Q : カトリック教会の言説は第二ヴァティカン公会議以来変わってきています。そのことをヴィガノ師はある手紙の中で、第二ヴァティカン公会議こそが、今の危機を招いた「癌」であると告発しています。新型コロナウィルス感染症もその危機に含まれています。
A : 伝統主義者、教条主義者によれば、 第二ヴァティカン公会議によって、教会の一部が近代主義に迎合し、悪魔の影響下にあると言います。これは1907年以来ピウス十世が、教会内に浸透した近代主義を告発したことをけいしょうしたものです。ヴァティカンの内部で、一部のカトリックが教会に反する活動をしているという不安の種がまかれました。陰で活動していたその一派が表に出で権力を握ったのが第二ヴァティカン公会議だというわけです。
Sekko : せっかくレオ13世が、中道左派的な階級協調を唱えたのに、マルクス主義が1905年の血の日曜日事件というロシア第一革命という形で現実に可視化されたことで、ピウス十世はショックを受けたのかもしれない。レオ13世の逝去後すぐに日露戦争があった。血の日曜日はその最中の出来事だ。非キリスト教文化圏の日本との戦いでロシア正教世界が崩れていくのをカトリック教会が脅威に思ったとしても不思議ではない。もちろん当時のイタリア社会党の進出もある。イタリア社会党が後に共産党に吸収されていくように、ピウス十世は、カトリック教会の危機を実感した。本来なら、カトリックという「普遍」教会も、マルクス主義も、資本家による支配構造や帝国主義に対抗する同じ方向を目指していたはずなのに、ロシア革命につながる流れがカトリック教会の恐れを助長していった。 (続く)
The fifth period is one of affliction, desolation, humiliation, and poverty for the Church. Jesus Christ will purify His people through cruel wars, famines, plagues, epidemics, and other horrible calamities. He will also afflict and weaken the Latin Church with many heresies. It is a period of defections, calamities and exterminations. Those Christians who survive the sword, plague and famines, will be few on earth."
第五期は教会の苦悩、荒廃、屈辱、貧窮の期間である。イエズス・キリストは民を残酷な戦争、飢餓、疫病、伝染病、その他の恐るべき災難をもって浄められる。イエズスはラテン教会を多くの異端で苦しめ弱める。それは離反、惨事、災難の期間である。剣(戦争)、疫病、飢餓を生き残る地上のキリスト信者はわずかである。
Sixth Church Age A Strong Ruler and a Holy Pope to the birth of Antichrist
This is the future Church age of Philadelphia
After the 10 secrets (events), Mary claims a "certain period of peace" on the earth.
It will be the Reign of the Sacred Heart of Jesus and the Immaculate Heart of Mary
Holzhauser says – All Nations will be united in the Catholic Faith
This is the present Church age of Sardis coming to a close. 1520 – 2038
Mary reveals 10 Secrets (events) to unfold, 2019 – 2038
that Includes: First 3 are admonitions and are good events from God 2019
Next 5 are punishments and are a recoil of our sins upon us 2019 – 2038
Last 2 are chastisements directly from God 2037 – 2038
教会の第五期 1520-2038
聖母による2019-2038の10の出来事
2019 訓戒にして良き3つの出来事
2019-2038 罰にして罪から身を引く5つの出来事
2037-2038 神からの直接の懲罰
第六期 2038-
強力な統治者と聖なる教皇の登場から反キリストの誕生まで
ある程度の平和の期間、二つの聖心の統治、全国家がカトリック信仰に
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC%E8%A1%A8
https://web.archive.org/web/20151109152732/http://fsspxjapan.fc2web.com/papal/pius9_syllabus.html
http://hvri.gouketu.com/syllabus.htm
ピウス9世は,当時の誤謬を攻撃した回勅「クワンタ・クーラ」の公布と同じ日,すなわち,1864年12月8日に,次の表に述べる種々の文書によって排斥された80の命題を追加した。それぞれの命題の価値は,それの源泉である文書(回勅,教書,演説)の価値から判断すべきであり,その正確な意味を知るためには,それらの文書の文脈をも調べなければならない。法的情勢および教会と国家の関係についての命題の一部分が当時の状況から理解されなければならない。次の「謬説表」は枢機卿団によって作成されたものである。起草の任にあたった枢機卿たちは,主としてペルピニャンのジェルベが自分の管区内の聖職者にあてた『司牧指針』(1860年)を使った。その『司牧指針』には85の命題が謬説として指摘されていたが,それが61命題に縮少されて『謬説表』に掲載された。ピウス9世は,ヨアキノ・ペッチ枢機卿(後のレオ13世)およびウィーンの教皇大使に勧められて,聖母マリアの無原罪の受胎の教義決定と同時に,謬説表を公布することを考えていた。しかし,そうすることができなかった。ASS3(1867/68)168ss;ASy11 pg.Ⅰ Ⅹ ss;PiiⅠ Ⅹ Acta1/Ⅲ ,701ss;Katholik45/Ⅰ (1865)13ss参照。
