香港へ移動する際、
このところ生活用品を運ばなくてはならなかったので
必ずトランクで移動していたのですが~
今回は、夫のキャリーバック、パソコン用のリュックサック、
自分用のショルダーバックといつもよりは身軽。
(十分持ってるって。)
最寄の地下鉄の駅にはエレベーターがあるが、稼働していない。
下りのエスカレーターは無し。
階段をよいしょよいしょと荷物を持って降りないといけない。
でもね~
タクシーで移動したら、つまらない。
交通機関の中って観察しているといろんなことが起きるので飽きない。
まず、地下鉄に乗る前に荷物検査をする。
万博の時から始まっているのですが、
これが、全く検査しない人ばかりで
いくら担当者が検査して~と言っても、
無視する一般人が多い。
私は当然、検査しましたが、
荷物が持ち上がらないと
助けてくれる。
空港に設置されている検査機は大きいのですが、
各駅の検査機は小さく、大きなトランクは入らないことがある。
以前、香港に大型のトランクを持って行こうとした時、
最寄駅で何度も入らないよと言っても無理やり入れようとして、
挟まりかけたことがあったが、
最終的に駄目だと、ハンディタイプの検査機が出てくる。
(やってみて駄目だったら方法を変える。
事前に予知して問題を回避することをしないのだ。)
最初から出せよ~と突っ込みたくなる。
2号線で虹橋空港第二ターミナルに行き、10号線へ乗り換えて第一ターミナルへ。
電車の中では、
荷物をたくさん持った私に
ある年配の女性が自分が下りるので、座りなさいと手招きしてくれる。
(人情味あふれた人もいる。ありがたく座らせて頂きました~!)
殆どの人は買わないけれど、商売で
地下鉄路線図を売る女性がいる。
いきなり音楽が聞こえて、
物乞いの女性が子供をおんぶし、その後ろで女性が歌を歌う。
(これは実は商売なのだ。)
二人の女性共に若いので、
普通に働いたらどうなのかな~と。
虹橋空港第二ターミナル到着後、
一度改札を出なくてはなりません。
今回交通カードのタッチが甘かったのか、
10号線に乗り換えようと、荷物検査をして、
いざ改札に入ろうとしたら、NG。
サービスカウンターに行き、
今 ○○から来て、10号線に乗りたいんだけど~というと、
横の改札を開けてくれて無事入場。
第一ターミナル(国際線)と第二ターミナル(国内線)は
隣の駅だけど、結構離れている。
(間違えないようにしないとっ!)
第二ターミナルの方が本当にきれい。
国際線のターミナルをもっときれいにした方がいいのではと思うけど、
全く変わる気配がない。
虹橋空港第一ターミナル駅のエスカレーターは、
行きは良い良い、帰りは恐い。
帰りは下までなぜかエスカレーターがついていない。
途中で終わってしまうのだ。
(謎です)
それも、エスカレーターの終わりから階段下まで、
結構な坂になっているので、
無事に荷物を降ろせる自信がない。
(中身が衣類だけならいいけどね~。)
虹橋空港第一ターミナルに着く便で上海に帰るとき、
荷物が多ければタクシーを使った方が無難です。
香港には、ドラゴンエアーで行きます。
JALの提携会社だから選んでいるのですが、
先日、問題が発覚~!
毎回、JALマイレージカードをドラゴンエアーカウンターに出しているのですが、
何とマイレージが付いていたり、付いていなかったりすることが判明。
(JALカウンターでは、そんなことなかったのに~。)
久しぶりに夫がチェックしたら発覚したらしい。
ドラゴンエアー上海⇔香港はマイルがちゃんとついているか、
気を付けた方がよさそうです。
チェックインしたら、ゆっくりとお茶タイム。
私は最近 移動するときは水筒に
中国茶の茶葉だけ入れて空港まで来るようにしてます。
出国検査の後に熱いお湯を水筒に入れられます。

