goo blog サービス終了のお知らせ 

カトリック情報

katorikku jyohou

ピオ11世 ガスパリなどのモダニストの影響を受け、平和、世との融和、反右翼、信徒の参加を促す公会議の下地作りをなす

2018-12-25 | 教皇

ルフェーブル大司教は後に、その時期を回顧しながら、ピオ11世の宗教政策を次のようにかなり厳しく判断するだろう。「教理の次元で (例えば, キリストの社会的王権の教義) ピオ11世は自由主義者(リベラル)ではなかった。 」しかしピオ11世は「惰弱であった、実際的行動の領域では、極めて惰弱であった」「彼はむしろこの世と少し妥協する方に試みた。 」 ルフェーブル大司教は次のように自分の言わんとすることを明確に述べた。教皇ピオ11世は、レオ 13世のように「事実上の (de facto) 政府と友好関係を結ぼうという強迫観念、その政府がフリーメーソン政府であろうと、革命政府であろうと構わないからとにかく関係をという強迫観念」を持っていた。そしてその行動によって、その対話の相手に「極めて重大な幻想の模範」を与えていた 

https://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/0096299d0d5d7bbfc86b4ce8accd4a23


POPE PlUS XI UNDERWENT THE INFLUENCE OF THE PROGRESSIVE WING

Pope Pius XI himself fell under the influence of the progressives who were already present in Rome. For we see a distinct difference from the Popes before and after. But nevertheless Pope Pius XI at the same time wrote some magnificent encyclicals. He was not a liberal. "Divini Redemptoris," his encyclical against Communism was magnificent. So also was his encyclical on Christ the King, which established the feast of Christ The King and proclaimed the Social Kingship of Our Lord Jesus Christ. His encyclical on Christian Education is absolutely admirable and remains today a fundamental document for those who defend Catholic schools.

If on the level of doctrine Pope Pius XI was an admirable man, he was weak in the order of practical action. He was easily influenced. It is thus that he was very strongly influenced at the time of the Mexican Civil War and gave the Cristeros, who were in the process of defending the Catholic religion and combating for Christ the King, the order to have confidence in the government and to put down their arms. As soon as they had put down their arms they were all massacred. This horrifying massacre is still remembered today in Mexico. Pope Pius XI placed confidence in the government who deceived him. Afterwards, he was visibly very upset. He could not imagine how a government, which had promised to treat with honor those who defended their Faith, could have then gone on to massacre them. Thus thousands of Mexicans were killed on account of their Faith.

http://www.catholicapologetics.info/modernproblems/modernism/modernism.htm


平和の上に築くキリスト教 ←キリスト教より平和が優位

Pius XI, original name Ambrogio Damiano Achille Ratti, (born May 31, 1857, Desio, Lombardy, Austrian Empire [now in Italy]—died February 10, 1939, Rome, Italy), Italian pope from 1922 to 1939, one of the most important modern pontiffs. His papal motto, “Pax Christi in regno Christi” (“The peace of Christ in the kingdom of Christ”), illustrated his work to construct a new Christendom based on world peace.

現代社会と教会を融和 ←公会議の下地となる世になびく姿勢

Pius’s role in these negotiations was considerable, their success owing much to his appreciation of the interests of the church and of contemporary political realities. With the aid of his secretaries of state, the cardinals Gasparri (1922–30) and Pacelli (1930–39), he concluded concordats that strengthened and united Catholicism in countries suffering the aftereffects of World War I,

アクションフランセーズを攻撃 ←右派への攻撃

Under his leadership the Vatican challenged the extreme nationalism of Action Français in France 

信徒使徒職は教会位階への参加 ←使徒職を教会位階という上からの委任から、後のコンガールにつながるプロテスタント的な階層のない平面的な参加に定義を変更

particularly encouraging Catholic Action (the “Jocists”), a Christian youth organization for the working classes. In 1922 he had defined Catholic Action as “the participation of the laity in the apostolate of the Church’s hierarchy.”

https://www.britannica.com/biography/Pius-XI


ピオ10世 「私の周りに味方はいない」←ランポラ、デラキエザ、ガスパリなどモダニストに取り囲まれていた

2018-12-24 | 教皇

What Americans often do not realize is the complexity of the politics of the Vatican. St. Pius X did not have control over everything. In fact, one of his great laments was that when he looked around him, there was no one with him in the fight. He pronounced that famous, sad phrase: De gentibus non est vir mecum [among all men that surround me there is no one with me]. Therefore, he did not control everything that happened in his pontificate. 

The Modernist faction that was growing under the long and semi-liberal pontificate of Leo XIII was a strong and potent influence in the Church when Pius X became Pope. For example, Cardinal Rampolla was almost elected Pope instead of Cardinal Sarto and had so much power that even though St. Pius X placed him as far from the Roman Curia as he could, his influence remained so extensive that he in effect made the next Pope, Cardinal Della Chiesa (Benedict XV). 

Pope Pius X was a Saint and I am sure he did all he could to avoid the influence of Rampolla and the Modernists. But I am also sure he could not do all that he wanted. 

https://www.traditioninaction.org/Questions/E012_Gasparri.htm


枢機卿ガスパリ ベネディクト15世とピオ11世の二人の教皇の国務長官として絶大な影響力があったモダニスト

2018-12-24 | 教皇

Pietro GasparriGCTE (5 May 1852 – 18 November 1934) was a Roman Catholic cardinaldiplomat and politician in the Roman Curia and the signatory of the Lateran Pacts. He served also as Cardinal Secretary of State under Popes Benedict XV and Pope Pius XI.

https://en.wikipedia.org/wiki/Pietro_Gasparri

 

Cardinal Gasparri, another of Rampolla’s disciples who became the Secretary of State of Benedict XV, was a Mason. Gasparri made many accusations against St. Pius X regarding the Sodalitum Pianum, the organization the Pontiff had founded to uncover Modernists in the Church throughout Europe. Many of Gasparri’s charges were proved false. It shows the kind of venomous intrigues St. Pius X was surrounded by. 

https://www.traditioninaction.org/Questions/E012_Gasparri.htm


ピオ10世 デラキエザをきちんと潰しておくべきだった

2018-12-24 | 教皇

First, the supposed grand friendship between Benedict XV and St. Pius X is quite imaginative. Under St. Pius X, Archbishop Della Chiesa (the future Benedict XV) had been sent to Bologna in exile from the Roman Curia because he was distrusted as a protégé and supporter of Cardinal Rampolla, a known modernist and freemason. Further, St. Pius X withheld the cardinal’s hat that normally went with the Bologna Archbishopric for seven years, a patent sign of his distrust and a deliberate humiliation to the arrogant Della Chiesa. Only three months before the conclave did Della Chiesa finally become a Cardinal. 

In revenge, his first act after he became Pontiff was to send the valorous anti-modernist Cardinal Merry del Val packing, and to choose as Secretary of State the modernist Pietro Gasparri, another Rampolla protégé and his closest assistant. This act alone marked a clear break with the pontificate that had just ended. It certainly indicated no great devotion for St. Pius X, as we are told today, but rather fidelity to the modernist Rampolla. 

Let me point out, I did not have to search hidden archives to find these facts. I simply went to my library, and checked in three different works on the Papacy and in the Catholic Encyclopedia to confirm what I knew. The election of Giacomo Della Chiesa was “as explicit a reaction against the preceding regime [of Pope St. Pius X] as it was possible to get.” (1)

https://www.traditioninaction.org/religious/m008rpRatzingerBenedicts_May25.html

ピオ10はその時点で大司教デラキエザはメーソンのランポラ枢機卿の一派=モダニストとこの時点では踏んでいた

なので、デラキエサを聖庁からボローニャに左遷、ボローニャ赴任と共に枢機卿に昇進させる慣習を踏襲せずに7年も据え置き

けれども、デレキエサはコンクラベのたった3ヶ月前に枢機卿になり教皇ベネディクト15に選ばれてしまった

(すごい組織票 枢機卿の多数派がモダニストだったか?)

教皇B15となって反撃に出たデラキエサは、真っ先にピオ10系の反近代主義枢機卿マリーデルバルらを聖庁から放逐

代わりに師匠ランポラの右腕のガスパリ枢機卿を国務長官(バチカンNo2)に登用

ベネディクト15世の教皇選出は前任のピオ10世の反近代主義治世への明確な反動のモダニズム政権である


ベネディクト15世(デラキエザ) モダニストの戦略は、正邪を裁かず相互和平、反近代主義戦争の停戦、平和と対話の名の下に伝統勢力を抑制、である。

2018-12-24 | 教皇

The role of Giacomo della Chiesa: “Reconciliation” 

Benedict XV came into his Papacy as Europe was entering World War I. In his first Encyclical, Ad Beatissimi issued November 1, 1914, the Pope, who refused to take sides in the Great War, made a dramatic call for peace between the warring factions of Europe. He also made it clear that inside the Church he was calling for a stop to the war against the modernists

Even while he referred to the “admirable fruits” of previous pontificate, he called for concord among the members of the Church, that is, the modernists and the ultramontanes – the traditional Catholics who had been strengthened by Pius X. This “peace” orchestrated by Benedict XV is what gave the modernists the opportunity to emerge from their dark, semi-occult caverns back into the light of day with a comfortable position in the Church. 

Next, Benedict XV targeted the most militant bloc that had organized to fight against the modernist errors, the group called the Sodalitium Pianum in France. This association of lay men supported by many priests were dedicated to keeping vigil on expressions of heresy in teaching, preaching, and publishing, following the norms set forth by Pius X. Pope Benedict XV and his Secretary of State Cardinal Gasparri dissolved the Sodalitium Pianum, calling a halt to the “anti-modernist witch hunt” in the name of reconciliation. (3) 

In agreement with Rampolla and Gasparri, Benedict XV opened the doors for modernist errors to infiltrate the seminaries and Catholic schools of Europe. For example, in a new spirit of inter-confessionalism that encouraged “Christian unity,” he supported the famous Malines Conversations between Anglicans and Catholics. (4)

3. Duffy, Saints and Sinners, pp. 254-5.
4. Quoted from L'Osservatore Romano, 1958, in Martinez, The Undermining of the Catholic Church, p. 58.

https://www.traditioninaction.org/religious/m008rpRatzingerBenedicts_May25.html

枢機卿ランポラ リベラルなレオ13世の国務長官、皇帝FJ1のメーソン暴露介入でコンクラベ敗退、ピオ10世に聖庁追放、弟子デラキエザを教皇B15にし立てて大物の黒幕

2018-12-24 | 教皇

A Rampolla protégé 

To understand Benedict XV, one needs to know something about his mentor, Cardinal Mariano Rampolla, Secretary of State under Leo XIII. At the turn of the 20th century, Rampolla was already well-known for championing the errors and spirituality that St. Pius X would term Modernism. A Vatican insider, he patiently and steadily prepared the way for Vatican II and the destruction of Catholic Church that came as a consequence.

 

At the conclave after the death of Pope Leo XIII in 1903, it was expected that Cardinal Rampolla would be the next Pope, which would have been a great victory for the modernist faction. Actually, he was leading in votes when his election was suddenly vetoed. The Emperor Franz Josef of Austria-Hungary, through his representative the Cardinal of Krakow, exercised an age-old privilege and vetoed the election of Rampolla. The Emperor had been presented irrefutable evidence that the Cardinal, besides being a modernist, was a member of Freemasonry and Grand Master of the secret sect known as the Ordo Templi Orientalis. (2)

2. Mary Ball Martínez, The Undermining of the Catholic Church (Hillmac, Mexico: 1999), pp. 32-33.

During the pontificate of St. Pius X, Rampolla was forced out of the Curia. From his Nunciature in Madrid, he had to take steps backward and move his seriously injured modernist faction underground. But at the next conclave, Rampolla was ready to settle scores. This time one of his protégés would sit on the Throne of Peter. It was Giacomo Della Chiesa, a perfect candidate. He was a graduate of the Instituto Capranica, the most liberal seminary in Rome teeming with strange new theological doctrines and modernist errors. And he had a very close affiliation with Rampolla, who had chosen Della Chiesa as his private secretary. 

https://www.traditioninaction.org/religious/m008rpRatzingerBenedicts_May25.html


ベネディクト15世(デラキエザ) ランポラ、世との融和、正教会との対話などモダニスト

2018-12-24 | 教皇

ベネディクトゥス15世ラテン語:Benedictus PP. XV, ベネディクト15世;1854年11月21日 - 1922年1月22日)はローマ教皇(在位,1914年9月3日 - 1922年1月22日)、カトリック教会司教。本名、ジャコモ・デッラ・キエーザGiacomo Della Chiesa)。第一次世界大戦という未曾有の惨劇を乗り越え、世俗国家の仲介者としての新しいカトリック教会のあり方を模索した。

1854年11月21日、ジェノヴァの貴族の家に生まれたキエーザはバチカンの外交官としての道を歩み、1875年法学の博士号を取得。彼は当時の大物枢機卿だったマリアノ・ランポッラに抜擢されてローマ教皇庁でのポストを得、ローマ教皇庁国務長官にまでなった。1907年ボローニャ大司教になり、1914年に枢機卿にあげられた。第一次世界大戦が勃発してすぐにピウス10世が亡くなると、キエザは教皇に選ばれ、ベネディクトゥス15世を名乗った。

彼は教皇としてバチカンの不偏中立を宣言し、平和実現のため、仲介者となろうとさまざまな外交努力を行った。しかし、19世紀以降の教会と国家の断絶が尾をひいていたため、無視され続けた。戦後になると、世俗国家の仲介者としてのバチカンを目指した彼の継続的な努力がようやく実り始めたが、その成果をみることなく1922年冬に世を去った。その死から4ヵ月後、エストニアとのコンコルダートが締結された。

また、彼は正教会との対話の再開を意図したことでも知られる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B915%E4%B8%96_(%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87)


1918ドイツ皇帝ヴィルヘルムとケルンの枢機卿から後のピオ12世への忠告の手紙 これを知ってたピオ12は何故典礼を変えさせたのか?

2018-12-23 | 教皇

https://gloria.tv/article/z97JBnggLkga2HmSt8KqiwKDM

http://tradcatknight.blogspot.jp/2017/06/masonic-plot-revealed-by-cardinal.html

On Saturday, the 300th anniversary of the Freemasonry, the German historian Michael Hesemann republished on Facebook a letter he found in the Vatican Archives. It was written on November 8th 1918 by Cologne Cardinal Felix von Hartmann to the Nuncio in Germany, Archbishop Eugenio Pacelli, who later became Pope Pius XII.

Cardinal von Hartmann's letter contains information from the German Emperor, Wilhelm II, according to whom “the Grand Orient (the largest of several Masonic organisations in France) has decided to depose all Sovereigns, then to destroy the Catholic Church, then to imprison the Pope and finally to establish a world government under the leadership of the American high finance built on the ruins of the former middle class society.”

メーソンは全ての国王を退位させ、カトリック教会を潰し、教皇を幽閉し、中産階級社会に代わって米国経済主導の世界統一政府を樹立することを決めた。


教皇と皇帝の覇権

2018-12-23 | 教皇

・・・ 八世紀末にはその理念は広い意味で理解されるようになった。例えば、典礼の中に生きつづけていた精神的、宗教的表現であるが、キリスト教的ローマ帝国ーーキリスト教的一大文明共同体ーーという概念が形成された。しかし、帝国理念はそれまでに変遷を遂げてきており、その変遷の三段階に対応する三つの理念形態が存在している。第一段階は超現実的帝国理念の段階で、これはビザンツ的、ローマ的、普遍的帝国理念であって、これを特徴づけるのは制度の神聖な性格である。第二段階は現実的帝国理念の段階で、キリスト教的帝国理念がそれであり、そこでは全キリスト教徒、全キリスト教国家が帝国に包括された。第三段階は帝国理念が霊的意味を付与された段階である。この帝国は宗教的でありながら、世俗権力を持ち、王と民衆を指導する使命を主張した教皇権と一致している。第一段階では帝国の中心は新しきローマ、コンスタンティノープルにあり、第二、第三段階ではローマに置かれたままであった。これらの概念はいずれもローマと固く結びついているが、それとは別の概念があった。これは《皇帝はこの世において卓越する者、王は皇帝の秩序に含まれる》という帝国の定義の一変種ーーこの意味ではローマ起源と言えるがーーで、一人の王が他の君主に行使する優越性と同一視された。古典古代に強く影響された作者が、複数の王国の支配者となった一人の王の権威を強調する意味で皇帝の称号を与えたのは、この観念の反映である。これを帝国の覇権的概念と言うことができよう。

 帝国という言葉の理解はこのようなものであったと考えられる。シャルルマーニュ自身は、ゆっくりと、そして紆余曲折を経て帝国理念を抱くに至る。

『シャルルマーニュの戴冠』ロベール・フォルツ 大島誠編訳 白水社 1986年 119-120頁


ピオ10世お気に入りのアクションフランセーズは正統、ピオ11世お気に入りのカトリックアクションはリベラル コンガールでこんがらがーる

2018-12-21 | 教皇

 「反フランス」を形成するフリーメーソン結社組織、自由主義、その他の陰謀勢力に反対する反動として、1899年に設立されたアクション・フランセーズは、分析と政治活動の学派、そして「民族主義研究の実験室」となった。この学派の首長であるシャルル・モラス (Charles Maurras, 1868年 - 1952年) はこう言った。「実際、私たちが発明するのではなく確認するだけに過ぎない政治的真理がある。だから私たちはそれを確かめよう!」 彼が確認したこととは、革命と民主主義がフランスを崩壊させているということだった。フランスに相応しいことそして復旧されなければならないこと、それは「伝統的な、世襲制の、反議会制度的な、地方分権化した君主制度 」である。

 ここまでは、この健全な政治的現実主義に対抗して反論する筋合いがいささかもない。さらにモラスの自由主義及び革命に対する妥当な非難ビヨ枢機卿 によって承認されており、知識人たちの救いの事業を実現していた。モラスの指導を通じてフランスの全エリートは、誤れる自由主義の信条(ドグマ)を捨て、次に知的な回心、それから道徳的回心を果たしていた。さらに無信仰者たちもそこに信仰の道を見つけさえしていた 。

 不幸なことにそして逆説的なことは、モラスが不可知論者だった、ということである。彼はこう言っていた。「私は信仰を失うという不幸を持った。しかし人々が私について讒言し言い張るような無神論者ではない。私は無信論者であったことは一度もない。」モラスがカトリック教会に対して「知的な道徳的な秩序のこの教会大本堂に向けられる驚歎、尊敬、愛」を言い現していた時、最初はカトリック教会のローマ的な特徴を考察することによるものだった。モラスはこの「ローマ性」こそが、無政府状態の根元であるヘブライの福音を整備し導いた、それに引き替えこの無政府状態はプロテスタント精神において解放されることになった、と考えていた。

 この珍しい誤解は人々をいら立たせ、不幸にもモラスが1914年以前に著作したものの中で多くを台無しにしていた。 彼の闘争の標語の幾つかも、例えば「まず政治が優先だ! 」とか「政治は道徳ではない 」といったような、「その状況では 」謙遜な知恵に満たされていたものも同様に、偏向的なそして悲惨な結果を生む解釈をされる余地を与えていた。

 それにもかかわらず聖ピオ10世はアクション・フランセーズの首脳であるモラスの著作物を断罪するのを拒否した。教皇はこう言った。「アクション・フランセーズはあまりにも多い善行をしている。権威の原理を擁護している。秩序を擁護している。 」

 その12年後、アクション・フランセーズの影響は信者たち及び闘争的な司教の間で絶頂に至った。しかし、それは共和主義政府と良い関係を発展させるのを気づかっていたピオ11世の宗教政策には障害物だった。さらにアクション・フランセーズの「師匠」が青年に対して持つ影響力は、ピオ11世をして自分のお気に入りであった、青年の信徒使徒職「カトリック・アクション」の利益を損なう虞があると思わせた。信仰の光と超自然的な賢明による方向付けが与えられておらず、熱心に傾聴されているその師匠の精神は、若者達の判断を歪曲させ、弟子たちをして非難を浴びるような行動へと駆り立てはしないだろうか? と 。

 教皇は、或るフランス人枢機卿が警告文を発行し、自分は後にそれを承認するようにしようと決断した。しかしボルドー (Bordeaux) の大司教, アンドリゥ (Andrieu) 枢機卿は、あまりにも不手際な警告をなしたので、それを教皇が承認するのはあまりにも合理性に欠けるように思われるほどだった。この「あまりにも情けなく始まった 」事件は、アクション・フランセーズのカトリック指導者が抵抗を引き起こし、続いてアクション・フランセーズ紙は禁書目録 に登載され、同紙を頑固に読み続けようとする読者たちに対してはローマの重い制裁措置が下されることとなった。

 例えば, ドュゴン (Dugon) 伯爵の亡骸は、彼が「アクション・フランセーズに固執した罪」と言う理由で教会葬儀を許されず、教会の閉まった門の前で自分の息子であるロベール・ドュゴン神父によって聖水を撒かれただけであった。その若い司祭は父親の亡骸を祝したことをブザンソン (Besancon) の大司教に咎められ、制裁を受けて修道司祭となることを命じられた。彼が入会したのは、・・・聖霊修道会だった 。

 さらに尋常ではなかったことは、アクション・フランセーズの断罪はその敵、すなわち民主主義キリスト者及び自由主義カトリックの凱旋を意味したことだ。ベルト神父はこう書いている。「フランスではアクション・フランセーズが最後にただ一つ残った堅固な反自由主義勢力だったこと、そして、それに代わる"第三の勢力"は存在してなかったこと、はあまりにも残酷な真実であった。アクション・フランセーズがカトリック信者たちに禁止された後は、自由主義者(リベラル派)たちが全てを牛耳るようになった。それ以後それはずっと優位の地位を占め続けている。 」

 アクション・フランセーズの断罪は、教会歴史において一つのターニング・ポイントとなった。今後は、司教職はリベラルな左翼聖職者に委ねられることになり、他方で自由主義に反対する闘いは悔しくも間違ってアクション・フランセーズというレッテルを張られ濡れ衣を着せられることになった。この赤く焼かれた鉄の刻印は、容赦もなくル・フロック神父に押しつけられ、後にはルフェーブル大司教にも押しつけられるだろう。

https://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/c0bfad9554b48fbe9cd9dee3507c8cb5

 

しかし一方、「信徒神学」が起こり、発展するに伴い、カトリック・アクションの定義に疑義が生まれる。定義の中の「参与」という語はラテン語の“participatio”であり、トーマス哲学による厳密な意味にとれば、司教の「委任」によって信徒は司教からその使徒職の一部を受ける,こと(分与)になる。第2バチカン公会議でも重要な役割を果たした神学者イーヴ・コンガール神父は、その著「信徒神学序論」において、ここにいうparticipatioは協力の意味にとるべきであると主張した。したがって、カトリック・アクションにおける司教の委任とは、信徒が司教の使徒職の一部にあずかることでもなければ、信徒使徒職を司教から授けられることでもない。信徒の使徒職は主キリストご自身から授けられる信徒固有の使徒職でなければならない。

第2バチカン公会議はこの主張を取り入れ、信徒は洗礼と堅信の秘跡によって世の聖化、つまり社会の福音化のために派遣された使徒であり、したがって、司教の委任によってではなく、すべての信徒が主キリストご自身から任命され派遣された使徒であることが宣言された。公会議は次のように述べる。

第2バチカン公会議はこうして信徒使徒職の本来の意味と使命とを明らかにしたのであるが、カトリック・アクションという名は残し、ただその定義の中身を新たにしたのである。しかし、信徒使徒職の範囲をカトリック・アクションから広げ、全信徒がそれぞれの能力とカリスマに従って使徒職に献身するよう促したのである。しかし、その後、カトリック・アクションの語は次第に聞かれなくなり、すでにあった信徒使徒職団体も少子高齢化の波をかぶって次第に消えてなくなった感がある。

http://mr826.net/psi/blog/120915