本日は再び数学科の授業参観を行いました。4時間参観しました。
土日と、本日行う演習問題に取り組みましたが、ギブアップした部分もあります。3年生の授業の予習は厳しいものがありました。1年生の三角比と2年生の指数関数は、まだ最初の方なので、何とかわかりました。3年生の授業は、三角関数の応用の大学入試問題演習の授業と座標空間のおける図形及び空間ベクトルと図形の大学入試問題演習です。三角関数の問題は先週、2年生の授業で行っていたところに重複します。三角関数の合成を使う問題です。単位円やグラフを用いて考えてみました。
ベクトルは、最初からもう一度参考書を読み返しましたが、平面図形でも理解するのが困難ですので、それが3次元ともなると………。久しぶりに、学ぶということはこういうことだ(忘れているというより初めから学び直さなければならない)ということを察してください。要するに、基礎がない上に、柱を立てようとしても、何ともならないということですよね。
そんな中、空間ベクトルの問題演習で、三角形の面積を求める問題があり、生徒の解答とは別に、「ヘロンの公式」で解けるかどうか、担当の先生に伺ったところ、たちどころに解答までの道筋を示してくださり、さらに、別の解答方法も教えていただきました。ありがとうございました。
わからなかったら、わからない原因まで立ち戻り、学び直すことが必要と思いました。そういえば、浪人時代に、高校の復習から始めたことを思い出しました。
「何で、校長はそんなに苦戦しているのだろう」と思われる方もいらっしゃると思いますので、念のために申し添えますが、一応私は、「国立文系コース」に所属していまして、文学部を受験しました。受験科目は、当時の国語(現代文・古文・漢文)・日本史・数学1・生物・英語の5教科5科目でした。共通1次世代の前の受験世代です。
矢野健太郎著『新解法の手びき』 1973年1月初版 800円
もう少し、昔のことを書きたいと思います。
この土日、久しぶりに佐久の自宅に戻りました。高校時代の数学の参考書を書棚から諏訪に持ってきました。上記の写真の本です。
目次を見ますと、
第1章 式の計算
実数、整式の整理の仕方、整式の乗法、整式の除法、因数分解、約数・倍数、分数式の計算、無理数の計算、平方根を含む式の値
第2章 方程式
1次方程式、複素数、2次方程式の解法と判別式、2次方程式の解と係数の関係、余りの定理と組立除法、代数学の基本定理、高次方程式の解法、必要条件・十分条件、同値、方程式の解法の原理、連立方程式
第3章 不等式
不等式の基本性質、1次不等式の解法、2次不等式の解法、2次式が定符号になる条件、いろいろな不等式、不等式の証明
第4章 写像
写像の定義、写像のグラフ、図形の変換、写像の合成と逆写像、写像と関数
第5章 2次関数と簡単な分数関数・無理関数
グラフの平行移動と方程式、2次関数のグラフ、最大・最小、2次関数のグラフと2次方程式・2次不等式、制限変域における2次関数の最大・最小、簡単な分数関数のグラフ、簡単な無理関数のグラフ
第6章 指数関数・対数関数
累乗根と指数の拡大、指数関数とその周辺、対数とその性質、対数関数の『グラフとその周辺
第7章 3角関数
3角比、3角比の関係、3角関数の定義、弧度法といろいろな公式、3角関数のグラフ、3角方程式・3角不等式、正弦定理と余弦定理、3角形の解法、3角形の面積
第8章 ベクトル
ベクトルとその演算、ベクトルと実数の掛け算、位置ベクトル、直線の方程式、ベクトルの成分
第9章 平面図形と式
点の座標、直線の方程式、2直線の位置関係、円の方程式、円と直線、軌跡と方程式、いろいろな問題、不等式と領域、領域に関するいろいろな問題
第10章 確率
場合の数、順列、組合せ、確率の定義、確率に関する2,3の定理、独立試行の確率と期待値
第11章 命題
命題の真偽と否定、条件の心理集合、全称命題と存在命題、逆・対偶・裏
とあります。今の教育課程は、当時と大幅に変わっていませんか。まぁ、私が高校1年生だったのは、40年も前の話ですから。
1時間目に、中学生が2名、学校見学に来校しました。「夏休みの中学生体験入学に、用事があり参加できなかったから、本校の様子を見学させて欲しい」という申し出が、中学校からありました。教頭先生が、二人を案内しました。高校の授業をいくつか見学していきました。「難しかった」といった感想を、帰りがけに正面玄関で二人から聞きましたが、こうした経験が、今後の高校受験のモチベーションアップにつながってくれたらいいなぁと思いました。授業参観している私だって、高校の授業は「難しい」と思っていますよ。
校内では、本日放課後、明日のロビーコンサートに備え、全校清掃を行いました。過日の職員会で、係の金子先生から清掃すべき重点項目の連絡がありました。生徒達は窓ふき等よくやっていました。
同窓会の皆さんも、準備に来校されました。
明日の本番に備え、リハーサルも行われました。
音楽部リハーサル
吹奏楽部リハーサル
全校清掃後、生徒会の一斉委員会が行われました。これも、先日の職員会で、係の伊藤先生から、連絡がありました。
代議員会、生活委員会、新聞委員会、清美委員会、学芸委員会、図書委員会、二葉祭実行委員会、規約検討委員会の各委員会で、今年度の今までの活動の反省と、今後の活動の引き継ぎを行ったとのことです。生徒会活動の中心も、いよいよ3年生から2年生に引き継がれていきます。
話は変わり、昨日から9月30日まで、「秋の全国交通安全運動」となっています。本校では、10月3日から10日までの期間で、街頭指導を行います。
さらに話は変わり、先週の土曜日の午後、原村中央公民館で、「子どもの権利条約フォーラム2014inながの」が行われ、少しの時間でしたが、参加してきました。
諏訪清陵高校の石城校長先生のお話もあり、大変勉強になりました。
地域との連携を考える場合、「担当者が異動した場合、どうしていくか」というのが、最大の課題です。継続的に行うための「組織」をどのようにつくっていくか、この点が最も大事なことだと、石城校長先生のお話を伺い、改めて思いました。