1 汎神論,自然主義,厳密な理性主義
2901(1701)1 宇宙と区別される最高者,全知,すべてを計画している神は存在しない。神は自然と同一である。したがって,変化するものである。事実,神は人間と世界の中に成立っている。すべてのものが神であって,神の本質を持っている。神と世界は同一のものである。したがって霊と肉,必要と自由,真と偽,善と悪,正義と不正義は同一のものである(26’)。
2902(1702)2 人間と世界における神のすべての働きを否定しなければならない(26’)。
2903(1703)3 人間の理性は,神とは無関係に,真理と虚偽,善と悪を判断することができる。人間の理性自体が法則であって,その自然な力だけによって,人間と国家の福祉をはかることができる(26’)。
2904(1704)4 宗教上の真理はすべて人間の理性に内在する力から生れる。したがって,人間は理性によってあらゆる真理を認識することができるし,また認識しなければならない(1’17’26’)。
2905(1705)5 神の啓示は不完全なものであって,人間の理性の進歩にともなって絶えず無限に進歩するものである(1’26’)。
2906(1706)6 キリストの信仰は人間の理性に反するものであり,神の啓示は無益なばかりでなく,人間の完成にとって有害である(1’26’)。
2907(1707)7 聖書に記録されている預言と奇跡は詩人の作り話である。キリスト教信仰の諸秘義は哲学的探究の結論である。旧新両約聖書の中には,神話の作り話が記録されており,イエズス・キリスト自身も架空の人物である(1’26’)。
2 半唯理主義
2908(1708)8 人間の理性は宗教と同格である。したがって,神学も哲学と同じように取扱われなければならない(13’)。
2909(1709)9 キリスト教の教義はすべて同じように自然科学または哲学の対象である。充分に発展した人間の理性は,その自然の力と諸原則によって,最も深遠な教義が理性の対象となる時には,このような教義さえも認識することができる(27’30’〔*2878をみよ〕)。
2910(1710)10 哲学者と哲学とは全然別のものであるから,哲学者は自分が正しいと判断した権威に従う権利と義務がある。しかし哲学は,どの権威にも従うことはできないし,また従ってはならない(27’30’〔*2856〜2857をみよ〕)。
2911(1711)11 教会は哲学を判断してはならないだけでなく,哲学の誤謬を黙認し,哲学自体でその誤謬を修正するようにしなければならない(27’〔*2860をみよ〕)。
2912(1712)12 使徒座と教皇庁の諸聖省の教令は,学問の自由な進歩を妨げるものである(30’〔*2875をみよ〕)。
2913(1713)13 昔のスコラ学派の学者たちが神学の研究に使った方法や原則は,現代の要求と科学の進歩に全く合わないものである(30’〔*2876をみよ〕)。
2914(1714)14 哲学の研究においては,超自然的啓示を無視しなければならない(30’)。
(注)19’と21’で排斥されたアントン・ギュンテルの誤謬の大部分は理性主義に関連がある。
3 宗教無差別主義と宗教寛容主義
2915(1715)15 自分が理性の光に基づいて真理であると認めた宗教を承認し,信仰することは,各人の自由である(8’26’)。
2916(1716)16 人間は,どの宗教を信奉しても永遠の救いの道を見出し,また永遠の救いを獲得することができる(1’3’17’)。
2917(1717)17 キリストの真の教会に属していないすべての人々が,永遠に救われることを少なくとも期待しなければならない(13’28’〔*2805〜2806,2865以下をみよ〕)。
2918(1718)18 プロテスタントは同一の真のキリスト教の異なった形であって,カトリック教会と同じように神の心にかなうものである(5’)。
4 社会主義,共産主義,秘密結社,聖書結社,自由聖職者結社
2918’(1718a)1’4’5’13’28’において排斥されている。
5 教会とその権利についての誤謬
2919(1719)19 教会は真の完全な社会でないし,完全に自由でもない。また教会は,神である創立者から与えられた独自の永久的権利を持っていない。国家権力が教会の権利の範囲を決め,その範囲内でだけ,教会はその権利を行使することができる(13’23’26’)。
2920(1720)20 国家権力の認可と同意がなければ,教会はその権力を行使することができない(25’)。
2921(1721)21 教会は,カトリック教会が唯一の真の宗教であるということを信仰箇条として定義する権威を持っていない(8’)。
2922(1722)22 カトリック教師と著者は,教会がその不可謬権によって,すべての人が信ずべきこととして定めた信仰箇条だけに従う義務がある(30’〔*2879をみよ〕)。
2923(1723)23 教皇と公会議はその権力を超えていることをした。諸侯の権利を侵害し,また信仰と道徳に関することの定義においてさえも誤っていた(8’)。
2924(1724)24 教会は武力を行使することはできないし,世俗のことについて直接または間接の権力を持っていない(9’)。
2925(1725)25 司教職に固有の権力の他に,他の世俗的な権力は,国家の権威者によって明白にまたは暗黙のうちに与えられたものであって,国家権力が望む時には何時でもそれを奪うことができる(9’)。
2926(1726)26 教会は財産を取得し所有する固有の正当な権利を持っていない(18’29’)。
2927(1727)27 教会の聖職者と教皇は,あらゆる世俗の財産の管理から完全に除外されなければならない(26’)。
2928(1728)28 政府の許可なしには,司教は教皇の書簡さえも公布することはできない(18’)。
2929(1729)29 教皇によって与えられた特別の恩典は,政府が申請したものでなければ無効である(18’)。
2930(1730)30 教会と聖職者の免税特権は,国法から生れたものである(8’)。
2931(1731)31 世俗のことについての聖職者の民事訴訟または刑事訴訟に関する教会の裁判権は,使徒座に相談することなく,または使徒座が反対しても絶対に廃止しなければならない(12’18’)。
2932(1732)32 聖職者が兵役に服する義務から免除されている個人的特権は,これを廃止しても基本的人権と正義に反することはない。社会の進歩が,特に自由主義政体の国家においては,この特権の廃止を要求している(32’)。
2933(1733)33 神学上の問題の教理を指導する権限は,教会だけに固有の自然的権利として属しているものではない(30’)。
2934(1734)34 世俗の君主と同じように,教皇が自由に全教会を支配できるという主張は中世紀の教えである(9’)。
2935(1735)35 公会議の教令または全人口の決議によって,教皇職をローマとその司教から他の都市と他の司教に移すことができる(9’)。
2936(1736)36 全国教会会議の決定について討議することは許されない。国家はこの決議を実行することを要求することができる(9’)。
2937(1737)37 教皇の権威から完全に独立,分離した国民教会を設立することができる(23’24’)。
2938(1738)38 東方教会と西方教会の分裂には,諸教皇の独断的な行動は大きな責任がある(9’)。
6 国家自体,国家と教会との関係についての誤謬
2939(1739)39 国家はすべての権利の起源であり源泉であるから,どのような制限も受けない権利を持っている(26’)。
2940(1740)40 カトリック教会の教理は人間社会の善と利益に反する(1’〔*2775をみよ〕4’)。
2941(1741)41 政府は,たとえその指導者が不信仰者であっても,宗教上の問題について間接に否定的な権力を行使することができる。したがって「認可状」と呼ばれる権利だけでなく,いわゆる「権利乱用の訴訟権」を持っている(9’)。
2942(1742)42 教会法と民法との間に紛争が起った場合には,民法が優先する(9’)。
2943(1743)43 俗権は,教皇(使徒座)と国王(政府)との間の政教条約の中で,教会の免除特権に関する条項を使徒座の同意なしに,または使徒座の反対があっても,これを破棄し,無効と宣言することができる(7’23’)。
2944(1744)44 国家権力は,宗教,道徳,霊的のことについても干渉することができる。したがって,教会の司牧者が,良心の指導のために公布する通達を批評することができる。国家はまた,諸秘跡の授与とそれを受ける準備についての法令を制定する権利を持っている(7’26’)。
2945(1745)45 一国内で,キリスト教信者の青少年を教育している公立学校の管理は,完全に国家の権限に属することができるし,属さなければならない。ただし司教設立の神学校はある程度免除される。この権利は絶対的なものであって,他のどのような権威も学枚の規律,教科課程について,資格免状授与について,教師の選択と認定について干渉することはできない(7’10’)。
2946(1746)46 聖職者養成のための神学校においても,教授方法は国家の方針に従わなければならない(18’)。
2947(1747)47 完全な国家であるためには,あらゆる階級の子供たちに開放されている国民学校,および文学または上級課目を教える青少年教育のための公共施設はすべて,教会の権限と管理と干渉から開放され,為政者の望みと時代の共通の要望に応じて,国家または公共団体に従わなければならない(31’)。
2948(1748)48 カトリック信者は,自然的な知識と地上の社会生活のためだけのもの,または少なくてもそれを主とする学問については,カトリック信仰と教会の権限から離れた教育制度を認めることができる(31’)。
2949(1749)49 国家の権力は,教会の高位聖職者や信者が教皇と自由にそして相互に交流することを妨害することができる(26’)。
2950(1750)50 俗権は司教を推薦する自然権を持っており,教会法の規定による使徒座からの任命と教書を受取る前に,司教区の統治を司教に要求することができる(18’)。
2951(1751)51 政府は司教を司牧任務から解任する権利さえも持っており,司教区の設立と司教の任命に関することがらについて教皇に従う義務はない(8’12’)。
2952(1752)52 政府は独自の権限によって,教会によって定められた男女の修道誓願の年齢を変えることができる。そして終生誓願を立てるためには政府の許可を求めることを,すべての修道会に要求することができる(18’)。
2953(1753)53 修道会規約およびその権利と義務を保護するための法律は廃止しなければならない。いやむしろ,政府は修道生活を放棄し,誓頸を破ろうとしているすべての者を援助してもよい。政府はまた,修道会を閉鎖し,共住聖職者団と定住義務のない聖職禄,聖職授与権を撤廃し,これらの財産と収入とを国家の管理に移管することができる(12’14’15’)。
2954(1754)54 王侯諸侯は教会の裁判権に属さないだけでなく,裁治権についての問顆を解決する場合に,教会の上位にある(8’)。
2955(1755)55 教会は国家から,国家は教会から分離されなければならない(12’)。
7 自然道徳とキリスト教的道徳についての誤謬
2956(1756)56 道徳律は神の批准を必要としない。実定法を自然法に合わせて作る必要もなけれは,拘束力を神から受ける必要もない(26’)。
2957(1757)57 哲学と倫理学と実定法とは,神と教会の権威から離れていることができるし,離れていなければならない(26’)。
2958(1758)58 物質的な力だけを認めるべきであって,あらゆる方法で富を蓄積,増加し,快楽を追求することだけを倫理の正しい基準としなければならない(26’28’)。
2959(1759)59 権利は物質的事実にある。人間の義務はすべて言葉の上だけのことである。人間が作ったすべての既成事実は権利の力を持つ(26’)。
2960(1760)60 権利は数と物質的力との総体である(26’)。
2961(1761)61 正義に反する一つの行為が成功すれば,その行為は神聖な権利を侵害するものではない(24’)。
2962(1762)62 「不干渉」(注1)と呼ばれる原則を宣言し,守らなければならない(22’)。
2963(1763)63 正当な君主に服従を拒むこと,反抗することさえも許される(1’2’5’20’)。
2964(1764)64 公式の誓いを破ることも,永遠法に反する悪意に満ちた恥ずべき行為も,それが愛国心から行われたものであれば責められないだけでなく,完全に合法的であって称賛に価するものである(4’)。
8 キリスト教的結婚についての誤謬
2965(1765)65 キリストが結婚を秘跡の尊厳にまで高めたということは絶対に証明できない(9’)。
注1 フランスのナポレオン3世皇帝は,約束を守ることから逃げるために,さらに,教皇領を侵略するイタリア軍に対して,ピウス9世を援助しなくてもよいようにこの原則に額った。
2966(1766)66 婚姻の秘跡は契約の付属品にすぎず,この両者は分けることができる。秘跡は結婚の祝福だけで成立するものである(注1)(9’)。
2967(1767)67 自然法によれば,結婚は不解消のものではない。公権は数多くの場合に,本当の意味での離婚を認可することができる(9’12’)。
2968(1768)68 教会は結婚の無効障害を定める権利を持たない。この権利は公権に属するものであり,この公権によって障害を取除くことができる(8’)。
2969(1769)69 教会は時代とともに無効障害を定めはじめた。この権利は独自のものではなく,公権から貸りたものである(9’)。
2970(1770)70 教会は結婚の無効障害を定める権利を持たない,と主張する者を破門するトレント公会議の規定は(*1830〜1831),教義ではない,またこの貸りた権利によるものと理解しなければならない(9’)。
2971(1771)71 公権が別の形式を定め,その新しい形式によって結婚が有効であると定めた時には,トレント公会議が定めた形式(*1813〜1816)を守らなくても無効になることはない(すなわち有効である)(9’)。
2972(1772)72 叙階の時の貞潔の誓願によって結婚が無効になる,と最初に宣言したのはボニファチウス8世である(9’)。
2973(1773)73 キリスト信者間の結婿は,単なる民法上の契約だけによって有効である。キリスト信者間の結婚はいつでも秘跡であるとか,秘跡なしには契約はないというのはまちがいである(9’11’12’23)。
注1 この命題の第2部に表明された意見については,たとえば,メルキオル・カノ De locis theologicis 1b.Ⅴ Ⅲ ,c.5(Vn.1759)196s参照。この意見によれば,キリスト者間の結婚は結婚の祝福だけによって,厳密な意味での秘跡となる。
2974(1774)74 結婚や婚約についての訴訟は,その性質上民法に属することである(9’12’)。
(注)ここに司祭の独身制の廃止と結婚生活が独身生活よりすぐれているという二つの誤謬をつけ加えることができる。この二つに対する反論として1’と8’参照。
9 教皇の民事権についての誤謬
2975(1775)75 世俗の権力と霊的の権力の両立性について,キリスト信者およびカトリック信者の間の意見の対立があり,論争されている(9’)。
2976(1776)76 使徒座が持っている世俗の権力の廃止は,教会の自由と繁栄に大いに役立つであろう(4’6’)。
(注)この問題について,4’6’20’22’24’26’も参照。
10 現代自由主義に関する誤謬
2977(1777)77 カトリック教を国家の唯一の宗教とし,他の諸宗教を禁止することは現代には通用しない(16’)。
2978(1778)78 名目上カトリックとなっている一部の国々では,移住者には彼らの独自の礼拝様式に従って公式の礼拝が法によって許されているが,これは賢明な策である(12’)。
2979(1779)79 あらゆる形式の宗教に法律上の自由を与え,あらゆる意見や思想を公表する権力をすべての人に与えることは,道徳と人心を乱し,宗教無差別主義の疫病を伝播させるというのはまちがっている(18’)。
2980(1780)80 教皇は進歩,自由主義,現代文明と和解し,妥協できるし,またそうしなければならない(24’)。
http://www.lepantoinstitute.org/satan-must-reign-in-the-vatican-the-pope-will-be-his-slave/
“Satan Must Reign in the Vatican. The Pope Will Be His Slave.”
The bold proclamation in the headline of this article was personally witnessed by St. Maximilian Kolbe, who watched Freemasons celebrate their bicentennial in St. Peter’s Square in 1917. St. Maximilian Kolbe saw banners bearing these words amidst the revelry. It’s a jarring and shocking statement, but it is totally in keeping with the aims of Freemasonry and it bears a great deal of significance for us today.
