goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

田植前にやること

2020-02-26 01:35:33 | 
 先日、民間稲作認証センターで有機認定の講習を受けた。これで、来年度も有機稲作を続けることができる。
 午後は、稲麦大豆三毛作についての講演会があった。すでに麦や大豆を米と同じように生産されている農家様が講演された。やろうとしてもできなかったことを実行されている。本当にすごいことだ。
 どうもありがとうございました。

 講演会では稲葉先生のDVDを観賞した。その中で、稲麦二毛作について信じられないようなことが映像になっていた。とてもできない。どうすればできるのか、と考えても諦めるしかない。
 そういう作業方法は少し前まで行われていた。手作業の時代だ。それを機械化農業の中に取り入れてしまうのだからすごい。
 収穫できなければすきこんでしまえ、と思っているのに確実に収穫されている。

 農家様のお話で、田植前にやることで重要なのは水管理だ、とよくわかった。田植後も重要だがそれ以上に田植前からの水管理、これにつきる。
 こちらで田植をするころになると用水機場が週に二回停止するようになって水が入ってこなくなり最初からウンザリだが、田に苗がないからといって水がなくても良い、などと思っていると雑草大繁茂になる。
 苗どころか雑草もあまり出ていない時の管理方法、これが出発点。まともにできるかどうか、何としても。

 田植前から田の見回りが必要。そのうち、ドローン発進、ミュージックスタート、ーーーーーーー、一曲中に見回り終了、で趣味もかねて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする