goo blog サービス終了のお知らせ 

KANZLERAMTオタクの日々

ドイツのテクノレーベルKANZLERAMTをこよなく愛する男の日々の独り言。

久々の更新。

2007-06-28 18:29:57 | サイトの更新
と言うことで、DJミックスをアップ。

前々から「作る、作る」と言っておきながら、結局なかなか出来ずにいたKANZLERAMTオンリーのミックスです。

まあ「ミックス」て言っても今回、実はタンテできちんとレコ混ぜたワケじゃなくって、某音楽ソフトでPC編集しただけって言う、実に手抜きなミックスだったりもしますが(笑)

でも選曲だとか構成だとか、KANZLERAMTへの愛は誰にも負けないつもり!!な仕上がりだと思います。多分。

HUMAN AUDIO SPONGE。

2007-05-20 00:24:41 | サイトの更新
待ちに待った[HUMAN AUDIO SPONGE]のスペシャルライブ、
行ってきました!!
本当に素晴らしい、期待以上のものでした。
あれはもう、再生YMOだとかそんなレベルじゃあない。
もうそんな次元を遥かに超えた、
旺盛過ぎるファンサービスにただただ涙。

とりあえず曲目。

1.以心電信(YMO)
2.SPORTS MAN(細野晴臣)
3.FLY ME TO THE RIVER(SKETCH SHOW)
4.MARS(SKETCH SHOW)
5.FRAKES(SKETCH SHOW)
6.?(アコースティックな歌モノ)
7.RIOT IN LAGOS(坂本龍一)
8.音楽(YMO)
9.?(英語詩の歌モノ。何かのカヴァーか?)
10.TURN TURN(SKETCH SHOW)
11.SUPREME SECRET(SKETCH SHOW)
12.WONDERFUL TO ME(SKETCH SHOW)
13.?(シリアスな曲調のインスト曲に、
  深いメッセージ性のある英語詩のリーディング)
14.RYDEEN 79/07(YMO)

アンコール1.CHRONOGRAPH(SKETCH SHOW)
アンコール2.EKOT(SKETCH SHOW)
アンコール3.CUE(YMO)

SKETCH SHOWの曲中心に、
そこにYMOやら御三方のソロやら織り交ぜつつと言う選曲で、
どれもがそれぞれに見合ったアレンジが施されていて
どの曲も本当に甲乙つけがたいカッコ良さ。

原曲の雰囲気を最大限に活かしたものもあれば、
それのみならず、その発表された時代の、
独特の「匂い」まで感じさせる仕上がりとなったものもあり、
逆に今の最先端の音を加え、前衛的な香りを漂わせるものも。

色々あった中でも、個人的に素晴らしいと思ったのは、
[TURN TURN]のリミックス。
まさかあんなソリッドで切れ味ある、
デジロック風味に生まれ変わっちゃうとはね!!

それと何度聴いても[CHRONOGRAPH]は本当にいい曲。
と言うかただただ泣ける。
しんみり、じわりと心に響きます。

色々あるけど、とりあえず早速レポあげたので、
詳しくはコチラを。

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party38.htm

それにしてもやっぱり幸宏さんはカッコイイです。
御三方で並んでいても一際輝いてます。

僕もあんなおじさんになりたいもんです。

HEIKO LAUXのレポアップ。

2007-02-18 23:33:48 | サイトの更新
一昨日のHEIKO LAUXのレポ、アップしました。

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party37.htm

 


今回、色々とマイナスな要因が多くて、
せっかく大好きなアーティストのプレイだったと言うのに
ちょっと満足度が低くて残念。

とりあえずホント、
あの客層の民度の低さはどうにかならんもんかね(笑)

例えば有名アーティストの来日プレイ時は、
入り口でIDチェック・ボディーチェックと合わせて
そのアーティストに関係する
簡単なテストをしてみるって言うのはどう?

で。
そのアーティストへの敬意が感じられない場合は
入場禁止する、とかね。



或いはもういっそ単純に、
テクノのイベントならば男子はメガネ以外入場禁止とかな!!
ちなみにサングラスはメガネと認めませんのであしからず。

MOT THE MUSIC。

2006-10-20 23:28:43 | サイトの更新
高橋幸宏の今日のライブのレポ、早速アップしました。

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party36.htm

現代芸術作品と幸宏さんの奏でるエレクトロニカ。
その素敵なコラボレーション。

全く違和感無く仕上がっていたのが凄かったです。



それにしてもやっぱり幸宏さんはカッコイイ。
カッコ良過ぎるよ。反則だよあんなカッコイイのは。

「SOMETHING BLUE, Extra」。

2006-10-05 00:18:54 | サイトの更新
高橋幸宏の今日(昨日)のライブのレポ、早速アップしました。

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party35.htm

なんと言うか、今回のライブは物凄く実験的だったなぁ、と。

何しろ幸宏さんが歌わない(笑)

