goo blog サービス終了のお知らせ 

KANZLERAMTオタクの日々

ドイツのテクノレーベルKANZLERAMTをこよなく愛する男の日々の独り言。

青春18の旅第一弾。

2007-03-23 21:33:34 | 旅・鉄道
と言うことで、
今日は常磐線の普通列車を利用して、
茨城のローカル私鉄を乗りに行く旅へ。

また詳しいレポは明日にでも書くつもりだけど、
とりあえず一言。

茨城交通のキハ2000形気動車。
アレはヤバい。

 

昔の長距離列車を思わせる、
固定クロスがずらりと並んだ客室に、
これまた懐かしい木の板張りの床。
旧国鉄の香りがぷんぷん漂う。

ダメだ。
最近すっかり旧型気動車萌えになってるよオレ。

止まらない旅欲。

2007-03-22 23:01:56 | 日々もろもろ
何を思ったのか、今日のお昼休みの時間中に、
会社近辺の旅行会社へと行き「青春18きっぷ」を購入。

 

今回のは「JR発足20周年」と言うことで、
8000円の特価。
1枚当たりなんと1600円と言う実に破格の安さ。


…しかし。
有効期限は4月10日まで。
あと2週間と少し。

果たして使いきれるのか、オレ。



…いや。
使い切ってやるさ。

そうさ。もう止まらない。

買い物日記2007年3月20日。

2007-03-21 22:10:11 | 買い物・ファッション
今日はまたもや朝からアキバのヨドバシへ。
給料も入ったので思い切ってデジカメを買おうかと。

何人かの店員さんを捕まえて色々話を聞いた結果、
前回見せてもらったカシオの最新機種は、
どちらかと言うとファミリー向けな感じらしく却下。

そして結局、購入したのは、
今まで全く候補にすらあげてなかった機種。

キャノンの[IXY DIGITAL 900IS]。

 

色々店員さんに話を聞く中で、
僕の主な写真目的(旅先での風景その他)を考えると
広角28ミリのものが良いらしく、
その中でも手ブレ補正の機能がしっかりとしていて、
なおかつ顔優先AF(人物に自動にピントを合わせる機能)付き
と言うことでこれに決定。

あとは、店員さんの接客もキメ手か。

半ばこの機種に心の中で決めつつ見ていた時に
声をかけてくれた店員さんの応対がとても親切で感じ良かった
と言うのも後押しになった気がする。

やはり接客って大事なんだなぁ…つくづく実感。

このデジカメ、いかにもカメラメーカのものと言う感じで、
デザインは少し無骨な気もする。

だが、それがいい!!

よくあるスリムでスマートなスタイルのものもカッコいいが、
こういったいかにも「カメラ」ぽい雰囲気が残っている方が
通っぽく見える…様な気がする。

それはともかく、
何枚か試しに撮ってみたのだけど、かなりイイ感じだ。
早速、次の休みに持って日帰りの小旅行にでも出かけよう。


その足で今度はアキバから総武線→京葉線と乗り継ぎ、
幕張のアウトレットへ。
今セールをやっているらしく、SHIPSからもハガキが来ていた。

今日は祝日と言うこともあって、
アウトレットはかなりの人で混雑していた。
普段平日にしか行かないので少々辟易する…。

SHIPSに行くと、
顔馴染みのドレスコーナーの店員さんに久々に会った。
相変わらずの、アウトレットらしからぬ(笑)カチッと決めた
ジャケットスタイルがカッコいい。

そして、色々と見せてくれるのでついつい買い過ぎてしまった(笑)
…だって店頭に出てない商品まで見せてくれるし…嬉しいけど。

まずは[INCOTEX]の春夏モノのコットンパンツ。

 

カラーは鮮やかなピンク。
濃すぎないピンクで、発色がなんとも綺麗。
暖かくなってくると無性にカラーパンツ欲しくなるんだよな。

センタークリースの入ったパンツだけど、
綺麗な靴にジャケットスタイルだけじゃなくて、
スニーカーにカットソー・パーカなんかで
ちょっとラフに着崩してみたい。

それにしてもやっぱり、
INCOTEXはラインが本当に綺麗だと思う。

セレクトショップのオリジナルも、
インポートブランドも、色々と履いてみたけど、
結局ここのが一番シルエット・履き心地共に最上だと思う。
…まあ、高いからプロパーでは正直買えんけど。

