goo blog サービス終了のお知らせ 

カトリック情報

katorikku jyohou

デリダ 近代の短絡的理想主義者は初代のグノーシスに通じる

2019-06-28 | 掟と罪

「デリダさん、あなたはこう言っています。『ユダヤ教、キリスト教、イスラム教等の個々のメシアニズム(messianisme)の中の、正義、信仰、義務といった要素それ自体はいい。しかしこういった個々のメシアニズムたちがひとたび、「自分のバージョンのメシアニズムこそ正しく、お前のバージョンは間違っている」と言い始めるや暴力が生じてくる(例:イスラエルとパレスティナ)。だから、こうしよう。個々のメシアニズムたちを蒸留し、個別性(特定宗教の歴史性、コミットメント等)という浮きかすを各宗教から取り除く。そうした上で、‟純粋にして、汚されていない”〈メシア的なもの(le messianique)〉を抽出するのだ。』と。」

興味深いのは、こういう風に、個別的なもの、具象化されたもの、歴史的なもの、物質的なものを蒸留した上で、汚されていない ‟純粋なる” 理想を得るという考え方を、1世紀の教会教父たちは「グノーシス主義」と呼んでいました。そして初代教会はこのグノーシス主義を断固として退けました。

ですから、その意味において、「宗教無き宗教」というデリダの提唱は、奇妙な形でのポストモダン的グノーシス主義であるとも言え、この点で私たちキリスト者には紛うことなき懸念があります。つまり、この点におけるキリスト者の説明は、ポスト近代思想家デリダのような人々の説明とは大きく異なっているということです。

http://japanesebiblewoman.hatenadiary.com/entry/2018/05/19/231316


倫理学 3つの間違った理論 ←「みんながそう思っているんだから間違ってるわけないよ」ってのもあるよ

2019-02-16 | 掟と罪

1 正しいとか間違っているとかの規範は純粋に社会的に作られたものである。←掟なんて人間が作ったものさ

2 私たちは自分自身の個人的な倫理規範を作る自由がある。←掟は自分で決めりゃいいのさ

3 明白に疑う余地なく同意なき他者を傷つけるのでなければ、すべては倫理的に許容的に提供できる。←迷惑かけなきゃ何したっていいのさ

Every semester I teach a course in ethics (moral philosophy) at my community college. I tell the students that they don’t have to agree with me; they are entitled to their own opinions, even if their opinions are deeply erroneous. But I attempt to persuade them that there are certain popular theories of morality that are wrong.

In particular, I argue against three popular but (in my opinion) pernicious theories:

  • The theory that the rules of right and wrong are purely social creations.
  • The theory that we are free to create our own individual moral codes.
  • The theory that everything is morally permissible provided it does no obvious and tangible harm to non-consenting others.

On the other hand, I argue that there is a true theory of morality, namely the theory that all normal human beings have an innate knowledge of certain fundamental rules of morality, e.g., don’t murder, don’t steal, don’t commit adultery, don’t abandon your children, etc. This might be called a “natural law” theory of morality, but I don’t insist on that name.

https://www.thecatholicthing.org/2018/04/06/the-slow-poison-of-bad-ideas/


身体的姦淫がおぞましいと思う人は多いが、霊的姦淫がおぞましいと思う人は少なく、逆に一致と平和として称えられたりする

2019-02-14 | 掟と罪

Moreover, saying that “the diversity of religions” is “willed by God” has every appearance of heresy. The mission of the Church from the beginning is to bring the knowledge of God to the world and "teach all nations" (Matt. 28:19), that all peoples might leave their particular idols and creeds and be converted to the Catholic Church. The Church infallibly teaches that there is no salvation outside the Catholic Church (extra ecclesiam nulla salus), so unless Francis means that this diversity of religion is permissively willed by God to elicit the Church's response to reach out and convert other religions, he is negating dogma and dignifying the errors of fake religion.

https://acatholiclife.blogspot.com/2019/02/pope-francis-diversity-of-religions-is.html