goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

2023年8月5日 6日のエゾニュウ

2023-08-07 12:41:08 | エゾニュウ
今年のエゾニュウは花の咲く気配がない・・と思っていたら
8月5日 なんとなく咲きそうな気配


普通はもっと茎が伸びて2m超えになって花が咲くのだけど
1mちょっとで6日に花が咲いた
それにしてもエゾニュウらしからぬ貧弱さ 笑



発芽年の違うものがたくさん生えているので
順番に毎年花が咲いている
本当は発芽年が分かるように分けて植えていればいいのだけど
このスペースではそれも無理

しかし今年は暑さのせいか
エゾニュウの生育が悪い 葉が茂らないし 高さもあまり伸びない
あるいは暑さではなくひょっとして農作物で言う連作障害か・・知識がないんでよくわからないけど
葉っぱを刈り取らずに地面に漉き込むようにしたら良いのかも

ちょっと雰囲気が違うエゾニュウ

2023-07-07 09:24:19 | エゾニュウ
うらのエゾニュウ 今シーズンちょっと雰囲気が違う

ヒョロヒョロと伸びていて なんとなく細い
いつもなら 上に伸びると同時に茎もどんどん太くなるんだけど・・
ひょっとすると・・春先に園芸の液体肥料やったせいかも
こんな野草に化学肥料は合わないよね 笑

今エゾニュウの記事さかのぼってみたら 2016年からやってる
もう6年も観察(ってほどでもないけど)してるんだな
最初のころ「休眠打破」って知らなくて種を土に埋めたりして発芽しなかったりした
けっきょく茎のまま放置すれば必ず発芽するってことが分かった
まあ 実生活にはどうでもいいことだけどね 笑

裏のエゾニュウ 2023年5月10日

2023-05-10 10:02:26 | エゾニュウ
ちょっと見ないうちにエゾニュウさんたちもどんどん伸びている


ほんと植物って伸びるときはすごい勢い

発芽2年もの(黄緑の小さい葉)とそれ以上(3~4年)の違い


間引きなどせずに自然にまかせ発芽したままの状態で放置しても
ちゃんと成長に差が出て育ちの悪いものは枯れて肥料に代わる

そういえばカエルとかサンショウウオの卵は
捕食者にやられるってのもあるけど共食いして成長させる目的もあるそうな
そう聞くとかわいそうな気もするが自然ってそういうもんだよな


オオウバユリも順調に育っている
葉が出たばかりの時はこの写真のように葉脈が赤いのが特長

これも2~3年のうちに花が咲くだろうから 楽しみ

2023年4月のエゾニュウ&オオウバユリ

2023-04-25 11:38:39 | エゾニュウ
このところの札幌は寒暖差が激しい
昨日の午前中なんかみぞれが降っていた
で今日も寒いのかと思って厚着してきたら暑くて暑くて・・・
桜は満開・・・ピークは過ぎたかも

で・・裏のエゾニュウさんたちも順調に芽が出てきている
まあ 知らない草もいろいろ生えてるけど


コンポストの横にはちょっと太めの
枝・・ではないけど横に茎が出てくるとき何とも言えない色
赤紫・・赤茶・・そんな色
これは小さいけどもっと大きくなってからは迫力もの


オオウバユリも枯れずに根付いてくれている


ちょっとわかりにくいので 赤〇のなかに芽が
この植物も3~4年に1回花を咲かせる


大きい葉は3年から4年ものですが
赤〇部分は2年目 去年の春に発芽したもの
こうやって観察するとなんか愛着がわいてくる
さて今年は何本花が咲くか・・

9月7日のエゾニュウ

2022-09-08 09:15:27 | エゾニュウ
台風の強風の影響でエゾニュウが倒れてた


このままでもいいのだが
種が近所に飛んで裏の家の畑に大量に発芽したことがあって
それ以来は種の状態になったら刈り取っている

まだ種にはなっていないがそろそろ危ないので
ちょっと早いが刈り取り
なんかせっかく種を付けて子孫をつなげようとしている時に
ちょっと申し訳ない気持ちだけど
「ごめん エゾニュウ」という感じ
茎というか樹というか・・・太いのでのこぎりじゃないと切れない



今季発芽した若い芽は残ってる


花が終わって一部は実になってる
ますます・・・
「ごめん エゾニュウ」


葉と茎に分けて指定の日にごみ回収へ
このあとビニール袋を突き破らないよう短く切るんだけど
結構大変・・・