でも非常に興味深い、面白い物を観せてもらえた。
そんなライブでした。

これは今月下旬の、
東京都現代美術館でのライブがますます楽しみに。

沢山の現代芸術作品の中で、
一体幸宏さんはどんな音を魅せてくれるのか。
一体どんなコラボレーションが出来上がってしまうのか。

本当に楽しみです。

4 MOON'S LIVE [SOMETHING BLUE]。

2006-09-27 02:26:15 | サイトの更新
高橋幸宏のライブレポ、アップしました。
良ければご一読を。
(ただし完全なネタバレなので、
これからライブに行こうと思っている方は
読まないことをオススメします。)

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party34.htm

それにしても本当に素晴らしいライブだったなぁ。

と言うかやっぱり高橋幸宏はカッコイイ。
僕もあんな風に歳を取りたい。
あんなおじさんになりたい。
つくづくそう思います。

WIRE06。

2006-09-03 20:46:49 | サイトの更新
行ってきましたWIRE06。
なんかもう、凄え面白かったです。

コワルスキー先生のライブは勿論最高。

バックトゥバックの前夜祭のライブも面白かったけど、
でも単独ライブの方がノリノリで本気出してました。

前夜祭でサイン貰ってたのにも関わらずまたサイン貰っちゃったし。
現地調達した[CHANGES]のCDにね。

 

ちなみにWIREでのライブのトラックリストはこんな感じ。

1.SO PURE
2.CAN'T HOLD ME BACK
3.LOCK ME UP
4.LIGHTNING FIELD
5.HOUSE OF HELL
6.NAUGHTY GIRL REMIX
7.DARK SOUL PT.1
8.CHANGES
9.SPEAKER ATTACK

これで合ってる、ハズ。

しかし今回のWIRE。
正直なところ、
まともに観たのはコワルスキーのライブだけだったりもするけど
それにも関わらず楽しかったのは仲間が大勢いたおかげ。

名古屋から気持ちのいい仲間達をたくさん連れてきてくれた、
tack氏にはマジ感謝。

てか、フロアにいる時間以外の時間が本当に楽しかった。
メガネなオッサン三人組でバカ騒ぎしちゃったりとか(笑)

 

三人で肩組んで「オレ達YMO!!」とか言ってたら、
若い子達が引いてるのが分かる分かる(苦笑)
まあ彼らには、「こんな大人になっちゃいけないよ」て
反面教師的なものを見せたってコトで(本当かよ)

とりあえずWIRE06のレポ、早々にあげましたので。
良ければご一読を。

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party33.htm

しかし今年のWIRE。
実を言うと個人的にイチバン気になっていたのは、
VJのスクリーンに度々映し出されていた
チアガール姿の女の子。

 

前夜祭のVJでも度々映ってて、
その時から気になってたんですが、一体誰なのこのコ。
つうかマジかわいいんですけど。

てか、ぶっちゃけ好み。

恋しちゃいますた。

コワルスキー先生ライブ。

2006-09-02 14:43:37 | サイトの更新
いやぁ最高だった。本当に凄かった。

とりあえず、サイトの方に早々とレポアップしましたので。
良ければぜひ読んだって下さい。

http://sound.jp/experimentarhythm/party/party32.htm

あと、KOWALSKI先生にサインもらえた。
めちゃめちゃ嬉しい。

 

「KEEP ON ROCKIN'! ALEX」
そう書かれてる。

さて。今夜はWIRE。
あまり寝てないしヘトヘトだけど、頑張って行きますかな。

サーバの仕様変更。

2005-10-16 23:47:06 | サイトの更新
ウチのサイトexperimentarhythmをアップしてるサーバ、
何でも仕様変更をしたとかで、
画面の上部にバナー広告が出る様になっていやがりました。

まあとりあえず、トップページだけは表示がされない様に
予め準備はしておいたのだけれど、
他のコンテンツ部分も全てやっておかないといけないなぁ…
全くもって面倒なことこの上無いです。

しかしここのサーバ、
以前は広告表示はあっても画面埋め込み式じゃあなくて
ポップアップ表示でサイトの美観を損なわない様にしてたのが
いきなり掌返した様に埋め込みバナーにしちゃう、
てのは果たしてどうなんでしょう。

実際、広告表示が極力わずらわしくならない様に、
と言う部分を「ウリ」にしてたフシすらあるのに。

まあ、(主に商業上の)色々な問題があってこうなったんだろうけど
でもちょっと腑に落ちない。

やっぱり最初にこうだ、と決めたコトは、
最後まできちんと通すべきではないのかな、と。