イカナゴ漁が始まった。
ここ最近は映画などで、誰も止めていないのに「ついに解禁!」って宣伝文句がやたら目につくが、魚介類の漁はそれこそホンマモンの解禁だ。
近年は不漁で、今年も漁の開始を少しずらして様子見してたらしいが初日はまずまずの水揚げ。
とはいえ、関西以外の地域では何こっちゃって感じだろう。
いや、下手すると関西人でも若い人は「イカナゴ?」って言うかもしれない。
漢字で書くと玉筋魚。地域によっては小女子(コウナゴ)とも呼ぶ小さな魚だ。(東北地方ではメロウド)
このイカナゴの稚魚や新子は、シロウオ(ハゼ科)のように踊り食いで食うこともなければ、シラウオ(サケ目)やイワシのシラスのように釜上げで食うこともない。ましてやちりめんじゃこや煮干し/田作り(ごまめ)のように天日乾燥されるわけでもない。ほとんど【釘煮(くぎに)】と言う方法で煮詰められ、佃煮のような保存食にする関西の郷土食だ。
この釘煮を作るのを楽しみにしてる人がいっぱいいる。(主に年配の方)
したがって漁のシーズンになるとスーパーや魚屋さんにキロ単位で売られてる。もちろん佃煮になった釘煮も売ってる。「自分で作れるもんをわざわざ高いお金出して買うか?」ってケチな大阪人は感じるのだが、今はハンバーグでも鳥の唐揚げでもポテトサラダでも自分ちで作らずに、スーパーやコンビニで出来合いのものを買う時代だからな。
播磨灘や大阪湾で漁が始まると浮かれてしまう。
瀬戸内海の春の風物詩だが、関西以外の人は「そんなに何を騒いでるんだ?」って感じだろうね。
自分が住んでる(または住んでた)とこ以外の地域の風物詩・郷土食はそんなモンだ。
駿河湾の桜エビ漁、富山のホタルイカ漁、山陰のズワイガニ漁・・・。ブリやサケ漁など今ではポピュラーになって全国でその味を楽しまれるがもともとは郷土の季節を感じる風物詩だ。
東京の料亭では「ハモの骨切りには熟練の技が」なんて言って高尚がるが、夏の京都に行けばそこらへんのおばちゃんが付焼きにして普通に売ってる。
関西では鯖はきずしにするとかバッテラにするとかだが、関東ではシメサバか煮付け塩焼きで食うのが主流らしい。ヒラメやスズキ、キスや穴子なんかも関西では別にありがたがられない。逆にアマダイ(グジ)は関東ではありがたがられない。クロマグロは高値で取引されるが関西でマグロといえばもっぱらメバチやキハダだ。北海道の人はケガニは売るものであって食うのはもっぱらクリガニや花咲蟹らしい。
流通や保管技術のめざましい進歩で、今や日本全国どこにいても郷土食は食べられる。
かつおのタタキは高知や焼津に行かなくても食えるし、サケのチャンチャン焼きもアカムツ(のどぐろ)もウニも海鼠(ナマコ)も食べられる。
とはいえ、三陸のホヤなど関西では食ったことのない人が多いし、富山のガス海老も、鳥取や島根のばばちゃん(げんげ)など知らない人が多いものも多い。沖縄の泡盛のお供カラスグス(スクガラス)などはほぼ無縁である。
サワラは岡山では重宝されてるが、サワラを生で食べたことがある人は岡山以外の人はほぼいない(はず)。ハタハタのしょっつる鍋、イシリの貝焼きなども無縁だ。
こういった郷土食やその地方の風物詩は、そのまま残して欲しいなぁ。
どこの港町でもすぐ【海鮮丼】なんて代物が売られてるけど、あれもよくないよね。マグロとイカとイクラとウニとタイ。どこでも似たようなもんばっかり載せるあの海鮮丼ってのが大嫌い。だいたい温かいご飯に生魚は合わんし、白身魚と赤身ではわさびの適量も違う。ましてやどこでも味わえるようなものを乗っけて1500円とかって高いよ。それならマナと町の食堂でとれたての味で作ったアジフライとか、その地方ならではの魚のお造りや煮物食べたいよ。
愛媛に行ったら鯛めし、鹿児島行ったらつけあげ(さつま揚げ)、富山ではマス寿司、和歌山ではサンマの棒寿司・・・。
クールジャパンとか、インバウンドとか、訪日観光客をローカルに呼ぼうと躍起になってるけど、それなら郷土食保存助成金とか、郷土料理伝承補助金とか出したら?ふるさと納税でいちゃもんつけてる暇があるんだったらさ。
じゃないと関アジ、城下かれい、金華さば、的矢の真牡蠣、稲取の金目鯛のようにブランド化されて、庶民が手の届かないべらぼうに高い値段付けられてしまうぞ。そうなるとカネ余りの観光客やインスタ映え写真を撮りたがる人しか食べないようになっちゃうぞ。そんなものはもはや郷土食ではない。
ましてや地方の郷土食、風物詩の料理をその土地に行かずして食べられるのは、百貨店の催事場フェアや、B-1グランプリとかの食フェスだけで十分。
できるだけ地方に出向いてもらって、そこでしか食べられない、そして手軽に食べられるようにしなくっちゃ。
ただでさえチェーン店とコンビニのせいでどこもかしこもあなじような顔になりつつあるんだからさ。
このままだと廃れていっちゃうぞと。
