06 01:52:15 | FOOD&DRINK
酒の肴ってよく言うけれど、この場合の酒は日本酒の事だ。
焼酎でもいいんだけど、やはり日本酒の方がしっくりくる。ビールの肴とかワインの肴ってのはちょっと違和感がある。「友」とか「あて」とか「つまみ」って言う方が合う。
じゃぁ、肴って何だ?調べたら本来は酒菜。この場合の菜は野菜の事じゃなくて、オカズやつまみで酒に合うものって言う意味らしい。
酒菜の中でも、鳥や魚を「真菜(まな)」野菜や海藻等を「疎菜(そな)」って言ってて、真菜を切る板を「まないた」って呼ぶのはこれが由来らしい。古来「魚」は「さかな」ではなく「うお」とか「いを」で呼んでたが、この酒菜には魚が一番合うと言う事で「さかな」と呼ばれたらしい。ってことは酒菜=魚=肴って事か?じゃぁ肴は日本酒に合うのは当たり前か。

日本酒に合う肴。刺身・煮付け・塩焼き・干物・タタキ・佃煮って色々合う。でも、これらは御飯のオカズでもいける。やっぱり酒にのみ合うものが肴/酒菜にふさわしい。酒とも合うが御飯とは合わないものが除外して、酒のみに合う肴を珍味って言う事にしよう。(俺が勝手に言ってるだけだけだから世間は納得しないだろうが・・・)

一般的には、保存が利くように加工した物や、その地方の名産品、地元でしか食べられないもの、メインの部分以外の普通は食べない部位を加工したものを珍味と呼んでるね。
イカの塩辛は珍味と呼ばれるの代表格だ。でもこれは御飯にも合うから除外。同じイカでもスルメやあたりめ、カラストンビは御飯には合わないから肴。雲丹(海胆が保存食になると雲丹って呼ぶって誰が決めたんだろう?)なんかも珍味の定番だけど、寿司や御飯との相性がいいから除外。
イクラや筋子も御飯にも合うので除外。同じ鮭の「めふん」や「氷頭なます」は御飯には合わないから肴。鮎の「うるか」は肴。
魚卵の明太子は御飯に合うから除外、中国に住みに似てるからネーミングされた鯔の卵の「からすみ」、おせちには欠かせない鰊の卵「数の子」は御飯には合わないから肴。チョウザメの卵「キャビア」はウォッカに合うけど肴。代用品のランプフィッシュの卵も肴にしよう。
なまこの「このわた」や「くちこ」は肴(なまこって元々「こ」って名前で、生きてる「こ」だからなまこ。「こ」の腸だから「このわた」とか言われるって言うのを最近知った。ナマコの酢の物も御飯に合わないからナマコ自体も肴だな)。
鯖の「へしこ」や鰯の「こんかいわし」は御飯に合うから除外。「鮒寿司」は肴(といってもこれは御飯が発酵した物だから酒と同じだが)。岡山のざっぱ(コノシロに似た魚)を使った「ママカリ」は、これを食べると家の御飯を食べ尽くし、隣に御飯を借りに行くくらい美味しい=「飯借り」ってネーミングだから当然除外。同じようにこれを食べるとお酒が盗まれたように減っていく事で名付けられた鰹の内蔵の塩辛「酒盗」は当然肴。

ナマコが肴なら「ホヤ」は?とか、いろんな魚の白子や真子はどうだ?蟹味噌は?河豚や鯛、鮭、伊佐木等の皮は?鰹のタタキは御飯より酒に合うぞ。ハラスは御飯に合うか?なめろうはどうだ。各地にはまだまだ珍味がいっぱいある。言いだしたら、それこそ一升瓶が空くくらいの論議になりそうだ。
あれ?こういった酒を飲みながら話すネタも酒の肴って言うなぁ。
無理に定義する必要無しってことか。
酒が美味しく飲めればそれが肴って言う事で。


無責任に盛り上がる奴。中世の魔女狩りみたい

2015-03-04 22:08:52 | Talk is Cheap
関係ないのにしゃしゃり出てくる人が多いのにビックリする。
他人に無関心な人が増えてると言われてたが、最近は違うのか?

今回の千葉県の13歳の少年殺害事件で、主犯格の18歳の少年の顔写真等が週刊誌に掲載されるらしい。
以前もこんな事があったが、これはどうなんだろう?雑誌社は「凶悪犯罪だから」ってコメントしてるが「法律はどこ行った?」って思う。
現在事件が発覚すると徹底的な取材で犯人は浮き彫りにされる。学生時代、近所付き合い、最近の行動。全てメディアに曝け出される。
それを一般人が簡単に検索し、知る事が出来る。

でも、これって必要ある?
そんなに犯人の事が知りたいの?未成年の犯罪者の顔写真を公開して何の意味があるの?二度と社会復帰出来ないようにしたいの?犯人の家族、親族迄責任を追及したいの?しかも起訴される迄は容疑者であって、まだ犯罪者じゃないんだが・・・。

以前ならニュースで残虐な事件の報道を見ても「最近は物騒ね」とか「こんな事件おこす犯人って何考えてるのかねぇ」くらいだったはずだ。それが今じゃ、犯人や容疑者の出身校や出身地迄取材され、一気に暴かれ晒される。
小学校の中学校や卒業文集や作文を見つけてきて、無理矢理こじつけ、昔からこんな傾向があったって。そんな中二病的な文章、書いた本人も忘れてるって。

しかし結局報道されるのはお決まりの犯人像。学生時代の友人や知人から拾った「無口で目立たない人でした」は「昔から突然キレる事ありました」ってステレオタイプのコメント。目立たない地味な奴が鬱憤を衝動的に爆発させたって犯人像か、昔から怒りやすくこんな事をいつかおこすんじゃないかなと周りは思ってたって犯人像。どちらかにしたいんだろうね。

少女誘拐や殺害犯人の部屋からは偏った性癖のDVDがあるか、漫画コミックが多数、壁にはアニメのポスターが貼ってある。
残忍な犯罪の犯人宅からは、木刀・モデルガン・過激なゲームの三点アイテムと最近の奇妙な行動。

これは、被害者側の報道も一緒。
被害者は「明るく元気な子でした」「最近はちょと暗かったから何か心配事があるのかと思ってました」「つい最近も●●があるからって楽しみにしてたのに・・」。 間違っても「いつか殺されると思ってました」とか「死んで当然だと思います」なんて報道は絶対されない。
そしてお決まりに「なんで周りが気づいてあげられなかったのか。残念です」で締めくくられる。

いいのか?これで。
田舎町から都会に出てきてバスケをヤメて勝手にグレて、不良仲間に出入りして背伸びして、ヘタレにパシリにされて、殴られて。そのヘタレの家迄他の不良グループが行ってその件を謝罪を要求して、家族がビビって警察に電話して、警察が間に入って本人とヘタレは和解。調子に乗って又「暇だから遊んで」ってヘタレグループの17歳の先輩に電話して、その時たまたま今回の18歳のヘタレが横にいて、のこのこ出てきた所を堤防に連れて行かれて、逆恨みで裸にされて泳がされてカッターで切られた。

ただ、これだけの事件なのに何故か事件現場には多量の献花。他県や関係ない人迄、自分の身内のようにコメントする。肝心の友人達はTVの取材に対しほぼ全員「うえむら君」ではなく「カミソン」ってあだ名で呼んでる。死者に対してニックネームで親近感や友人感を出したいのかもしれないが、これも変。モラル云々よりこんなあだ名、なめられてないと普通付けられないって事でしょ?尊敬されてたら「君」「さん」、友人なら呼び捨てでもOKだが「カミソン」は無いだろう。

これって、勝手にイスラム国に正義感と使命感をふりかざし入って、捕まって、家族が身代金請求されて、家族が払わないならって政府に要求されて、母親が出てきたが迷惑かけてる謝罪より政権批判のコメントして、殺された映像が送られてきたあの事件の時と似ている。
イスラム国とイスラム教の違いもよくわかってない関係ない奴らが、他人で面識も無いのにまるで身内のように「I'm GOTO」ってプラカードもって追悼集会してたり、「あなたの意志を継ぐ」って発言がツイッター等で飛び交ってたが、何の意志だ? これって冷静に考えりゃ変でしょ?

あの時は自己責任論もわき上がったが今回は無い。不思議だ。今回は未成年だからか?
子供が夜中に出歩くのを許してた親の責任は?結果的に逆恨みされる事になった家迄謝罪請求しにいった友人達の責任は?学校の管理責任は?誰でも自由に入れる堤防を管理してた役所の責任は?加害者の親の責任は?

容疑者が特定や逮捕もされてないうちから「こいつが犯人だ」って顔写真が出回りSNSで拡散される。自分の名前は秘匿してね。
その情報の中には誤情報も混じって、誤解を生み迷惑かかる人もいっぱいいる。
週刊誌は穂率を無視して未成年でも犯人の顔や過去を晒して部数を伸ばす。
ここまでされたら、この犯人や家族はもう昔の友人には会えないし、過去は捨てなきゃいけなくなる。
別に人権擁護団体や、凶悪犯でも死刑反対を唱える団体でもないが、ヤクザじゃあるまいしここ迄する必要があるのか?

まるで中世の魔女狩り、魔女裁判のようで不気味。

メディアリテラシーもせず、自分に関係ない事件に無責任に便乗して発散してる人が増えてる事の方が怖いな。
このままじゃデモやアジテーションを煽動する奴らの思うつぼだぞ。

ひな祭りと甘エビ

2015-03-04 03:56:04 | FOOD&DRINK
ひな祭りに欠かせない、ちらし寿司。
何故ちらし寿司をひな祭りに食べるのかは知らないが、スーパーにはちらし寿司の具材と、出来合いのちらし寿司が売ってた。

でも、昔ながらのちらし寿司じゃないのね最近は。海鮮チラシ。俗にいわれる海鮮丼だなこりゃ。
売ってる具材も、鮪、サーモン、ウニ、イクラ、そして甘エビ。
前回ひな祭りとハマグリの事を書いたが、今回はこの甘エビ。

開店寿司屋で一番人気のメニューはサーモンとマグロらしい。
それに続く人気アイテムが甘エビ。
実際俺がいく寿司屋でサーモンの握りや甘エビの握りは食べた事無かったが、最近はニーズが多いのか種ケースにどちらも入ってる。
別に食通とか気取る気も無いし、「寿司とは」って語る程みっともない事は無いと思ってるが、甘エビは御飯に合わないだろう?
甘エビは握りで食うより酒の肴だろ?って思ってしまうが、あのねっとり感とすし飯の相性がいいって人も多いんだろう。スーパーのひな祭りのチラシ寿司具材にも用意されてるくらいだから、甘エビ寿司ネタ愛好者は多いのかな。

甘エビは他の蝦と違って茹でたり焼いたりしたら途端に不味くなる。生が一番だ。(くどいようだが寿司の上に乗せるにはむかない)
そのまま生姜醤油やワサビ醤油と一緒に食べるのもいいが、生卵とかき混ぜて醤油をたらして喰うと意外と美味い。
飽きたら是非試してみてくれ。

食品偽装までされてしまう伊勢海老や車えび、芝えび等高級な海老をはじめ、日本人て蟹と海老。色が赤い甲殻類好きだよね。
やっぱり茹でると赤と白のハイコントラストがきれいだから、めでたく感じるのかな。

海老って地方名や流通名、正式名称がいっぱいあるから、どれがどれだかゴッチャになりやすい。
車エビ(天麩羅ネタの時はサイマキ)の仲間の、タイショウエビ、ブラックタイガー(ウシエビ)、くまえび、インドエビ、バナメイ、ホッカイエビ(しまえび)そして芝えび。アルゼンチンアカエビや、桜海老もこの種類だ。
ボタンエビ(トヤマエビ)の仲間の、シマエビ(モロトゲアカエビ)、ブドウエビ(ヒゴロモエビ)、テナガエビ、オニエビ(イバラモエビ)、そして甘エビ(ホッコクアカエビ)。ちなみに標準和名のボタンエビもいるからややこしい。
そして、伊勢海老(イセエビ)やニシキエビ、アメリカンロブスター(オマール海老)、アメリカザリガニ等、見かけはでかくてありがたいんだがあんまり美味しくない海老。ちょっと変わった形をしたウチワエビやアサヒエビは大阪ではあんまり見かけないな。美味しいんだけどね。カブトガニっぽいから敢えて買ってまで調理したいとは思わないが・・・。同じく蝦蛄も美味しいんだけど、女性には人気が無い。「虫みたい」って言われる。海老も蟹も似たようなもんだが、赤くないからか?

