goo blog サービス終了のお知らせ 

イリオモテ旅日記

旅の途中で足止め。引寄せられたか?引寄せたのか?出逢と発見、楽しいと感謝。島で過ごす時間で感じたことを綴ってます!

イボキントリオ

2009-09-07 23:00:08 | 島 せいぶつ
まだ少しうねりが残るなか
ボードとシュノーケルセット、両方持参で夕暮れの海へ。

まだ潮が少し低いから危険かなぁ~とボードはあきらめ
うねりと流れがある中を泳いできました♪

久々に、リーフ内で。
それは、それで、楽しみもあるものです(笑)
今日は、ウミウシの仲間にたくさん出会いました!
が・・・海面ゆれゆれで、大きいものしか写真に残せず・・・
てなわけで、イボウミウシ大会です♪


寄り添いあうコイボウミウシのカップル。


巨大!タテヒダイボウミウシ。


あなたもコイボ??渋いパープルの水玉に見とれちゃったぁ~

見ちゃった!!

2009-09-05 23:33:42 | 島 せいぶつ
今日の午後からは、とーーっても元気いっぱいの三人組と
ディープな西表を感じてきました。

オオウナギを発見して大喜びのあとは、
思いっきりジャーンプ!!


ハラハラドキドキは、最高潮!

暗闇から向かう光の先へ・・・海に出よう!!

そして・・なんってったって・・・

今日はこの場所でイリオモテヤマネコの子猫と遭遇!!
写真に収めることはできませんでしたが、
いつぞやかの糞が残っていました。。。

そして・・・たくさん刺激を受けた脳みそと筋肉をいやしに
日本最南端の西表温泉でクールダウン。

今日は、新しいものをたくさん受け止めた発見の多い一日でした!
なんだか、まだまだ、醒めません(笑)


おとこ と おんな

2009-08-24 21:43:38 | 島 せいぶつ
ファインディングニモという映画が数年前に流行りましたが
その影響で、世界中このカクレクマノミの仲間が乱獲されて
鑑賞用にされたのか、あちこちでいなくなってしまったという話をよく聞きました。
(西表のダイビングポイントでも、いつの間にかイソギンチャクごとなくなるとい事があったようです、、、)

数が少なくなってしまったカクレクマノミは
せっせと子孫を残すために頑張ってたことでしょうね。。。

クマノミが性転換するという話、ご存知の方も多いと思いますが・・・
魚の中にはより多くの子孫を残すために、性転換する魚がいます。
イソギンチャクに住んでいるクマノミたちは
一番大きな魚が♀で他小さな♂が住んでいますが
♀がなんらかの形でいなくなってしまった場合は、次に大きな♂が♀に性転換していきます。

映画では、ダイバーに連れ去られたニモをお父さんクマノミが探しに大冒険をへて、親子が無事に再会する!
というストーリーなのですが
実際のクマノミは、同じイソギンチャクの中では親子関係は存在しないんだそうです。
一度孵化した稚魚は浮遊して他の場所に流れ着くとか。。。


他にも性転換する魚はベラやブダイなどサンゴ礁を住処とする魚達には
多く見られる生態なんだそうです。

一夫多妻であったり、♀⇒♂⇒♀と双方向に性転換する魚もいれば
とにかく、魚の世界も不思議がいっぱいですよ~~

今夜はこの魚の性転換に関する研究を長年されてきた先生を招いての
やまねこ学級でした~
もっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてくださいね!↓


ほんとうに、西表は海も山も研究すべき自然がたくさん残っています。
すごいフィールドだなぁ。。。

まぼろしの。。。

2009-08-22 23:23:50 | 島 せいぶつ
今日は毎月一度行われているビーチクリーンアップ作戦が開催されました。

今回はいつもと違って、集合場所は白浜港。
船に乗って、島の南海岸にある鹿川というところでの清掃活動でした。

鹿川といえば・・・マンタ!!
中の瀬といって、大きな湾の中心にあるリーフでマンタとの遭遇率が高い場所です。
そして・・・この貝。
ジュセイラ・バンザイラと言いますが、別名を鹿川貝とも言います。
とても美しい貝なのですが、すごく貴重な貝で鹿川でよく見つかるそうです。


こーーんなビッグチャンスを逃すわけにはいかないっ!
と思ってたんですが・・・あいにく私は都合がつかず(><)残念。

参加した方の情報によると・・・大きなモダマやシロツブの種や
見たこともないような木の実や種がたくさん落ちていたそうです。
残念ながら、鹿川貝は見つからなかったとか。
きっとヤドカリさんのお家になっているはずですね~(笑)

で、目的の漂着ゴミ拾いですが・・・
あまりにもたくさんのゴミがあって今回だけでは拾いきれなかったそうです。
前回の台風の影響が大きかったのかもしれないですね・・・


日本最大!

2009-08-13 21:16:49 | 島 せいぶつ
温かい場所に住む生き物は、大きくなるものが多いですが、
西表にも日本最大の生き物がたーくさんいます。。。

ここ最近、山を歩いていてよ~く見かけるのが
この「オオジョロウグモ」
大きいものだと、蜘蛛の巣が幅2m以上にもなり
小鳥が食べられる!!!!!ということもあるそうです。
(見たことないですけどねぇ~~)
獲物を捕獲すると、糸でぐるぐる巻きにしてしまいます。
写真に写っているのは♀。体長5センチくらいの大きい蜘蛛でした~
♂も一緒に同居してるんですが・・・赤くて小さいの体長1㎝もない位のもの。

ノミの夫婦という言葉~~
ジョロウグモの夫婦っていうのも使えるかもですね(笑)