goo blog サービス終了のお知らせ 

カトリック情報

katorikku jyohou

ミサの遅刻はどこまでが有効か?(第四戒を尊守する場合)

2016-02-02 | 第四戒 
It is true that before the Second Vatican Council some moral theology manuals placed arrival before the offertory as the dividing line in deciding whether one fulfilled the Sunday obligation of assistance at Mass. But after the liturgical reform, with its emphasis on the overall unity of the Mass, modern theologians shy away from such exactitude.

https://www.ewtn.com/library/Liturgy/zliturg9.htm

The reason why there is no authoritative documents is because there is none. There is no document that give guidelines of how late you can be. Imagine how it would affect churchgoers nowadays. Each priest has his own rule of thumb.
***
In general, it "counts" as long as you are there during part of the Liturgy of the Word, and then the Liturgy of the Eucharist up until Communion. Generally you should hear at least some of the Gospel; but technically, you're okay even if you're there before the Offertory. Technically.

http://forums.catholic.com/showthread.php?t=446611

立ちミサだという理由で主日の務めを怠るは第四戒に反する大罪。逃げずに剛毅であれ。

2016-02-01 | 第四戒 
と、言いながら、「クリスマスでも行けるミサが無い」とか「教会へは行かないで家でロザリオを祈る」いう方々のお話を聞いて悲しく思います。
手放しで「おめでとう」と喜んでもいられない降誕祭2015です。
何故かというと、天主である真の神なるキリストの御前に跪くことを、事実上禁じてしまった日本のカトリック教会は死にかかっているからです。
2015年12月から、日本司教団は公式に跪きの姿勢をミサの姿勢から排除してしまいました。
「こちらでも、聖変化の時も立ったままです」といったようなメールもいただいてます。
***
人々を神の御前に跪かせない教会、
キリストの十字架像の無い教会、
ミサの説教で福音を語らず雑談をする教会、
聖歌でなく流行歌を歌う教会、
であれば、
参加せず、家でロザリオを唱えた方が良い、と私は思います。

http://akitadiary.seesaa.net/article/431713432.html