goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

バッドタイミング!!

2013年04月15日 22時17分02秒 | バス運転士

ある交差点を矢印信号で右折して、片側三車線の道路へ出た。そこにあるバス停で降車客扱いをして、すぐに発車しようと思ったけれど… バス停の2~3m前方にマイカーが止まっていたし、後続の右折マイカーが右隣りの車線を走ってくるので発車できなかった。

待つこと数秒… 矢印信号が消えたようで右折マイカーが途切れ、それまで赤だった信号が青に変わった。私が「今だ! 一斉にスタートした三車線の直進車が来る前に、前方の駐車車両を避けて行こう!」と思って、右一杯にハンドルを切ってバスを動かし始めた…

その時! 前方に止まっていたマイカーが動き出したのである。私は「それならば、わざわざ右隣りの車線へ出る必要はない。このマイカーの後ろを走って行こう」と思って、ハンドルを左に切って左車線をブォ~ン… とはいかなかった。

動き出したマイカーが、すぐにハザードランプを点滅させて止まってしまったのである。つまり… そのマイカーの運転手は「自分の車とバスの間に十分なスペースがなくて、バスが発進できないのだ」と思ったのだろう。

しかし… 残念ながら、その行為は完全に裏目に出てしまい… すでに直進車の大群に飲み込まれ… 私のバスは動くに動けなくなっていた。そして、余裕で行けるはずだった100mほど先の青信号が赤に変わり… しばらく待たされることになってしまった。

その後… 信号が青になり、左折してすぐのバス停を通過して、その次のバス停で数名の降車があり… 「よし、前方の交差点を左折すれば、あとは終点まで行くだけだ。まだ青信号に間に合う!」と思って、扉を閉めてブォ~ン… とはいかなかった。

優先席に座っていたお婆さんの立ち上がる姿が、車内ミラーに映ったからである。私の右足は、アクセルペダルの上で止まったまま… 1秒… 2秒… お婆さんはズボンのポケットに手を突っ込んで、何やらゴソゴソやってから再び着席した。

が、その僅かな時間が“行けるか否か”の分かれ目となり、目の前で信号が変わってしまった… まぁ、どちらも悪気はないので仕方がないのだが… バスなんて、このようなことでも簡単に遅れたりするのである。どうせテレビでやるなら、そういう部分もやって欲しかったなぁ~ なんちゃって…


昨日の訂正、昨夜の番組

2013年04月14日 19時45分01秒 | バス運転士

まずは昨日の訂正から… 最後に、私は50円玉2枚と100円玉4枚を入れたつもりだったけれど、どうやら100円玉3枚しか入れてなかったようで… そうじゃないと計算が合わないもんねぇ~! まったく、ボケはとことんボケである。

さて… 昨夜、某テレビ番組で路線バス(都営バス)特集をやっていた。事前にチェックしていなかった私は、テキトーにチャンネルを変えていて気付いた次第で… 途中から見ることになってしまった。

で! 以前に私が「モニターに給料を払って“よし”と言っているかどうかをチェックさせるくらいならば、運転士の視線をチェックする装置を付けて安全運転の指導をすればいいのに…」みたいなことをココに書いた記憶があるのだが… そんなバスが本当にあるなんて知らなかったので驚いた。

また、“運転士さんの一日”みたいなコーナーでは“7時間50分の乗務で81kmを走行した”となっていたけれど… 都営も市営も同じような感じなのかどうか… 私自身、今は半弊社(市営を受託した営業所)にいるのだが、走行距離なんて気にしたことがないので分からない。

ただ、入社してから数年間の“完全弊社”時代には、一日の走行距離が200kmになることもあったような… 乗務時間は12時間くらいだったと思う。それに比べたら楽かもしれないが… 走行距離がすべてじゃないから何とも言えない。

