goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

アクセル&クラッチワイヤー メンテ

2018-04-08 12:08:41 | エストレヤメンテ
バイクを2014年に購入し
アクセルワイヤーはノーメンテだったので
念のため注油

ちょっと工具の説明
バイクの軽整備ならこんな工具が使いやすい
差し込み角 通称シブイチ (四分の一インチ)
1/4 = 6.35mm が使いやすい


ワシのバイク用に使ってる工具
ラチェットハンドル スナップオン
エクステンション兼用ハンドル シグネット
8、10、12、14の駒 スナップオン
その他の駒 ストレート と ディーン
こうやって使って
緩んだらハンドルでグリグリ回せる


アマチュアの使用ならどこのメーカーでも
何でもないと思うけど
得体のしれない極端な安物は
ボルトやナットにダメージを与える事もあるんで
避けたほうが無難

さて
アクセル側のスイッチボックス外して注油するのだが
ワイヤーの遊びをいっぱいにするので緩めるが
あとから調整をしやすいように ネジの位置を計っておく
(取り付け後元の位置にすれば調整がらく)


ブレーキレバー外す
ナット1個で外れる


スイッチボックスを外し
(下側からネジ2本)
アクセルグリップからワイヤーも外す


ワイヤーオイル
デイトナから出ている商品で
ノズルが細いのでワイヤーカバーの隙間から
注油しやすくさらには洗浄効果もあるとのこと
使った感じは・・・・・
ちょっと粘度が低い感じ
もっとドロッとしてるほうが長持ちしそうだけど
ドロッとしてるとケーブルの中に入っていかないし
うーん難しいところ


赤〇のワイヤー根元にノズル差し込み
シューっと入れて
ワイヤーをシコシコと上下に
これを何度も繰り返す


反対側(キャブ側)からオイルが出てきたら
終了(汚れるのでティッシュで養生)


グリップの内側や
ブレーキレバーの可動部分にグリスを塗る
ワイヤー先端のタイコをグリップの穴に入れて
終わりなんだけど
ちょっとやりずらい・・


ワイヤーをペンチで挟んだりするのは不可
ワイヤーにダメージをあたえると
その部分から切れやすくなる
こんな工具でひっかけて入れる

100均ドライバで作ってもいいけど
あると便利
フックセット4ピース
http://www.straight.co.jp/item/12-099/

最新の画像もっと見る