中国漢字で虫が付く魚介類は、中国では虫扱いだったのかな?
海老も中国漢字では蝦だ。蝦蛄も蟹も虫が字に入ってる。貝類も蜆、蛤、栄螺、牡蠣・・。
N.Y.のチャイナタウンでメニューを見て、材料表示も記載されてたんだが、ほとんどの料理に虫編の漢字が付いてて、ちょっと弾いてしまった事がある。でも、鮑だけは魚偏なのも不思議。鯨がほ乳類なのに魚偏なのと一緒かな。
ちなみに中国にはエビチリって料理は無い。あれは担々麺や麻婆豆腐と同じく、鉄人・陳建民さんが、四川料理の「乾焼蝦仁」を日本風にアレンジして作ってくれた料理だ。

たまには冷凍や解凍モノじゃなく、活けの海老を食べたくなってきた。
甘えびは生が一番うまいが、他の海老は焼いたり茹でたり、揚げたりした方が絶対美味い。


桃の節句と蛤

2015-03-04 02:42:05 | FOOD&DRINK
三月三日はひな祭り。桃の節句。
一部の地域では未だに旧暦の3月3日にしたり(本当はこちらが正しい)、新暦の4月3日だったりするらしい。
「灯りをつけましょぼんぼりに~」で有名な「うれしいひなまつり」って歌。実は一部が間違い。
「おだいり様とおひな様、二人並んで嬉しそう」
ひな人形の一番上の段には、内裏雛(だいりびな)。天皇と皇后(正しくは親王と親王妃)が並んでる。内裏雛とは雛人形の男雛と女雛の一対を指すから、「お内裏様とお雛様」じゃぁちょっとおかしい。
作詞したサトウハチローは何度も訂正するように関係省庁に申し入れたが、聞き入れてもらえなかったらしい。あの時代は役所仕事だからだなぁ。サトウハチローはひな祭りのシーズン憂鬱だっただろうな。

まぁ、そんな蘊蓄はさておき、ひな祭りは男には無縁の行事。男兄弟しかいない家庭ではひな人形も無いし、白酒も飲まない。ちらし寿司はきらいだからいいが、ひなあられはちょっと羨ましかった。
あと、忘れちゃいけないのが蛤(ハマグリ)。

昔から貝合わせってあそびがあったくらい、この貝は元の一対の貝殻同士じゃないとピッタリ合わない。だからか、夫婦和合や良縁の縁起物として、結納や結婚式、そしてひな祭りに欠かせない貝だ。
おかげで今日もスーパーにはたくさんの蛤が並んでいた(旬は4月頃なんだけどね。縁起もんは仕方が無い)

国産の蛤(地ハマ)は高い。殆ど取れないから当たり前らしいが、今流通してる殆どが中国産や台湾産のもの。シナハマグリって名前だ。
中国産といえどもアサリと同じく日本で畜養されたり、水に慣らしてから出荷される。しかも美味しいからのなんの問題も無いし、安いから嬉しい。ほぼスーパーで見かけるのはこのシナハマグリだ。
チョウセンハマグリって蛤もいる。碁石の原料にもなる。チョウセンハマグリって名前だからてっきり朝鮮産の蛤と思ってたが、れっきとした国産。昔は素晴しいモノに「チョウセン」って付けてたらしいから勝手に『超選』って当て字をイメージしてたが、正解は「汀線蛤」。
汀(波打ち際)にいる外洋性の蛤だから、内湾性のハマグリと区別してこの名前で呼ばれるらしい。つまり地ハマと呼ばれる国産蛤には二種類いるってことだ。

スーパーで見かける国産蛤の殆どはこのチョウセンハマグリだ。
見分け方は簡単。
ハマグリ:貝の口(縁/弧)が半円に近い、つるっとした表面だが模様が複雑
チョウセンハマグリ:貝の口(縁/弧)が横長、表面がつるつるで模様があまり無い
シナハマグリ:貝の口(縁/弧)がかなり半円に近い、V字の模様が入ってる

ちなみにハマグリは大きいのは買ってはいけない。見栄えはいいのだが、大きいという事は年齢を重ねてるってことだから、身が硬い。(ちなみに貝の年齢は大きさと横の筋模様でわかる)

ハマグリの吸い物は作るの簡単。昆布(グルタミン酸)も鰹節(イノシン酸)も要らない。貝から出るコハク酸で充分美味しい。

水からハマグリを煮て、口が開いたらお椀に貝だけ移し、残りの汁の灰汁をとって塩と醤油で味をつけ、湾にそそげば出来上がる。
焼いたハマグリも好きだけど、焼けた途端貝が勢い良く開いて必ず上の方の部分に身が付いてるから汁がなくなっちゃう。蝶番の所にある石を先に取ればそれを防げるらしいが、あれを取っちゃうと焼けても開かないから、焼けたのかどうかを何度もグリル開けて確かめないといけない。したがって、焼ハマは店で喰うのが一番、家では汁で喰うのが一番。
でも、たまに汁が全然入ってない(こぼれてしまってる)焼きハマを出すいいかげんな店があって、がっかりする事もある。







給食は餌? 勘違い甚だしい民主党市議

2015-03-03 19:49:57 | Talk is Cheap
「給食はエサ」
2015年2月27日の大阪市議会で、今の給食事業について民主党の福田賢治市議が橋下市長に指摘した内容。

「中学校給食を視察した際、1年生の生徒から『おっちゃん、これ給食ちゃうで、餌やで』と、中学校給食の本質を突いた鋭い言葉が返ってきた」ってこの市議は言う。
これに対し橋下市長は、「(食べ物に対して)『ありがたい』という感謝の気持ちがないとだめじゃないか。子どもたちを甘やかし過ぎ。食育をして現場で教育し直すべき」と一刀両断に切り捨てた。
橋下市長の当たり前の反論は当然納得いくものだが、問題はこの市議は馬鹿か?ってことだ。なんでこんなバカが市議やってるんだ?
視察に来ている議員に向かって「おっちゃん」って呼ぶ馬鹿な生徒の発言を、注意するどころか全生徒の意見の代表として取り上げてるってことが問題だ。仮に他の30人の生徒が「美味しいですね」とか「毎日楽しみです」って言ってたとしても、こいつは一人の「これ餌やで」って意見を取り上げるんだろうな。

学校給食が美味しいとか不味いとか、見かけがどうとかの前に、提供された食事に文句を言う精神、食べ物を大事にしない、そんな今の子供達の食生活と意識の方が問題だろう?
こいつは飛行機での機内食と学校給食をゴッチャにしてないか?

2014年4月から、市内市立中学校では給食提供を本格的にスタートした。現在では128校が対象となっているらしい。
中学生になんで給食?って議論はさておき、食べ物を餌呼ばわりして平気なのが怖い。

俺たちが子供の頃はご飯粒一つでも残すと「米粒の中には88人の神様がいるんやで」。
出てきた食事に文句を言うと「嫌なら食べんとき」。
煮魚とか野菜炊いたものって子供の頃は苦手だから不満げに食べると「もう作らん。明日から自分で作りや」。
苦手なモノをわざと残してたら「栄養いっぱいあんねんから、全部まんべんなく食べ」。
食事前におやつを喰って夕食を残そうモノなら「世の中には食べられへん人もいっぱいおるんやで」。

したがって当時は給食のメニューで「今日は好きなモノだ」とか「げっ!今日は苦手なものばかり」と思っても、口には出さずおいしい時はおかわりをし、苦手なメニューの時は牛乳で流し込んで飲み込んでた。
それでも、どうしても食べられない生徒がいて、泣きながら食べてたり。昼休みが終わるまで食材とにらめっこしてた。それが当たり前の事だったんだよ。

今は、核家族だからおばあちゃんやおじいちゃんと一緒に御飯を食べる家は少ないのだろう。だから大人に合わせた料理より子供に合わせや料理になってると思う。栄養があろうが身体に良かろうが、子供の嫌いな者は無理に食べさせない。好きなモノだけを食べさせる。
食事の時間がバラバラ、家族一緒に食べててもバラバラのモノを食べてる家もあるらしい。(母と子カレー、父ラーメンとか)

テレビのCMをみたらわかるけど、インスタント食品ばかりだ。スーパーにいっても冷凍食品を買い込んでる若いお母さんもいっぱい見る。
総菜コーナーではいろんなおかずを売ってる。野菜・肉・魚コーナーで食材を買うより出来合いの方が便利なのか?
これが19時以降のスーパーで買い物をしている人が会社帰りというのならわかる。昼頃のスーパーで専業主婦らしき人達の籠の中身がこれだ。

コンビニに行けばファミレス並みのメニューの弁当やプレートが売っている。
化学調味料(今は旨味調味料って呼称を替えたが)、保存料、着色剤、増粘剤、phコントロール、ソルビン酸、クエン酸、甘味料・・・。
ありとあらゆるモノを使って見た目に「美味しそう」いかにも「本物っぽい」を演出された、それこそエサを好んで食べてる。
いつまでも黄色く硬くならないアルコールをふりかけられた御飯。茹でたり炒めた後長時間放置されても伸びない麺、どこで捕れてどこで調理加工されたかわからない食材。
こんなモノを喰ってる世代に、ちゃんと作ってる給食をとやかく言われる筋合いは無い。

あっ?冷えてるから不味いだと?食中毒防止の為には朝に請け負いセンターが作って、運ぶさいには冷却した方が安全だからだ。
冷たいのが嫌なら電子レンジを家から持ってこい。ストーブの上で暖めろ。

あっ?味が美味しくない?なんで中学で学校給食って意味自体わかってネェ。家庭の弁当に任せてたら、大事な成長期に必要な栄養素やバランスが取れない事を懸念して、わざわざはじめたんだ。言ってみりゃ病院食と一緒だ。でも、栄養士さんがちゃんとカロリーやバランスを考えてメニュー作ってくれてるんだ。文句言わずに喰え。

あっ?陽気がパッキントレーで味気ない?自分で魯山人の皿でも備前の器でも毎線のグラスでももってこい。それに移せば?

あっ?美味しくないだと。栄誉王を第一に考えてるからだが、昔の給食に比べりゃどんだけ充実してると思ってるんだ。
普段コンビニや総菜、冷凍食、ファミレスで喰ってるくせにグルメみたいな事言うんじゃねェ。

弁当で美味しいモノが食べたかったら金を出せ。松花堂弁当を届けてやる。
北陸の蟹でも、大間の鮪でも、丹波の松茸でも、三陸の鮑でも入れてあげよう。

こんなバカな意見にいちいち耳を傾けなければいけない橋下市長が可哀想だ。
そういや以前も「ふりかけを持参してもいいか?」等と間抜けな質問もされてたな。
これじゃぁ大阪都構想どころじゃないな。

和食が世界遺産に登録されても基礎がこれじゃぁお先は真っ暗。
昆布や鰹節や煮干しで出汁を取る。米と旬の食材を食べる。そんな当たり前の事はすでに遺産なのかな。


「今の若いもんは」ってそれを作り上げた大人が言うな

2015-03-03 03:49:30 | Talk is Cheap
昔から子供は無茶苦茶だ。
そして常に言われてきた。「今どきの若いもんは」。
明治維新で「尊王攘夷」って喚いてた世代も、大正デモクラシーでモガやモボ決めてた世代も、富国強兵鬼畜米英って思い込んでた世代も。
いつだって若いもんは純粋で、善悪の判断と限度を知らない。

1945年に太平洋戦争が終わったあと、ようやく訪れた平和とともにそれまでの厳しい一歩的に押さえつける教育から、一気に平等教育、かわいがり教育が始まった。そして当時の子供は学校で「日本は(大人は)間違った事をしたんだ」って教えられて育った。今迄の教育は間違ってたと。産めや増やせよのこの時代、喰う事が精一杯の当時、子供らは学校に行ける事が楽しくてしょうがなかっただろうな。
この世代の子供は平気で今迄の敵国の兵隊にチョコレートやガムをもらいに走り回ってた(らしい)。周りの大人が「何だあいつらは?ご先祖に申し訳ないとは思わないのか」って思っても、この時代に戦争を美化した発言をしたら危険分子と見なされてただろうし、子供がそんな事言ったら学校でいじめに遭ってただろう。
とにかくこの戦後に生まれた子供は甘やかされて育ったと思う。
でも、その子供の中には、学校にも行かず兄弟の面倒と親の仕事を手伝ってた子供もいる事を忘れちゃいけない。
中には愚連隊になった人もいるだろう。

戦後に生まれ、喰うのが精一杯の家庭で育った子供は、本当に頑張ったと思う。あっという間の戦後復興はこの世代のおかげと言って過言じゃない。学校を卒業したあとは親兄弟を喰わすため馬車馬のように働いた。感謝してる。あっという間の戦後復興、日本の高度成長経済の基盤はこの人達のおかげだ。
自分のやりたい事や夢なんか置去りにしたんだろうな。ほんと頭が下がります。
しかし反面、裕福な家に生まれた子供、頭のいい学校に入った甘やかされて育った子供達は違う。
どうなったのかは、知ってるはずだ。大学に入り共産社会主義に洗脳されヘルメットをかぶり、ゲバ棒を持って体制に対して歯向かう事に酔っていた。片やヒッピームーブメントに影響されて葉っぱを吸い、自堕落な自由主義を謳歌してた奴らもいる。
そう、既に格差社会はここで又出来上がってたの。愚連隊やヤクザはこの頃から飛躍に数が増える。
浅間山荘事件や東大安田講堂事件でこのムーブメントは終わる。

この若者達も又、社会人になり親になる。そしてGDPを世界水準迄押しあげあっという間に高度経済成長を成し遂げる。
学歴も無く自分を捨てて働き家庭を顧みず働いてくれた若者達のおかげで、経済は成長したが、家庭では母親に全ての子供の世話をおしつけてしまった。その結果、その中には愛情に飢え、満たされない子供も作ってしまった。
そして学歴も無く働くと、いつまでも搾取される側ってことに気づき高学歴といい会社に入る安定を子供に求め始めた。
70年代安保って騒いでた奴らは体制に飲み込まれ、馬車馬のように働き同じように日本の高度成長経済の基盤を作った。
いい大学出てるんからいい会社に入れただろう。同じように学歴閨閥を持たないと、搾取される側になってしまうと感じただろう。
ヒッピーやサイケに酔っていた奴らも髪を切り社会に溶け込んでいったが、こいつらだって元は裕福な家庭だ。嫌々ながらも資本主義社会に溶け込んでいったんだろう。

この世代が作り上げたのが学歴偏差値社会。
規律と規則で縛って若者の自由を取り上げた。
偏差値が全て、内申書が全て、先生や親は絶対。
ルールに閉じ込めておいた方が管理しやすい事を当時も大人は経験から知ってた。
そう、下克上を生き抜き、下克上をを徹底的に排除した秀吉や家康のように。

いい大学を目指すのは当たり前、そしていい会社への就職するのが当たり前。その先には安定した未来が待っている。それが80年代の大義名分教育だ。経済成長もどんどん良好で、バブルだってそろそろ言い始める頃、学校でも格差が出てきた。
いい高校、いい大学、いい会社。でも、子供に選択肢は無い。地元集中。偏差値で決められてしまう大学。出身大学で決められてしまう企業への就職。

そして学校ってルールからはみ出した者はこう呼ばれた。「落ちこぼれ」と。
すでに落伍者の烙印を押された奴らはヤンキーや暴走族になった。いらだちは校内暴力や深夜の暴走になる。学校や警察、権力は暴力によって制圧する。大人が決めたルールに逆らえきれない奴、レールから堕ちてしまった奴らは家庭内暴力に走った。金属バット殺人事件なんかはこの時代の産物だ。

当時の大人は困った。せっかく作り上げたシステムが失敗だったと。
じゃぁどうしよう、おしつけないで強制しないで、競争させないで、牙を抜こうと。
そう、それが「ゆとり教育」

ここから先は言わなくても今の社会を見たらわかるから書かないが、これも失敗。
競い合っても落伍者は出る。
平等にしても群れからはぐれる者は出る。

子供達が一番欲しいのは愛情。
親が与えるのはこれが最優先だ。

その愛情の中には
1,どこでどうやっても生きていける知識や判断力
2,社会で馬鹿にされない為の最低限のマナーやルール
3,自分の思うように生きたらいいが、やったら恥ずかしい事、みっともない事
が含まれていないといけないと思う。

これらを教えないのは大人(親)の怠慢。
そう、全ては大人(親)の責任。
これらを教える為に必要であれば暴力(言葉の暴力も含む)も、必要であれば細かいルールは破っても、必要であれば突き放しても。
そんな基本的な所がぶれてる今、「今の若者は」って他人事のように批判してる場合じゃない。このままだと今回の少年犯罪みたいな事件はいつまでも続く。誰かを責めてもしょうがない。これからの未来を担う子供の教育を、今の大人がもうちょっと真剣に考えないとヤバい。





川崎市の少年殺害事件について-1

2015-03-03 02:02:34 | Talk is Cheap
川崎市の13歳の少年殺害事件。
犯人と思われる18歳の主犯書くの少年が供述をはじめたらしい。

今回の主犯格はヤンキーではないだろう。いや、見た目はヤンキーかもしれないが、ヘタレだろう。
自身がいじめにあってて、ぐれて仲間を集めて、13歳の少年をパシリにして、万引きして来いとか命令したり、言う事聞かないから殴る。
事件現場にも単車ではなく自転車でいってるし、繁華街ではなく河川敷。ただのイチビリヤンキー。だから仲間内で地位を誇示してみせる為に必要以上に弱い物に暴力や無理を強要してアピールする。自身のストレス発散でしかない。
しかもこの18歳、被害者の友人らに癒えにこられて謝罪してる。ヘタレ。しかも親が警察に通報してる。なんじゃそりゃ?
それの逆恨み?しかも殺してるのに当初は否定してたり、何も言いたくないとか言ってたし。
悪いがこんな奴は少年院でリンチにあってくれと思う。出てきても地元の他のヤンキーグループが許さない事を祈る。