“珍しいバス停の名前”も、いくつかやっていたけれど… 私が走ってきた中で最初に思い浮かべたのは“極楽”である。果たして、そこが日本で唯一なのかどうかは知らないけれど… バス乗り場で、乗客のお年寄りから「極楽へ行きますか?」と聞かれて、「それは、あなた次第です!」なんて答えて… いませんよ。ハハハ…


運賃箱を使って両替

2013年04月13日 21時32分33秒 | バス運転士

完全弊社のバスは運賃が段階的に上がっていくし、10円単位の小銭が必要になる場合が多いので、運賃精算時に両替をする人は珍しくない。というか、それは当たり前の光景である。が、私が今いる半弊社のバスは一律200円(大人)なので、500円玉や千円札を入れれば自動的に差額(釣り銭)が出るようになっている。子供の場合は、お金を入れる前に“こどもボタン”を押せば運賃100円で計算される。

しかし、たまぁ~に「両替お願いします」と言って500円玉を出す人がいる。そういう場合に限らず、私は基本的に「何か考えがあってのことだろう」と思ってしまうので、とりあえず言われた通りに“両替ボタン”を押すのだが… 結局、両替した後に200円を入れていくだけである。まぁ、当然と言えば当然なのだろうが… いきなりキッパリ言われると、ハートが弱い私は言いなりになってしまうのである。(はぁ~? 誰がぁ~???)

さて、500円玉を両替すると、なぜか100円玉4枚と50円玉1枚と10円玉5枚が出てくるのだが… 「運賃の支払いで“割引対象の子供”が50円になることはあるけれど、10円玉は必要ないのでは…???」と思った時、「そうか! これは一日乗車券販売時の釣り銭を、運賃箱を使って作れということなのだ」と理解した私であった…(そんなこたぁ~、みんな百も承知だぞ! 知らぬはアンタばかりなり…)

また、逆に… 一日乗車券の購入時などに「ちょっと細かくてすいません…」と言いながら、10円玉や50円玉を含めて10~20枚の硬貨を出される場合があり、カバンが重くなってしまうことがある。そういう時には、終点の待機場所などで“逆両替”をすることも… 例えば10円玉10枚、あるいは50円玉1枚と10円玉5枚を100円玉に出来るのだ。

先日、たまたま“小銭によるカード購入”が連続して、私のカバンには大量の10円玉が… そこで私は“両替ボタン”を押してから、10円玉をバラバラバラァ~っと運賃箱に投入したのだが… 一気に入れてしまったせいなのか、10円玉を数枚だけカウントしたところで運賃箱が止まってしまったのである。10円玉を10枚以上入れたのは確かなのだが… 私は泣く泣く“取消ボタン”を押して“運賃箱が数えてくれた7枚(70円)だけ”を返却した…

傷心の私は、そんなことでは挫けず「100円玉も多いから、50円玉とまとめて500円玉にしてしまおう! 今度は枚数も少ないし、小銭が詰まることもないだろう」と思って、両替ボタンを押してから50円玉2枚と100円玉4枚をバラバラァ~と投入したのだが…

まず、運賃箱が“最初の100円”をカウントした時点で“50円玉1枚と10円玉5枚”の両替を完了してしまい… その後に続いてカウントされた200円は“運賃”として徴収されてしまい… さらに、最後の100円をカウントした運賃箱は、「運賃200円のところ、100円しか入ってないぞぉ~!」という意味の“料金不足を告げる音”を鳴らしていた… あぁ、合わせて二百数十円も失ってしまったボケな私… 当然、自腹…


カタカナ会話

2013年04月12日 22時29分21秒 | バス運転士

あるバス停で数名の乗車があり、最後の人が運賃箱に1日乗車券を通して乗った。が、通路に立ったまま何かゴソゴソやっていたので、私は「発車します」と言ってからゆっくりとバスを発進させた。

そして慎重に右へ車線変更、もう一度右へ車線変更、さらに右折レーンから大きな交差点を右折… その時、立っていた人が「×★◎▲※…」と何か話し掛けてきたのだが、その人の動静把握と安全確認で一杯一杯の私はそれどころではなく、返事さえ出来なかった。

右折してすぐにある次のバス停で一人の乗客が待っていたので、私はバスを止めて前扉を開けた。それと同時に、立っていた人が私に“目的地の住所と地図”を見せながら「ジョシ、ジョシ」と言った(ように聞こえた)のだが…

その目的地がバス路線とはまったく違う場所で、私には分からなかったので「すいません、分からないんですよ…」と答えたら、その人は別の地図を出して「サブウェイ?」と言ったのである。

私は、てっきり相手が日本人だと思って話していたのだが、どうやら“ご近所”の外人さんだったようで… そこで改めて別の地図を見たところ、目的地の近くの地下鉄の駅に丸印が付けてあった。

それを見た私は「この近くにある地下鉄の駅までバスで行きたい(そして、そこから地下鉄で目的地へ行く)」という意味だと思ったので、「ここで他のバスに乗り換えて○○駅へ行って下さい」と祈りを込めて「バス、チェンジ、バス!」と言った。

すると、その人が再び「サブウェイ?」と言ったので、私は「バス、チェンジ、サブウェイ!」と言った。果たして、意味が通じたのかどうか分からないが… その人はバスを降りた。一つだけ言えるのは、2人の発音は英語を母国語とする人には通じないだろうなぁ~ ということである。


「早い」と言われると…

2013年04月11日 17時31分03秒 | バス運転士

朝の通勤通学時間帯… 終点の某駅に到着して、全員の降車を確認してから待機場所へ移動した。そこで運行カードの一番下(終点到着予定時刻の下)に書いてある“次の発車時刻”を見て「7時25分かぁ… まだ10分くらいあるな」と思った。

そして、運行カードを一枚めくって次の運行を前面に出した。当然、一番上には今いる某駅と発車時刻(7時25分)が書いてあり、そこから下までズラ~ッと各バス停と発車時刻が並び、一番下には終点の某所停と到着予定時刻が書いてある。もちろん、その下には“その次の発車時刻”も…

それから、車内の忘れ物チェックをするために運転席を立ち、左右の座席などをキョロキョロと見ながら通路を最後部まで行って戻ってきた。そこで、再び運行カードを見て確認して… 「あれまぁ、そろそろバス乗り場へ着けなきゃ!」と思った。

そして、バスをゆっくりと動かして、ターミナル内の待機場所から表通りへ出てバス乗り場へ… そこには、小学生からお年寄りまでの多彩な顔ぶれ約20名が待っていた。私が前扉を開けながら「お待たせしました~」と言うと、先頭で待っていた小学生とお母さんが乗ってきたのだが… お母さんが「今日は早いわねぇ~」と言ったのである。

私は条件反射のように「ありがとうございます」と言いながらも、それと同時に「えっ!? 早いって… 何が???」と思った。バスで「早い」と言われるのは“決められた時間よりも早くバス停を出発すること”を意味する場合が多いので、ついドキッとしてしまったのである。

「遅い」のは、交通渋滞やら団体乗車やら何やらが原因の場合が多く、運転士の責任ではないのだが… 「早い」のは、決められた時間になるまで待たなければいけないのを待たなかったということで、運転士の責任になるのである。

私は、すぐに運行カードを見直しながら… 「なにがなにがなにが???」と自問自答… しばらくして、一番上の“今回の発車時刻”が7時25分となっており、一番下の“次の発車時刻”が8時23分となっていることに気が付いた。そう、私は自分で運行カードをめくっておきながら「まだめくっていない」と思い込み、一番下の“次の発車時刻”の“23分”を見て7時23分だと勘違いしたのだ。

つまり… 昨日の運転士さんは、決められた通り発車時刻の2~3分前にバス乗り場へ着けたに違いない。しかし、今日のボケ運転士は、勘違いして5分前に着けてしまったので、お母さんは「今日はバスが早く来た」という意味で言ったのである。ふぅ… しかしまぁ「早く」行かなくて良かったぁ~! ハハハ…