
家の前の桜が満開になりました
家の前の道路が桜並木になっていて、この時期見事な景色をみせてくれます。
染井吉野より早く咲き始めるピンクの濃い桜です
地元の桜スポットとして、近隣から、散歩がてらの見物や写真撮影のために大勢の人が訪れます
道路には、ノロノロ運転の車や、車から降りて車道のど真ん中でカメラを構える人が・・・
まあ、住んでる者としては迷惑な部分も・・・
散った花びらや、ケムシや落ち葉・・・
今の時期だけの美しい並木だということ。
どんだけ、わかってもらえるんだか



そして、本日ブログを始めて4年目の記念日となります
いよいよ「ギズモ。おばさんの部屋」も5年目に突入します



(すみません


・・・2005年1月26日が始めての記事でした)
NHKの放送で「ブログ」というものがあるのを知って、面白半分に始めてから、まる4年、この記事でちょうど1000記事
こんなに続いたなんて夢のようです。4年のあいだに、仕事を辞め、介護が本格的になり・・・そのほかにもいろんなことがアタシや家族に起きました。ここに書けることも書けない事もいっぱいあって、遡って記事を振り返ってみると、あれもこれもと思い出します。。。。
実は・・・
「5周年&1000記事達成」
なんとなく、スゴイ区切りのような気がしました
これは・・・
区切り=止めるべき潮時(?)か・・・
そんな変な達成感が自分自身にあったんですね
!!バッカじゃなかろか!!
まだ、5年経って無いじゃん
そう、気が付いたら、笑っちゃいました~~
こうなったら、まだまだ続きますよ




栄えある、








ぼやき・愚痴・自慢・あらゆる言いたいこと、
これからも、じゃんじゃん書かせていただきますので

どうか、皆様、よろしくお付き合いの程、お願い申し上げます






今日はこれから、筋トレに行ってきます

ジジババはデイに行きました
老犬もおかげさまで平穏です
さて
先日の「めだか」
記事はこちら
10匹全滅しちゃいました

一匹・二匹と★になって・・・とうとう全滅



ほてい草がはびこったせいかも・・・と思い
ほてい草を別の容器に移して、
代わりの水草と浄化作用のある砂利を買ってきて
新しく10匹のめだかを再放流して・・・
でも・・・それも・・・3匹になっちゃいました
暑さのせいかもねえ
少しがっかりのギズモ。

別容器のほてい草は次々と葉っぱを増やしてげんきいっぱいなんで
ほてい草メインにするか・・・と
と・・・と・・・・と
なんと、ほてい草の容器の中になにかチッチャイのが一匹
ツーイ・ツーイと・・・・ぼうふらにしては動きがちがう




きっと、ほてい草の根っこに母さんめだかが
卵を産んでたんですね
今、そのベイベーも7ミリくらいに成長してます
元の水鉢の中にも・・・なんとベイベー発見!!
出来たら、隔離したほうがいいけど・・・ちっちゃ過ぎて取れないヨ

大きいめだかに食べられないようにィ~~~

ガンバ




真夏のメインイベント「apバンク・フェス」から
昨夜ヘロヘロになって帰って来たムスメ
ギズモ。にお土産をくれました
お決まりの「うなぎパイ」ともう一つ・・・
ゴミ袋です
ほのかに、お煎餅のような良いにおいがします
「フェス」では自分達が出したゴミを10分別して処理するのでこのゴミ袋が使用されました。
袋に書かれたメッセージです
この袋は、備蓄米で、古くなったため食べられない物や様々な理由で食用に適さないお米「古々米」を使用して作った袋です。
トウモロコシや小麦など本来食用のものからエネルギーなどを作るバイオマスが広まっていますが、世界には食料不足に悩まされる国もあります。
石油に頼らない事も大事ですが、何でもかんでもバイオマスに利用すればいいワケではないのです。
この袋では、「食用に出来ない」お米のみを活用しているのです。
また、100%石油製品のゴミ袋に比べて二酸化炭素発生量を30%も削減できるなかなかニクい、ゴミ袋なんです。
単なる、コンサートの枠を超えて「エコ」を考えるイベントとして
「apバンク・フェス」は大勢の若者の心を捉え
フードコートで使用された食器もすべてリユース(繰り返し洗って使用)され
ゴミは「10分別」(ギズモ。の地域ではたかだか5分別)・・・
お客さん一人一人が分別してゴミ袋に入れるのです。
「apバンク」とはなんぞや・・・
http://www.apbank.jp/about/whats.html
環境問題について、今でこそ流行のように声高に叫ばれていますが
彼らは、数年前から、この活動を始めていたのです。。。。
スゴイねえ~~~
バンクはBANK(銀行)ですね
環境やエコに取り組むグループに資金を融資することが
このバンクの活動なんですね・・・ギズモ。は知らなかった・・・
そして、ムスメが熱狂してきたこの「フェス」の目的は
環境を考えエコを考え実践し
さらに、BANKとしての資金を得る為だったのです
ですから、出演アーティストは全員ノーギャラ!!
この、趣旨に賛同してみんな参加しているのです。。。

本当に凄~~いイベントなんですね

今日も、ジジババは二人デイです。
お洗濯は・・・お・サ・ボ・リ!!

