goo blog サービス終了のお知らせ 

イリオモテ旅日記

旅の途中で足止め。引寄せられたか?引寄せたのか?出逢と発見、楽しいと感謝。島で過ごす時間で感じたことを綴ってます!

節祭

2012-10-07 23:38:30 | 島 まつり

 今年の節祭はちょうど週末に重なり大勢の方が集まり、さらにお天気にも恵まれた晴れやかな日でした。
 3日間かけていろいろと神事が行われます。一般の人が見学に行くのは2日目がメインですが
 今年は3日目の行事の見学にも行ってきました~

 
  井戸の周りで獅子舞や剣術などの奉納が行われていました。 
      

 井戸での奉納が終わった後は、旗頭を担いで皆で集落内を回っていました。
 
    
    重量のある旗頭を担いで、集落の端から端まで役員の方の玄関先に旗頭の先を入れて清めていきます。

 最後に公民館まで帰ってきたら、そこでまた奉納芸能が始まります。
 メインの日と違い、アドリブ有りで盛り上がり、和気あいあいな感じでした。
 こうやって500年以上も続く伝統のお祭りが無事今年も終わり、みなさんホッとしたことでしょうね。
  ぼーりのーし↓お疲れ様会の折詰
   島の貴重な食材が入ったとっても美味しい折詰でした!
  

観月会

2012-10-01 23:41:58 | 島 まつり
 
 私が島に来た頃は、「月が浜」と道路標識にも案内がしてあったのが
 いつのまにか、「トゥドゥマリの浜」と昔から島の人々が呼んでいる名前へと変わっていました。
 夜になると、神々が集うといわれる「トゥドゥマリの浜」はとても神聖な場所。
 月夜には人々は立ち入ることが禁じられていたそうですが
 一年に一度の八月の十五夜は村人達が集まって、歌や踊りで神々と一緒に宴をしていたそうです。

 そんな今年の旧暦の八月十五日は台風ジェラワットが過ぎ去って、とってもきれいなうねり入った一日でした。
  
 昼間は思いっきり楽しませてもらったトゥドゥマリの浜。仲間と一緒に観月会をしましたよ!
 
   
  若干、雲に見え隠れするきれいなお月さま。月夜に照らされた海面に時折きれいな波が。
  ナイトサーフィンできそう!!と波音を聴きながら美味しいS子さんお手製のお団子を頂きながらのユンタク。
  とても心地よくてついつい長居。素敵な観月会でした~~

   次の日の夜も観月会!!美味しい嬉しいが続きました~(笑)
    
   いつもお世話になっている唐変木さんのお庭でBBQしながらワイワイみんなで楽しい夜でした!!
 
   八重山の満天の星空も飽きないですが、海風を感じながらの月光浴も癒されますよ!!

豊年祭

2012-07-22 23:12:42 | 島 まつり
 恒例の陸遊び+α
 
  夜は豊年祭の綱引きに参加しました!!

 私も久々の豊年祭だったので、ちょっとテンション上がりました~~
 
  今年のお米は大豊作だったそうですよ!!喜びあふれる儀式が次々行われました。

 
 
 

 
  東西対決の綱引き。西が勝てば豊作・東が勝てば子孫繁栄。どちらも目出度い!!
  
 今年も八重山各地で豊年祭がおこなわれていますが、少雨で渇水気味の島々に恵みの雨が降りました。
 世果報雨(ゆがふあめ)とこちらでは呼ばれています。 
 そろそろ2期作目の田植えが始まります。皆の願いが届いて恵み多き豊作となりますように。。。

ユッカヌヒー

2012-06-23 22:52:28 | 島 まつり

 ハーリーの銅鑼が鳴ると梅雨が明ける。

 まさに、この日沖縄地方の梅雨明けが発表されました!
 強い南風が吹く中、旧暦の5月4日海神祭が西表島の白浜地区でも行われました。
 
 
 今年は台風の影響で、思うように船漕ぎの練習ができませんでしたが
 とにかく思いっきり皆で一緒に漕いで漕いで漕ぎまくりました(笑)
 しんどいけど楽しい!!結果は4チーム中3位でしたが、来年は優勝目指して練習しよう!!と盛り上がりました。
 

 それぞれのレース盛り上がりましたが、職域レースの1レース目
 昨年の上位入賞チーム同士の争いでかなり盛り上がってました~!!
 応援にも力が入るっ。優勝候補だったダイビング組合チームと漕ぐプロのカヌー組合チームの接戦。
 今年はカヌー組合チームが優勝でした~~
  

 敗因は・・・・とダイビング組合チームの方をチラリ↓
  気合入り過ぎたか!?
 レース早々に櫂が折れたそうです。。。凄すぎる!!
 さー、来年も各チームともリベンジ!!と盛り上がることでしょう。
 
 今年も海で過ごす人たちが何事もなく安全に、そして豊漁でありますように。。。


入植祭

2011-10-11 22:53:54 | 島 まつり

 毎年、10月11日は私が住む地区の入植祭が行われます。
 今年は63周年記念。
 
 老若男女、多くの住人が集まって盛大に行われました!
 いつも感心するのは、みーーーんな芸達者。
 今年もうんと楽しい会になりましたよ♪