⑦構造については最低限。
タマホームの構造的な仕様は必要最低限かなと。これより下の仕様だと正直どうかな?と思います。
豪華ではない、特徴が無い、でも特に問題かといえばそうでもないと言うレベル。構造面についてもタマお得意の一つ一つがハイグレードではないものの、色々なものがついているという感じ。
例えば一応標準で長期優良住宅仕様となっている事(でも高断熱高気密仕様としてはレベルが低い方)、省令順耐火仕様が標準である事(でもボード厚仕様)、バルコニーは『スカイプロムナード』というFRP防水よりも強固な金属板工法(他社のFRP工法より良い)となっている事など
あえて言うなら色々な仕様がついている事が『仕様的な特徴』かと。
奥さんがお気に入りの理由はこの辺りにもあります。
⑧本当に営業マンだけでレイアウト検討が進む。
レイアウト検討に設計やコーディネーター、デザイナーなどが一切タッチする事無く、本当に営業マンだけでレイアウト検討が進みます。設計が出てくるのは契約時もしくは契約後に本設計図を描く時のみ。色々な社内ルールを定めて営業マンがある程度問題なくレイアウトが作れるようにしているようですが、当然ですが大なり小なり設計さんが図面を書き直すと修正や出来ない事などが発生する様です。
うちの場合は難しいレイアウトではなかった上に営業マンさんがそれなりにはしっかりした方だったので、修正も軽微に収まりましたが、中にはこの段階で『出来ると言っていた事が出来ない』などの問題が出る方もおられるかと。そういうリスクはあるシステムかと思います。
⑨レイアウトには期待できない。
今回我が家では基本レイアウトをベースに少しいじった程度としたのですが、思った以上の提案は出てきませんでした。ガレージを含めたレイアウトも本当に単純にベースの家とガレージを合体させただけ。「こんな事も出来ますよ~」「へーこんな間取りの作り方もあるんですね!」何ていうのを少しだけ期待していましたが、そういう事はあまり期待しない方がいいと思います。
よっぽどお客さんが牽引して色々と検討しない限り、基本的にはベースのレイアウトやそれをいじった程度に収まる事が多いのだろうと思います。
まあうちのレイアウトも感動は全くなかったものの欲しいものは入ってますし、これ以上は先方が何か提案をしてくれない限りこちらからも何も意見は出ないのでレイアウト検討はこれにて終了の感が有ります・・・しかし最終的にもう少しなんかいい案が欲しい・・・
⑩営業や工務が何件も掛け持ちしているので、伝達ミスや現場の管理不足が起きそう
仕方が無い事かと思いますが、どんな現場でも皆がバタバタしていると伝達ミスは多発します。現場も掛け持ちするという事は1つの現場をじっくりと管理する事が出来ず、現場はほとんど職人任せとなります。監督の技量次第ですが、たまに来る程度でもポイントを掴んでしっかり現場をコントロールできる人もいれば、現場が野放し状態になる人もいるというのは建設業界全てに通じる事です。タマホームはどうもこのあたりに問題が有る事が多いようで、後戻りが発生したり施主ともめたりという事も頻繁にあるというのが下請け工事をしている知人からの情報。
掛け持ちの件数が問題なのか?
