goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

タマホームについて熟慮する(2)

2013-11-04 05:35:30 | タマホーム
⑦構造については最低限。
タマホームの構造的な仕様は必要最低限かなと。これより下の仕様だと正直どうかな?と思います。
豪華ではない、特徴が無い、でも特に問題かといえばそうでもないと言うレベル。構造面についてもタマお得意の一つ一つがハイグレードではないものの、色々なものがついているという感じ。
例えば一応標準で長期優良住宅仕様となっている事(でも高断熱高気密仕様としてはレベルが低い方)、省令順耐火仕様が標準である事(でもボード厚仕様)、バルコニーは『スカイプロムナード』というFRP防水よりも強固な金属板工法(他社のFRP工法より良い)となっている事など
あえて言うなら色々な仕様がついている事が『仕様的な特徴』かと。
奥さんがお気に入りの理由はこの辺りにもあります。


⑧本当に営業マンだけでレイアウト検討が進む。
レイアウト検討に設計やコーディネーター、デザイナーなどが一切タッチする事無く、本当に営業マンだけでレイアウト検討が進みます。設計が出てくるのは契約時もしくは契約後に本設計図を描く時のみ。色々な社内ルールを定めて営業マンがある程度問題なくレイアウトが作れるようにしているようですが、当然ですが大なり小なり設計さんが図面を書き直すと修正や出来ない事などが発生する様です。
うちの場合は難しいレイアウトではなかった上に営業マンさんがそれなりにはしっかりした方だったので、修正も軽微に収まりましたが、中にはこの段階で『出来ると言っていた事が出来ない』などの問題が出る方もおられるかと。そういうリスクはあるシステムかと思います。

⑨レイアウトには期待できない。
今回我が家では基本レイアウトをベースに少しいじった程度としたのですが、思った以上の提案は出てきませんでした。ガレージを含めたレイアウトも本当に単純にベースの家とガレージを合体させただけ。「こんな事も出来ますよ~」「へーこんな間取りの作り方もあるんですね!」何ていうのを少しだけ期待していましたが、そういう事はあまり期待しない方がいいと思います。
よっぽどお客さんが牽引して色々と検討しない限り、基本的にはベースのレイアウトやそれをいじった程度に収まる事が多いのだろうと思います。
まあうちのレイアウトも感動は全くなかったものの欲しいものは入ってますし、これ以上は先方が何か提案をしてくれない限りこちらからも何も意見は出ないのでレイアウト検討はこれにて終了の感が有ります・・・しかし最終的にもう少しなんかいい案が欲しい・・・

⑩営業や工務が何件も掛け持ちしているので、伝達ミスや現場の管理不足が起きそう
仕方が無い事かと思いますが、どんな現場でも皆がバタバタしていると伝達ミスは多発します。現場も掛け持ちするという事は1つの現場をじっくりと管理する事が出来ず、現場はほとんど職人任せとなります。監督の技量次第ですが、たまに来る程度でもポイントを掴んでしっかり現場をコントロールできる人もいれば、現場が野放し状態になる人もいるというのは建設業界全てに通じる事です。タマホームはどうもこのあたりに問題が有る事が多いようで、後戻りが発生したり施主ともめたりという事も頻繁にあるというのが下請け工事をしている知人からの情報。
掛け持ちの件数が問題なのか?
しかしこの辺りは打合せに関しては全て議事録にして、こちらからも工務の方に資料を渡し十分説明して、現場は私がある程度建設工事も分かるので仕事の合間に現場のチェックをすればなんとかなるかなと。

⑪アフターサービスが良いと言う話は聞きません。
知人がタマホームで家を建てたという話を聞きましたが、家に問題は無かったもののアフターサービスは駄目駄目だったそうです(笑)ネットでもこの話は結構見かけますね。タマで家を建てて満足、お気に入りの方が不満を書かれているのでよっぽどなのでしょう
アフターサービスは最初から期待しない方が良いでしょうね。
というか建てた後が心配とか、アフターサービスを重視するなら少々規模の大きい地元工務店やハウスメーカーを選ぶべきなのかなと思います。
うちは無償修理の間くらいは出来るだけ何とかしてほしいけど、有償修理となったら全て知り合いにも頼める状態ではあるのでそんなに気にもしませんが・・・。