The banners observed by St. Maximilian Kolbe call to mind the battle plan against the Catholic Church as established by Freemasons. In 1859, the French Cardinal Jacques Crétineau-Joly published Masonic documents obtained by the Vatican in his book, “The Roman Church facing the Revolution.” The documents came from a lodge of Freemasonry called the Alta Vendita. Twenty-six years later, in 1885, Msgr. George Dillon published an English translation of these documents in his book, “Grand Orient Freemasonry Unmasked as the Secret Power Behind Communism.”
According to these documents, the Alta Vendita lodge of Freemasonry openly declared that its “ultimate end is that of Voltaire and of the French Revolution – the final destruction forever of Catholicism, and even of the Christian idea.” But the declaration of this intent isn’t the focus of this article. What is particularly noteworthy in these documents is howthey intend to bring about this destruction. The Permanent Instruction of the Alta Vendita says:
“We do not intend to win the Popes to our cause, to make them neophytes of our principles, propagators of our ideas. That would be a ridiculous dream; and if events turn out in some way, if Cardinals or prelates, for example, of their own free will or by surprise, should enter into a part of our secrets, this is not at all an incentive for desiring their elevation to the See of Peter. That elevation would ruin us. Ambition alone would have led them to apostasy, the requirements of power would force them to sacrifice us. What we must ask for, what we should look for and wait for, as the Jews wait for the Messiah, is a Pope according to our needs.
“With that we shall march more securely towards the assault on the Church than with the pamphlets of our brethren in France and even the gold of England. Do you want to know the reason for this? It is that with this, in order to shatter the high rock on which God built His Church, we no longer need Hannibalian vinegar, or need gunpowder, or even need our arms. We have the little finger of the Successor of Peter engaged in the ploy, and this little finger is as good, for this crusade, as all the Urban IIs and all the St. Bernards in Christendom.
“Now then, to assure ourselves of a Pope of the required dimensions, it is a question first of shaping for this pope a generation worthy of the reign we are dreaming of. Leave old people and those of mature age aside; go to the youth, and if it is possible, even to the children.”
Bear in mind that this was written over 100 years ago … this isn’t the musing of some aluminum-foil wearing conspiracy blog. A little later on, the Alta Vendita says:
“You will contrive for yourselves, at little cost, a reputation as good Catholics and pure patriots. This reputation will put access to our doctrines into the midst of the young clergy, as well as deeply into the monasteries. In a few years by the force of things, this young clergy will have overrun all functions; they will form the sovereign’s council, they will be called to choose a pontiff who should reign. And this pontiff, like most of his contemporaries, will be necessarily more or less imbued with the Italian and humanitarian principles that we are going to begin to put into circulation.”
In short, the Alta Vendita is saying that it doesn’t intend to place a Freemason in the papacy, but to gain control of everything around the pope and elect one sympathetic to them.
St. Maximilian Kolbe expounded on this plan at the founding of the Militia of the Immaculata. On October 16, just three days after the miracle of Fatima, the saint wrote:
“These men without God find themselves in a tragic situation. Such implacable hatred for the Church and the ambassadors of Christ on Earth is not in the power of individual persons, but of a systematic activity stemming in the final analysis from Freemasonry. In particular, it aims to destroy the Catholic religion. Their decrees have been spread throughout the world, in different disguises. But with the same goal – religious indifference and weakening of moral forces, according to their basic principle – ‘We will conquer the Catholic Church not by argumentation, but rather with moral corruption.‘”
And so today, the objective Catholic must admit that there is an orchestrated effort to corrupt the moral teaching of the Catholic Church. Even if one wishes to dismiss the historical secret plan to destroy the Church from within, current events are a lot harder to deny. For instance, Marco Tosatti, an Italian journalist, reported on 1 October that a secret “task force” was working on a possible post-synodal document allowing Holy Communion for divorced and remarried, cohabiting and same-sex couples.
This news came on the heels of an explosive claim by Cardinal Danneels, one of the appointed papal delegates to the Synod this month, that he participated in a “mafia” to actively oppose Pope Benedict, push for his resignation, and elect Pope Francis. In 2013, Cardinal Danneels applauded same-sex civil unions. Cdl. Danneels’ biography also names Cardinals Carlo Maria Martini and Achille Silvestrini from Italy, Walter Kasper and Karl Lehmann from Germany, and Dutch Cardinal Adriaan van Luyn as well as Basil Hume from England members of this “mafia.” Cardinal Kasper, of course, is the Synod participant best known for his proposal to allow divorced and “remarried” Catholics to receive Holy Communion.
Keep in mind that the aim of Freemasonry is to “conquer the Church … with moral corruption.” It is worth recalling that in 2013, the newly elected Pope Francis addressedboth homosexuality and Freemasonry in the same breath:
“The problem is not having this [homosexual] orientation. No, we must be brothers and sisters. The problem is lobbying for this orientation, or lobbies of greed, political lobbies, Masonic lobbies, so many lobbies.”
In addition to admitting participation in a cabal within the Church and promoting homosexuality, Cardinal Danneels actively participated in a Masonic meeting, dressed in Masonic regelia. In 2008, Danneels admitted to dressing in the ritualistic white garb of Freemasonry in order to deliver a lecture at the Masonic Temple in Belgium. To the right is a picture of Cdl. Danneels shaking hands with the Grand Master of the Grand Orient of Belgium, holding his copies of Masonic books “Become a Freemason at the Grand Orient of Belgium” and “The Treasures of the Temple.”
In 1738, Pope Clement XII expressly announced the automatic excommunication for any Catholic having association with Freemasons whatsoever. His Encyclical, In Eminenti, he stated:
“Wherefore We command most strictly and in virtue of holy obedience, all the faithful of whatever state, grade, condition, order, dignity or pre-eminence, whether clerical or lay, secular or regular, even those who are entitled to specific and individual mention, that none, under any pretext or for any reason, shall dare or presume to enter, propagate or support these aforesaid societies of Liberi Muratori or Francs Massons, or however else they are called, or to receive them in their houses or dwellings or to hide them, be enrolled among them, joined to them, be present with them, give power or permission for them to meet elsewhere, to help them in any way, to give them in any way advice, encouragement or support either openly or in secret, directly or indirectly, on their own or through others; nor are they to urge others or tell them, incite or persuade them to be enrolled in such societies or to be counted among their number, or to be present or to assist them in any way; but they must stay completely clear of such Societies, Companies, Assemblies, Meetings, Congregations or Conventicles, under pain of excommunication for all the above mentioned people, which is incurred by the very deed without any declaration being required, and from which no one can obtain the benefit of absolution, other than at the hour of death, except through Ourselves or the Roman Pontiff of the time.”