しかしこの辺りは打合せに関しては全て議事録にして、こちらからも工務の方に資料を渡し十分説明して、現場は私がある程度建設工事も分かるので仕事の合間に現場のチェックをすればなんとかなるかなと。
⑪アフターサービスが良いと言う話は聞きません。
知人がタマホームで家を建てたという話を聞きましたが、家に問題は無かったもののアフターサービスは駄目駄目だったそうです(笑)ネットでもこの話は結構見かけますね。タマで家を建てて満足、お気に入りの方が不満を書かれているのでよっぽどなのでしょう
アフターサービスは最初から期待しない方が良いでしょうね。
というか建てた後が心配とか、アフターサービスを重視するなら少々規模の大きい地元工務店やハウスメーカーを選ぶべきなのかなと思います。
うちは無償修理の間くらいは出来るだけ何とかしてほしいけど、有償修理となったら全て知り合いにも頼める状態ではあるのでそんなに気にもしませんが・・・。
⑫会社自体にどことなく不安が付きまといます。
どこの会社もクレームや問題は多少なりともありますが、正直タマホームの悪評の多さやクレーム話の多さは「異常」なレベルです。ネット上の悪評についても色々見ていたのですが、おそらくタマ好きさんからは「タマをやめた営業マンの書き込みだ」とか「他メーカーの営業マンの書き込みだ」とか、「他メーカーで高く買った人のねたみだ」等と言う擁護意見がありますが、果たして本当にそれだけなのかな~と・・・。
何せ仕様に対して結構お安めにはしているし、それに対して上場するとか会社にはお金をかけてるし、今時建設業界は会社の体裁を整えようとすると業態改善の為に人件費とか色々な経費が多くなる方へ行くし、なんとなく背伸びをして無理をして背伸びしているような気が・・・。
少し前には会社がヤバいという話が出た事も有りますし、相変わらず自己資本比率は業界最低レベルのある意味借金経営だし、そんな色々がお客さんとの対応や建てる家に対して反映された結果の悪評の多さではないだろうか・・・と。そんな不安が付きまといます。
普通はこういう心配が嫌だから地元の中小工務店ではなく信頼のおける大手メーカーに、という話であるはずなのですが
そんな事も色々と考えつつこのままタマホームで進めるべきかかなり迷いましたが、お値段なりだし、特に奥さんがタマホームを気に入って他をあれこれ見て回るのも嫌がりますし、営業さんはしっかりとしているから我が家ではトラブルも起きないだろうし、何より大手メーカーの中では安い(その為に奥さんがこれ以上の予算を認めない)し、地元工務店は奥さんが嫌がるので『これで行くしか無い』というのが最終的な結論です
タマホームの構造的な仕様は必要最低限かなと。これより下の仕様だと正直どうかな?と思います。
豪華ではない、特徴が無い、でも特に問題かといえばそうでもないと言うレベル。構造面についてもタマお得意の一つ一つがハイグレードではないものの、色々なものがついているという感じ。
例えば一応標準で長期優良住宅仕様となっている事(でも高断熱高気密仕様としてはレベルが低い方)、省令順耐火仕様が標準である事(でもボード厚仕様)、バルコニーは『スカイプロムナード』というFRP防水よりも強固な金属板工法(他社のFRP工法より良い)となっている事など
あえて言うなら色々な仕様がついている事が『仕様的な特徴』かと。
奥さんがお気に入りの理由はこの辺りにもあります。
⑧本当に営業マンだけでレイアウト検討が進む。
レイアウト検討に設計やコーディネーター、デザイナーなどが一切タッチする事無く、本当に営業マンだけでレイアウト検討が進みます。設計が出てくるのは契約時もしくは契約後に本設計図を描く時のみ。色々な社内ルールを定めて営業マンがある程度問題なくレイアウトが作れるようにしているようですが、当然ですが大なり小なり設計さんが図面を書き直すと修正や出来ない事などが発生する様です。
うちの場合は難しいレイアウトではなかった上に営業マンさんがそれなりにはしっかりした方だったので、修正も軽微に収まりましたが、中にはこの段階で『出来ると言っていた事が出来ない』などの問題が出る方もおられるかと。そういうリスクはあるシステムかと思います。
⑨レイアウトには期待できない。
