本日から明日にかけて、北信越5県の高等学校の副校長・教頭会会議が長野市内で行われます。
よって、腰原教頭先生は2日間、そちらに出かけてもらいます。
この会議の開催県は、北信越の各県を順番に回しています。
私が教頭になり立ての平成17年度に、この会議が長野市で開催され、その時には、長野東高校の教頭職をしていたのですが、前年度中に、「長野東高校」が発表することになっていて、「キャリア教育の取組」についての実践報告を行ったことを思い出します。
平成19年度は、長野県の教頭会の会長職を勤めましたので、石川県で行われた総会の折には、壇上に並び、本県の取組を発表したこともありました。この年は、全国理事にもなり、全国大会が行われた山口県に出かけました。
今回の副校長・教頭会会議、盛会を祈念しております。
話は変わり、本日朝8時15分から、ストーブの試し焚きを行いました。
校長室のファンヒーターの試し焚き 温度設定19℃ セーブモードにしています。
昨日の清掃時に、灯油を配当しました。
なお、ストーブの使用開始は、11月16日(月)からです。
また、ここのところ計画的に、生徒たちが、放課後、窓ふきをしています。ありがとうございます。
本日のLHRは、1学年が、進路研修旅行の学習、2学年が修学旅行の学習、3学年が出願校の確認をしていました。
3学年の様子を、4部、5部、6部の教室を回り、写真に収めました。
上の写真は、市民新聞に掲載された、「信州縦断駅伝」関連記事です。二葉生及び卒業生が多数出場します。応援をよろしくお願いします。