長野県諏訪二葉高等学校校長日記 2014・2015

諏訪二葉高校の校長です。校長の視点から学校の様子をお伝えしたいと思います。登校日毎日更新を目指します。ご愛読願います。

9月30日(火)全学年2学期中間考査 2014-140

2014-09-30 21:27:56 | 日記

 本日から、1・2年生も2学期の中間考査が始まりました。こちらも、いつもどおり、がんばってほしいものです。

 私は、本日も、昨日に引き続き、行政職員との面談を行いました。

 試験終了後には、AO試験に臨む3年生の面接練習を本人から頼まれましたので、行いました。予め、「志願理由書」の写しを提出してもらいましたので、何を聞くかメモをとって面接練習に臨みました。志願理由書の記述内容について、一つ一つ確認しながら面接練習を行いました。参考図書を貸したり、参考となることがらをタブレットでも紹介しました。面接試験が、うまくいくことを祈っています。

 実は、過日、面接練習を行った生徒が、「本番より、校長先生との面接の方が、怖かった」と担任の先生に話したとか。そんなに怖かったかなぁ。脅迫面接をしたつもりはありませんが……。「校長面接」というもの自体が、生徒に緊張感を与えることは間違いないようです。でも、「本番でリラックスして面接に臨めたのであれば、それはそれでよし」としなければならないということでしょうか。 

昨日の朝、大根坂の登校風景

昨日の朝の二葉高校 すこし色づいてきました。

 話は変わり、朝、悲しいお知らせを原同窓会長さんから伺いました。本校の卒業生で、多摩美術大学教授の辰野登恵子先生の訃報です。さっそく、関係の方に訃報をお知らせしました。

 http://www.tatsunotoeko.com/

 辰野先生には、本校の創立百周年に際しまして、作品を寄贈していただきました。本校の正面玄関ホールにあります。

 

「UNTITLED(無題) 97—6」(1997年、259×194cm)

 本校に寄贈いただいたいきさつは、以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8570

 今後の対応につきましては、明日、同窓会長さんと協議することにしました。

 

 

 

 

 

 

 


9月29日(月)3年生2学期中間考査開始 2014-139

2014-09-29 17:28:56 | 日記

 御嶽山が土曜日に噴火しました。状況は刻々と変わっていますが、以下の信濃毎日新聞のウェブサイトもお読みください。

 http://www.shinmai.co.jp/ontakesan/

 以前にも、1979年(昭和54年)10月28日に突如噴火しましたが、それ以来の噴火となりました。学校の状況で、変わったことがあれば、県教委に報告することになっていました。日曜日に連絡が入りました。

 今朝、校外を見回りましたが、異状はありませんでした。

 校内では、本日から4日間、3年生は2学期の中間考査に臨みます。いつものとおりがんばって欲しいと思います。よって、SHRを最初に行う試験日程となります。

ただいま、試験勉強中の3年生の様子

 私は、本日と明日、行政職員との面談を行います。

 話は変わり、先週の体育デイの結果お伺いました。

 以下の通りです。

 総合 優勝 3−2 準優勝 3−1 3位 3−6

 応援賞 3−6

 男子サッカー 1位 3−6B 2位 3−5 3位 3-6A 4位 2−4

 女子サッカー 1位 3−1  2位 2−4 3位 2−2 4位 1−4

 男子バスケ  1位 3−2  2位 3−3 3位 3−4 4位 3−5

 女子バスケ  1位 3−2  2位 2−2 3位 3−1 4位 1−2

 女子バレー  1位 3−1  2位 3−2 3位 2−6 4位 3−6

 卓球     1位 3−2  2位 2−1 3位 1−2 4位 1−1

 3年生が強さを見せましたが、2年生、1年生も種目によっては、上位に組み込んだクラスがありました。金曜日は、登校時に足を引きずっている生徒がいましたが、筋肉痛のようでした。土日に十分休むことができたでしょうか。

開会式の様子 係の先生から、注意事項の確認の場面

 

 さらに話は変わり、本日、図書館にて、「図書館システム研修会」が行われていました。知り合いの司書の方が、わざわざ校長室を訪ねてくださいました。ありがとうございました。

 放課後には、卒業生が担任や進路の先生を訪ねて、来校していました。

 9月いっぱい夏休みという学校が多いのではないでしょうか。休みが終わる前に、そして、学校に戻る前に、母校を訪ねてくれたのかもしれません。

 教頭先生が、「二葉はどう」と聞くと、「戻りたいです」などと応じていました。それだけ、「楽しい、かつ、充実した高校生活を送れた」ということでしょうか。

 


9月26日(金)来週は中間テスト 2014-138

2014-09-26 06:42:31 | 日記

 来週は、2学期の中間考査となっています。

 7月11日の臨時休校回復措置を、1時限に入れています。教務係で考えてくださいました。ありがとうございます。

 この土日は、部活動も大会及び大会直前の部活動以外は活動を休みます。生徒諸君は、勉強にいそしんで欲しいと思います。

 そんな中、陸上部と弓道部は、本日から大会に出場します。がんばってきてください。

 さて、昨日まで、二日間行われた体育デイのことです。

 昨日も、校庭で実施のサッカーは競技途中で雨にたたられましたが、少し中断し、何とか無事に終了しました。生徒会係の先生方、委員の生徒中心に、ありがとうございました。

 結果は、伺いましたら、また、この校長日記に掲載します。

 昨日の様子を写真に収めましたので、以下に掲載します。

 

女子バレーボール

バスケットボール

サッカー

卓球

 


9月25日(木)体育デー二日目 2014-137

2014-09-25 07:57:53 | 日記

 本日の体育デー。実施します。係の先生方と相談の上、決めました。

 今日の写真は、明日の校長日記に掲載します。

 昨日、午後のある時間から台風の影響でしょうか、雨が降ってきました。それほど強く降らなかったので、サッカー競技を続けました。

 昨日の様子を、写真で以下に示します。写真から雰囲気を察していただければ幸いです。

開会式、私からの挨拶

全校で準備運動

連絡事項の確認

サッカー

バスケットボール

卓球

バレーボール

 本日も、以下の種目で、体育デーを行います。

 男子:サッカー6人制、バスケットボール5人制、

 女子:サッカー8人制、バスケットボール5人制、バレーボール6人制

 男女混合:卓球(女子3人、男子2人)

 本日の日程

 8時15分   HR教室集合

 8時40分   試合開始

 16時30分  終了予定

 


9月24日(水)体育デー初日 2014-136

2014-09-24 09:01:51 | 日記

 本日と明日、体育デーとなっています。要するにクラスマッチです。

 先週は、朝早くから登校して、種目練習に取り組んでいる生徒達もいました。

         

 種目は、

 男子:サッカー6人制、バスケットボール5人制

 女子:サッカー8人制、バスケットボール5人制、バレーボール6人制

 男女混合:卓球(女子3人、男子2人)

 となっています。

 本校は、どの学年も、男子が女子より少ないので、種目の割り振りも、今までの経験校とは、少し異なります。

 先日、委員長と副委員長が校長室に来てくれ、「校長先生、開会式で挨拶を2・3分でお願いします」と、時間指定でお願いされました。その時間内で、挨拶をする予定です。昨日といい、今日といい、最近「時間指定」の挨拶が多いですね。

 ちなみに、私の挨拶は大変短いということで好評なんですよ。念のため。

 なお、本日の日程は以下のとおりです。

 8時15分  グランド集合

 8時30分  開会式

 9時     試合開始

 16時30分 終了

 昨日、ロビーコンサートが始まる前に教務室に顔を出したら、百瀬教務主任の机の上に、今日と明日の体育デーが雨などにより延期した場合の授業措置がA4の紙に、書いてありました。会場のマイク設営から戻った百瀬先生に伺ったところ、なんと10パターンあるとのことです。

 今日、この時間は晴れていますので、体育デーができると思います。となると、このパターンはかなり減ります。

 1 明日体育デー実施

 2 明日延期:授業実施 明後日体育デー実施

 3 明日延期:授業実施 明後日延期:授業実施 体育デー途中で打ち切り

 私も考えてみました。この3パターンかと思います。

 それにしても、台風の進路が気にかかりますね。


9月23日(火)ロビーコンサート 2014-135

2014-09-23 15:15:20 | 日記

 本日午前中、同窓会主催による第7回ロビーコンサートを、正面玄関ロビーで行いました。朝8時前から、準備のために同窓会の役員の皆さんが来校していました。教頭先生は、校舎を開けるためにもう少し前に出勤してくださいました。皆さん、朝から準備をありがとうございました。

 同窓会の役員の皆様、PTA役員の皆様、後援会の役員の皆様、来賓各位、一般のお客様をあわせますと、200名以上の方が来校されたでしょうか。

 同窓会の歴代会長さんもお見えになり、しばし、応接室で懇談しました。話題は、応接室に飾られている宮芳平先生の絵から、宮先生の思い出話でした。

 以下がそのロビーコンサートのパンフレットです。

 http://futabadosokai.web.fc2.com/7th.pdf

 吹奏楽部の演奏、原同窓会長挨拶、私からの挨拶(「何しろ1分から2分で挨拶を!」といわれていましたので、ご無礼の段はご勘弁ください)、「明治のピアノ」と「大正のリードオルガン」の由来について、係の永田先生からの話に続いて、「明治のピアノ」を使っての校歌斉唱、あかしあコーラスの皆さんの合唱、本校3年生の高橋君の独唱、音楽部の合唱、「大正のリードオルガン」を使っての「ひなまつり」「白き翼」の合唱を行いました。小林PTA会長の心に残る終わりの挨拶で、今年のロビーコンサートも無事に終了しました。