And Cardinal Danneels is not the only Masonically-associated cleric operating in the open. In 2013, when Archbishop Pontier was elected as the new president of the Conference of Bishops of France, he was also reported to be a Freemason who is member of the Grand Orient de France. Abp. Pontier is also a participant in this month’s Synod meetings who was involved in the confidential meetings intended to sway the Synod to accept same-sex unions.
Keeping with the theme that the aim of Freemasonry is to try to destroy the Church with corruption of morals, it can’t be mere happenstance that just days before the opening of the Synod this month, a Polish priest who had worked for the Congregation for the Doctrine of the Faith announced that he is an active homosexual, and demanded revisions in Catholic teaching regarding homosexuality. In addition to this, let’s not forget the attempted hijacking of the pope’s visit to the United States by individuals pushing the homosexual agenda.
The black serpent of Freemasonry has clearly found willing allies among the Curia, and has worked for over 100 years to wrap its coils through the halls of the Vatican. Cardinal Danneels and Archbishop Pontier are just two that we know of. How many other secret Masons or fellow travelers have joined their plot to ruin the Church through the corruption of morals?
https://en.wikipedia.org/wiki/Prophecy_of_the_Popes
102 レオ13世 Lumen in coelo 空の光 ←国務長官ランポラ、流星の紋章→星が落ちる→世に対して落ちる教会
103 ピオ10世 Ignis ardens 燃える炎 ←その比類なき熱心さにぴったり、ランポラを遠ざける
104 ベネディクト15世 Religio depopulata 破壊された宗教 ←教会を破壊、ランポラ復権
105 ピオ11世 Fides intrepida 恐れを知らぬ信仰 ←ガスパリに担がれる
106 ピオ12世 Paſtor angelicus 天使的牧者 ←パウロ6世が教皇になるのを阻止
107 ヨハネス23世 Paſtor & nauta 牧者にして船乗り ←公会議をもって教会を現代社会に出航させた船乗り
108 パウロ6世 Flos florum 花の中の花 ←満を侍して登場した近代主義の華
109 ヨハネパウロ1 De medietate lunæ 月の半ばの ←教皇ピオ10世に続こうとしたが月半ば、教会は半分欠けた半月状態
110 ヨハネパウロ2 De labore solis 太陽の労働から/日蝕の ←月だけでなく太陽も姿を消して光を失う教会
111 ベネディクト16世 Gloria oliuæ オリーブの栄光 ←ベネディクト15世を継ぐ。オリーブは王、命の木、神と人間の和解。治世継続中か。
該当なし ←フランシスコ1世が教皇にカウントされていない謎。
ローマ人ペトロ Petrus Romanus ←謎の人物。初代教皇ペトロはガリラヤ人。
生い立ち
ローマで「黒い貴族」の家系に生まれる。パチェッリ家は教皇領政府で要職を代々占めた名門であり、祖父マルカントニオは副内務大臣を務め、バチカンの日刊紙『オッセルヴァトーレ・ロマーノ』の創刊に関った。父もローマ教皇庁の顧問弁護士であった上に、伯父はレオ12世の財政顧問だった。
教皇庁の外交官
パチェッリは1899年4月に司祭叙階され、ピエトロ・ガスパッリ枢機卿の下で働いた後、ヴァイマル共和政下のバイエルン州や中央政府に対する教皇使節を務めた。1917年にピウス11世によって枢機卿にあげられると、すぐ枢機卿国務長官の地位に就いた。外交分野で活躍し、プロイセンやオーストリア、ドイツ諸邦との政教条約締結に大きな貢献をし、ヨーロッパやアメリカを頻繁に訪問した。また第一次世界大戦の終戦時には、ベネディクトゥス15世の意を受けて平和工作を行っている[1]。
黒い貴族(くろいきぞく、イタリア語: aristocrazia nera)は、1870年から1929年にかけてのイタリア王国のローマ問題(バチカン捕囚)において、ローマ教皇と教皇庁を支持する立場をとったローマ貴族たちの呼称。
「黒い貴族」たちは、ローマ教皇領を占領して1870年9月20日にローマ入城を果たしたイタリア王国の統治者サヴォイア家に忠誠を誓うことを拒み、教皇ピウス9世の側についた。彼らはその先祖がかつて教皇庁に仕え、教皇により貴族に列せられた者たちの子孫で、教皇庁や教皇の宮廷において、枢要な地位を占めていた。彼らは自分たちの住むローマの宮殿・邸宅の扉を閉じて、権力を失った教皇の喪に服した。