続いて、[ORCIANI]のベルト。

 

このベルトちょっと変わっていて、
表地がカーキのスウェード、
裏がストライプのナイロン素材になっていると言う
リバーシブル仕様。

綺麗なカジュアルスタイルのアクセントにいい感じ。

ベルトなんて買うつもり全く無かったのに、
ついつい魅かれて買ってしまった。

あとは[SPRUCE]の長袖カットソーに、
それからネクタイも一本買ってしまった。

  

長袖カットソーは、同じものを色違いで。
ボーダーの、ブラウンとネイビー。
これからの季節には重宝しそう。

ネクタイは、ホワイト×ライトパープルと言う、
ありそうで無い色目が綺麗でつい手が伸びてしまった。

…う~む。
少々買い過ぎたか(笑)


あとは今日。
京葉線のどこかの駅で、E331系が走っているのを見てビックリした。

 

いつの間にか営業運転に就いてたんだなこの車両…。
連接車体に先頭車のクロスシートが、
京葉線の雰囲気に馴染まず浮きまくり(笑)

まあいずれ、
幕張アウトレット通いの際に乗る機会もあるだろうな。

湧き上がる「旅欲」。

2007-03-19 00:24:29 | 旅・鉄道
最近また自分の中でふつふつと湧き上がる「旅欲」。

暖かくなってきたことだし、これからは多分、
休みの度にどっか近場のローカル線の旅に出かけると思う。

小湊鉄道や銚子電鉄は、すでに乗ったことのある路線だけれど、
もう一度乗りに行きたいし、
江ノ電は今度は湘南モノレールとセットで楽しんでみたい。
鹿島鉄道も今月末の廃線の前にもう一度訪れてみたい。

まだ未体験の路線では、
茨城交通・真岡鉄道・関東鉄道・秩父鉄道・JR青海線・
伊豆箱根鉄道・上信電鉄…
関東圏の日帰りで行ける範囲で、
乗りに行ってみたい路線が山ほどある。

実家に帰省するついでには、
天竜浜名湖鉄道だとか樽見鉄道だとか、
東海圏のローカル鉄道を愉しみに行ってみたい。


…でも、そんな小旅行とは別に、
泊りがけで少し遠くへ行ってみたい。
そんな欲求も高まってきている。

今、狙っているのは東北。
それも、一番奥の方にある秋田や青森。

秋田で、秋田内陸縦貫鉄道に乗りたい。
ひなびたローカル線と、
そこに似つかわしくないちょっとハイグレードな
(でも車体は可愛らしい)急行「もりよし」の旅を楽しみたい。

あとは…これ。

とにかくコレに乗りたいのだ。

リゾートしらかみ。
凄え面白そう。

こういう、鉄道旅ならではの強みと個性を活かした、
鉄道旅をより楽しいものにする列車が生まれてきていることは
本当にイイことだと思う。

一日に同列車は上下3本運行されているので、
自分で色々プラン立てて、途中下車の旅を楽しみたいな、と。


と言うか、頭の中でプランも立ててしまった。

1日目は秋田新幹線に乗ってまずは角館へ。
そこで秋田内陸縦貫鉄道ご自慢の急行[もりよし]に乗って
終点の鷹巣へ。
少し鷹巣を散策したあと、またそのまま角館へと引き返す。
そして角館から秋田新幹線で秋田まで出て、秋田で宿泊。

2日目は秋田を朝に出る、[リゾートしらかみ1号]にまずは乗車。
のんびりと車窓を楽しみ、十二湖の駅で途中下車。
ここで3時間ほど十二湖の散策を楽しみ、
[リゾートしらかみ3号]に乗車。
この列車は途中、千畳敷の駅で10分ほど停車してくれるので、
そこで海岸の風景を眺めながら少しだけ散策。
そのまま同じ列車に乗り、五所川原で下車。
ここで津軽鉄道に乗車し、ローカル私鉄の小旅行を楽しむ。
再び五所川原の駅から[リゾートしらかみ5号]に乗り、
終点の青森へ。この日は青森で宿泊。

