goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ヒゲのウヰスキー誕生す

2014-09-27 13:32:06 | 
川又一英 著 新潮文庫  平成26年8月20日 4刷


次の朝の連ドラの原作本。
早く読まないと始まっちゃう(笑)

京都だと、大好きな大山崎山荘の最初の持ち主、実業家の加賀正太郎が、ニッカウヰスキーを作ったドラマの主人公、マッサンとの縁も深いし、ひょっとしたらどこかで山荘が出てくるかも知れない。
もう少ししたらまたお出かけしなくちゃ。

それにしても、私なんかウィスキー大好きで、毎晩のように飲んでいるけれど、国産ウィスキーを初めて作ろう、とした竹鶴正孝って、やっぱりすごい人だったんだと思う。

彼がいてくれたから、美味しいウィスキーが飲めてるわけで、もし彼がいなかったら輸入もの??

この時代に、わざわざ外国留学までして勉学を納めた人たちって、とにかく熱心によく勉強してるよね。
昨今、芸能人が駅前留学(笑)して、本場の英語を身につけたいとか、本場のミュージカルを体験してきたいとかひょいひょい出かけるけどさ、時代背景が全然違うもんね。 どれほどの苦労をしたかと思う。

そして、留学先で知り合って結婚した、スコットランド人のリタ。
この人も夫以外、誰ひとり知り合いもいない日本に来て、どれだけさびしく、厳しい毎日を送ったんだろうと思うと胸が痛くなる。

今でも国際結婚はうまくいきにくいのに、当時の日本だよ??

まがいものでも売れるものを作るか、売れないけれど(先々の為に)ちゃんとした本物を作るか。
苦労して留学先でウィスキー作りを学んできた竹鶴が、本物の国産ウィスキー作りに情熱を傾けたい気持ちは山々でも、経営者としたら夢や情熱だけでは成り立って行かない。 その狭間でも苦労したんだろう。

思えば、就職してからの彼はずっとパイオニアとしての苦労が付きまとってきた人生なんだね。

でも、その彼の努力、苦労は見事に花開いて、ニッカもブランドだし、最初に彼にウィスキー作りを頼んだサントリーは、今や外国産のウィスキーブランドを買収するまでになっている。

先人に感謝なのだ。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南無~ | トップ | サンキュー!! »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (京都で定年後生活)
2014-09-27 15:10:00
こんにちは
私はふだん、NHKの朝ドラはほとんど見ません。一人の時は、日中テレビはつけないのです。
でも、今日は妻が休みで昼食を食べているときテレビをつけ、「花子とアン」を初めて見ました。そうしたら、ストーリーもわからないまま、最終回でした(笑)。

来週から、ウイスキー造りのお話かと思った矢先、楽母さんのブログ記事を見ました。
楽母さん、上手に書きますね。
朝ドラ見たくなりました。



返信する
こんにちは (楽母)
2014-09-27 15:41:00
京都で定年後生活さん
今日も暑いほどですね。

朝ドラ、私もず~っと見たことなかったんですが、最近、
BSでちょっと早い時間に見るようになりました。
地上波とBSで、再放送も多いので見逃してもどこかで埋め合わせができます。 もっとも、じっくり腰を落ち着けてまで見ていませんが(笑)
竹鶴さんを演じる玉鉄さんw、なんとな~くご本人に似た雰囲気がありますよ。
返信する
うん (ポンチ姫)
2014-09-27 19:38:32
来週から楽しみにしてます。お昼休みを、朝ドラの時間に、してます(⌒-⌒; )ヒロインに、外人さんって、国際的に、なりましたね、彼女大変だったでしょうね
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2014-09-27 20:52:19
月曜日から始まっちゃいますね。イケメンもそこそこご出演されるみたいで、とても楽しみにしています。旅番組も始まったし、朝が忙しい
返信する
お返事です (楽母)
2014-09-27 21:36:02
ポンチちゃん
実は、今度のは見るかどうかよく分からない。
玉鉄さん、好きなんだけど。
原作本読んで、ドラマや舞台を見た気になるのは、こないだのMOON SAGAも同じだ(笑)

ゆっきーさん
さっき、ちょろっとテレビで見ました。
なで肩堤真一さんも出演とかで(笑)
結構、あの人好きなんですけど。。。
嵐の櫻井くんと堤さん、なで肩の双璧だと思います(笑)
ちゃりんこおぢさん、時間のない朝でもつい見ちゃいますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。