今回のこの事件を含め、最近の少年犯罪はかなりエスカレートしてるよな。
同級生を殺した、いじめで自殺した、脅迫メールを送った、行方不明になった、親をナイフで斬りつけた、無関係の人の家を放火した。
何もそこ迄・・・とか、殺さなくても・・・、って。残虐な少年犯罪がある度に、物知り顔のコメンテーターが「これは今の社会のひずみが生んだもの」とか「周りの大人がもっと気づいてれば」、「何故周囲の人は気づかなかったんでしょう」とかコメントしてる。あげくには学校、役所がこの被害者の心の悲鳴を把握してなかったって事でまとめる。
俺はこんなコメントが一番嫌い。メディアやコメンテーターは、なんとなく世間が納得するするように発表してるだけだ。

考えてもみろ、今の学校や社会のシステムで、どうやって大人が少年や少女のトラブルを把握できる?ましてや仮に把握したとしてもどう対処せぇっていうの。
先生は手を挙げれない。言葉で言えばパワハラや問題発言。じっくり話そうとしたらひいき。肝心の親共はモンスターペアレンツ。ガキどもは好き勝手しほうだいな時代だ。

以前はヤンキーでもないのにいちびった事したら、先生や教育委員会なんかより前に、ヤンキーグループにシメられる。いちびった格好で繁華街に行けばメンチ切られてカツアゲや喧嘩を売られる。即、路地裏へGo!。ヘタレな部分出したら飛んでみろハネてみろ。それが嫌ならはったりでも喧嘩受けろ。負けそうなら逃げろ。ヤンキーやるのも根性がいった。ヘタレなヤンキーは生きていけないから中学デビュー、高校デビューはなめられないように必死だった。
弱いもんいじめをするイチビリは、ヤンキー仲間に馬鹿にされ、体育館の裏でしばかれる。教室の椅子が無くなる。はみごにされる。だから「昔はいじめがなかった」って今の40-50代が言うんだよ。

でも今、誰でも髪を染め、ピアスを開け、墨を入れれる。ヤンキーとチャラオの区別がつかなくなってる。
ヤンキーとギャルとの境界線も無い。派手に自己主張しても誰も文句を言わない。
一昔前なら、先生が髪を無理矢理黒く染めさせる、切る、既製の制服来てくる迄は来させない、停学処分にする、指導名目で柔道場で投げやがる。無視しやがる。落ちこぼれのレッテルを貼られる。
今、そんな事したら、ペアレンツ共が喚くのは目に見えてる。一昔前なら学校に怒鳴り込む親なんて、金縁眼鏡かけたPTA役員か、勘違いした市会議員とかくらいだけだ。だいたい親が出てきた時点でその子供はもうヤンキーの世界では生きていけない。

家で社会のルールや基本道徳を教えられてない子供が、TVで有名企業の社長や政治家が謝罪させられてる画面を見る。「自分らしく生きろ」って大義名分を与えられて、間違った自由を手にした少年少女。好きな物しか食べず、好きな事しかやらず、親や先生も怖くない。道徳心も思いやりもしらない。何が悪い事なのか、何が間違ってる事なのか誰も教えてくれないから好き勝手。
こんな道を外れていくこいつらを誰が指導できるって言うんだ?

よく「最近の子は」って表現されるけど、子供は以前からそんなに変わっちゃいない。
若い奴らは限度を知らないのは当たり前だ。好き勝手な振る舞いするのは当たり前だ。幼稚園児や小学低学年の子供らをみたらわかるだろ?
奴らは騒ぐ、勝手に触る、喚く、ごねる、走り回る、転んだら無く、思い通りにならないとすねる、虫を殺す、散らかす。
こんなガキ共の習性を道徳ある人間に育てるのが、親の教育、家庭の教育、学校の教育、社会の教育。

さぁ、家ではわがまま言う子供を叱れるか?悪い事して叩いたら、押し入れに閉じ込めたら、家の外に放り出したら、DVと言われる。
さぁ、近所の人は悪さする子供を叱れるか?よその子のわるさを注意したら親に怒鳴り込まれる、SNSで実名で晒される。
さぁ、学校の先生は生徒を叱れるか?モンスターペアレンツ共がすぐ乗り込んでくる。やれ体罰だ、いきすぎだ、無神経だ、おかげで登校拒否になった。
さ、社会に出て上司はこいつを叱れるか?パワハラだ、セクハラだ、労働規則にかかれてない事は守らネェ。仕事を観て覚えろと言っただけでいじめと言われる。

責任転嫁と自己主張の固まりのこんな世の中で、残念な事件がおこるのは当たり前だ。
大人達がよってたかって今のこの時代を作ったんだからな。

もう一度書くが「最近の子は」って表現は間違ってる。
今の子供達を作ったのはこの国と今の大人だ。
それは次のブログで書く。



マが付く魚介類

2015-03-02 04:05:05 | FOOD&DRINK
日本各地、それぞれの土地ならではの美味しい物がいっぱいある。

広島の牡蠣、大分の関アジ、下関のフグ、大間の鮪、金華山のサバ、閖上の蝦蛄、若狭の甘鯛、鳴門の鯛、駿河湾の桜海老、五島の烏賊、氷見の寒鰤、越前のずわい蟹、宮城のサンマ・・・。
「これは美味しいよ」って定番のようにレギュラーに紹介される食材。
ここで捕れた(水揚げされた)ものが一番美味しいって、食通って呼ばれる人達やグルメリポーター、雑誌、TVが頻繁に紹介する、一種のブランドになっている魚介類。

勿論これ以外の産地で捕れたものでも美味しいし、鮮度や手当によっても変ってくるとは思う。それぞれの土地の人が「うちのが一番美味しい」って自慢するのもわかるように、どこで捕れた物でもその土地で食べると美味しい。
今迄は、現地・地元でしか食べれなかった食材も、流通が進化した現代では、簡単に取り寄せられるし、スーパーや百貨店でも並んでたりするので、結構手軽に手に入れれるようになった。

でも、魚は水揚げされた港が産地表記だったり、海外からの輸入でも日本で畜養したらその場所が産地になるし、海外水域でも日本の漁船が捕れば日本産、台湾の船が捕れば台湾産だからややこしい。
更に魚介類はその地方によって呼び名が変ったりしてややこしい。今では標準和名をなるべく表記するようにしてるらしいが、通称名の方が分かりやすい場合もある。

ノドグロ(アカムツ)、甘エビ(ほっこくあかえび)、あおやぎ(バカ貝)、ブラックタイガー(ウシエビ)、あかうお(アラスカメヌケ)等正式名称じゃない方が分かりやすい魚介類はたくさんいる。地方によって通称名、流通名が変わる魚介類もいっぱいいて、関西では甘鯛よりぐじと呼んだ方が分かりやすいし、キチジはキンキだ。九州のアラ鍋はアラなのかクエなのか微妙だ。剣先イカは正式名称アカイカだが、アカイカってイカは他にもいるし、春先のメバルをタケノコメバルってよぶけど、タケノコメバルって魚も存在する。
鯵なんかも同じ真鯵でも回遊するのはクロアジ、根付き(瀬付き)はキアジって呼ばれる。

で、本や図鑑、漫画なんか読んで付け焼き刃で魚屋さん行っても、流通名で表記されてたり、通称名で呼ばれてたりするから、何がなんだがよpくわからないね。

更にわからないのは、「マ(真)」とついてたりする魚介類。
色々な名前の同類がいるからマ(真)がついてるのかな?
真鯛なんかはわかる。キダイ(レンコだい)やチダイ、黒鯛より美味しいし、格上だ。真鯛とは属や科が違うけど名前にタイと付いてる魚(甘鯛とか石鯛とかイトヨリダイとかキンメダイ)とかもいっぱい存在するからね。真鯛が一番王様って感じがするから納得できる。
でも、マダラはスケトウダラくらいしか他にはいないぞ?マガキも岩ガキくらいじゃないのか?
烏賊や海老みたいにいっぱい流通してる種類が有ってもでも、「マ」が付いてないモノも多い。マブリ、マカニ、マサケなんてのも聞いた事が無い。同じようなので「本」ってのもある。本マグロ(クロマグロ)はマグロ種の中で最高峰だからこれはわかる。でも本カサゴ、本オコゼ、本カツオってのもあまり聞かない。

しかも、「マ」って付いてたら真鯛や真タコのようにその種の王道かなって思ってしまうが、それが正式和名だというだけで、一番美味しいという訳でもない魚も多々存在する。
真鯵はムロアジやメアジ、まるあじより美味しいが、シマアジには負ける。
真鯖はゴマサバや太平洋鯖(ノルウェーサバ)より美味しいが、脂のノリで太平洋鯖も人気がある。
真鰯はウルメイワシより美味しいが、干物ならウルメ、シラスならカタクチの方が美味い。
マガレイは美味しいが、マコガレイやホシガレイ、マツカワには一歩譲る。
マフグよりはトラフグの方が圧倒的に美味い。マフグはショウサイフグやカラスと同等くらいか?

こう考えてみると「マ」って何だ?って思ってしまう。

まぁこんな学術名や流通名は本当はどうでもいいんだけどね。
美味しければそれでいいの。
寿司屋で「大将、これはどこの産地?」等と聞いて、納得したりしてる人がいるが、あれはある意味滑稽だな。
本当に美味いもんは現地で喰え。それか、色々な種類、産地の物を束比べして、言え。


てなわけで今日の昼飯は鯵。クロアジのいい奴が有ったから3枚におろして、
1,刺身 2,たたき 3,なめろうにしてみました。
瀬付きでもないし、関アジでもないし、ドンチッチでもないけど、美味かったよ。
ちなみに鯵はワサビより生姜が合う。






久々にブチ切れた

2015-03-01 01:50:56 | Talk is Cheap
久々に思いっきりブチ切れてしまった。
土曜日の夜の梅田。喧噪の街を後にして乗った阪急電車。
ホームに着いた時、コンピ社のタイミングでドアが開いた京都河原町行き特急。
2両目の先頭部分の座席が空いてたから、5人掛けの端っこに座る。向かいの三人掛けの端っこ部分には上品そうな女性が座ったのを何となく感じながら、買ったばかりの漫画を取り出す。聖☆おにいさん最新刊。

2ページくらい読んだ所で5人組が乗車してきた。結構大きな声で喋りながら3人掛けの方に2人、5人掛けの方に3人、分かれて座った。
会話の内容から3人掛けの方に座った70くらいのじじいの講演会かなんかにこちら側の3人が参加してたみたい。じじいの横には主催者かコーディネーターらしき50歳代の女性。
じじいはエラそうにこちら側の3人になんか講演に関する話を伝えてて、こちら側の3人はありがたく聞きながら質問してたりする。

うるせぇ。
会話がウルサ過ぎて、聖☆おにいさんの内容は全く脳みそに入ってこない。2ページ以降進まない。

会話は益々盛り上がり、今度の講演会の月日はいつだ、案内はどうする、配信するよ、LINEでするよ、LINEは韓国だ、LINEはNEVERだ、ネットワーク整備は日本だ。今の日本の通信や情報交換の現状はどうだのこうだの、どこで降りるの、乗り換えは桂で、どこ?上桂。俺向日町。
そんな事はどうでもいいんだよ。とにかくウルサい。
差し向かいでおかまい無しによくこんだけ会話が出来るもんだ。学生なら分かるがいい歳した大人が人の迷惑は考えないってのはどうなのよ。偉そうなじじいまで調子に乗って一緒に喋ってる。以前差し向かいで大声で会話してる大学生を叱りつけたが(あっ、これ以前ブログに書いたな)今回は我慢してよう。
しかし終わらない会話。とにかく声がでかい。酒飲んでるようには見えないが・・・。

間もなく電車が発車するってくらいで、我慢ならず「お前らええかげんにせぇよ。いい歳した大人が恥ずかしないか?」

一瞬の静けさの後こちら側の左端の男性が「すいませんでした」。向かいのじじいの横の50歳代の女性も「電車では静かにしましょう」

あー、良かった。これでゆっくり漫画が読めるや。って思った束の間、俺の隣の女性が俺に向かって言った。
「何故電車で会話したらダメなんですか?」
何じゃこいつは。一応諭すように
『会話があかんって言ってるんちゃうねん。差し向かいで大声で話されたらウルサいって言ってるねん。わかるよな。』
女性はこの後耳を疑う言葉を俺に吐いた。
「わかりません」

なんじゃ?このバカは。
『あのなぁ、会話云々はともかく、こんな風に差し向かいで大声で話されたら周りの人が迷惑やってわからんか?』
もう一度諭す。このバカ女の次の台詞はさっきとおなじく
「わかりません」
何をムキになってんの、こいつ?って思いつつも呆れて
『あのなぁ、こんな基本マナーが分からへんのやったら、小学校からやり直せ』
言い返された言葉は
「私、中国人ですから」

この瞬間、ブチ切れ第一弾。
『阿呆かおのれは、ここは日本や。君が中国人でも日本人でも関係あるかい。ここは日本や、日本のルールやマナーを教えてもらったら、それを守れよ』
このバカ中国女
「私達と文化も歴史も違います」

この瞬間ブチ切れ第二弾。
『あのなぁ、俺が中国行ったら中国の文化やマナーに従うわ。でもここは日本やねんぞ。だったら今はそっちがこっちの文化に合わせるのが当たり前やろ』
こちら側の最初に謝ってくれた韓国人ぽい彼が必死に彼女をなだめようとしながらこちらに謝る。(彼が韓国人かどうかは分からないが髪型とイントネーションが韓国の方っぽかった)
それでもこのバカ中国女
「私達の国では電車で会話するの当たり前」

こいつは最初中国人と分からなかったくらいに日本語をちゃんと喋れてた。ってことは、日本滞在期間が長いか、余程頭がいい人だろう。身なりもいいから家柄もいい人なんだろう。それなのに日本のマナーやモラルは守れない?知らないのか?覚える気が無かったのか?それともこれが中原のプライドって奴なのか。少なくとも俺の友人やお客様の中国人にこんなバカは一人もいないが。こいつが特殊なのか?

何故こいつがこんなにムキになって、反論してくるのかわからないが、
『あんたのとこの国では、人の迷惑等顧みずにに所構わず唾吐こうが、ゴミ捨てようが、ランニングで出歩こうが、大声で喋ろうが、構わない。それがあなたの国の文化って言うならそれはそれでいいし、もし俺が中国行ったらそのルールに従い、同じような行動をするだろう。それをバカにしたりどうのこうのと言う気はない。でもな、ここは日本や。日本人が電車のルールやマナーを教えてるんやから、それはそれで聞け。受け止めろ。文化の違いとか言ってたが、日本には日本の文化がある。「郷に入れば豪に従え」って言葉がある。日本にいるのなら日本のルールに従えって事だ。』

実はここ迄はそんなにキレてはいない。冷静だ。
本気でブチ切れたのはこの後だ。
まだ不満そうな中国女を遮り、70歳くらいの先生らしきエラそうなじじい。
こいつが先に諭さなかったから、ここ迄ヒートアップしてるのにこのじじいが言ったのは

「日本の文化を強要するのは良くない。」だと。
このボケ、寝言は寝て言え。耄碌してるのか、日教組か共産圏に洗脳されてるんか?
こんなじじいがおるからこんな奴らがのさばるんか。
こんなじじい達が「若者は自由にやりたいように強要や強制せず押さえつけずのびのびと」とか寝ぼけた事言ってたから、今の好き勝手自己主義自己主張、自己満足なマナーもモラルもない奴らがはびこる社会ができあがったのか。

文化とマナーに論理、討論で喧嘩を売ってきた中国女とじじい。
さぁ、この二人(とくに70の偉そうにしてるじじい)に俺はなんと言って返したか。

『あのなぁ、その文化論は敢えて今、討論したらん。』
じじいは何か又言いたそうだったけど遮って
『何故かって?差し向かいで大声で喋ると迷惑やって言ってるのに、こうやって対面の俺に大声で言ってくる。この会話も他の人には迷惑やって日本人のくせに全く分かってへんねんから。あんた。静かにしとけ。』

その後、梅田を発車した電車は、高槻市駅で俺が降りる迄、異様な雰囲気の中静けさが守られてました。
(ちなみに俺の前に座った上品そうな女性も高槻で降りた。御免ね。)

ご免なさい。ここ迄読んでくれた人。オチがこれで。
もし、あそこで、時事や中国女がまだ反論してきたら、俺は「他の乗客に迷惑かかるから降りよか」って言って、全員引き連れて電車降りて討論しただろう。
そして、日本民営鉄道協会の「駅と電車内の迷惑行為ランキング/マナーアンケート2014年版を見せて説教しただろう。

一応ここに、その2014年版のランキングを羅列しておく。

1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 33.2%
2位 座席の座り方 31.7%
3位 乗降時のマナー 27.9%
4位 携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 24.7%
5位 ヘッドホンからの音もれ 24.5%
6位 荷物の持ち方・置き方 22.3%
7位 混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車 19.5%
8位 ゴミ・空き缶等の放置 16.9%
9位 車内での化粧 16.5%
10位 酔っ払って乗車する 14.6%
11位 喫煙 13.2%
12位 電車の床に座る 13.1%
13位 混雑した車内での飲み食い 11.4%
14位 混雑した車内で新聞や雑誌・書籍を読む 9.6%
15位 電子機器類(携帯ゲーム機・パソコン等)の操作音 7.0%
16位 その他 5.7%
17位 特にない 0.3%

ちなみに2013年、2012年度、2011年度版もよく似た結果で、一位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」だ。

参考:日本民営鉄道協会の「駅と電車内の迷惑行為ランキング/マナーアンケート
日本民営鉄道協会のホームページはこちらから

日本のルールやマナーが理解できない文化の違う中国からやってきた女はまだ仕方がないとして、じじい、あんたは無駄に歳重ねたな。