1929年のラテラノ条約の締結により、「黒い貴族」たちはイタリア王国とバチカン市国の二重国籍者となった。「黒い貴族」に属する貴族家門の多くは、教皇に仕える貴族儀仗兵(Guardia nobile)を出していた。1931年、スペイン王アルフォンソ13世は、カトリック諸国の全ての貴族家門出身者に、貴族儀仗兵となる資格を認めるよう願い出たが、教皇ピウス11世はこれを認めず、1970年に廃止されるまで教皇忠誠派のローマ貴族のみが貴族儀仗兵を出し続けた。
1939年に教皇ピウス12世となったエウジェーニオ・パチェッリも、「黒い貴族」に属する貴族家門の一員である。「黒い貴族」を構成する主な貴族家門としては、コロンナ家、マッシモ家、オルシーニ家、パラヴィチーニ家、ボルゲーゼ家、オデスカルキ家、サケッティ家、ルスポリ家などがある。すでに家系の絶えたものとしてはサヴッリ家、カエターニ家、コンティ家などがある。
改革派の教皇パウロ6世が彼らから恩恵や特典を剥奪すると、教皇庁と「黒い貴族」たちの間には禍根が残った。1977年5月、エルヴィーナ・パラヴィチーニ公夫人を指導者とする一部の「黒い貴族」は、聖ピオ10世会の創立者マルセル・ルフェーブル大司教の支持を表明した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%81%84%E8%B2%B4%E6%97%8F
At the conclave to choose a new pope, which proved to be the longest of the 20th century, the College of Cardinals was divided into two factions, one led by Rafael Merry del Val favoring the policies and style of Pope Pius X and the other favoring those of Pope Benedict XV led by Pietro Gasparri.[20]
Gasparri approached Ratti before voting began on the third day and told him he would urge his supporters to switch their votes to Ratti, who was shocked to hear this. When it became clear that neither Gasparri nor del Val could win, the cardinals approached Ratti, thinking him a compromise candidate not identified with either faction. Cardinal Gaetano de Lai approached Ratti and was believed to have said: "We will vote for Your Eminence if Your Eminence will promise that you will not choose Cardinal Gasparri as your secretary of state". Ratti is said to have responded: "I hope and pray that among so highly deserving cardinals the Holy Spirit selects someone else. If I am chosen, it is indeed Cardinal Gasparri whom I will take to be my secretary of state".[20]
Ratti was elected pope on the conclave's fourteenth ballot on 6 February 1922 and took the name "Pius XI", explaining that Pius IX was the pope of his youth and Pius X had appointed him head of the Vatican Library. It was rumoured that immediately after the election, he decided to appoint Pietro Gasparri as his Cardinal Secretary of State.[20]
ピオ11世 共産主義やナチスなどの民族国家主義批判はいいのだが、本当の目的はそれを募らせることで教会内の右派を牽制し現代社会に接近する左派を擁護するという戦略なのではないか
ナチズムおよびナチス・ドイツ体制が、人種・民族・国家を神格化していると批判した[4]。
この回勅の中では、ナチズムにおける人種・血・総統に対する崇拝がカトリック自然法の観点から厳しく批判されている。
しかしナチスは政教条約を無視し、カトリック教会による青年運動などを禁止し、カトリック教会との対決姿勢を鮮明にした。これに対して教皇は1937年の回勅『ミット・ブレネンダー・ゾルゲ』(『とてつもない懸念とともに』)で、ナチスが人種・民族・国家を神格化していると非難し、その非人道的行動を非難した[5]。また、社会主義に対しても批判的な態度をとり、1937年の回勅『ディヴィニ・レデンプトーリス』(『聖なるあがない主』)では共産主義を容認できないものとして弾劾している。
ピウス11世は、超世俗的位置を堅持していたカトリック教会の壁を破って、現実社会に関心を持ち続けた。これは上記のファシスト諸国とのかかわりだけでなく、労働者の尊厳を訴えた回勅『クアドラジェジモ・アンノ』(1931年)にもあらわされている。
教会的には「王であるキリスト」の祝日を定めた。これはキリストの支配が国家や主義を超えて世界と人間の全生活に及ぶと宣言することで、政治的な次元を超えるキリスト教の精神を再確認したものであった。
中世以来のバチカンの世俗国家的姿勢を捨てて、現代世界におけるカトリック教会のありかたを模索したピウス11世は第二次世界大戦が約7ヶ月後に迫る1939年2月10日に世を去った。