テキトーに片付けして、筋トレに行ってきました

筋トレ「カーブス」は、いつも買い物に行くスーパーに入ってます
当然、お買い物

野菜売り場の片隅に
梅干用の赤くなりかかった梅の下のほうに固そうな青梅を見つけました
・・・もう、終わってしまったみたいな青梅シーズン
今年は、諦めてたんです。
梅干用の良い匂いのする黄色っぽくなった梅たちの下敷きになって、
カリッコリの青梅はコッチを見てた・・・
(ウソだ~~)でも、目が合ってしまったんですね



氷砂糖と、果実酒用ブランデーも

氷砂糖は半袋にしました。
半年~1年したら、美味しくなるのよ~~~

ラッキョウ漬けも
梅酒作りも
本当に久しぶりでした。。。

これも、ジジババがデイの日を作ってくれたおかげ
ありがとう~~


今日は、ジジババ二人デイ
バンザ~~イ


そうだ!!ラッキョウ漬けよう!!
・・・って
4日前から塩漬けしてあるから、早く本漬けしなきゃ

・・・ってことなんですけど

こう見えても、ギズモ。なかなか料理好きなんです

ま、掃除はキライ

20年位前までは毎年梅酒作りとラッキョウ漬けやってました。
近所の八百屋のおばさんに、鳥取の砂丘ラッキョウ、
入ったらすぐ連絡してもらって
2キロ買うんです。それを洗って薄皮と根とヘタを取って・・・
これがなかなか面倒でね~~

(今年はもう、きれいに洗ってあるのを求めました)
きれいになったラッキョウは
200gの塩と水で下漬けして、
4日後塩出しして、水気を拭いて、
甘酢に漬けるんです
本漬けの甘酢の分量一応書いておきますね
(ラッキョウ2㎏に対して)
米酢 2カップ
白梅酢 1カップ(白梅酢がなければ米酢)
みりん 1/2カップ
砂糖 300g
赤唐辛子 3本
これは「土井勝」さんのレシピです
この本がワタシのバイブルです

本漬けして、2週間位すると、
ラッキョウが黄色っぽくなってきて出来上がり
このままで1年は持ちます。
20年ぶりのラッキョウ漬けは美味しく出来るでしょうか





さて、昨日はギズモ。夫婦の結婚記念日でした
よくもまあ~~(どういう意味ジャ)
でも、これからも、ドタバタ(あたし)ガミガミ(ダンナ)一生続くんだろうな
と、あきらめムードの二人です。
これからの気がかりは、ジジババの介護と、子供たちの独立です
ダンナは自分で、あと2年で退職と言ってますので、
それまでに子供たちには独立してもらいたいものです。
今週末、ダンナのバイクがいよいよ納車の運びです。
元気で事故なくツーリングに出かけてくれれば
アタシャ、何も言う事無いです

ムスメが

気を使いすぎるほど、気を使うムスメなんです。
ムスメにも、早く明るく元気になってほしいものだと祈ってます
いよいよ、転職先探しが始ったようですが、どうなることか・・・

一方

お昼は、ジジのリクエストでラーメン屋で食べてきました。


美味しかったで~す

昨日の日曜は「母の日」でした。。。
ムスメとムスコから花とドーナツもらいました

(ムスコめ!!アタシのダイエットを妨害しようってのかい

美味しかったで~す

前の日、土曜日の夕飯はなんと!!
ムスメが作ってくれました。。。


「鰹のステーキ梅醤ソース」
「肉じゃが」
「鰹節でちゃんと出汁をとった大根の味噌汁」
「ササミと水菜のサラダ」
「鶏ごぼう炊き込みご飯」
なかなかのもの・・・でした

そして、なんと、ムスメも、自分で作った
うどん以外の夕食を半年振りに口にしたのでした
・・・少量づつではありましたが。。。

自分でも、普通の食事に戻りたいと、苦しいながらも頑張っています。
けな気です・・・

冗談っぽく自分で
「コレで、嫁にいけるかあ~~

「募集中」には違いありませんケド
