goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

夜勤明けの練習はきついんだよね

2009年04月30日 12時13分15秒 | リハビリ

今はまだ「走る」許可が出ていないので部屋の中での自転車トレーニングだけですが、いずれ近い内に外を走るようになります。しかし仕事が3交代制なので練習時間の確保が難しいのです。特に夜勤明けの日が問題です。今日もまた夜は仕事があると思うと、つい今度の休みにまとめて走ろう、という誘惑に負けてしまいます。

ですが、フルマラソンを3時間50分以内で完走するという目標を立てたのですから、そんなことを言っていたのでは完走すら危ぶまれてしまいます。今から夜勤明けでも身体を動かす習慣を付け直す必要があります。と言うわけで、昨日に続いて今日も自転車トレーニングをしました。時間は30分です。

直前の血圧137-70 脈拍数56

5分後 164-78 98

10分後 172-72 93

20分後 190-85 109

30分後 176-79 113

終了3分後 140-62 76

明後日5月2日は夜勤明けの休日ですが、午前中は大和成和病院の外来リハビリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車トレーニング

2009年04月29日 13時23分01秒 | リハビリ

今朝は60分の自転車トレーニングです。今日から夜勤なので軽めに行いました。

トレーニング前の脈拍数53、血圧148-78。

脈拍は30分後に最大数値105まででした。血圧174-80。

60分後終了時脈拍数101、血圧175-84。

終了2分後脈拍数65、血圧138-78。

4分後脈拍数61、血圧129-75。

胸骨に少し痛みがある様に感じますが、これは胸骨なのか皮膚の縫い合わせ部分がつっぱっているのか良く判りません。12日の検査予定には入っていませんが、胸骨がしっかりとくっ付いているかどうかをレントゲンかCTで検査してもらおうと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28 外来リハビリ

2009年04月28日 13時41分06秒 | リハビリ

今日は楽しみにしていた大和成和病院での外来リハビリでした。いつもの筋力トレーニングの後で、予定通りトレッドミルを使った検査を行ってもらえました。

負荷はスピードがいままでの4.6km/hから5.2km/hへ、傾斜角はそのまま6%です。この負荷ですと脈拍数100弱でした。そして今日は更にスピード5.8km/h、傾斜角10%まで負荷を上げてもらえました。トータル35分の歩行トレーニングでしたが傾斜角10%は結構な負荷です。なので汗もかなりかく事ができました。この時の心拍数は最大で133回/分、血圧が上が190でした。

幸いにも、この35分間で不整脈が出ませんでしたので、次回からは負荷がスピード5.2km/h、傾斜角6%でのトレーニングとなるそうです。次回の外来リハビリは5月2日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンでの目標

2009年04月23日 15時14分31秒 | リハビリ

4月7日以来、久し振りの外来リハビリです。

今日は徳田さんから、今の時期一番やってはいけないことは走ること、と直接言われてしまいました。理由はまだ胸骨が完全にくっついてはいない為。18日にまたまた5kmのジョグをしたなんて言えませんでした。いやはや・・・しかし、その後で自宅でしている自転車トレーニングでの心拍数や血圧について良いアドバイスを頂くことができました。それは、私の普段の心拍数から計算して、最大124回/分の状態を30~40分間維持するような運動が適当である、というものです。これは手術後の心臓を徐々にハードな運動ができるように慣らしていくためのステップとして現時点での数値です。そして、血圧は上が180ぐらいまでが良いそうです。血圧は上限220までだそうですが、この時期に200まで上げてしまうのははまだ早いのでしょう。4月12日と17日の自転車トレーニングでは心拍数が130台、血圧は203まで上げてしまいました。

徳田さんが言われた心拍数124回/分、血圧180というのは納得できる数値です。17日の自転車トレーニング時のデータを確認したところ、運動開始35分後に、心拍数129、血圧182-91となっていました。これより若干負荷を押さえ気味にすればそれぞれの数値になると思われます。次回のトレーニング時にこれらの数値を超えないように注意しよう。

そして今日は更に良い話がありました。次回の外来リハビリ時にトレッドミルで検査をして問題がなければその次より負荷を上げてくれるそうです。トレッドミルで走ることはまだ出来ませんが、今よりも負荷を上げてもらえるのは単純に嬉しいことです。更に、私のフルマラソン挑戦は大和成和病院の外来心臓リハビリに来ている患者さんたちの中で初めてのことだそうで、フルマラソン参加までのスケジュールを知りたいとのことでした。何時までにどの程度の体力をつけたいかということです。私が中・長期の目標を徳田さんに伝えることで、それに対しての負荷の度合いを考えてくれるそうです。次回28日にまた外来リハビリに行くのでその時に私のスケジュールを渡すことにしました。

現在頭に描いていることは、2010年3月のフルマラソンに3時間50分程度で完走することです。その為にこの秋11月にハーフマラソンに参加し、1時間35分以内で完走すること。昨年11月に動悸や息切れがするなかで1時間42分7秒で走っていますので、これは何としてもクリアしたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOURAサイクルトレーナー 4/17

2009年04月17日 14時47分40秒 | リハビリ
今日は夜勤明けなのですが、帰宅後に60分程のトレーニングができました。ただ、速度などを表示してくれるメーターがはまだ壊れたままなので、負荷がどれほどのものなのか不明です。心拍数と血圧は計測していますのでこれらを記します。

運動前 血圧143-54 脈拍数55

最高血圧(運動開始60分後) 203

最高脈拍数(運動開始40~60分後) 132~134

運動終了2分後 血圧124-76 脈拍数79


終了1分後の脈拍数が72だったので、ひょっとすると不整脈が出ていた可能性があります。不整脈は昼夜関係なくまだ日に何度か出ているのが分ります。この不整脈が無くなってくれるのか、あるいはこのまま上手に付き合っていかなければならないのかが現在の一番の心配事なのです。ジョギングすることが許可された時点で、大和成和病院の外来リハビリにて、トレッドミルを使って5分~5分30秒/kmの速度で心電図を取りながらのランニングをさせてもらい、不整脈の有無を是非確認したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする