二十数年前に“ネット上に自分が書いた文章を残す”ということを始め、それから間もなくバス運転士になり… 「こりゃ想像以上に大変だ。この仕事について、もっと世間の人に知ってもらおう」と思って、ほぼ“ブログ=バス運転士になった私の体験談”となった。それが積もりに積もったので、ブログの一部をまとめて二冊の本を自費で出版した。「これでもう、バス運転士に関しては思い残すことはない」と思った。
バス運転士を辞めた後は、ブログの読者(閲覧回数)が激減したこともあり「もうブログはやめようかな」と思った。が、その次の職場(某倉庫)が意外と面白かった(不思議な出来事が多かった)ので、ついつい続けてしまった。慣れない夜勤がキツかったのだが、三年間はしっかり働いて退職… そこでもブログをやめるタイミングがあったけれど「ボケ防止のため、死ぬまで続けよう」と思った。
が、その後の“無職の半年間”で「この生活はボケる! 人との会話が重要だ!」と感じて「ブログはボケ防止にならない」と分かった。そして“あまり世間に知られていない仕事”をやっている今の職場で働くことになり、ブログを続けているのだが… 過去の仕事と比べて出会う人の数が少なく、毎日のようにネタがある訳でもなく… 仕事と関係ない話ばかりになっている。これでは意味がない…
そんなことを考えていた先日、ブログの運営側から「今年の秋にはサービスを終了する」という話が出てきたので驚いた。それまでに他社へ引っ越しするか、このままやめるか… まぁ、拙著二冊は国会図書館に収められているはずなので、そちらは私の死後も残ることに… いや、日本がアレしたら燃えてなくなっちゃうなぁ~ どこか地中深く埋めるか、海底深く沈めるか…(で、誰が読むんだよ!)
バス運転士を辞めた後は、ブログの読者(閲覧回数)が激減したこともあり「もうブログはやめようかな」と思った。が、その次の職場(某倉庫)が意外と面白かった(不思議な出来事が多かった)ので、ついつい続けてしまった。慣れない夜勤がキツかったのだが、三年間はしっかり働いて退職… そこでもブログをやめるタイミングがあったけれど「ボケ防止のため、死ぬまで続けよう」と思った。
が、その後の“無職の半年間”で「この生活はボケる! 人との会話が重要だ!」と感じて「ブログはボケ防止にならない」と分かった。そして“あまり世間に知られていない仕事”をやっている今の職場で働くことになり、ブログを続けているのだが… 過去の仕事と比べて出会う人の数が少なく、毎日のようにネタがある訳でもなく… 仕事と関係ない話ばかりになっている。これでは意味がない…
そんなことを考えていた先日、ブログの運営側から「今年の秋にはサービスを終了する」という話が出てきたので驚いた。それまでに他社へ引っ越しするか、このままやめるか… まぁ、拙著二冊は国会図書館に収められているはずなので、そちらは私の死後も残ることに… いや、日本がアレしたら燃えてなくなっちゃうなぁ~ どこか地中深く埋めるか、海底深く沈めるか…(で、誰が読むんだよ!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます