goo blog サービス終了のお知らせ 

共働きママゆうこのダイアリー

ワーキングマザーゆうこの日記です。営業マンの夫(41歳)、発達障害の長男(7歳)、アトピーの長女(2歳)の4人家族です

12月19日•長男(5歳)の迷言

2013-12-19 23:46:47 | 子育て
お風呂の時に長男(5歳)が言いました

長男「ねーママ、なんでにいには産まれたの?」

わたし「パパとママが仲が良くて“赤ちゃんが欲しいねぇ”って言ってたら、天使がやってきてママに“赤ちゃんができますよ”って言ったからだよ

長男「…にいに、イエス様みたい!

にいにがイエス様だったら、ママはマリアでパパはヨゼフだね!

○○長女(1歳)の時もあった?」

わたし「○○の時もあったよ。

天使が“赤ちゃんができますよ”って言ってからすぐに、にいにが“もうすぐお兄ちゃんになる、妹が産まれるんだよ”って言ったんだよね」

(↑にいにの部分は実話です

産婦人科に初診でかかってすぐの頃、まだ長男には伝えてない時に言われました

産まれたら本当に女の子でビックリ~)

長男「にいにねー、お空の星を見てわかったんだよ

りゅうの星座が見えたから、辰年に女の子って

聖劇をやったばかりの長男、クリスマスモード全開です





帰宅後の床掃除

2013-12-13 17:00:17 | 子育て
先週の木曜日、保育園から帰宅するとなんとなく床がザラザラ…よく見ると砂がじゃりじゃり!

犯人は保育園のお砂場でいっぱい遊んできた長男(5歳)

ズボンの裾が長いので折り返してはいているのですが、そこに砂がたまってあちこちにまいていたのでした

慌てて掃除機でぐぉ~ん

思いがけず床がキレイになりました

そして今週…またお砂場で楽しく遊んできた長男

今度は保育園の床に砂をポロポロ…

先生方が「どこから砂がきたのかねぇ」と言いながら、ほうきや掃除機でキレイにしてくれました

ごめんなさい、犯人は長男ですが長いズボンをはかせたわたしのせいです~

帰宅した後は玄関で即、ズボンと靴下と上着を脱がせてお着替えしました

折り返しのズボン…砂遊びをしない日にはかせようと思います


木曜日、市役所へ

2013-12-12 11:56:12 | 子育て
木曜日は長男(5歳)の就学相談や学童の書類申請のために、午前中お休みを頂きました

子ども達が体調を崩しやすい時期だからこそ、平日の公休日はお休みの予備日にとっておきたくてお休みのお願いしてしまいました

まず子ども達を保育園へ送っていき、
朝イチに療育センターで書類の受け取り

通常は3週間ほどかかるそうですが、年長だからか1週間で記入して頂きました

その後、いったん自宅へ戻り洗濯物を干して市役所へ

先に教育委員会に就学相談の書類を提出。

事前に「木曜日に提出しに伺っても良いでしょうか?」と連絡しておいたので、スムーズに受理して貰えました。

発達障害がある長男。

1年生になったら週1回の通級を希望しています。

長男が通う小学校に通級はなく、10月に別の小学校の通級を3箇所見学してきました。

そのうちの1つがぶっちぎりの第一希望です

入れるといいな…

後日また連絡が来るそうです。

ドキドキ

次に学童の書類を階下の受付へ

と思ったら、親子連れのママ達がいっぱい

保育課では、来春の保育園の申請受付の真っ最中でした。

昨年は長女(1歳)の申請にきたな~

懐かしく思いながら、学童の受付をキョロキョロ

あ、あった

ここでは担当の方がほかに対応中で、はじめは隣の課の女性が初期対応してくれました。

最近の市役所は、別の課の方がフォローし合ってて助かるなぁと思います(愛想のあるなしはおいといて)

担当の方に引き継いでくれて、備考欄に記入してあった長男の発達障害の事を聞かれました。

•現在保育園で加配はついていますか?
→少人数の保育園なので、元々手厚く見てもらっている。
落ち着けない時は、個別に対応してもらっている。

•就学相談中との事ですが、どこの通級希望ですか?
→◯◯小学校の通級が第一希望です。

他には「できたら同じ保育園のお友達が多いクラスだと助かります」と記入しました(同じ小学校に2つの学童があります)

モンスターペアレントっぽいですがただでさえ慣れない環境で、万が一長男だけ別のクラスになってしまった時のショックを考えると書かざるおえませんでした

ワガママ言ってすいません

加配は入ってみて、様子を見ながら相談していきましょうとお話がありました。

結果は2月の予定です。

こちらもドキドキ

ま~、考えてもどうにもならないので、やる事はやったわっ!と結果を待とうと思います

さて、午後は仕事です。

いってきま~す





長女(1歳)、歯磨き

2013-12-12 06:22:01 | 子育て
長女(1歳)は歯磨きが大好きです

理由は、ずっと長男(5歳)が歯磨きしているのをを見てきたから

歯が生える前から歯ブラシに興味深々

下の歯が2本生えて、初めて歯ブラシを与えた日にはニッコニコでくわえてました

最近はお風呂から上がると、口元へ人差し指をあてて「しー」と言い“歯磨きしたい!”をアピールします

まずは子供用歯ブラシを持たせ、おかあさんといっしょの『歯磨きじょうずかな』の前半を歌います

次に仕上げ磨き

わたしの膝上にゴロンして「仕上げはおか~あさ~ん」と歌いながらお歌の後半を歌いつつシャカシャカ

歌い終わりの「食べたらみがく、約束げんまん」では頭をナデナデして「じょうず~」と褒めて終了です

長男の時は歯磨きをすごく嫌がって泣いて、その泣っぷりに夫(40歳)が心配して口出しし夫婦喧嘩までしたのに…この違い

きょうだいでも差があります

その長男、今は仕上げ磨きの時に泣く事はなくなりました

続けていれば、いつかは慣れる時が来るんだなぁと思ったものです。

あの時夫の「多少虫歯が出来ても毎晩泣くよりはいいよ」という言葉に負けなくて良かった~

そうそう歯磨き大好きな長女、1歳3ヶ月ですがいまだに歯が7本(前歯上が4本•前歯下が3本)しかありません。

そんなわけで歌の『うえのは~、したのは~、まえば~、おくば~』の歌詞は『うえのは~、したのは~、まえば~、“まえば~”』と歌ってます

元気な歯が生えてきますように~




懇談会2

2013-12-11 23:20:18 | 子育て
火曜日の保育園参観。

前半は、聖劇見学

後半は、親子ゲーム+給食参加でした

親子ゲームは、椅子取りゲームに似ている新聞紙を使ったゲーム。

音楽をかけ、親子で1枚の新聞紙を開いて持ちながら歩き回り、音楽がストップしたら誰かとジャンケン

勝てば新聞紙はそのまま、負けると新聞紙を半分に折りたたみます。

次の音楽が始まるまでその新聞紙の上に座ったり立ったりするので、負けると親子で密着して座ったり抱きついたり…というゲームでした

紅白に別れてゲームスタート

1ゲーム目では1回だけ負けて残りは勝利した長男

2ゲーム目では最初の勝負で負け、心が折れました

長男「もうやらない、新聞紙破く!」

わたしの声かけではゲームに戻れず、ついに新聞紙をビリビリ

わたしの足を叩き、わたしのバッグを踏みつけ…主任先生が来てくれました。

先生「◯◯ちゃん、そんな事したらおかあさん悲しいよ。」

長男「ごめんなさい…うぇ~ん

結局その後のゲームは見学しました。

長男に「ゲームは勝っても負けてもいいんだよ。

次に負けたらお歌うたおうか。

勝っても負けても~当たり前体操~

というとニヤッと笑い「そんなの面白くなっちゃう」と言ってました。

もっと家族でゲームして、負ける体験をさせてあげよう!と思いました

そんな事を私たちがしている間に向こう側では同級生の男の子も負けて泣いてましたが、2人ともゲームが終わる頃には声かけしてくれたお友達のおかげで立ち直りました

先生が「みんな立ち直るのが早くなったね、さすが年長だね~」と褒めてくれました。

親だと後からネガティブな事を言って再度凹ませてしまいそうですが、ポジティブにもってってくれた先生さすがだなぁと思いました


聖劇の発表会

2013-12-10 17:02:00 | 子育て
火曜日は長男(5歳)の保育参観でした

前半は保育参観で、聖劇の発表を見学しました

いろいろありましたが、結局長男はナレーターを頑張ることになったようです

先日先生から「衣装を持ってくるように」との事で、オーダーは“キレイな服”

キレイな服って、どんなだろう…

他の役のほとんどは保育園の衣装を使うので「黒い靴下」とか「白いTシャツとタイツ」とか。

いいな~、ホントどうしよう

自宅のタンスをゴソゴソして

•白いワイシャツ
•水色のネクタイ
•紺のカーディガン
•黒のコーデュロイパンツ

を持って行きました。

カーディガンの毛玉取りが大変でした~

ナレーター役の女の子はワンピーススーツなどのよそ行きルックだったので、一応長男ともバランスがとれてました

衣装を着て嬉しそうな子ども達

みんなで「これから聖劇をはじめます。よろしくお願いします

おぉ~

ナレーターの長男は、1人で言うセリフもありドキドキしましたがバッチリ

頑張ったね、カッコ良かったよ

ミュージカル仕立ての聖劇は、みんなとても可愛くてほのぼのしてました

ビデオカメラを持っていかなかったのがホント悔やまれます

長女(1歳)の時は必ず持って行こうっと

5年後覚えていたらですが












長女(1歳)、お風呂場で

2013-12-09 21:10:09 | 子育て
ちょっとばっちいお話

月曜日の夕食後、いつものようにわたし、長男(5歳)、長女(1歳)の3人でお風呂へ入っている時のこと

いつもように

長男、洗う

長男、湯船へ

長女、洗う

洗い場で待機

わたし、髪を洗う…

シャンプーを泡立ていた、その時

長男「ママー

◯◯がウンチした



見てみると、コロンコロンとブツが~

アワアワ、どうしよう

下ネタ好きな長男が喜び、お湯をかける

ふやけるブツ

やめて~

…落ち着こう、まずは頭を流そう

自分の頭の泡を流し、洗い場にいた長女をもう一度石鹸でサッと洗い湯船へぽちゃん

そして、素手で(汗)ブツをつまんで洗面器にポイっ

手をよーく洗ってから洗面器ごと、洗面所へ仮置きしてホッと一安心

焦った~

スッキリした顔でニコニコな長女

親ってこの笑顔があれば何でもできちゃう

元気なのが出て良かったね~








長男(5歳)、保育園の聖劇

2013-12-08 23:16:21 | 子育て
保育園で聖劇(イエス•キリストの誕生の劇)があり、長男(5歳)がナレーターの練習に励んでいます

…が、先週末にいきなり

長男「にいに、本当は博士がやりたかった~

と泣き始めました

聞いてみると、年長さんは

•ナレーター
•マリア
•博士
•天使
•羊飼い

の中で自分がやりたい役を2つ希望し、先生も交えた話し合いで配役を決めたそうなのですが、仲良しのお友達が

「わたし博士がやりたい、◯◯ちゃんナレーターって言って

と言ったので、本当は博士が良かったけどナレーターを希望したと

保育園では、もう配役の掲示や衣装の準備も済んでるし…困った

わたし「◯◯は博士をやりたかったんだね。

でもお友達に譲ってあげたんだね。

次からそういう時は、僕もやりたいって言っていいんだよ。

そしたら、先生も一緒に話し合って相談できるからね。

◯◯が博士をやりたかったことは、先生も知ってた方がいいと思うから明日ママから先生にお話してもいいかな?

役をかえるとかはできないと思うけど、先生に伝えるのは必要だと思うからお話するね」

長男、涙ながらに頷きその場は収まりました



次の日…

担任の先生に「◯◯がいう事なので、どこまで本当かはわからないのですが…」と昨日の出来事を伝えました。

すると、先生「わかりました、◯◯君にも聞いてみますね!」と言って下さいました。



さらに次の日…先生から

「◯◯君からもお話聞けました。

実は今日、いつもの練習とは別に“やってみたかった役をやってみる”というのをしようと思ってるんです。

そこで◯◯君には博士をやってもらって、その後の役の事を相談しようと思ってます」

先生~

よろしくお願いします



そしてその日の夕方

先生「今日、◯◯君に博士の役をやって貰いました!

すごく楽しそうで、ハジけてました

ほかのみんなからも“たまにこういうのも楽しいね~”と好評で

終わった後に、◯◯君に“本番は何の役をやろうか?”と聞くと“ナレーター!”と言ってたので、まずナレーターで様子をみてまた何かあったら考えてみようと思うのですが、大丈夫でしょうか?」

もちろんですとも~

ありがとうございます

この件は担任の先生だけでなく、主任先生も他の先生も気にかけてくれ対応を考えてくれた様子

この保育園で本当に良かった

先生方本当にありがとうございますと思いました

あとは台本の写本ですが…これは超苦手分野なようなので、自宅でもできるこもを何か考えてみようかなと思います










土曜日の夕寝

2013-12-07 23:31:45 | 子育て
土曜日はじいじとばあば(わたしの父母)が子供たちの面倒をみてくました

ただ、午前中実家へ連れていき、お昼寝はせずに夕方の帰宅時に車中で夕寝することが多々

今日も例外ではなく長男(5歳)は17:30~18:30、長女(1歳)は17:30~18:30スヤスヤ寝てました

そうなると大変なのが寝かしつけ…結局布団に21:45に入り、長女は22:45、長男は23:30に就寝しました

わたしも疲れてるし早く寝たいのに寝れず、ハイテンションな子供たち

けれど、元はといえば夕寝がいけない

でも、じいじもばあばも土曜日に疲れつつも子供たちの面倒をみてくれて…これ以上いろいろ言えない

どうしようかな~

悶々としてしまいますが…とりあえず今夜は寝たし、また明日考えます









保育園で胃腸炎流行

2013-12-06 16:59:53 | 子育て
金曜日、登園すると長女(1歳)のクラスがなんだかひっそり…

そこに主任先生が通りかかり

「おはようございます、◯◯ちゃんはおなか大丈夫ですか?」

と聞かれました

なんと0歳児クラスで胃腸炎が流行り、ノロウイルスにかかってしまったお友達もいるとのこと

可哀想に

というわけで、珍しく1番乗りだった長女。

なんだかご機嫌で元気に登園していきました

胃腸炎は突然くるので、ややドキドキしながらたまに電話を気にしてましたがお迎えまで連絡はなし

良かった~

お迎えの時に聞いてみると、今日の0歳児クラスは長女含めて2人だったとこのと

元気だけれど家庭保育だったお友達もいるという事ですが、ただでさえ少人数なのがさらに少人数でまったり1日を過ごしたようです

来週も体調を崩さず、元気に過ごせるといいなと思います




動物園

2013-12-04 21:53:28 | 子育て
日曜日、わたしと長男(5歳)+同僚とその息子さん(6歳)で動物園に行きました

同僚とわたしは同い年、息子同士も同学年です

10月から「行きたいね~」と言っていてなかなか行けなかったのが、やっと予定が合いました

前日から

わたし「ママと動物園行こうね、◯◯くんていうお友達も一緒だよ」

長男「うん、にいにおにぎり作る!」

と楽しみにしてました

日曜日の朝は寝坊

9:30に家を出るはずが、9時過ぎの時点で

長男「おにぎりうまく作れない~

うまくいかなかったおにぎりをイヤになってつぶそうとするのを、隣で引き止めつつ一緒に作ってたので集合時間を30分遅らせてもらうようにメールしました

夫(40歳)は風邪気味の長女(1歳)とお留守番なので、長女用のお昼ご飯もあっためるだけの状態にトレーにセット

夫のは…昨日の残りのカレーを食べてね

洗濯物やお布団干しもお願いして、いざ動物園へ

初めて会う2人…親はちょっぴりドキドキしましたが、長男がノリノリで「◯◯ちゃん、リーダーやりたい?どこ行きたい?」と攻めて行ったせいかあっという間に仲良しに

2人での移動は常に走ってました

先に行ったかと思うと引き返したり、立ち止まって親を呼んだり

同僚と「大人の2倍は歩いて(走って)るね~」と笑ってしまいました。

同僚の息子さんも発達障害の傾向があるそうですが、とっても元気で優しくて面白い少年でした

彼は未熟児で産まれたのもあって同僚は

「元気でいてくれれば、それで十分だと思うんだ~」

と言ってました。

元気でいてくれれば…それが子育ての基本で1番大切だよね

息子さんは長男のノリにノリ返してたり、仮面ライダーのロックシードをかしてくれまり10:30~15:30めいいっぱい遊びました

広い動物園をほぼ一周

大人はかなり疲れました~

でもとっても楽しかった

また行こうね






最近の長女(1歳)の芸

2013-12-03 21:18:56 | 子育て
1.「手をたたきましょう」を歌うと、おててをパチパチ

2.「大きなくりの木の下で」を歌うと、人差し指で鼻を指差します。

たまに指先が鼻の穴に入ってるのはご愛嬌

3.靴下が大好き

まだしっかりははけませんが、自分でつま先を通すところまでは成功

長男(5歳)が脱いだ靴下も履いちゃいます

4.登園時に靴を下駄箱にしまいます

というより投げ込み、得意気に扉をしめます

5.「◯◯するひと~」というと「ハイッ」と片手をあげます。

絵本の登場人物を「◯◯さーん」と読むと「ハイッ」

が、「◯◯ちゃーん」と名前を呼ぶと反応なし…自分の名前覚えてるかな

6.「食べる?」と聞くとコクンと頷きます。

最近は明確な意思を持って頷いたり、首振りしてます

7.鼻をかんだティッシュをゴミ箱にポイします。

今日は「ポイしようね」と言うとニコニコ絨毯へポイ!

そしてこっちを見てニヤニヤ…またひとつ賢くなったようです









土曜日はじいじ・ばあばのおうちへ

2013-11-30 23:34:30 | 子育て
土曜日はわたしと夫(40歳)は仕事、子供たちはわたしの実家でじいじとばあば(わたしの父母)が面倒をみてくれました

アパートの我が家と違い一戸建てなので騒いでもOK

今までに持ち込んだおもちゃもたくさんあって楽しく過ごせたようです

長男(5歳)は昨日から「美味しいおやつがいっぱい~」と楽しみにしてました

18時のわたしの帰宅と合わせて送り届けてくれ、夕食もお風呂も手伝ってくれて至れり尽くせり

ただ17時台の夕寝と、21時までのテレビが就寝時間に響きそう…心配だな~






長男(5歳)、インフルエンザワクチン2

2013-11-27 23:09:59 | 子育て
水曜日は長男(5歳)のインフルエンザワクチン2回めでした。

前回はコレ↓



を使って、流れを説明

診察室へ入る時はわりとすんなりでしたが、接種直後に腕を痛がり凹んでましたので、それを紛らわすために今回は冷えピタとそれを止めるテープを持参。

接種後すぐに待合室ではる計画でした

前回の事があったので、心の準備はできていたように見えた長男。

わたしも楽観的だったので、流れの紙はiPhoneでサラッと見せただけ(これは失敗でした)

おたふくワクチンと同時接種の予定も口頭で「2つ頑張ろうね~」のみ(これも失敗でした)

すんなり車から降りて待合室には入りましたが、名前を呼ばれた瞬間から尻込みをはじめ診察室では

長男「やだ~

チックンしないで~

のけぞり泣いてしまった長男…椅子にも座れませんでした

わたしが無理矢理抱っこして、もしもしとお口あーんを終了しましたが足をバタバタしてしまい

先生の補助についていたベテランの看護助手さんが、

「お母さんに前向き抱っこしよう、くっついてれば大丈夫だよ!

お母さんは片方の手を脇の下にはさんで下さいね~」

と見事な誘導。

わたしに前向き抱っこして、無事に(?)接種を終えました

終わると泣き止んだ長男でしたが、インフルエンザワクチンを接種した右腕がまた痛い様子。

すかさず冷えピタを取り出し両腕にペタっと貼って固定すると、ひんやりして気持ち良かったのか落ち着き、アンパンマンのビデオを見始めました

ふぅ~、お疲れ様

(長男もわたしも!)

帰りはドラッグストアでご褒美お菓子を2つ買って、マックでランチをして帰宅しました。

前回みたいに発熱したり、うなされないといいな

今夜はちょっとドキドキです








朝の時間配分

2013-11-26 23:57:40 | 子育て
月曜日、わたしは5時台に起床。

床の掃除や洗濯物を片付け、長女(1歳)の日記帳を書き書き

夫(40歳)は7時…寝坊です

なのに「急ぐから!」と先に出かけてしまい、残されたわたしと子供達…

保育園に送って行って、遅刻ギリギリの電車の中からメールしました

わたし→「今朝はバタバタだったね

1.起床時間
2.身支度に必要な時間
3.理想の出発時間
について。

教えて欲しいです

夫→「1.630ぐらいに置きて700にご飯を食べ始めるのが理想?!

2.飯のあとにタバコ→トイレ→歯磨き→髪、髭で計15~20分ぐらい?

3、55分までに出られたら嬉しい」

ふむふむ…というわけで6:20に声かけして、子供達が起きてくる前にお互いある程度身支度しようね!と作戦をたてました

火曜日、なんとお互いに早起き!

メール効果アリ

しかし、子供達がの就寝が22時近くだったためなかなか起きられず、長男(5歳)に至っては

長男「起きたくない…寝てる」

デター

なだめすかし、付き合う事30分…やっと起きて朝食を食べ登園(夫はその間に出かけてきました)

結局乗った電車は昨日と同じ遅刻ギリギリの電車…あぁ世の中ままならない

けれど、早起きのおかげでお互いのイライラは少なかったし、理想時間の共有ができたのでヨシとします