goo blog サービス終了のお知らせ 

ギズモ。おばさんの部屋

ぼやき つぶやき さけび 自慢 
あらゆる、言いたいこと
書かせていただきましょ!!

市議選真っ只中

2009-04-25 11:14:51 | ひとりごと
寒いです
今日は土曜日、ダンナは出勤、、、
TVではGW直前の特集で騒いでますが
こっちは、ココロも ふところも寒いです

こんな日は
お籠りして昼寝と洒落こみたいところですが、そうもいきません・・・
掃除しとかなきゃ、又、帰って来て何言われるか
・・・とかいって、PC前にいるワタシって・・・ダメ子

さて、明日は市会議員の選挙の日。。。棄権しないで投票にいくつもりですが
・・・はてさて
ドングリの背比べのいつもの顔ぶれに、冷め切ってる有権者
パッとしない公約掲げて、この一地方都市が明るく活性化することが果たしてできるのか・・・8期目なんて議員はもう辞めたらいいのにネ
世代交代しなきゃ

さて、へそ曲がりのギズモ。

前回入れたあの議員(今回3期目)
ココの団地が地元で、中学校ができる時尽力してくれた・・・
でもね、最近、しっかり地方議員っぽく。。。っていうか「議員振り」が板について、ふんぞり返ってる感じなのよね。。。

団地としても、「議員さん」がいてくれた方が・・・て感じで自治会やPTAぐるみでホイホイ応援してるんだけど。。。

なんか・・・アタシね・・・鼻についてきた
へそ曲がりなんだわね~~

数ヶ月前、一通の手作りみたいな刷り物がポストに入ってました。。。
「アンケート」
 内容は、今一番心配な事・この地域に望むこと・この地域での将来の希望
みたいな・・・ちょっと素人っぽい設問がいくつか並んでいて、
???なギズモ。でした。
連絡先として、名前と『○の会』住所はこの団地のマンションの1室

でも・・・
そんな会も代表者の名前も聞いた事が無い
どういう「会」で、「代表者」ってどんな人物で経歴でどういう目的と趣旨でこのアンケートを配ったのか・・・
まったく記載されていません
まあ、おそらく、選挙に出るんだろうとは察しがつきましたけど
「○の会」だって、選挙のためにそれらしく作ったんでしょう~~
トーシローが立候補するために、名前を売るために、撒いたアンケート・・・

そのあとで、アンケートの結果が又ポストに入ってました
(回答した人もいたんですね?)
まあ、想像どうりの・・・・
もっと、福祉を充実させて欲しい・高齢者が住みやすい町にして欲しい
とかの文字が並んでました

そして、立候補です
先日配られた公報で、はじめて顔写真と経歴を見ました

公約は、福祉の充実
なるほど~~
年齢は30代
地元高校定時制卒・社会人経験アリ・通信制の福祉学系の大学に在学中とか
今まで、「政治活動」らしい活動もなく、まさにド素人です。

ギズモ。はへそ曲がりです

既存のドングリの背比べのごとき候補より
思い立って、一念発起立候補した、
無謀な、こちらの新鮮なド素人に投票しようと思います。

当選は難しいかもしれませんが
落選したとしても、
「○の会代表」として、今後どういう活動をしていくつもりなのか
この団地で、なにをやりたいのか
注目していきたいと思います
結果として次の選挙を目指せるかどうか
見定めるのは、それからです

一度、手を上げたからには、責任があると思います。

はてさて
どうなりますことか


花壇

2009-04-13 12:57:25 | ひとりごと
このところのポカポカ陽気で、花達が一斉に咲き出しました

去年の暮れに老犬を亡くし、彼の居た犬小屋もすべて跡形なく撤去して
全体的に庭を作りなおしました。。。

犬小屋があったところは、アタシの希望で花壇になりました
長方形に木枠を組んで、ちょうど、亡くなるときまで老犬が居た場所に
アールを組んでポイントにしました。
ルピナスを植えました
花壇の外の手前に白い花が咲いているのはジューンベリー
美味しい実が成るそうなので、一杯取れたらジャムにしましょう~
花壇の中は季節ごとに、植え替えて、
花を一杯にしていたいギズモ。です
家の中から見ると

手前のノースポールとバーベナ

バーベナの間に、蛙の置物があるのは、雨水のマンホールの蓋隠しとネコ避け(?)
花壇の向こうにはバラ(のぞみ)のアーチを作りました。
アーチの向こうに花海棠が咲いています
(お隣の植木と被ってますが・・・)

花壇の反対側(むかいがわ)には
オトコヨウゾメが白い小さな花をつけました。
変わった名前です
(実が成るけど食べられないので「オトコ」なんだとか・・・)

暖かくなったし、お天気も良いので、ジジに「コウ(老犬)の所に行ってくる?」
と、誘ってみました。。。ババがショートなのでちょうどいいかと思ったんですが・・・
答えは「思い出したくないから行かない・・・」でした。。。。
最近、足も弱くなり、すっかりネガティブなジジ
なんとか、元気を出してもらいたいのですが

又一つ、年を重ねた・・・

2009-03-30 10:44:55 | ひとりごと
先週の土曜日はギズモ。の誕生日でした。
仙台のムスメからアレンジメントが届きました。。。
ダンナが「夕飯、何食べたい?」って聞くんで・・・
・・・「スーパーのお寿司」って答えたギズモ。
・・・「出前じゃなくていいのか」
・・・「高いから、スーパーのでいい」
ってなわけで、ダンナがお買い物に~~

ケーキはムスコからです

ギズモ。も来年はいよいよアラカンからアラがとれることになりますね。
そして、夫婦にとっても、結婚30周年一区切りの年になります。

今年一年は、その来年に向けての準備の年・・・

ジジババの介護と、
まだ半人前の子供たちの心配と、
予定より早く、リタイヤ生活がすぐそこまで見えてきているダンナと、
自身の確実に衰えつつある・・・
気力・体力・能力・腕力・知力・行動力
まだまだ、悠々自適には程遠いことでしょう~~

年を重ねても、ちっとも変化の無い自分と生活と
毎度、ボヤキと停滞ばかりのこのブログと共に
生きていくんだろうなあ~~

あ~~昔だったら
もう立派な老婆ヨ
ムスメに花のお礼に送った写メの自分に
(この年に)見えないジャンと自分で自分をなぐさめつつ
誕生日の夜は更けたのでした~~~


奇しくも

2009-03-05 10:24:57 | ひとりごと
3月2日の「お弁当」の記事に、すずめさんからいただいたコメントに
ふと、思い出したのが
フォトエッセイスト料理研究家カマタスエコさんのことでした

一昨年の2月28日にお亡くなりになってたんです。。。。
そして共同管理者の方からのメッセージでそのことが知らされたのが
3月2日でした。3月4日に「お別れ会」が・・・

カマタさんのブログにはおいしそうな「おうちごはん」や「おべんとう」がいっぱいUPされてます。

ワタシが思い出したのも何かのご縁です

右のブックマーク「電脳カマタ食堂」から

カマタワールドへ行ってみてください。
ブログや旅行記もりだくさんです

実に美味しそうな写真とレシピがたくさんUPされてますよ

謎が解けた

2009-02-09 10:38:52 | ひとりごと
ジジババはデイに行きました。
月曜ってなんかのんびりしちゃいます・・・

先日の「北風の悪戯」謎がやっと解けました

風にとばされて、どっかに行っちゃったponcoのタイヤカバー

お隣の庭に落ちてたんで、お隣のご主人がウチの方に投げ込んでくれてた
だそうです・・・・

な~~んだ

でも、アタシも最初、お隣の庭を覗き込んで目を皿のようにして探してはいたんです。
なかった・・・はず

で、ダンナと二人で探しに出かけてる間に、お隣のご主人が見つけて、
フェンス越しに投げこんでおいてくれて、
それが、木の傍に吹き寄せられてたのを、ダンナが見つけた!!

な~~んだ、、、、

一昨日、ダンナが残ってたガレージの屋根の火山灰をせっせと洗ってたら
お隣さんに声を掛けられたんだそうです。

オイ!!わかったぞ!!なんて、うれしそうなダンナでした

今、お隣は週末しかいらっしゃらないんで、
一週間、経っちゃったんですね。
その後、庭越しにお隣のご主人が庭でパターの練習してたんで、
ちゃんと
丁寧にお礼をいったのでした




浅間山の灰と北風の悪戯

2009-02-02 16:04:08 | ひとりごと
穏やかによく晴れています。
今朝、雨戸を開けて外を見るとご近所の屋根屋根が真っ白に
雪?霜?そんなに寒くないのに・・・・何?
TVのニュースを見てびっくりでした
浅間山が今日未明に噴火してその火山灰がこっちにまで降ってきたのです。
そういえば、昨日のニュースで浅間山が「膨らんでいる」って言ってた事を思い出しましたが・・・とうとう噴火して、こちら埼玉南部まで灰が飛んでくるとは
数年前の噴火の時には、ちょうど噴火が収まってきた頃に草津旅行に行き、車窓から噴煙立ち昇る浅間山を眺め、宿泊した旅館の駐車場に止めて置いた車に翌朝灰が薄っすらと降りかかっていたこともあったなあ~と思い出しました。

今朝の灰はちょうど、風向きがこちら方向だったのでしょう
草津町には降灰はなかったとか・・・

ダンナは出勤前に大慌てで、車に水を噴射して灰を落としてから出かけました。
その後、カーポートの屋根の灰をアタシが水で流す作業をしました
しかし・・・
灰ってやっかいなもんですね~~
きれいに洗い流したつもりでも、スジになって残るんですね。
もう、できるところまでで諦めちゃいましたワ

遠い浅間山からここまで灰が飛んでくるって、風の仕業

実は、前の日にはもう一つ風の悪戯に、振り回されてたギズモ。でした

夜中に強い風音がしていたのは知っていました。
朝、いつものように、雨戸を明けに庭に出てみると、、、、
夏タイヤを保管するのに掛けていた袋状のカバーが無くなっているではありませんか。
庭中探し回りましたが(そんな広い庭でもないんですけどね)みつかりません。
もしや(舞い上がったかと)屋根の上を見上げても見ました・・・みつかりません
風は強く吹いています
お隣の、ご近所の庭や屋根の軒の下の方まで
一回りさがしてみたんですけど、見つからないんです。
朝食後、ダンナと一緒にもう一度、ご近所から、少し先の公園の方まで探しに行きました。夫婦でキョロキョロうろうろ
よそのお宅の庭の中を覗き込んだり、屋根をためつすがめつ見上げては
(さぞ、怪しいふたりに見えたことでしょうね)
一時間も探した頃、ダンナが
「あれじゃないか?」あるお宅の庭側のフェンスに引掛かってそれらしき銀色の袋が!!
あ~~やっと見つけた!!しかし、勝手にヨソのお宅の庭に入り込むわけにも行かず・・・やむなくチャイムを鳴らしました「ピンポーン」
ハイ・どちらさまでしょうか

あのう、ご近所に住んでいるギズモ。と申しますが(宗教の勧誘の人と間違われたらどうしよう・・・)
親切なその家の奥さんが恐る恐る出てきてくれました。
実は、かくかくしかじか・・・・
あ。多分それだと思いますよ、今朝見つけたんでお隣さんのかと思ってフェンスに掛けておいたんですけど、チョット待ってくださいね
親切な方だ~~~
持ってきてくださった、銀色のものを広げて見た・・・ちがう
それは、そのお宅のお隣の家の子供用自転車のカバーだった・・・・
親切な奥さんにおわびとお礼を言ってその家を後にしたギズモ。夫婦
足取りは重かったのでした~~

あ~~~あのアタシのponcoの夏タイヤのカバーはどこに行ってしまったのだろうか・・・・あ~~~あ~~~

しょんぼりと足取りも重く歩くギズモ。を尻目に一人サッサと家に入って行ったダンナ。。。。
フンだ
鍵はアタシがもってるもんね
ダンナは車庫を抜けて庭に回ったようにみえました・・・ケド

寒いので早く家の中に入ろうと鍵を開けドアに手を掛けたその時

コレ・・・なんだ~~~??

なんと、ダンナがあの行方不明のカバーを手に立っているではありませんか
ど、どこに???あったの???目がまん丸なギズモ。でした

不思議です、アタシが家の敷地の中をくまなく探した時には無かったんです
それが、捜索から戻ってきて、ダンナが念のためにもう一度と・・・
タイヤの脇の木の根元に引っかかってたそうです。

うそだ~~~~
ぜ~~ったい、そこには無かった~~~~
アタシちゃんと見たんだもん!!!!!


ダンナもアタシの必死の言い訳を認めてくれました。そして推理を・・・

いいか・・・お前が最初に探した時にはナ、きっと屋根の上かなんかに引っかかってたんだナ、それで、俺達が出かけてる間にコイツが又フワ~~っと落ちてきてダナ・・・・

アタシは、また、元のタイヤの上にそれを掛け、今度は飛ばないように重石になるものを載せて、
もう、とんでっちゃダメヨ!!
とカバーに言い聞かせたのでした(?)