ここ最近は映画などで、誰も止めていないのに「ついに解禁!」って宣伝文句がやたら目につくが、魚介類の漁はそれこそホンマモンの解禁だ。
近年は不漁で、今年も漁の開始を少しずらして様子見してたらしいが初日はまずまずの水揚げ。
とはいえ、関西以外の地域では何こっちゃって感じだろう。
いや、下手すると関西人でも若い人は「イカナゴ?」って言うかもしれない。
漢字で書くと玉筋魚。地域によっては小女子(コウナゴ)とも呼ぶ小さな魚だ。(東北地方ではメロウド)
このイカナゴの稚魚や新子は、シロウオ(ハゼ科)のように踊り食いで食うこともなければ、シラウオ(サケ目)やイワシのシラスのように釜上げで食うこともない。ましてやちりめんじゃこや煮干し/田作り(ごまめ)のように天日乾燥されるわけでもない。ほとんど【釘煮(くぎに)】と言う方法で煮詰められ、佃煮のような保存食にする関西の郷土食だ。
この釘煮を作るのを楽しみにしてる人がいっぱいいる。(主に年配の方)
したがって漁のシーズンになるとスーパーや魚屋さんにキロ単位で売られてる。もちろん佃煮になった釘煮も売ってる。「自分で作れるもんをわざわざ高いお金出して買うか?」ってケチな大阪人は感じるのだが、今はハンバーグでも鳥の唐揚げでもポテトサラダでも自分ちで作らずに、スーパーやコンビニで出来合いのものを買う時代だからな。
播磨灘や大阪湾で漁が始まると浮かれてしまう。
瀬戸内海の春の風物詩だが、関西以外の人は「そんなに何を騒いでるんだ?」って感じだろうね。
自分が住んでる(または住んでた)とこ以外の地域の風物詩・郷土食はそんなモンだ。
駿河湾の桜エビ漁、富山のホタルイカ漁、山陰のズワイガニ漁・・・。ブリやサケ漁など今ではポピュラーになって全国でその味を楽しまれるがもともとは郷土の季節を感じる風物詩だ。
東京の料亭では「ハモの骨切りには熟練の技が」なんて言って高尚がるが、夏の京都に行けばそこらへんのおばちゃんが付焼きにして普通に売ってる。
関西では鯖はきずしにするとかバッテラにするとかだが、関東ではシメサバか煮付け塩焼きで食うのが主流らしい。ヒラメやスズキ、キスや穴子なんかも関西では別にありがたがられない。逆にアマダイ(グジ)は関東ではありがたがられない。クロマグロは高値で取引されるが関西でマグロといえばもっぱらメバチやキハダだ。北海道の人はケガニは売るものであって食うのはもっぱらクリガニや花咲蟹らしい。
流通や保管技術のめざましい進歩で、今や日本全国どこにいても郷土食は食べられる。
かつおのタタキは高知や焼津に行かなくても食えるし、サケのチャンチャン焼きもアカムツ(のどぐろ)もウニも海鼠(ナマコ)も食べられる。
とはいえ、三陸のホヤなど関西では食ったことのない人が多いし、富山のガス海老も、鳥取や島根のばばちゃん(げんげ)など知らない人が多いものも多い。沖縄の泡盛のお供カラスグス(スクガラス)などはほぼ無縁である。
サワラは岡山では重宝されてるが、サワラを生で食べたことがある人は岡山以外の人はほぼいない(はず)。ハタハタのしょっつる鍋、イシリの貝焼きなども無縁だ。
こういった郷土食やその地方の風物詩は、そのまま残して欲しいなぁ。
どこの港町でもすぐ【海鮮丼】なんて代物が売られてるけど、あれもよくないよね。マグロとイカとイクラとウニとタイ。どこでも似たようなもんばっかり載せるあの海鮮丼ってのが大嫌い。だいたい温かいご飯に生魚は合わんし、白身魚と赤身ではわさびの適量も違う。ましてやどこでも味わえるようなものを乗っけて1500円とかって高いよ。それならマナと町の食堂でとれたての味で作ったアジフライとか、その地方ならではの魚のお造りや煮物食べたいよ。
愛媛に行ったら鯛めし、鹿児島行ったらつけあげ(さつま揚げ)、富山ではマス寿司、和歌山ではサンマの棒寿司・・・。
クールジャパンとか、インバウンドとか、訪日観光客をローカルに呼ぼうと躍起になってるけど、それなら郷土食保存助成金とか、郷土料理伝承補助金とか出したら?ふるさと納税でいちゃもんつけてる暇があるんだったらさ。
じゃないと関アジ、城下かれい、金華さば、的矢の真牡蠣、稲取の金目鯛のようにブランド化されて、庶民が手の届かないべらぼうに高い値段付けられてしまうぞ。そうなるとカネ余りの観光客やインスタ映え写真を撮りたがる人しか食べないようになっちゃうぞ。そんなものはもはや郷土食ではない。
ましてや地方の郷土食、風物詩の料理をその土地に行かずして食べられるのは、百貨店の催事場フェアや、B-1グランプリとかの食フェスだけで十分。
できるだけ地方に出向いてもらって、そこでしか食べられない、そして手軽に食べられるようにしなくっちゃ。
ただでさえチェーン店とコンビニのせいでどこもかしこもあなじような顔になりつつあるんだからさ。
このままだと廃れていっちゃうぞと。