我が家の観音様の謂れ・由来をT叔父さんに調べて貰ったが、何代か前の先祖の方も招待された「清水祭」の宵宮祭に行って来ました。夕方6時から開催されたが、最初から行ったのは恐らく初めてですかね。
一時期やっていなかったようで、平成元年から地域の人達により復活したと言う。お袋の話では昭和の20,30年代か、歩く隙間もないくらいの人出だったとのこと。
昨年からやっている、山門から観音様を観音堂に移動させる「観音様お渡り式」、地元の神楽奉納、餅まき(2個ゲット)、そして芸能大会を少し観て、虫が寄ってきて刺されまくりだったので帰ることにしましたとさ。
【今日の三枚】清水祭の写真です。

山門です。

観音堂です。

観音様お渡り式の模様です。ロープを伝っての移動です。
一時期やっていなかったようで、平成元年から地域の人達により復活したと言う。お袋の話では昭和の20,30年代か、歩く隙間もないくらいの人出だったとのこと。
昨年からやっている、山門から観音様を観音堂に移動させる「観音様お渡り式」、地元の神楽奉納、餅まき(2個ゲット)、そして芸能大会を少し観て、虫が寄ってきて刺されまくりだったので帰ることにしましたとさ。
【今日の三枚】清水祭の写真です。

山門です。

観音堂です。

観音様お渡り式の模様です。ロープを伝っての移動です。