とんだ、冬の北風の悪戯でしたとさ






訪問者

2009-01-20 11:13:58 | ひとりごと
寒い・・・昨日はあんなに暖かかったのに
今日は「大寒」だって

今、チャイムが鳴った。
ドアを開けたら、きちんと質素なオーバーを着て、女の人二人が立っていた。
チャイムを押したのは、少し若い人。
その人の後ろにやや年配の人がにこやかに立っていた・・・
ある種の宗教の人とすぐに分る。
マニュアルどおりに、自己紹介を始めた若い人・・・
悪いけど、全部聞いてあげる暇なんか無い。アタシャ忙しいんだ!!
悪いけど、話の途中で「ごめんなさい、興味ないから」と言って
お帰り願った。

あの人たちには、こうやってけんもほろろに門前払いされることも、
きっと修行のうちなんだろうなあ~~

アタシはいまだに修行が足りない


年末年始顛末記(年始編・その2)蕎麦屋

2009-01-07 12:39:46 | ひとりごと
ず~~~っと晴れが続いてます

お正月恒例の初詣も秩父神社と慈眼寺にお参りして終了
今年もつつがなく、よい年でありますように~~

初詣の締めは蕎麦屋です
いつもは立花武蔵屋
今年はどこか違うところを・・・と、
ダンナがネットを駆使して探したのが入船
その店は、秩父神社近くのわかりにくい細い路地にありました。。。
なんと、指定文化財の古い店には駐車場がありませんでした。
仕方なく、my poncoを市役所にとめて・・・再び訪れてみると、
まだ開店前
といっても後10分も待てばその時間(12時)
アタシは待つ気でいましたが・・・
待つの大嫌いな我がダンナ・・・
もう一つの候補武蔵屋本店に行き先変更です。
近いからというので、付いていきました・・・・
歩く事15分(もう入船開店してるヨ)
目指す「本店」に着きました。。。。新しい建物は小奇麗な食事処といった風情
なんか・・・田舎の蕎麦屋には似つかわしくないな?とその時思ったんです。
・・・でも、いつも行く「武蔵屋」は開店時間早々でもないと、お客が外まで並んでるのに
「本店」の店内はダ~~れも居ません。。。
???・・・でも、「いつもの武蔵屋の本店」なんだから、こんなに静かでゆっくりできるんなら・・・と、いつもどうり「天ぷらそば」を注文しました。
すると「お値段このままで大盛りにもできますが」と・・・??こんな事言われたのは初めてで「?」と思いましたが。。。歩き回ってお腹がすいていたギズモ。夫婦・・・「大盛り」にしてもらいました。
待つことしばし・・・待望の「武蔵屋の天ぷらそば」???違う!!
アタシの知ってる武蔵屋の天ぷらそばは
土臭い蕎麦ドンブリに大振りのエビ天二本と三つ葉と柚子
しかし、これは・・・

洒落た器に、えび・イモ・ピーマン・まいたけ・玉ねぎのかき揚
しかも、蕎麦はのびてるし・・・
あの、いつもの武蔵屋のコシのある蕎麦じゃない
こりゃあ、悪いけど、まるで袋蕎麦を温めたような・・・
本当にあの武蔵屋の「本店」なの????

しかし、お腹がすいていたので完食した二人でした。。。が
お勘定の時、聞いてみると、同じ「武蔵屋」でも、あちらの「武蔵屋」は弟の店とか・・・屋号は同じでも、違うってこと
なんだか、ガッカリしたギズモ。とダンナでした・・・再訪はないでしょう

少し損した気分で来た道を戻りながら
ジジババのお土産を買おうと秩父地場産センター
名産のお饅頭を買って、売り場をぶらぶらしていると
お正月の「甘酒無料サービス」が始りました
熱々の甘酒を美味しくいただいて・・・がっかりしたお蕎麦の口直し

帰る前に、喫茶店でコーヒーでもと又秩父神社のところまで、戻ってくると
ダンナが突然「ソバ1枚くらいなら、入らないか?」って・・・
つまり、「入船」に戻って、喰いなおししないか・・・ってこと
あ~~あ・・・大盛りになんかするんじゃなかった
しかし、後悔してみたものの・・・「1枚くらいなら」の言葉に思わず「うん」
と言ってしまったのでした。。。。
入船は知る人ぞ知る、秩父ソバの名店
古めかしい店舗は文化財です、

店内は座敷とテーブル席1つ
ギズモ。はテーブル席が空いたのでそちらに座りました。
「名物山くるみそば」を注文して待つことしばしデカッ!!
二食目にしては多いよ~~二人で1枚でよかった・・・かも

ソバは黒みがかって切り口が光ってる。
上にはパリパリのキザミ海苔が、
胡桃を混ぜ込んだ汁はトロリとした白っぽい色・・・

恐る恐る口に運ぶと・・・ウ・マ・イ
あ~~あ
これこそまさしく「蕎麦」
独特のコシと蕎麦の香り。。。久しぶりに美味い蕎麦を食べました。。。

さっきのはいったいなんだったんだ

お腹いっぱいなはずが・・・しっかり完食

今年の初詣の収穫は「入船」と出会ったこと。。。
結果オーライ満足な初詣でした~~~

         <990>