3日目は青森から野辺地を経て大湊へ。
そして、かの有名な恐山に行ってみようかと。

こんな感じで、5月の中旬~下旬くらいの、
ゴールデンウィークが終わって梅雨に入る前の、
閑散期に3日間休みを取って行きたいなぁ、と思う。

HUMAN AUDIO SPONGE。

2007-03-17 23:51:18 | テクノ・音楽
ここ数週間、ハズレただの当たっただの、
一喜一憂していた件。

実を言うと、
コレのチケット先行予約に当たったのだ。



[HUMAN AUDIO SPONGE]のスペシャルライブ。

-HUMAN AUDIO SPONGE-
それは、高橋幸宏と細野晴臣のユニット[SKETCH SHOW]に、
かつての盟友坂本龍一が加わったもの。

なんと、この御三方が一つになって、
一夜限りのライブを魅せて下さると言うのだ。



それは、そう。すなわち-言ってみれば。


YMOの再々結成だ!!


いや勿論、本当は、
HUMAN AUDIO SPONGEとYMOが全く別モノだってコトは
充分に知っているし理解しているつもりだ。

でもね。
それでも。

それでも敢えて言わせてもらう。

やっぱりこれはYMOの再々結成なのだ。

21世紀版のYMOが、かつての「再生」とは違う、
もっとずっと自然で、リラックスした形で具現化される。
そんな風に僕は思う。



何にせよ。
この日はきっと、日本の-
いや世界の音楽史に残る一日となるだろう。
そんな日に立ち会えると言うこの幸運。
ただただ、本当に嬉しい。

築地の市場寿司。

2007-03-16 18:42:43 | 日々もろもろ
今日は、大阪から旧友が東京へ所用で来ると言うので、
せっかくなので一緒に昼を食べに行くことに。

奮発して、築地の市場内の寿司屋へ行くことにした。

そう言えば、
築地に割と近い場所に住んでいるにも関わらず、
実は市場の中の寿司屋へ行ったことは無かった。

朝10時過ぎに築地市場の駅で友人と待ち合わせ、
彼の友人と3人で築地の市場へと向かう。

市場の中には、
所々に魚の入っていたと思しき箱が積んであったり、
狭い通路をひっきりなしにターレットが走り抜けて行ったり、
何とも臨場感のある光景。

市場の一角の「うおがし横丁」と言う場所へ。
ここには食べ物屋がぎっしりと店を連ねている。
なぜか、寿司屋と揚げ物屋とが、
ほぼ交互に規則正しく並んでいるのがなんともおかしい。

その中の一軒、「寿司大」と言う店へ。
人気店なのか、平日の、しかも午前中だと言うのに、
結構な人が並んでいる。

結局、1時間ぐらい並び、店へと入る。
カウンター席で、10人も入れば満席の、
小さな、小さな店内。

とりあえず飲み物…と言うことで、
平日のまっ昼間だと言うのにビールを注文(笑)
3人で乾杯。昼間に飲む酒はやはり美味い。

ビールを頼んだと言うことで、
まずは寿司の前につまみを何品か。
全て店側におまかせで出してもらったのだけど、
これが全て大当たり!!だった。

まずは茹でたタコ。
しかしよくある、身が真っ白になるまで茹でたタコではなく、
まだ身に透明感が残る、半生の状態。
これがスダチ醤油で味付けしてある。

クニュクニュとした独特の食感がなんとも心地よく、
そこに少し酸味の効いた味わいがとても合っている。
タコと言うと、
火がしっかり通ったものしかほとんど食べたことが無く、
生に近いものがこんな美味いとは思わなかった。

続いて煮イカ。
ワタや卵が入ったまま、丸ごと醤油で煮てある。
これは非常に豊かな味。

そしてタラの白子。
口の中でプツン!!と弾け、それと同時に、
濃厚で豊かな旨みが口中に広がってたまらない。

止めはカワハギの刺身。
なんと、キモを刺身で巻いてある。
もう…これは…(絶句)

