地区の公民館で”みんなで歌おう!うたごえ喫茶”と言うイベントに参加しました。昨年から地元の有志が企画して行っている催しです。我が家の納屋での元気でまっせ体操が終わってから、体操のメンバーと一緒に参加し、総勢25名ぐらいで今回は一番参加者が多かったかもですね。演奏は同じ地区に住んでいる元教員のSTAさん。フォークギターとマンドリン、自前のPAを持参しており、始まる前に少し話語り。私より2歳若い方でフォーク世代だったようで、吉田拓郎、井上陽水がメインでNSPやあんべ光俊も大丈夫ですよと。あちこちでライブをして来たようで、元教員なので話もバッチリでしたね。
曲目は大阪・関西万博も開催されており、前回の大阪万博のテーマソングである”世界の国からこんにちわ:三波春夫”や、その万博のコンサートで初めて歌われた”戦争を知らない子どもたち:ジローズ”等々。頭の体操コーナーでは、”もしもしかめよ”と”浦島太郎”を参加者の半数で同時に歌ってメロディを間違えなく歌えるか、引っ張られなく歌えるかみたいな感じのこともありました。この2曲は確かに似たようなメロディラインですが、頭にこびり付いているメロディなので、混同するようなことはない感じでしたね。やっぱり、声を出して歌うって良いですよねえ。
曲目は大阪・関西万博も開催されており、前回の大阪万博のテーマソングである”世界の国からこんにちわ:三波春夫”や、その万博のコンサートで初めて歌われた”戦争を知らない子どもたち:ジローズ”等々。頭の体操コーナーでは、”もしもしかめよ”と”浦島太郎”を参加者の半数で同時に歌ってメロディを間違えなく歌えるか、引っ張られなく歌えるかみたいな感じのこともありました。この2曲は確かに似たようなメロディラインですが、頭にこびり付いているメロディなので、混同するようなことはない感じでしたね。やっぱり、声を出して歌うって良いですよねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます