goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ばばめし

2016-06-29 15:52:07 | ぐるめ
『婆飯(ばばめし)』と言っていたのは、女優の安藤さくらさんの母親、安藤和津さんだった(と思う)

以来、私もひじきや切干大根の炊いたような、お醤油色の地味目な和風煮物をばばめし、と呼んでいる(笑)

先日、農家さんから分けてもらったナスが5つ。
どうやって食べようかな~と思って、京都の定番おばんざい『茄子と鰊の炊いたん』にしました。

大ぶりの5つのなす、のはずが、ここのナスはめっちゃ柔らかいからすぐにくたっと嵩が減る。
結局、ソフトにしんと炊き合わせてあっという間にはけました(笑)

身欠きにしんの旨みをナスが吸って美味しい~。
ま、ちょっと気をつけないと鰊の骨が刺さりそうだけど(笑)

京都に来てから知ったのが、この茄子と鰊の炊いたん、と 万願寺唐辛子をおじゃこや油揚げと炒め煮するおばんざい。

母は大阪出身のはずだけど、作ったことなかったなぁ。 やっぱり京都限定なのか、単に父があまり好きじゃないモノだったのか。

ばばめしが しみじみ旨いと感じる 歳になりにけり(笑)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 爺の暇つぶし | トップ | シネマ歌舞伎 阿弖流為 »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (京都で定年後生活)
2016-06-29 18:45:16
こんばんは
こういうの私も大好きです。
美味しいですよね。
返信する
うんうん (ポンチ姫)
2016-06-29 20:02:53
当方鰊を食べる習慣がありません、茄子は、炊いても食べますがね、満願寺も、時々みますが、やはり、食べません、所変われば品変わるですね
返信する
こんばんは。 (koichiw)
2016-06-29 20:45:46
「身欠きにしん」という言葉を初めて聞いた時に
どうやって「磨いて」あるのか不思議でした(笑)。

炊く、とういう言葉、関東では「ご飯を炊く」という
使い方しかしませんが、長く関西に住んでいると
「たいたん」という語感がとても好きになっています(笑)。
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2016-06-29 21:03:12
美味しそうやね。ばばめし、好きやわ。
返信する
お返事です (楽母)
2016-06-29 22:46:05
京都で定年後生活さん
わたし、ご飯党の党首を務めたいほど(笑)ご飯が好きなので、こういう煮炊き物と漬かりすぎのお漬物があれば機嫌よく暮らせる人です(笑)

ポンチちゃん
京都に来て一番驚いたのが鰊そばでした。
私も鰊を食べる習慣がなかったので最初、ちっとも美味しいとは思えませんでした。

koichiwさん
私は子供の頃、除虫菊を、女中菊だと思っていた人です(笑)
関東では煮る、ですよね。 
お米をかす、にぬき、も最初は意味分かりませんでした。

ゆっきーさん
しつこいものと生臭さ系がだんだんダメになってきて、落ち着くのがこういったばばめし(笑)
この煮物、自分で言うのもナンですが、ほんと美味しかった。 きっとおナスの出来が良かったのね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。