一関学院の関係者各位、優勝おめでとうございます。2年前に優勝しても甲子園がなかったが、そのうっぷんを晴らしましたね。
盛岡中央とのノーシード同士の決勝でしたが、こんな試合はいつ以来なんでせうか。そして、ベスト8入りの予想はしていましたが、まさか優勝を勝ち取るとは考えても見ませんでした。ただし、甲子園ではどうでせうかねえ。
花巻東であれば”岩手から日本一”を目標としている通り今年こそと思っていました。盛岡中央であればエース斎藤を持ってして2勝は期待したいもの。一関学院となった今、運よく1勝すれば音の字ではなかろうか。勝ち進んでいく情景が浮かんでこないんですね。本塁打を10本も打って甲子園に乗り込むチームは今までなかったものだが、両翼91.5mの県営球場を始め92m級の球場でのことなので、甲子園では果たして打てるんのか。
盛岡中央の斎藤投手はこの試合は疲れもあったと思うが最速148kmをマークし、6試合をほぼ1人で投げぬき45回2/3を6失点(自責5)57奪三振。「1週間500球以内」の球数制限があり決勝は133球。球数との戦いもあり、8回123球を要して裏の攻撃で代打を送られました。計650球を投げて大会が終わりましたが、体に異常がないことを願いたいですね。春はドラフトの支配下指名の境界線にいた男はこの夏で「世代最高の速球派」の地位に君臨し、上位指名の可能性も浮上したとの報道があります。
私の心はもう来年のセンバツです。花巻東の佐々木麟太郎は高校通算本塁打は74本止まりとなりましたが、新チームの始動が早まって練習試合も夏休みとかで多くこなすことになって、本塁打数が急激に伸びて来るのではなかろうか。投手陣ではこの夏も経験した北條と熊谷を中心に駒が豊富なのは間違いない。盛岡大附も1年生47人の部員が入ったのでどんな選手がいるのか期待したいところ。次回のセンバツは記念大会になって2~4枠増える話もあって、東北地区からは3校選出は間違いない。昨年同様に熱い秋になってくれることを願っています。
盛岡中央とのノーシード同士の決勝でしたが、こんな試合はいつ以来なんでせうか。そして、ベスト8入りの予想はしていましたが、まさか優勝を勝ち取るとは考えても見ませんでした。ただし、甲子園ではどうでせうかねえ。
花巻東であれば”岩手から日本一”を目標としている通り今年こそと思っていました。盛岡中央であればエース斎藤を持ってして2勝は期待したいもの。一関学院となった今、運よく1勝すれば音の字ではなかろうか。勝ち進んでいく情景が浮かんでこないんですね。本塁打を10本も打って甲子園に乗り込むチームは今までなかったものだが、両翼91.5mの県営球場を始め92m級の球場でのことなので、甲子園では果たして打てるんのか。
盛岡中央の斎藤投手はこの試合は疲れもあったと思うが最速148kmをマークし、6試合をほぼ1人で投げぬき45回2/3を6失点(自責5)57奪三振。「1週間500球以内」の球数制限があり決勝は133球。球数との戦いもあり、8回123球を要して裏の攻撃で代打を送られました。計650球を投げて大会が終わりましたが、体に異常がないことを願いたいですね。春はドラフトの支配下指名の境界線にいた男はこの夏で「世代最高の速球派」の地位に君臨し、上位指名の可能性も浮上したとの報道があります。
私の心はもう来年のセンバツです。花巻東の佐々木麟太郎は高校通算本塁打は74本止まりとなりましたが、新チームの始動が早まって練習試合も夏休みとかで多くこなすことになって、本塁打数が急激に伸びて来るのではなかろうか。投手陣ではこの夏も経験した北條と熊谷を中心に駒が豊富なのは間違いない。盛岡大附も1年生47人の部員が入ったのでどんな選手がいるのか期待したいところ。次回のセンバツは記念大会になって2~4枠増える話もあって、東北地区からは3校選出は間違いない。昨年同様に熱い秋になってくれることを願っています。