11日まで、府立植物園で蘭展が行われている。
淡路島の大規模な蘭展に行ってきたからどっちでも良かったんだけど、ひとり遊びのできない人がいて(苦笑)お付き合いしてきました。
つい2~3日前まで春を思わせる陽気だったのに、あいにく雪の舞う寒い一日。
それでもまぁ、電車の中は暖房がきいているし、蘭展だって温室でだから、寒くて困る、ということにはならない。
去年、どういうわけか蘭展が温室じゃなく、正門はいってすぐの建物で行われていて、なんだかとってもしょぼく感じたんだけど、今年はちゃんと温室内展示に戻っていた。
勿論、温室に入るには別料金がかかるんだけど、ま、200円ですから(笑) そのぐらいはボンビー楽母でもなんとかなる。
で、初めて温室内にできた『昼夜逆転室』にも入ってきました。
なんかたいそうな名前がついてるんだけど、要するに暗幕を張りめぐらした小部屋に、夜しか開かない花がいく鉢か置かれている、というところ。
明るい温室から、真っ暗な逆転室に入った時は、一瞬怖い、って思った。
そこで、初めてヨルガオに接見(笑)
いい匂いがするのね。
そうそう、植物園の蘭展、今年は匂い蘭、というか香りのする蘭を集めました、ってことで行ったんです。
でもね、うちにあるミニのオンシジュームやチョコレートの匂いのするものだったりで、たいして珍しいとも思わなかったなぁ。
淡路島で買ってきた蘭と、頂き物の蘭、それに満開になってきたデンドロビウムのアイコと、もう少ししたら咲く、下垂性の蘭もあるから今年は何も買わずに帰ってきました。 えらいっ!(笑)
次は城南宮か石山寺に行こうと思ってるんだけどね。
ひとり遊び出来ない人を連れてかなきゃいけないかなぁ。
和蘭「ひなまつり」 さわやかな香り。
淡路島の大規模な蘭展に行ってきたからどっちでも良かったんだけど、ひとり遊びのできない人がいて(苦笑)お付き合いしてきました。
つい2~3日前まで春を思わせる陽気だったのに、あいにく雪の舞う寒い一日。
それでもまぁ、電車の中は暖房がきいているし、蘭展だって温室でだから、寒くて困る、ということにはならない。
去年、どういうわけか蘭展が温室じゃなく、正門はいってすぐの建物で行われていて、なんだかとってもしょぼく感じたんだけど、今年はちゃんと温室内展示に戻っていた。
勿論、温室に入るには別料金がかかるんだけど、ま、200円ですから(笑) そのぐらいはボンビー楽母でもなんとかなる。
で、初めて温室内にできた『昼夜逆転室』にも入ってきました。
なんかたいそうな名前がついてるんだけど、要するに暗幕を張りめぐらした小部屋に、夜しか開かない花がいく鉢か置かれている、というところ。
明るい温室から、真っ暗な逆転室に入った時は、一瞬怖い、って思った。
そこで、初めてヨルガオに接見(笑)
いい匂いがするのね。
そうそう、植物園の蘭展、今年は匂い蘭、というか香りのする蘭を集めました、ってことで行ったんです。
でもね、うちにあるミニのオンシジュームやチョコレートの匂いのするものだったりで、たいして珍しいとも思わなかったなぁ。
淡路島で買ってきた蘭と、頂き物の蘭、それに満開になってきたデンドロビウムのアイコと、もう少ししたら咲く、下垂性の蘭もあるから今年は何も買わずに帰ってきました。 えらいっ!(笑)
次は城南宮か石山寺に行こうと思ってるんだけどね。
ひとり遊び出来ない人を連れてかなきゃいけないかなぁ。

でいとで
似合わんかったわ(笑)
入口の左側に筍があった記憶が・・・
チューリップや雪柳もその頃は綺麗ですが。
京都にお住まいだと、思い立ってさっと行けるのが、超羨ましいです!
焼き立てパン次々・・・進○堂ですか~?(笑)
丸ごとトマトの東○亭も好きですが、この頃あちこちのデパートに入ってますよね。
一人遊び出来ない人って、真似っこ奥さんかな?(笑)
でいとで植物園なんて可愛い時期もあったのね♪
地下鉄で行くと北門直結で、なにやら食事できるところができてました。
昨日は園内を散策するには寒すぎでした。
地下鉄東西線が出来てからすごく便利になりました。
烏丸御池で乗り替えたら北山で直結です。
進々堂、いっぱいで入れませんでした。
で、志津屋に入りました。
ここも次々焼き立てパンが出てきて食べすぎました(笑)
真似っ子奥さん、ピンポ~ンです。
生粋の京都人なのに、なぜ、一人でどこにも行けぬ?(笑)
春蘭系の、和物の蘭です。
シンビジュームの原種みたいな。 だから、花もしゅっとしてて豪華というより繊細な感じ。
かんきつ系のさわやかな香りがしてました。
小雪の舞うところから、いきなり温室に入ったので暖かさもさることながら、むっとする湿度の方がより強く感じました。 手袋やマフラーの装備品をみんな取り去っておかないと、今度は出た時が寒すぎです。
園内にカフェやお食事できそうな建物が増えてました。
無料が70歳以上に伸びたので、1000円で年間パス、というのを買ってもいいな~と思いつつ、年に5回行くのか??(笑)
蝋梅はすでに遅く、普通の梅はまだまだ、という感じでした。
和蘭「ひなまつり」、ちょっと変わった春向きラン、いいですね。
本格的な植物園は東北大植物園、北大植物園ぐらいのものですね。
今日の朝は氷点下11.5℃、☀出ているが、引きこもり。
「ひなまつり」という名の淡いピンク、もとい、桃色(笑)の蘭って、タイミングいいでしょ?
本格的な植物園って、どんなんでしょうねぇ。
知らないものがきっといっぱいで、観てたらワクワクしそうです。 京都の植物園も広々しててゾーンごとに植え込み内容も分かれていて、結構素敵なんですよ。
梅の季節は他を見る事として桜の時期にはまた植物園かなぁ。 週末はこちらでも大雪予報。
早く暖かくなってほしいですね。