香港に来たのなら、一度は行ってみたい場所。
ペニンシュラホテル
http://hongkong.peninsula.com/ja/default
香港に来るまでは、
ペニンシュラホテルのチョコレートが有名ということだけ知っていて、
こちらに来ると早々にペニンシュラブティックでお買いものして、
至福の時を過ごしました。
何と、この度ペニンシュラホテルの方から直接お話を聞き、
そしてそして
中々見ることができないところまで見せていただけることになり、
いそいそとちょっとおしゃれして出かけて参りました~。
(かなり興奮状態っ!)
お食事は、ペニンシュラホテル1F スプリングムーン
http://hongkong.peninsula.com/ja/fine-dining
燕窩灌湯餃
鮑魚雞粒芋角
叉燒酥
筍尖鮮蝦餃
叉燒拼燒鵝
黒松露鮮腐竹
上湯蒜子菠菜苗
※他にも、乾燒伊府麺、楊枝甘露を頂きました。
(写真を撮るのを忘れてしまったけど、しっかり胃袋の中には入りました)
テーブルに載せられた一つ一つのモノへのこだわりを感じます。
ナフキンリング
銀製品は、手入れが行き届き、古いものになるとペニンシュラのロゴが削れてしまっているものもあるという。
大切に大切に使われてきた様子が分かりますね。
壁には~
お食事を頂きながら、ホテルの歴史をお伺いしました。
イラク人のカドゥーリ家により
スエズ運河より東に他の追随を許さないホテルをつくるをコンセプトに1928年に開業。
他にもアジアには歴史あるホテルがありますが、
名前もオーナーも変わらずに今もあることは大変珍しいことだそうです。
客室は300に対して社員は900人。
(一部屋につき、3人のスタッフがいるというのはかなり珍しい。)
スタッフを大切にする社風。
(かつての日本のようですね。)
エピソードとして、
・かつてSARSでホテルの稼働率が5%を切る状態になった時のこと。
他のホテルは社員の給料を半分にしたのですが、ペニンシュラは全額支払いスタッフを守った。
・2013年6月からは週休二日制を導入するため、新たに85人採用した。
・スタッフパーティは年に一回、他の大型ホテルの宴会ルームを二日間借りてを開催。
≪ペニンシュラホテル あれこれ≫
・守り神が二人。(入口のところにおられるとのこと。)
・ドアを開けるページボーイは日に3000回ドアを開けます。
・1934年のロールスロイスを所有
・美食
スコーンは一日600~800個焼く
チョコは128kg/月、1500kg/年
月餅 52万個
香港で初めてXO醤を紹介
ワインリストに800本
・シルバーカトラリー Roberts & Belk (Co.) (British)
http://www.artnet.com/artists/roberts-belk-co/past-auction-results
古いものはペニンシュラのロゴがお手入れによって削れ、見えなくなっているものがある。
・補修用のペンキは年3720リットル
(常に補修しているので、ホテルの稼働率が100%ということはないとのこと。)
・かつてロビーに航空会社のチェックインカウンターがあった。(今はありません)
さあ~これからは人がなかなか入れないスペースに入ります。
キッチン

バックヤードですから当然、音はしますが、とても整理整頓されています。
香港におけるスクリュードライバー誕生秘話を持つ、
バーテンダーJohnny Chungさんは今も現役。
(いつか彼が作ったスクリュードライバーを飲んでみたい。)
壁には~
スタッフの家族写真。
社員を大事にする姿勢があらわれていますね。
そしてGaddiesキッチンテーブル
この写真だけ見たら、とてもキッチンの前にあるテーブルとは思いませんよね。
上には配管が見えたりして、やはりここはキッチン前。
この場所でランチやディナーを頂くことができるとのこと。
発想が豊かですね。
なんかここで食べてみたい気がする。

皿洗い
ちゃんと管理されています。
そしてチョコレート部門
チョコレート好きとしては、たまらない~!
そして今度は屋上へ~。
特別なお部屋の入り口

ここはさすがに入れません。
専用エレベーターに乗り換えます。

パイロットの方もご一緒に~。
このヘリで空港までお出迎えも可能。
とても気さくな方で、写真を撮ってくれました~。
パイロットルームも拝見~!
そして客室~!
一泊何十万もするお部屋ですから、楽しみ。

眺めがすごい。

宿泊するといただけるもの。言い換えれば、宿泊しないと手に入らないもの。
各部屋にタブレットも設置。
メモパッドはお店でも購入できるそうです。
名残惜しく~。
夜のペニンシュラホテル
ピンクリボン活動の一環としてライトアップされています。
いかがでしたでしょうか。
私の興奮した状況は伝わったでしょうか。
いやあ、すごかった。
すごかった。
にほんブログ村