今回我が家では基本レイアウトをベースに少しいじった程度としたのですが、思った以上の提案は出てきませんでした。ガレージを含めたレイアウトも本当に単純にベースの家とガレージを合体させただけ。「こんな事も出来ますよ~」「へーこんな間取りの作り方もあるんですね!」何ていうのを少しだけ期待していましたが、そういう事はあまり期待しない方がいいと思います。
よっぽどお客さんが牽引して色々と検討しない限り、基本的にはベースのレイアウトやそれをいじった程度に収まる事が多いのだろうと思います。
まあうちのレイアウトも感動は全くなかったものの欲しいものは入ってますし、これ以上は先方が何か提案をしてくれない限りこちらからも何も意見は出ないのでレイアウト検討はこれにて終了の感が有ります・・・しかし最終的にもう少しなんかいい案が欲しい・・・

⑩営業や工務が何件も掛け持ちしているので、伝達ミスや現場の管理不足が起きそう
仕方が無い事かと思いますが、どんな現場でも皆がバタバタしていると伝達ミスは多発します。現場も掛け持ちするという事は1つの現場をじっくりと管理する事が出来ず、現場はほとんど職人任せとなります。監督の技量次第ですが、たまに来る程度でもポイントを掴んでしっかり現場をコントロールできる人もいれば、現場が野放し状態になる人もいるというのは建設業界全てに通じる事です。タマホームはどうもこのあたりに問題が有る事が多いようで、後戻りが発生したり施主ともめたりという事も頻繁にあるというのが下請け工事をしている知人からの情報。
掛け持ちの件数が問題なのか?
しかしこの辺りは打合せに関しては全て議事録にして、こちらからも工務の方に資料を渡し十分説明して、現場は私がある程度建設工事も分かるので仕事の合間に現場のチェックをすればなんとかなるかなと。
⑪アフターサービスが良いと言う話は聞きません。
知人がタマホームで家を建てたという話を聞きましたが、家に問題は無かったもののアフターサービスは駄目駄目だったそうです(笑)ネットでもこの話は結構見かけますね。タマで家を建てて満足、お気に入りの方が不満を書かれているのでよっぽどなのでしょう

アフターサービスは最初から期待しない方が良いでしょうね。
というか建てた後が心配とか、アフターサービスを重視するなら少々規模の大きい地元工務店やハウスメーカーを選ぶべきなのかなと思います。
うちは無償修理の間くらいは出来るだけ何とかしてほしいけど、有償修理となったら全て知り合いにも頼める状態ではあるのでそんなに気にもしませんが・・・。
⑫会社自体にどことなく不安が付きまといます。
どこの会社もクレームや問題は多少なりともありますが、正直タマホームの悪評の多さやクレーム話の多さは「異常」なレベルです。ネット上の悪評についても色々見ていたのですが、おそらくタマ好きさんからは「タマをやめた営業マンの書き込みだ」とか「他メーカーの営業マンの書き込みだ」とか、「他メーカーで高く買った人のねたみだ」等と言う擁護意見がありますが、果たして本当にそれだけなのかな~と・・・。
何せ仕様に対して結構お安めにはしているし、それに対して上場するとか会社にはお金をかけてるし、今時建設業界は会社の体裁を整えようとすると業態改善の為に人件費とか色々な経費が多くなる方へ行くし、なんとなく背伸びをして無理をして背伸びしているような気が・・・。
少し前には会社がヤバいという話が出た事も有りますし、相変わらず自己資本比率は業界最低レベルのある意味借金経営だし、そんな色々がお客さんとの対応や建てる家に対して反映された結果の悪評の多さではないだろうか・・・と。そんな不安が付きまといます。
普通はこういう心配が嫌だから地元の中小工務店ではなく信頼のおける大手メーカーに、という話であるはずなのですが

そんな事も色々と考えつつこのままタマホームで進めるべきかかなり迷いましたが、お値段なりだし、特に奥さんがタマホームを気に入って他をあれこれ見て回るのも嫌がりますし、営業さんはしっかりとしているから我が家ではトラブルも起きないだろうし、何より大手メーカーの中では安い(その為に奥さんがこれ以上の予算を認めない)し、地元工務店は奥さんが嫌がるので『これで行くしか無い』というのが最終的な結論です

********************************************
↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。