goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

MINOURAサイクルトレーナー 4/17

2009年04月17日 14時47分40秒 | リハビリ
今日は夜勤明けなのですが、帰宅後に60分程のトレーニングができました。ただ、速度などを表示してくれるメーターがはまだ壊れたままなので、負荷がどれほどのものなのか不明です。心拍数と血圧は計測していますのでこれらを記します。

運動前 血圧143-54 脈拍数55

最高血圧(運動開始60分後) 203

最高脈拍数(運動開始40~60分後) 132~134

運動終了2分後 血圧124-76 脈拍数79


終了1分後の脈拍数が72だったので、ひょっとすると不整脈が出ていた可能性があります。不整脈は昼夜関係なくまだ日に何度か出ているのが分ります。この不整脈が無くなってくれるのか、あるいはこのまま上手に付き合っていかなければならないのかが現在の一番の心配事なのです。ジョギングすることが許可された時点で、大和成和病院の外来リハビリにて、トレッドミルを使って5分~5分30秒/kmの速度で心電図を取りながらのランニングをさせてもらい、不整脈の有無を是非確認したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOURAサイクルトレーナー 4/10, 12 

2009年04月12日 20時20分05秒 | リハビリ
4月10日

帰宅後自転車トレーニング45分行う。

今日は前回よりギアを1段アップし、負荷を上げた。脈拍も100を少し超え汗の量も前回より多い。
苦しさはまったくない。次回はさらに負荷をかけて脈拍110まで上げてみよう。

経過時間 血 圧 脈拍数 その他
開始前 127-69 56
 3分 171-78 85   ギア1段アップ
15分 158-82 92   水分補給
25分  ギア1段アップ
30分 172-85 99   水分補給
40分 171-82 103  水分補給
42分  クールダウン開始
45分 170-82 100  終了

90秒後 136-76 75
3分後 140-85 69
5分後 129-83 63



4月12日

午後2時から自転車トレーニング60分

ギアは8段の内、外(軽い方)から数えて4段目からのスタートです。
今日は気分も軽く、汗を思いっきりかきたくなってしまいました。なので、脈拍110/分の目標は忘れて、もっとハードに行ってしまいました。その分、水分補給は普段の一口/回から30分以降はその都度二口/回と大目に摂取です。今日はかなりの運動量ですが、これだけの運動中に血圧や脈拍を計るなんてことは今回の手術をしなければ経験しなかったことです。運動中に血圧が200近くにもなるなんてまったく知りませんでした。また、今日のこのきつさの感覚だと脈拍が130台なのかというのも判って、自分の体調を知る上で意義のあるトレーニングとなりました。1時間で大量の汗です。今日もとっても気持ちのいい汗でした。


経過時間 血 圧   脈拍数    その他
開始前 132-74 62
 5分 156-70 88  ギア1段アップ
10分 155-80 96  水分補給
17分  ギア1段アップ
20分 183-87 119  水分補給
30分 193-88 128  水分補給
40分 198-78 129  水分補給
50分 191-89 132  水分補給、きついが後10分頑張る!
60分 190-85 136  クールダウン開始、水分補給
63分 173-78 132  終了、水分補給

2分後 146-82 93
3分後 142-81 87
5分後 133-75 83
7分後 129-75 79

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOURAサイクルトレーナー

2009年04月07日 20時05分51秒 | リハビリ
午前中は大和成和病院での外来リハビリです。

今日もいつものボールやゴムひも、そしてウエイトを使った運動の後にトレッドミルです。今日の負荷設定は下記でした。

•傾斜角 5%(4.5度)
•速度 4.6km/時
•歩行時間 25分

今日は間違いなく負荷設定が大きい値になっていると思っていました。そして、「今日の歩行時間は25分です」、と言われ5分延びていることもあって、てっきり他の負荷も前回より大きいのだろうぐらいにしか考えていませんでした。情けないことに前回の数値は頭に入っていませんでした。帰宅後今こうしてパソコンに向かって初めて速度は微増で何と傾斜角が下がっていたことに気が付きました。

今日は25分間で1.7km歩行し、脈拍は86-88回/分でした。
負荷が前回より大きいと思い込んでいた私は、スタッフの遠藤さんに、「前回より大きい負荷なのに脈拍が下がっているので、それだけ体力が付いているということですよね。」などと話したくらいです。今日は時間が5分長かったので汗が多少でましたが、この心拍数では運動をしたな~と言う感覚には程遠いです。不整脈の方は、遠藤さんによると単発にでるくらいで問題はない様です。

退院後1ヶ月ちょっとでは走ることも禁止されているし、どうやら病院のリハビリでも急激な負荷のアップは望めない様です。ということで、今日から我家の秘密兵器を使用することにいたしました。それはトライアスロンの練習用に使っていたMINOURAサイクルトレーナーです。これは競技用の自転車にマグネット式で負荷をかけることができる室内での自転車走行用のアタッチメント器具です。
これがあれば部屋の中でTVを見ながら自転車トレーニングが楽しめるという訳なのです。今回使用したロードレーサー(自転車)は長男が使用していた24インチのロードレーサーです。
 





このサイクルトレーナーの使用は以前徳田さんに話をしたことがあります。その時はハンドルを持つ体勢だと胸骨に負担がかかるのでその姿勢での使用は止めた方が良いというのもでした。競技用の自転車の場合、かなりの前傾姿勢を取れるようになっていますので、胸骨にかかる負担は相当なものです。なので、私のリハビリ運動は、上半身は垂直な姿勢を保ったままペダルを漕いで行きます。

今日は午後からこれに1時間ほど乗ってみました。メーターが壊れたままになっているので、時速や回転数などは分りません。(今晩ネットで注文しておこう。)

運動中は血圧計でこまめに計測をしました。
運動前に計るのを忘れてしまいましたが、次回はしっかり計測することにします。


経過時間 血 圧 脈拍数 その他
開始前 - -  計測を忘れた!
 3分 148-73 77
10分 154-80 81
18分  ギア1段アップ、水分補給
25分 163-76 85
33分  水分補給
35分 170-78 87
45分 165-84 89  水分補給、楽に呼吸ができなくなってきた。
  運動をしているな~という感覚。

55分 155-74 85  疲労感があり、回転数が落ちた!か?
  脈拍数がそれを物語っているぞ。
やや疲れが、脚の回転数が落ちたのに伴い脈拍数も最大の89回から85回へと落ちた。



57分  クールダウン開始
60分 155-90 74  終了

90秒後 145-85 62
3分後 137-81 61

脈拍が最高で89回でした。これは午前の病院でのリハビリ中のものと同じですので、負荷も同等だったのでしょう。

本当に久し振りに1時間の連続運動で嬉しい汗がかけました。 今後もこの運動を続けていくことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする