goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

ガレージ書斎の家具を揃える その1

2014-10-29 07:03:30 | 家具など
ガレージ書斎部。大分家具も揃ってきました。


後は窓際にショーケース棚を配置すれば大方完成です。
家を作る前に考えたイメージ通りに大体仕上がりました。
この寸法でこの機能を押し込んで入るのかは最後まで分からなかったのですが、思ったより良く収まったと思います。
唯一家の中で好き方だやっても良く様に何も言われない箇所なので好き放題やってます。



採光抜群の我が家で唯一昼間でも薄暗い感が有ります
計画中に何度もこれで良いのか確認されましたが、中に入れてある物が日で色褪せするのが嫌なのであえて薄暗く作りました。
後から考えるともう少し窓を多めにとって、常時シャッターを閉めておいても良かったかと思いますが、下手な場所に窓を作ってしまうと壁に固定を要する棚などが組めなくなってしまうので難しい所です。


家具も全部新規で揃えるとかなり金がかかってしまうので色々と流用でやりました。
本棚にしている棚は前の家でリビングで飾り棚として使用していた物です。
奥様が要らないという事だったのでガレージ本棚として再利用しました。
CDも入れれて収納力が高く重宝しています。


こちらは前から欲しかったコミック本用のスライド棚付本棚。これは持っていなかったので新しく購入しました。テレビ台兼用です。
隣の書類入れは前の家から持ってきたこちらもリビングに置いていて奥様が捨てると言ったものをガレージに持ってきました。
取扱説明書やら保険証書やら入れるのに役立っています。


HERMOSA(ハモサ)の扇風機は数年前からガレージに欲しいと思っていた物です。
このレトロ感が良いです。
引越しを機にこっそりと購入したのですが、奥様の友達がガレージを見た事で「たかが扇風機なのにこんな高い物を購入した」という事がバレました
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

棚板手配

2014-07-03 22:11:00 | 家具など
引越が近づいているので家具の購入も進めていきます。
パントリースペースの棚板もそろそろ購入しておかなければいけないので棚板を物色。


ホームセンターに行こうかと思っていたのですが、「棚板」で検索すると結構色々とサイズに合わせて加工して発送してくれる所も有ります。
木材センターという所がすぐに出て来たのですがここが良さそうだったので、白い棚板をパントリーサイズでカットしてもらって発送してもらうようにしました。
1週間から2週間かかるようなのでもうちょっと早めに注文しておけばよかったなと・・・
その他のダイニングテーブルや色々なものは大体購入しましたが、こちらも取り寄せで納期が7月中旬だったりと家具が揃うのにはまだ当分時間がかかりそうです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

家具やらカーテンやら・・・

2014-06-28 22:10:37 | 家具など
今月中旬頃になってやっと昨年から多忙続きだった仕事が一段落しました。
そんな事も有って先々週はIKEA、先週はニトリやら大型インテリアショップ、アウトレットの家具屋さんを回り、今週も小さなインテリアショップや雑貨屋さんなど週末ごとで近隣の目ぼしいお店はほぼ回りました。


すぐ住むのに必要なものという事でまずはカーテン。
最低限必要なものはリビングと寝室と子供部屋のカーテンという事でこれだけを揃えて後は引越した後にゆっくりと買い揃える事にしました。
色々回りましたが、私の条件は家のコンセプトに合わせて「遮熱カーテン」にする事。それ以外は拘りが無いのでオーダーカーテンでは無く既製品から選ぶ事にしました。
ただ物を見ているとレースの物も含めて遮光・遮熱カーテンは結構重い感じのデザインが多いので奥さんと揉めつつもあれこれと見て回ったのですが、結局ニトリとインテリアショップで選択。
レールの取付ももちろん自分でしますので、今のとこレールも含めて2万円程度しかかかってません
ガレージのブラインドなんかもそろそろ考えなければ・・・。


その他必要なものでTV人間の奥様の為のTV台。
今現在使っているTV台は寝室行きという事で新しいローボードタイプのTV台を見て回ったのですが、結局こんな形によく似たシンプルなものになりました。
似たようなデザインの物は高級家具店の10万円クラスの物からネットの1万円台物まで色々ありますが、実際に家具屋で開け閉めしたり扉の建付けを見ると安物と高級品の差が分かります。
結局アウトレットの家具屋さんでかなりしっかりした物がお安く出ていたのでそれを購入しました。

その他ベットを買ったり、小物を買ったりと色々買い進めていますが、引越後にじっくり考えて買おうとしているので、この調子だとまだ当分家具が揃いそうにありません・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

玄関網戸

2014-06-02 22:28:50 | 家具など
家の玄関もそうですが、ガレージの出入り口にも網戸を付けたいなと考えています。


ガレージは少し臭いもこもるので、換気扇もあるのですが天気のいい日は窓と扉を全開放にして換気をするのが気持ちいいです。
玄関もガレージも引き戸では無く開き扉なので網戸とか難しいのかなと思っていたのですが、最近は良いのが有りますね。
ネットを物色しているとホスクリーンの川口技研が出している「アルキング」という商品が有りました。
1枚扉用の標準タイプや親子扉用のワイドタイプも有ります。
我が家は親子扉ですのでこのワイドタイプで十分収まりそうです。


安い簡易タイプも有るようですね。
どうしようかと思いましたが、少々高額でもきちんとした方が良いのでアルキングを買おうかと思います。
家が完成した後に自分で取付予定です。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージの照明器具

2014-05-25 06:01:07 | 家具など
我が家のガレージの照明器具。
こんな感じです。


ガレージの書斎部分の照明はこれです。
私の思う雰囲気に合う照明を色々と探していて見つけました。
後藤照明の器具はレトロな雰囲気に合う物が多くかなり迷ったのですが、選択したのは上記のタイプ。
形状が似たものでもう少し安いタイプも有りますが、ちょっと拘ってこれにしました。
家に届いて早速開梱して部屋の照明器具と入れ替えて点灯させてみたのですが・・・・滅茶苦茶雰囲気がよくサイコーでした




単車を置くスペースはダクトレールを付けてスポットライトを付ける事にしました。
ダクトは3Mあるのですが、スポットライトは自由の場所、好きな数付ける事が出来ます。
スポットライトはお店のような雰囲気が期待です。

作業用には別に照明器具を付けました。

この他にも少し照明器具を買いましたが、結局そんなに照明器具に凝ったつもりはないのですが予算20万円の所、自分の所で買う照明器具だけでジャスト20万円になりました。
レオハウスさんの照明器具をLEDに変えてもらう予算が別途5万円必要ですので、合計すると5万円分はオーバーです
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

我が家の照明器具 その2

2014-05-23 06:00:40 | 家具など
続いてダイニング。


奥さんは普通のシーリングライトで良いという事だったのですが、やっぱりダイニングはイメージ的にペンダントライトだろ~と言う私と真っ向衝突。奥さんは暗くなるのが嫌だという事だったのですが、結局明るめで位置が変えれる様なものを選択して妥協となりました


ランプはこちらを3台使用。ダクトレール対応型のペンダントライトです。
上部のカバーの中に配線を巻き込むことで見た目スッキリのまま吊るす高さの調整も出来るタイプです。
これで明るさを調整したいと。




上記ランプをこちらのダクトレールに吊るします。
原案は営業のNさんの提案から。打合せの時にこの照明器具の話になった時に「こんなタイプも有りますよ」とのお話が。こちらのダクトレール、回転します。
なのでテーブルの配置を変えるなどした場合でも対応が可能。これは良いなという事になり案を拝領しました。ダクトの長さは1.4M程度ありますので、結構広範囲に照明が付けられます。
これに加えてさらに付近にダウンライトを分散配置しようと思ったのですが、照明器具を付け過ぎと奥さんの制止が入りました


キッチンは特に拘らず通りに合わせてライン形状のライトに。
お値段の安い大光電機製です。

東芝(TOSHIBA)照明器具ブラケット LEDB88018

東芝(TOSHIBA)照明器具ブラケット LEDB88018価格:3,630円(税込、送料別)


階段は東芝製のブラケット×2個に変えました。
純正のブラケットライトは吹き抜けの玄関に移動です。

その他トイレや洗面所、勝手口灯はレオさん純正品ですが、¥50,000-でLEDの器具に変えてもらいました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

我が家の照明器具 その1

2014-05-22 19:58:32 | 家具など
着々と家に届く照明器具などが既に家の玄関付近に山積みです。
早々に現場に持ち込もうと企んでいたのですが、「破損させてはいけないので・・・」という事で来月になったら持って来て下さいという事に
我が家では非常に無難な照明器具を選んでいっているのですが、どんな照明器具をチョイスしているかと言うと・・・


まずは玄関のポーチライト。パナソニックの「LSEWC4009」という機種。
レオさんから提案があった大光電機の器具にも・・・・



等が有って悩んだのですが、我が家の家の外壁が「石と木」という感じなので、最終的にパナソニック製となりました。
今の家でセンサー付でないという事がどれだけ不便かという事を思い知ったので、センサー付きは絶対にはずせません
結構飛び出るので扉が全開になった時に干渉しにくい位置に決めましたが、それでも扉のストッパーが必要になるかも?という状況です。
ストッパーは器具を付けてみてから考えようかと。
玄関のポーチライトをこれにしたので余ったレオさんの純正品はガレージ玄関のポーチライトにする事にしました。


屋外ライトでもう一つ。家の前を夜単車が横切る事や夜庭に出た時の事を考えてセンサーライトを1箇所付ける事にしました。
明るさでいえばやはりハロゲンなので、ハロゲンにしようか迷ったのですが、家の他の照明が全てLEDなのでこれもLEDにする事に。LEDタイプは暗いのでちょっと出力の大きめの物を選びました。
多分消耗品になるかという事であまり凝らずに選択。


家の中の照明です。内玄関はレオさん純正品を使う事にして、次に廊下や納戸、WIC等に使用するダウンライト。東芝のLEDD85021-LSという物です。
ダウンライトはどんなものにしようか悩んだのですが、結局レオさんにお借りした東芝のカタログに良い物が有ったのでそれにする事に。高気密タイプでLEDユニットが交換できる(こんな物でLEDユニットが交換できないと先々洒落にならない)物という事でこれにする事に。
無難な100φサイズです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージシンクの検討

2014-04-03 05:09:40 | 家具など
我が家ではガレージの一画にシンクを設置する事を考えています。
整備作業は手が汚れるので、汚れた手であちこち触って洗面所に行く訳にもいかず、今の家で必要性を実感しました。やはりガレージ内に手洗いは必須です。
今の家ではガレージの近くに手洗いが有るのですが、手だけでなく汚い物やぞうきんなどの洗い、洗浄した部品の水洗いまでしたいので、手洗いよりもステンレスシンクが望ましくあります。


今回どうしても部品洗浄槽が欲しく、それをどうやって確保するかという所に迷ってどうするか決めかねていたのですが、地盤調査の時に担当のNさんに「基礎を打つ前に給排水の立ち上げの仕込みをするので、そろそろシンクの場所と形状を決定してください」との連絡が
いよいよ追われ始めました・・・。
2槽シンクにして片方を普通の手洗いに、片方を洗浄槽にするというのも考えたのですが、洗浄槽は部品の漬け込みをして放置しておく事も有り、蓋が欲しいという事もあって使い勝手がイマイチかなと。
色々迷いましたがガレージ扉の脇、作業スペースに小さめの1槽シンクを置く事に決定。

大型商品パーツ洗浄台76リットル(k159)

大型商品パーツ洗浄台76リットル(k159)価格:12,800円(税込、送料別)


その横に部品洗浄用にストレートの部品洗浄槽を並べて置く事にしました。
これで気が済むままにレストア作業の為の部品洗浄作業が出来ます

ちなみに部品洗浄は使っていたパーツクリーナーが水の温度が高い方が効果があるので従来もお湯を台所で沸かして運んだりしていたのですが、今回はなんと、夢の「ガレージシンクに給湯まで完備」です
エコキュートの給湯配管をガレージまで引っ張ってもらうようにこっそりと仕込みました♪
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


IKEAに行く

2014-01-04 05:43:56 | 家具など
年始早々家族や私の両親と一緒にIKEAに家具の事前リサーチに。
ちょくちょくIKEAには家具を見に行っていますがそろそろ家のレイアウト修正も最終段階になる為、家具によってレイアウトの変更が出ないかを確認。


特に家具にも拘りが無いので高級家具を買うつもりはありません。
テレビ台はIKEA製かニトリ製あたりでこんなサイズ、色の物を選択予定。
我が家ではリビングの長い方の壁には和室への開放扉やガレージの方の窓兼扉、明り用の窓も有るので、これ以上大きいテレビ台は置けません。しかし奥さんはもっと小さいものが良い模様。
私的には最低これくらい小さい収納が無いとリビングに物があふれそうな気がするのですが・・・。


ダイニングテーブルもこんな感じでよいかと。
至って平凡です
最近は伸縮式テーブルなんて便利なものが有りますね。
我が家は通常は4人掛け、伸縮式の物で長くすれば8人掛けくらいになる物が良いです。
IKEAでも適当なものが有りましたが、少々お値段も張るようですしもうちょっと色々と物色しようかと。
前にビフォーアフターか何かで見た、通常はダイニングテーブルで、二つに折れてキッチンのカウンターテーブルの所に付けて長机になる、なんて物が有ればそれも良いのですが・・・。

ガレージに使う予定のダウンライト照明も色々見ましたがこれという物が無かったのでネットで気に入ったものを探すつもり。
そろそろ照明器具も決めておく必要がります。

その他小物はとりあえず家が出来てからですね。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