goo blog サービス終了のお知らせ 

浪曲師 真山隼人のブログ

浪曲師 真山隼人です。よろしくお願いします。鈴鹿市シティセールス特命大使

出演情報はコチラ!!!!

ホームページを新規作成した為移動しました。ごらんくださいませ!↓↓↓
真山隼人ホームページ

2017年と2018年

2017年12月31日 | 浪曲

あと数時間で今年も終わろうとしております。
年忘れにっぽんのうたの人選に感動しながら過ごしています。

2017年。振り返ってみると、駆け足で来たなあと思います。

結局全部で107席やりました。昨年が70席くらいだったのでだいぶ増えました。
まだまだ上には上がいるのであんまり満足したらダメなのでしょうが、今の自分のなかでは満足の一年でした。
まあ、後悔もたくさんありましたが。

ネタおろしは、24席! いやよく覚えたなあと思います。
もうやらないだろうというものもたくさんありますが、「円山応挙」や「つみとばつ」そして「南部坂」など、
これからもやろうというネタも数多く出来ました。


今年は、初の浪曲CDの発売。度重なる東京公演。久々のNHKテレビ出演。と新たな体験をさせていただきました。
そして、初の繁昌亭昼席とはなしか宝塚。楽しかったなあ~。

今年一年も浪曲師として、大いに活動できました。
このご時世の中、浪曲一本でなんとかやっていくことが出来、ほんとによかったです。
いろんな浪曲をやりましたが、その中の多くは浪曲らしい浪曲をして過ごせたということが嬉しかったです。
そして何より、曲師のさくら姉さんと二人三脚で浪曲をできたという事、これは何よりの身の誉だと思っております。
浪曲師と曲師、同じ業界の違う業種の二人が力を合わせて一席の浪曲を作っていくことができる環境にいるのが本当に幸せです。
来年もこの調子でがんばりたいと思います。

そしてご来場してくださいました、数々のお客様。
毎回毎回来てくださる方、たまたま来てくださった方、初めての方。たくさんの方に見ていただけたなあと思います。
三波先生の「お客様は神様です」という言葉の重みを感じました。応援して下さりありがとうございました。

周りの応援してくださる皆さま、本当にお世話になりました。
もどかしいところもたくさんあったと思いますが、よく応援してくださいました。
この応援を力に来年もがんばりたいとおもいます。


2018年ですがさらに飛躍の一年にします。
どうぞ来年もよろしくお願いします。

真山隼人

12月は。

2017年12月31日 | 浪曲
一年はほんとに早いもんで明日から来年です。
さて、今回は12月の主な行動をかきました。


まず12月1日。ハルカスのスペース9にて浪花亭友歌姉さんの勉強会。
こちらは出演ではなくお手伝いに。
久々に浦太郎師匠にお会いでき嬉しかったです。

↑舞台裏の図。10代で入門したという共通点があります。
45年後の隼人はここまでになれるのか?



続いては10日の百年長屋での「曲師の会 お囃子編」。
沢村さくら姉さんによる人気企画の第11弾。今回は寄席のお囃子の花登益子師匠をむかえて。

浪曲の三味線と寄席の三味線の違いについてをたっぷりと。

↑まず一席目がさくら、益子、隼人による落語風浪曲「二人そば」。
なんと豪華に二丁三味線。しかもお囃子入りです。 12分くらいの自作なので繁昌亭でもできそう。
それにしてもこの写真、二つ目臭がただよってます。


↑二席目が隼人さくらによる「南部坂雪の別れ」。
これ…ほんとに大変でした。以前より二人で「やろうやろう」と盛り上がっていたのですが、
イザ挑戦してみると…。 難しい。というより出来ない。
それこそ本番前の一週間、毎日毎日稽古の日々。何をやっても頭のなかは南部坂で、二人とも夢に出てくるくらいでした。
気づいたことを調整し自分たちなりに工夫を凝らし、本番をむかえました。

出来は…なんとかできたくらいでしたが、これからもやっていきたいです。
共に悩み工夫しあったネタは後に残るなあと思いました。
こうやって華千代先生もみさ子師匠とつくりあげていったんだろうなあ…。

三味線の魅力たっぷりの会で演者も楽しい会でした。勉強になりました。



そして17日が「隼人さくらの大忘年会」を。近所の居酒屋にて。
宴会だけじゃありません。もちろん浪曲もやりました。

大阪では初めての「俵星玄蕃」でしたが、東京の時よりはできたかと思いました。
普段飲んでるところで浪曲って、不思議な…。違和感ばかりでした…。
あんまりない経験といえばないですね、



18日が、道頓堀ホテルにて芦川先生のパーティー。
忠臣蔵の物語を歌で。ということで「俵星玄蕃」を演歌浪曲でやりました。

↑珍しく着流しで一席。遠めにみたら芦川先生か隼人かよくわからないぞ。



最後は21日「浪曲いろは文庫」。
今年最後の一般向けの会。隼人は二席やりました。
一席目が「河内の次郎長」。大師匠のネタを約35年ぶりに再演。
家族を題材にした心温まるものがたり。これができる日が来るとは…。
二席目が「村上喜剣」。
これ、昨年末に挑戦したネタで、昨年末はだいぶ悩み苦しみました。
思えば、年末は二年連続悩んだなあと思いながらやりました。
そして来年もまた年末に悩むことになるかと。
それもまた、楽しいのですが。

という忙しい中に楽しさ満載の12月でした!!!


浪曲・演歌浪曲

鈴鹿市シティセールス特命大使(鈴鹿と・き・め・きドリーム大使)


真山隼人ツイッター
https://twitter.com/hayato0381