goo blog サービス終了のお知らせ 

五分の魂

だらだら思ったこと。

うさぎ跳び。

2011年05月05日 02時19分37秒 | しりとり
てなわけで「うさぎとび」。

うさぎとびは膝や足首によくない、と言われ始めたころにバレー部やってました。
したがってうさぎ跳びはあんまりやってない。

やったのは、練習中に水を飲んではいけない、というやつと、あとは「アザラシ」。
アザラシは、うつ伏せになった状態から腕を立て、腕の力だけで廊下を往復するというもの。

かかとを床に付けてはいけないボール拾いもやったし、空気椅子もやったよ。

おお、なんだかとても時代を感じるではないか。
それらとうさぎ跳びの境界線はどこなのだ。
どこなのだ。


で、「うさぎとび」と言えば「巨人の星」のオープニング、「♪思い込んだーら」の部分だなあと思ったのですが、おいおい、ちょっと待てよ、と。

逆ルートをたどり、「♪思い込んだーら」と言えば、整地用のローラーもしくは、重たそうなタイヤにロープがついてるやつを引いており、そのローラーもしくはタイヤのことを「コンダラ」と言うのだ、という勘違いをしていてねぇ、という都市伝説と結びついているフレーズではないか。

ちなみに、コンダラと検索をかければ、コンダラとは整地用ローラーもしくはタイヤの俗語、と出てきますよ。

あと、星一徹がちゃぶ台をひっくり返したのは一度きりだそうですが、そもそも、もはや星一徹と言えばちゃぶ台をひっくり返すというイメージは過去のものなのだろうか。

それで言うと、うさぎ跳びはむやみなスポ根ものの象徴だったりするわけです。


このように、創作物や時事ネタを一般的な二次的イメージに変換したみたいなものがどのようにどこまで通じるのか、に、大変興味があります。

では、次は「びっくり箱」で。
ほんではおやすみなさい。


5月3日(火)のつぶやき

2011年05月04日 01時54分04秒 | しりとり
17:36 from Keitai Web
しょうが焼き定食を食べました。あれについてくるマヨネーズについてしばし考える。
23:51 from ついっぷる/twipple
雨上がりの人気のない道を百均で買った傘を振り回しつつブルーハーツを聴きながら歩く。完全に八十年台後半の青春だ。ああでもその頃百均はまだあまりメジャーでなかったか。「百均で買った傘」を「ビニール傘」に変換。
23:54 from ついっぷる/twipple
雨上がりの道を歩いていたら事務所同期だが芸歴的には完全に先輩の潮見さんに遭遇。わー!
by yukawawawa on Twitter

リカちゃん人形。

2011年05月02日 23時38分32秒 | しりとり
しりとりで同じ文字を何度も出すときに使われる「り」。

リス!
り・・・り・・・料理!
理科!
利用!
リャオトン半島!
リカちゃん!ちがうよ!・・・リカちゃん人形だよ!!

今でこそあまり見かけないけれど、リカちゃん人形はみんな持っていたよね。

リカちゃんのお父さんはパイロットなんだ。
今では音楽家だと言う。
色々と豆知識の語られるリカちゃん人形。

調べてみました。

靴など細かいものには毒性のない苦み成分が塗られている。
気道確保のための穴があいている。

それよりも。
なんと明日五月三日はリカちゃんの誕生日なのではないか。
お誕生日おめでとう。

そして、リカちゃん電話。
「もしもし、あたしリカちゃん。今、校庭にいるの。」
「もしもし、あたしリカちゃん。今、下駄箱にいるの。」
「もしもし、あたしリカちゃん。今、ハワイにいるの。」
うぎゃー!!!

三本足のリカちゃんなんて逸話もあるんですね。

せっかくなので、リカちゃん電話に電話をかけてみました。
リカちゃんが興味のある髪型について喋っていました。
よく聞き取れなかったのだけれど。

みんなもかけてみたらいいよ。
かけたことないでしょう。

「今、あなたの後ろにいるの」
と言われても知らないけれど。

ちなみにリカちゃんは142センチの34キロ。
うしろに急にいたらそりゃあもう怖いでしょうが、ではそこから何をされるのかと考えるともうまるで想像がつかない。

あしたは、「うさぎとび」。
ほんではおやすみなさい。

しりとり。

2011年05月01日 22時55分12秒 | しりとり
中島らもさんの「しりとりえっせい」をパクろうと何年も前に思っていた事を思い出し、実践してみようかと思います。

すなわち、タイトルをしりとりでつなげるの。

てなわけで、まずは「しりとり」。

しりとりは、ルールが曖昧だ。

濁点をそのまま使用しなければいけないのか点々はとってもいいのか。
つまり、「うつぼ」の点々をとって「ほ」はじまりの「ホカ弁」でもいいのか。
まあそれ以前に「ん」がついてるですけどね!

「カレー」に続く言葉は伸ばした母音の「え」を取って「江頭2:50」でもいいのか。
まあ、「ん」がついてるんですけどね!!

それともその前の「れ」を取って「レンコン」でいいのか。
まあ、「ん」がついてるんですけどね!

あるいは「れー」を取らなくてはならなくて、「レードルをたたいた時の音はチーン」ではどうなんだ。
レードルと言うのは、あのスープとかをすくうお玉です。

もしくは「冷麺」ではどうなんだ。
「冷麺」は「れーめん」ではなくて「れいめん」だから駄目なのかなあ。


眠れない夜にやるしりとりが好きです。

では、明日は
「リカちゃん人形」で。

おやすみなさい。