goo blog サービス終了のお知らせ 

イリオモテ旅日記

旅の途中で足止め。引寄せられたか?引寄せたのか?出逢と発見、楽しいと感謝。島で過ごす時間で感じたことを綴ってます!

Migration

2011-10-05 22:40:35 | 島 せいぶつ

 10月に入って、季節の移り変わりを感じています。
 
 カラカラだった山の水がめ。今夏は雨量が少なくてお隣の石垣島では給水制限があったほど。
 それが一気に解消されて、たっぷり潤いをとりもどした八重山の島々です。

 
 ピナイサーラの滝の水量も増えて、遠くから見ても見応えのある滝に。
  

 そして、旅する鳥たちが続々と琉球列島にと姿を現わします。
  
  とてもシャイなオシドリさん。
  彼は彼女を探してるのかな?一人ぼっちでいました。

 
  いつも圧巻なのは、シラサギの群れ。
  しばしマングローブの木々で羽を休めて次の中継地へと向かいます。
 
  
  そして、今年は沖縄本島で「世界のウチナーンチュ大会」という5年に一度開かれる大きなイベントあります。
  戦前戦後、世界各地へと移民した沖縄県民の方々が故郷沖縄へと集い、親睦を深めるという会だそうです。
  季節の移動ではないですが・・・沖縄へと旅するウチナーンチュ。
  今年の10月は賑やかな沖縄になりそうですね!
  
 

棲み分け

2011-09-14 23:35:43 | 島 せいぶつ

 シジミ調査のお手伝いも終わって、夕方のカヤック移動。
 サンセットの時間に合わせて、ぜいたく独り占めの空間。
 
  ほんの一瞬で、あっという間にピンクに染まったこの日の空。。。


 カヤックに乗ってマングローブの木の近くを通ると
 彼らが住む場所と目線が一緒。
 
  ウズラタマキビ 
 
  イロタマキビ

 水の出入りが頻繁な潮間帯に棲む彼らですが、水を嫌い樹上で生活している貝です。
 タマキビカイ達は幹や根、葉などについた藻類を食べるんだそうです。
 潮間帯には他にもたくさんの貝類がいて、
 マングローブが落とした葉を食べる貝もいれば、その貝が分解した栄養をさらに食べる貝もいれば。
 生き物の死骸を食べる貝まで。。。
 とても効率よく無駄なく棲み分けされています。
 彼らの分解能力の高さ、豊かな海にもつながります。。。

シジミ調査

2011-09-08 22:25:22 | 島 せいぶつ
 マングロ-ブの林床に生息している、巨大シジミ
 ヒルギシジミの調査のお手伝いをすることに。

 
 マングロ-ブの根元が見える干潮の時間帯を見計らって
 1メ-トル四方の面積の中、土壌がどんな状態か~シジミはどれぐらいいるのか~など
 潮が満ちてくる前までの、時間制限がある中ポイントを移動しながらの調査。

 
 
  コレがシジミ!

 ドロドロになりながら、重い泥を川の水でふるいにかけながらの作業はかなり重労働。  
 調査しているのは、線の細い女子大学院生のWタニさん。
 とっても地道な作業ですが、このデ-タが将来のマングロ-ブ林の保全や有用活用につながるはず。と。。。
 今は一切人の手が入らないようにと守られているマングロ-ブ林ですが、 
 里山のように、人が管理できる場所となれば
 もしかしたら、もっと人にとって豊かな資源が得られるようになるのかもしれない。
 そんな事を前から少し感じてただけに、是非とも頑張って研究を続けて欲しいです。
 応援してますよ~~!! 
  

Brown Booby

2011-08-17 22:35:23 | 島 せいぶつ
  
  The Summer!!
  

  
   What!?


        ?????


      Buhaaaaa!!


 夏の西表の海では、カツオドリと出逢えるチャンスが多々あります。
 この子も休憩中のボートに遊びにやって来ました!!
 悠々と海の上を飛ぶ彼らの姿は絵になります。気持ちいいだろうなぁ~~
 カツオドリになりたい(笑)

糸渡り

2011-07-13 22:00:37 | 島 せいぶつ

 気になる植物をチェックしに、フィールド調査へ!
 残念ながら今年は開花は見れなさそう・・・とちょっとがっかりしながらの帰り道。
 
    頭上注意!!
  
    オオジョロウグモの蜘蛛の糸につかまってるアマミナナフシにぶつかりそうに。
    これじゃー擬態にはならないかもねー
    この先は大きな蜘蛛の巣。。。アマミナナフシさんのその後の行方は?!