⑫会社自体にどことなく不安が付きまといます。
どこの会社もクレームや問題は多少なりともありますが、正直タマホームの悪評の多さやクレーム話の多さは「異常」なレベルです。ネット上の悪評についても色々見ていたのですが、おそらくタマ好きさんからは「タマをやめた営業マンの書き込みだ」とか「他メーカーの営業マンの書き込みだ」とか、「他メーカーで高く買った人のねたみだ」等と言う擁護意見がありますが、果たして本当にそれだけなのかな~と・・・。
何せ仕様に対して結構お安めにはしているし、それに対して上場するとか会社にはお金をかけてるし、今時建設業界は会社の体裁を整えようとすると業態改善の為に人件費とか色々な経費が多くなる方へ行くし、なんとなく背伸びをして無理をして背伸びしているような気が・・・。
少し前には会社がヤバいという話が出た事も有りますし、相変わらず自己資本比率は業界最低レベルのある意味借金経営だし、そんな色々がお客さんとの対応や建てる家に対して反映された結果の悪評の多さではないだろうか・・・と。そんな不安が付きまといます。
普通はこういう心配が嫌だから地元の中小工務店ではなく信頼のおける大手メーカーに、という話であるはずなのですが

そんな事も色々と考えつつこのままタマホームで進めるべきかかなり迷いましたが、お値段なりだし、特に奥さんがタマホームを気に入って他をあれこれ見て回るのも嫌がりますし、営業さんはしっかりとしているから我が家ではトラブルも起きないだろうし、何より大手メーカーの中では安い(その為に奥さんがこれ以上の予算を認めない)し、地元工務店は奥さんが嫌がるので『これで行くしか無い』というのが最終的な結論です
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


タマホームについて熟慮する(1)

2013-11-03 08:28:04 | タマホーム
タマホームで最終的に家作りを進めるかにあたってタマホームについて色々と。
これはあくまで私見で、とり方は人それぞれだと思いますので一つの感想としてです。



①お得に見せるのが上手なメーカーです。
私なりに言えばTVなどでよく見かける「じゃぱねっとタカタ」商法です。確かに高くはありません。安い方です。それに色々ついていて非常にお得感を出しています。
「大安心の家」で言えば大体各社それは付いているよ、という設備以外でHEMSが標準装備だったり、キッチンはカップボードまで付いていたり、バルコニーにタイルが敷いてあったり、何せ構造より目に付きやすい所にお金をかけている感があります。
但し付いて来る設備は良いものではなく、大体がそれの中~低グレードのもので、ちょっと良くしようとすると全部オプションです。安いものでもあれこれと数をつけてくる、良い仕様にすると結構お金がいるよという感じです。
さらに月々で色々なキャンペーン商品も付いてくる訳で、女の人はこういう「色々ついている」のに弱いようです。うちの奥さんの最大のお気に入りポイントはそこで、特に我が家がタマホームを訪れた時は消費税増税前の掻き込み時期に15周年キャンペーンと言う名目も付いていたのであれもこれもそれも付いてきて、奥さんは一発でその気にさせられました
あとで気が付いたのですが、他社さんに行くとタマホームがオプションとかキャンペーンで付けるとか言っていた物が標準でついているパターンが結構ありました。

②家は安い方です。
昔多かったという坪単価の計算方法違いなどの話を除いたとしても、やはり大手ハウスメーカーの中では安い方です。大体大安心の家で40万/坪程度です。オプションなどを多く付けると高くなるという事ですが、大体タマホームで皆が付けるオプションの多くはどこのローコスト系ハウスメーカーでもオプションとなっている事が多く、ハウスメーカーのオプションが高いのもどこも同じ様でタマホームに限っての事ではありません。
タマは安い方と言ってもローコスト系ハウスメーカーでは大体どこも同じくらいの金額で、ローコスト系ハウスメーカー間での金額・グレードの差異はありませんので、特別にタマホームだけが安いという事はありません。
あとは坪数次第ですね。タマホームは坪数に応じての値引きが有ります。35坪以下となるとタマホームの安さはほとんど感じないかも?45坪以下くらいでそこそこの価格。それ以上となるとタマホームと契約する総工事費が坪30万円台後半に入ります。そこまで行くとローコスト系ハウスメーカーの中でもずば抜けて安いレベルとなります。

但しこの10月(2013年10月)にまた坪単価を大幅値上げしていますので、お値段のお得感は少なくなっているかなとは思います。
加えて結構いい加減なタマホームの事ですので、突然会社の都合で見積のシステムを変えますなんて言う事がいつ起こってもおかしくありませんので、あくまで「この話の時点では」です。

地場工務店となるとタマ以下の価格で建てれる所もありますが、私が見て回った範囲ではタマ並み、タマ以下の価格だと仕様も出来もタマホーム以下でした。

③基本仕様、装備品が明確なのは良い。
タマホームで良いなと思ったのは基本仕様が明確になっている事です。
これはタマホームに限らず大手ハウスメーカーは大体こういう手法の様ですが、工務店などとなると基本仕様が不明確で予算を聞いて予算に応じた仕様、装備にして金額を合わせてくる所がありますが、それをされると安ければ安いなりになりますし、素人には中々それを見抜けません。
そういった意味でタマホームに限らず基本仕様・装備品が明確なメーカー、工務店を選ぶと非常に明確ではあります。但しそれは下記の通り仕様についてある程度規格があるという事にもなります。

④自由設計ではあるが、ある意味規格住宅です。
よくネットで「タマホームのやり方は自由設計ではなく規格住宅だ」との話を見かけますが、間違いなく「レイアウトについては」自由設計です。自由に家のレイアウトが出来ますが、「タマルール」で制限されている事、出来ない事があります。あとはネットなどを見ていると変わったレイアウト、タマが経験していない構造を頼むとトラブルになる事が多い様です。
但し構造についてはタマホーム仕様が決まっていて、主要構造となる程ほとんど変更出来ません。断熱材をグラスウールからセルロースファイバーやウレタンに変えたいと思ってもそれは出来ません。外壁材、瓦、内装材、建具、設備も決まっている中から選ぶ方式です。構造、仕様、設備については完全に「規格」です。特にタマホームはその決められた仕様からは外れられない部分が多くあります。
こうした規格も買い手側にとってはある意味選びやすという側面が有りますので、グレードや選択幅が違えど大体のメーカーがこういうパターンにしている様ですね。しかしその選択肢もタマホームなどローコスト系になっていくとその選択種類が少なく、安いものからしか選べなくなっていきます。
こだわりがあまりなく、出してくれた中から選ぶだけで良い人には必要十分、拘って自分の好きな材料を決めて家を好きな様に考えたい人には不向きなメーカーだと思います。、
私も話の中で色々とこんな事出来るか?と話をしてみましたが、なんでもかんでもオプション、追加費用。それがまた高い!皆そんな感じかと思っていたら後でちょっと価格帯が上の違うメーカーに行ってみたら追加費用も何も無しで「OK」という事も。
何でもオプションでお金を取るというのはローコスト系に特に多いですね。

⑤特殊な仕様はまずお断り
仕様を標準化して同一材料を多量仕入れして原価を削減しようというのがタマホームの方式かと思います。それと逸脱するような特注仕様はまずはお断りされると考えるべきです。
実際に私も数点こんな事が出来るかとイレギュラーな事を聞いてみたのですが、出来ない、回答すら帰って来ないままで終了という状態でした。
あまりイレギュラー仕様はしないので余計に出来ないという点もあるかと。

⑥話は半分程度に
営業さんが色々とアピールされる所も多いですが、聞いていて話は半分程度に考えておくべきだなと思いました。わが社は60年保証・・・地元で回った他社と同等の仕様なのに60年保証?他社同等の30年持てばいいと考えるべきかと。タマホーム自体出来て15年の会社なのに60年先って(笑)
長期優良住宅・・・この後話が出ますが、あくまで「申請すれば」「それが可能なレイアウトや仕様であれば」であって、いざやるとなると「かかる費用はそれで得られる費用と同等なのでコストメリットは無い」「レイアウトや仕様制限が出てしまいますよ」「やってるのは10人に一人くらいですかね~」等と非常に消極的なお話となります。
他社は粗悪な木材を使ったり・・・・色々回りましたが、最低でもタマホームと同じ集成材、いいとこは桧だな~。基礎パッキン・ベタ基礎工法で布基礎等の施工をされる業者に比べて・・・ここ最近色々なメーカー・工務店の建物を見てるけど未だに布基礎施工には出会った事が無い。
うちは構造木材は全て4寸を使用しています・・・・メーターモジュールは、ですよね。尺モジュールの家は3.5寸だよな~。
まあそんな所だろうな~と思いつつ聞いてますので、特にどうと言う事も有りませんが、話は半分に・・・という感じです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


再度タマホームへ行く

2013-10-28 05:14:25 | タマホーム
結局短期間ですが、見て回った所でタマホーム以下の値段という所はありませんでした。
そんな事で再度タマホームに行って正式な見積を出してもらう事に。
担当S氏に「こんなレイアウトで、この土地で・・・」とお話をすると、いつの間にそんなに検討が進んだのか?という感じではありましたが、それで見積をしましょうとその場で見積を作ってくれました。
さらにはTOYBOXで検討中のガレージ部分も「当社で出来ますよ」と積極的アピール。
その場でガレージ付案も作ってくれました。



大体こんな感じ。画像はその時の提案をベースに後でマイホームデザイナーでデータを作成したものです。これはこれで意外とよいな~。
しかし最初は私の言っているガレージ寸法からバイクだけを入れるガレージなどと思うはずも無く、当然車用のガレージかと言う事で車仕様のガレージで提案が。
車用のガレージは屋外扱いとなるらしく、内壁も外壁サイディングだったり排気ガス用の換気設備の確認があったり・・・。さすがに壁に穴を開けたり後から加工したりするので内壁が外壁用サイディングというのは御免です。
という事で、『いえいえ、バイク用なんです、室内でエンジンもかけませんので室内の居室扱いでお願いします』と言うと、今度は居室扱いで24時間換気が付いて来たり・・・。
ハウスメーカーなどで家一体型インナーガレージを作るデメリットとしては仕様的な制限や家のつくりの上でのレイアウト制限があったり、ガレージの提案も出来る所出来ない所があったりします。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ハウスメーカーのモデルルームへ行ってみる

2013-10-19 06:39:05 | タマホーム
まずはパンフレットをもらったモデルルームに行ってみようか、と話をしていたのですが、その前に奥さんが前からいつも買い物などの通り道で目にとまっていたという「タマホーム」はどうか、という事になりまずはそこから行こうという事になりました。
夫婦ともに何も分からない状態だったのですが、そこについてくれた担当のS氏が一から親切に家づくりについて教えてくれました。
そこで初めて現在消費税増税前の駆け込み需要が出ており、それをハウスメーカーが争奪しあう状況になっている事、消費税を現行5%で購入しようと思うと2013年9月までに契約(訪問時は2013年7月)するか、2014年3月までに完成引渡しをするかの必要が有る事、現在過去最低レベルまで銀行の住宅ローンの金利が下がっており、家の買い時で有る事などを知りました。
気になる金額についても大安心の家で大体4LDK40坪ほどでの家の金額と諸経費を入れた総額の見積をその場で作ってくれる事が出来、それに対しての銀行ローンの組み方や月々の返済金額まで算出してもらいました。


実は訪問する前にネットで色々とタマホームについては下調べしていたのですが、坪単価25万円ほどという出来もしない金額で客引きをしたり、坪単価を延床でなく建築面積で算出したりという悪評を色々と見ていたのですが、S氏は「家の部分についての坪単価は大体40万円ほど見て下さい」と適当な事を言わず真面目な回答。諸経費なども細かに教えてもらえました。
モデルルームやショールームも見ながら家の構造や色々な設備等についても教えて頂いたのですが、私も奥さんも「高級ではないだろうけども、必要十分でよくまとまっているな~」「うちはこんな感じで十分だな」という感想。
最後に「価格はどこにも負けないので色々ハウスメーカーを回って来て下さい」とのS氏の強気のコメントで、1軒目にして「ここでいいんじゃない?」という感じに・・・。
タマホームは営業担当が・・・との噂も耳にしましたが、S氏は説明を聞いていてもポイントを分かりやすく説明され、仕事が出来るな!という印象で、「この時は」非常に好感が持てました。

後から思うと我が家はかなり「無知」でした
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