(使い方に迷っていると、おじさんが使い方を教えてくれます。)
もちろん、中でも飲み物は買えるけど、
それは中国。
必ずしも自分の好きな味とは限らない。
(むせるほど濃いコーヒーとか)
自分の水筒が一番安心して飲めるのだ。
それでは行ってきます~!
このところ生活用品を運ばなくてはならなかったので
必ずトランクで移動していたのですが~
今回は、夫のキャリーバック、パソコン用のリュックサック、
自分用のショルダーバックといつもよりは身軽。
(十分持ってるって。)
最寄の地下鉄の駅にはエレベーターがあるが、稼働していない。
下りのエスカレーターは無し。
階段をよいしょよいしょと荷物を持って降りないといけない。
でもね~
タクシーで移動したら、つまらない。
交通機関の中って観察しているといろんなことが起きるので飽きない。
まず、地下鉄に乗る前に荷物検査をする。
万博の時から始まっているのですが、
これが、全く検査しない人ばかりで
いくら担当者が検査して~と言っても、
無視する一般人が多い。
私は当然、検査しましたが、
荷物が持ち上がらないと
助けてくれる。
空港に設置されている検査機は大きいのですが、
各駅の検査機は小さく、大きなトランクは入らないことがある。
以前、香港に大型のトランクを持って行こうとした時、
最寄駅で何度も入らないよと言っても無理やり入れようとして、
挟まりかけたことがあったが、
最終的に駄目だと、ハンディタイプの検査機が出てくる。
(やってみて駄目だったら方法を変える。
事前に予知して問題を回避することをしないのだ。)
最初から出せよ~と突っ込みたくなる。
2号線で虹橋空港第二ターミナルに行き、10号線へ乗り換えて第一ターミナルへ。
電車の中では、
荷物をたくさん持った私に
ある年配の女性が自分が下りるので、座りなさいと手招きしてくれる。
(人情味あふれた人もいる。ありがたく座らせて頂きました~!)
殆どの人は買わないけれど、商売で
地下鉄路線図を売る女性がいる。
いきなり音楽が聞こえて、
物乞いの女性が子供をおんぶし、その後ろで女性が歌を歌う。
(これは実は商売なのだ。)
二人の女性共に若いので、
普通に働いたらどうなのかな~と。
虹橋空港第二ターミナル到着後、
一度改札を出なくてはなりません。
今回交通カードのタッチが甘かったのか、
10号線に乗り換えようと、荷物検査をして、
いざ改札に入ろうとしたら、NG。
サービスカウンターに行き、
今 ○○から来て、10号線に乗りたいんだけど~というと、
横の改札を開けてくれて無事入場。
第一ターミナル(国際線)と第二ターミナル(国内線)は
隣の駅だけど、結構離れている。
(間違えないようにしないとっ!)
第二ターミナルの方が本当にきれい。
国際線のターミナルをもっときれいにした方がいいのではと思うけど、
全く変わる気配がない。
虹橋空港第一ターミナル駅のエスカレーターは、
行きは良い良い、帰りは恐い。
帰りは下までなぜかエスカレーターがついていない。
途中で終わってしまうのだ。
(謎です)
それも、エスカレーターの終わりから階段下まで、
結構な坂になっているので、
無事に荷物を降ろせる自信がない。
(中身が衣類だけならいいけどね~。)
虹橋空港第一ターミナルに着く便で上海に帰るとき、
荷物が多ければタクシーを使った方が無難です。
香港には、ドラゴンエアーで行きます。
JALの提携会社だから選んでいるのですが、
先日、問題が発覚~!
毎回、JALマイレージカードをドラゴンエアーカウンターに出しているのですが、
何とマイレージが付いていたり、付いていなかったりすることが判明。
(JALカウンターでは、そんなことなかったのに~。)
久しぶりに夫がチェックしたら発覚したらしい。
ドラゴンエアー上海⇔香港はマイルがちゃんとついているか、
気を付けた方がよさそうです。
チェックインしたら、ゆっくりとお茶タイム。
私は最近 移動するときは水筒に
中国茶の茶葉だけ入れて空港まで来るようにしてます。
出国検査の後に熱いお湯を水筒に入れられます。

(使い方に迷っていると、おじさんが使い方を教えてくれます。)
もちろん、中でも飲み物は買えるけど、
それは中国。
必ずしも自分の好きな味とは限らない。
(むせるほど濃いコーヒーとか)
自分の水筒が一番安心して飲めるのだ。
それでは行ってきます~!
夫と自宅近くのショッピングセンターの前の道を歩いていたら、
おじさんがママチャリで登場~。
よく見ると、前かごの中身がごそごそ動いている。
(これは怪しい~!)
そして、歩いている人の前に来ると、
ごそごそ動いているもののしっぽを持ち、
話しかけている。
大きなスッポンだった。
前かごには二匹、縛りもせず入ってました。
夫とは、
これを目の前に出されて買う人がいるのかと話しながら、
自宅マンションへ向かったら・・・・・・。
今度は、亀をひもでつるした人がいた。
あれもスッポンか、いやいや亀かと話しながら帰ってきたのでした。
亀目(学名)と縁がある一日でした。
おじさんがママチャリで登場~。
よく見ると、前かごの中身がごそごそ動いている。
(これは怪しい~!)
そして、歩いている人の前に来ると、
ごそごそ動いているもののしっぽを持ち、
話しかけている。
大きなスッポンだった。
前かごには二匹、縛りもせず入ってました。
夫とは、
これを目の前に出されて買う人がいるのかと話しながら、
自宅マンションへ向かったら・・・・・・。
今度は、亀をひもでつるした人がいた。
あれもスッポンか、いやいや亀かと話しながら帰ってきたのでした。
亀目(学名)と縁がある一日でした。
ブログの開設から 965日。
今まで日記というものが長続きしたことのない私でしたが、良く続いたものです。
このブログでは、画像を3GBまでは無料でアップロードできますが、
ついに3GBに達してしまいました。
ということで、
別のアカウントを作成してそちらで継続して書くことにしました。
(このブログにはまだまだ書きためてあるものがあります。よろしければ、暫くおつきあいください)
ブログは上海に来てから、ある方に勧められたのですが、
人の記憶やその時に感じたことなど、本当に忘れてしまうもの。
私の中国での生活状況を
実家の母にたま~にブログを見て知ってもらうために書きはじめましたが、
そのおかげで、
昔は季節感もなく、ただ前だけ向いて歩いていた私が、
上下左右のことに興味を持ち、
日本では殆ど乗ったことのないバス好きになりました。
今年5月下旬から香港でも生活することになり、
5年前と同じように、広東語の言葉の壁にぶち当たり、
自分の昔のブログを見て励まされ~
(歳は違いますが、起きることは同じ・・・・・・)
英語や中国語の普通語が通じる場所で買えば問題ないけど、
それでは本当の香港の姿を知ることはできないのでは・・・・・・と思うのです。
昨日もホンハムの市場近くのお肉屋さんで、ひき肉を指さしして300g下さいと英語で伝えたら、?
中国語でも伝えたのですが、ますます??
困ったお肉屋さんが電卓で300と打ち込んで、お互いに了解したと思ったら、
手前にあるひき肉ではなく、
冷蔵庫から大量の肉を出し始め、ひき肉を作る機械に大量に投入したので、
これは通じてないと理解し、
慌てて声をかけて~
袋いっぱいになったところで、ハイって渡され、
いったいどうしたら300gを買えるんだとがっかり。
結果から言うと、新鮮なお肉を挽いてくれたので、
お肉の味は○。
夕飯のロールキャベツは美味しかった。
あとは、お肉を小分けにして冷凍庫にポンと入れておしまい。
(当分買わなくていいかな。苦笑)
七転び八起き。
新しいブログのタイトルは、そのまま
「上海で専業主婦始めました!(vo.2)」
http://blog.goo.ne.jp/genkishanghai2
です。
今まで日記というものが長続きしたことのない私でしたが、良く続いたものです。
このブログでは、画像を3GBまでは無料でアップロードできますが、
ついに3GBに達してしまいました。
ということで、
別のアカウントを作成してそちらで継続して書くことにしました。
(このブログにはまだまだ書きためてあるものがあります。よろしければ、暫くおつきあいください)
ブログは上海に来てから、ある方に勧められたのですが、
人の記憶やその時に感じたことなど、本当に忘れてしまうもの。
私の中国での生活状況を
実家の母にたま~にブログを見て知ってもらうために書きはじめましたが、
そのおかげで、
昔は季節感もなく、ただ前だけ向いて歩いていた私が、
上下左右のことに興味を持ち、
日本では殆ど乗ったことのないバス好きになりました。
今年5月下旬から香港でも生活することになり、
5年前と同じように、広東語の言葉の壁にぶち当たり、
自分の昔のブログを見て励まされ~
(歳は違いますが、起きることは同じ・・・・・・)
英語や中国語の普通語が通じる場所で買えば問題ないけど、
それでは本当の香港の姿を知ることはできないのでは・・・・・・と思うのです。
昨日もホンハムの市場近くのお肉屋さんで、ひき肉を指さしして300g下さいと英語で伝えたら、?
中国語でも伝えたのですが、ますます??
困ったお肉屋さんが電卓で300と打ち込んで、お互いに了解したと思ったら、
手前にあるひき肉ではなく、
冷蔵庫から大量の肉を出し始め、ひき肉を作る機械に大量に投入したので、
これは通じてないと理解し、
慌てて声をかけて~
袋いっぱいになったところで、ハイって渡され、
いったいどうしたら300gを買えるんだとがっかり。
結果から言うと、新鮮なお肉を挽いてくれたので、
お肉の味は○。
夕飯のロールキャベツは美味しかった。
あとは、お肉を小分けにして冷凍庫にポンと入れておしまい。
(当分買わなくていいかな。苦笑)
七転び八起き。
新しいブログのタイトルは、そのまま
「上海で専業主婦始めました!(vo.2)」
http://blog.goo.ne.jp/genkishanghai2
です。

思南路へ入ります。

この路は以前から気に入ってます。



周公館
まだ見ていない方は是非~。





思南公館の反対側もできましたね。


相変わらず、結婚式用の写真を撮ってますね~。




結婚式の撮影をしているカップルがタクシー待ち?

南昌路を左へ。



茂名南路を曲がると、結構チャイナドレスのお店が並んでいます。

マーメイドラインが流行りかな。
ランチをしてから一時間も歩いてしまい、
さすがに疲れが・・・・・・
襄阳北路長楽路のバス停を発見し、94路のバスで静安寺まで出ることにしました。
http://www.ddmap.com/mstmap50007/g_busdetail.jsp?g_label=94&g_mapid=21

延安路の陸橋から見える静安寺
静安寺にある久光百貨店で冷えた身体を癒すため、
湯豆腐の材料を買って帰りました~。
久しぶりによく歩きました~!!