美味さのあまり、しばし言葉を忘れる僕ら3人。

刺身のコリっとした感触を楽しんでいると、
その中からあふれ出るキモの濃厚な味わい。
そのミックスがもう絶妙!!なのだ。
しばし時を忘れ、
いつまでも口の中でロングミックスしていたい、
そんな気分にさせる味だった。

(ちなみにどうでもイイことなのだけど、
3人ともテクノ好きな為、食べながらずっと、
味わいを音楽表現で語っていた)

もっと言えば、同じ魚の部位同士だから、
こんなに絶妙な相性の良さがあるのだと。
つまり、同じレーベルから出ている、
同じアーティストのトラックを、
そのレーベルオーナーがミックスしている様なもの。

…とか、どうしようも無い例えで盛り上がる。

この後は寿司。
おまかせで握ってもらう。
勿論、どれもこれも文句無しに美味かった。

巻物以外は全て、
味付けがしてあってそのまま食べれる様になっていた。

脂の乗ったとろりととろける大トロに、
ふわっふわっのアナゴ。
海の風味濃厚な生トリガイに、
醤油の香り漂うマグロのヅケに、
甘くてトロットロのウニ。

どれもこれも素晴らしく美味かったのだけど、
個人的に最も感銘を受けたのはキンメのコブ締め。
昆布のダシと味わいがキンメにほどよくしみて、
それがシャリと合わさって口の中でとろけて…。

正直、久々に食べ物で「感動」した。

そしてなぜかこの時、
頭の中ではずっと[HOPE FOR PEACE]が流れていた。
しかも途中のブレイクの、音の広がりの部分。

つまり、僕にとってはもう、
永遠のアンセム的な、そんな味わいだった、と。

これだけ食べて飲んで(3人でビール大瓶3本)
一人約7000円。
一本は行くだろうと覚悟していたので驚いた。

これはかなり良心的な値段だと思う。
特に寿司屋の場合、握りのセットは値段が分かってても、
つまみ系は時価で全く分からないので、
色々頼むとビックリする様な値段を請求されたりもするのだ。

つまみであれだけ色々出してもらってこの値段は、
正直安いと思う。

築地の市場自体もゆっくり見て回ると色々面白そうだし、
せっかく近くに住んでいるのだから、
たまには行ってみるのもいいか、などとも思った。

 

ディスクレビュー2007年3月14日。

2007-03-15 00:04:00 | テクノ・音楽
今日の一枚。

ドイツのテクノレーベル[UNGLEICH]のコンピレーション。
その名も[UNGLEICH WE ARE]。

 

UNGLEICHってドイツテクノの中でも、
恐らくあまり主流じゃない方のレーベルなんだけど
何気に結構良作出してて、僕的にはちょいちょい注目してる。

レーベル主催しているのはSENDER BERLIN。
2人組のテクノユニットで、
深みのあるサウンドを主軸に綺麗でピュアなテクノから
ハードなトラックまで色々と創っている。

ちなみに、このSENDER BERLINの片割れ。
T.LITSCHKOは、あのKOWALSKIと組んで、
ユニットDOUBLE Xをやっている人だったりもする。

そんな縁もあってか(?)、このUNGLEICH。
出している音は、どこかKANZLERAMTと共通する雰囲気もある。

ただ、KANZLERAMTよりも、もっとディープでマニアックな世界。

あまりフロア向けでは無いかもしれないけど、
でも、ぼんやりと音に耳を傾けていると、
そのままその世界の深みに引きずりこまれそうになって、
それがなんとも気持ちがイイ、のだ。

で、このコンピレーション。

全13曲入っていて、ベーチャンみたいなダビーなものから、
デトロイト風の流麗な上モノのトラック。
ジャズっぽい歌モノまでとかなり色々入っていて楽しめる。

ハードなフロア向けテクノよりも、
もう少しゆるい音を聴きたい。
…でもエレクトロニカではぬる過ぎる。
そんな気分の時には実にピッタリなアルバムだ。

でも個人的に面白いと思うのは、
#12のDOUBLE Xのトラックと続くラストのKOWALSKIのトラック。

この2曲のKOWALSKIはかなりダークで黒い。
ここ最近のポップな彼の音しか知らない人が聴いたらもう、
卒倒する位の真っ黒さ。

特に#12は、どす黒く突き上げる様なベース音に、
禍々しくカオティックに響くシンセの上音。
そこにヘビーな声ネタまで重ねると言う
もの凄くダークでぶっ壊れた感のある展開が凄まじい。

更にこの曲、曲名も凄い。
[BROKEN GUCCI GLASSES]って一体…。

直訳するとつまり、
グッチのメガネが壊れちゃったwwwってこと??

まあ確かに、
メガネ壊れちゃって嘆いている気分を表したかの様な、
そんな曲ではありますが。

買い物日記2007年3月13日。

2007-03-13 22:22:41 | 買い物・ファッション
今日は先日の休みに引き続き、朝からアキバへ。
行っておくが別に「萌え」な目的があるワケではない。
断じて。

先日同様、除湿機を見たいと思ったのと、
昨日の日記で書いた様にデジカメが逝ってしまったので
これもついでに見ておこうか、と。

何店か家電屋を見て回るも、結局、
駅間近にある某超大型店が、
品揃え・価格両方で他店を軽く凌駕していることに気付く。

う~む。
まあ資本力の差、なんだろうけど、
駅間近の絶好のロケーションにこういう店が出来ちゃうと
他の店はやりづらいだろうなぁ。

などと思いつつ結局その某Yと言う店にて色々と物色(笑)

個人的には、ニコンのデジカメ(COOLPIXシリーズ)が、
メーカのイメージ(本格カメラメーカ)とデザイン両面で
かなり気になる。

でも店員さんに勧めてもらった、
カシオの最新機種(EX-Z1050)も多機能で面白そうだ。
1000万画素と言うとんでも無い画素数の上に、
写す被写体毎に最適なモードを備えていたり
動く被写体に自動的にピントを合わせることが出来たり
果ては白黒やレトロ調のフィルタに、
一秒間に7連射の高速連射!!とか
使えるのか使えないのか全く分からない機能満載で
単純に「玩具」として遊べてしまいそうだ。

結局、色々見過ぎて迷ってしまい、今日は買わず。

除湿機は予定通りに購入。
部屋の間取りと使い道を考え、
ナショナルのそんなに大きく無いものを選んだ。

持ち帰るのが面倒だったので配送にしたけれど、
明日には多分届く。
本格的に暖かくなる前に用意しておけば、
今年は玄関の湿気やカビに悩まされずに済むだろう。

アキバを後にし、そのまま有楽町のSHIPSへ。

先日の日記で書いた、
[ORO BIANCO]のバッグを買ってしまった。

 

レザーとキャンバスのコンビ。
カラーは薄いベージュと言うかナチュラル系。

キャンバス部分が普通のコットンじゃなくて、
リネンになっているので完全に夏仕様。
と言うか、夏向けのバッグが欲しかったのだ。

割と大きめサイズで、マチも広くて荷物がたっぷり入りそう。
持ち手が長めなので、肩に引っ掛けても使える。

カラーは他に、鮮やかなブルージーンがあって、
そちらも凄く可愛らしくて良かったのだけど、
でも合わせやすさで結局ナチュラルをチョイス。
まあ、最近の僕の服の傾向だと、
夏には結構ハデ目のカラーパンツ履くことが多いので
合わせを考えるとナチュラルの方が無難だろうな。

色々と春夏向けのアイテムも手元に揃ってきたし、
あとは暖かくなるのを待つばかり。楽しみだ。

…クッ、またしても!!

2007-03-13 18:49:49 | 日々もろもろ
…ハ ズ レ かよぉ!!!



「3度目の正直」ってことわざはウソかよ!!
て言うかもしやこれが「2度あることは3度ある」てヤツなのか!!



うう…く、悔しい!!



だが…だがまだまだ。

まだ諦めん!! オレは決して諦めんぞ!!!!
(←もの凄くあきらめの悪い性格)