 「ひなまつり」は、大村はま先生作詩、藤沢紫朗先生作曲のあの「ひなまつり」です。

吹奏楽部演奏

私からの挨拶

明治のピアノ、大正のリードオルガンの由緒の説明

校歌斉唱

あかしあコーラスのみなさん

高橋君の独唱、伴奏は茅野さん

音楽部の合唱 

 すでに、原会長さんをはじめ同窓会の役員の皆さんが、夏前から準備を行っていました。昨日も午前中から、準備に来校してくださいました。お疲れ様でした。

 来賓の皆さんや同窓会、PTAの皆さんも一緒にコンサートを楽しみました。

 この行事は、まさしく「二葉」の同窓会らしい行事だと改めて思いました。

 さて、「明治のピアノ」についての由来です。

 明治44年(1911年)、新校舎が岡見山(現在の高島小学校校庭)に完成した折、工事費2万円のうち、500円でピアノを購入することとした。

 昭和8年(1933年)、現在地に校舎移転、ピアノは講堂に設置される。

 その後、昭和40年代頃まで体操部の伴奏等に現役で活躍してきた。

 昭和59年(1984年)、現在の北校舎の新築完成に伴い、講堂・音楽室・礼法室等が取り壊された。明治のピアノは講堂から、図書館棟の同窓会記念室に移動保管された。

 平成14年(2002年)、図書館棟の取り壊しに伴い、「明治のピアノ」は行き場を失ったが、このピアノを調べ、価値を見いだした幾人かの職員の見識で、かろうじて廃棄を免れ、とりあえず南校舎3階の多目的ホールに置かれた。

 平成15年(2003年)、百周年記念事業の一環として、復元・保存を決定した。

 平成19年(2007年)、復元再生された「明治のピアノ」は正面玄関に設置されている。音楽会前のクラス練習で利用されている。

 平成20年(2008年)9月 第1回ロビーコンサート 諏訪二葉高校玄関で実施

 次に、「大正のリードオルガン」についてです。

 大正5年(1916年)製造の、YAMAHA製です。いつ購入され、どのように使われたかは不明。

 「明治のピアノ」とともに、長く同窓会記念室に置かれていたが、その後所在が不明となる。

 平成19年(2007年) リードオルガン、諏訪二葉高校に戻る。

 平成20年(2008年)4月 百周年記念事業実行委員会において、修復を行うこととなる。

 平成20年8月 修復終了

 平成21年(2009年)9月 第2回ロビーコンサートで正式にお披露目

☆追伸 9月25日

 本日の市民新聞に記事を掲載していただきました。

 以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/newspaper/20140925.jpg


9月22日(月)生徒会一斉委員会 2014-134

2014-09-22 19:21:40 | 日記

 本日は再び数学科の授業参観を行いました。4時間参観しました。

 土日と、本日行う演習問題に取り組みましたが、ギブアップした部分もあります。3年生の授業の予習は厳しいものがありました。1年生の三角比と2年生の指数関数は、まだ最初の方なので、何とかわかりました。3年生の授業は、三角関数の応用の大学入試問題演習の授業と座標空間のおける図形及び空間ベクトルと図形の大学入試問題演習です。三角関数の問題は先週、2年生の授業で行っていたところに重複します。三角関数の合成を使う問題です。単位円やグラフを用いて考えてみました。

 ベクトルは、最初からもう一度参考書を読み返しましたが、平面図形でも理解するのが困難ですので、それが3次元ともなると………。久しぶりに、学ぶということはこういうことだ(忘れているというより初めから学び直さなければならない)ということを察してください。要するに、基礎がない上に、柱を立てようとしても、何ともならないということですよね。

 そんな中、空間ベクトルの問題演習で、三角形の面積を求める問題があり、生徒の解答とは別に、「ヘロンの公式」で解けるかどうか、担当の先生に伺ったところ、たちどころに解答までの道筋を示してくださり、さらに、別の解答方法も教えていただきました。ありがとうございました。

 わからなかったら、わからない原因まで立ち戻り、学び直すことが必要と思いました。そういえば、浪人時代に、高校の復習から始めたことを思い出しました。

 「何で、校長はそんなに苦戦しているのだろう」と思われる方もいらっしゃると思いますので、念のために申し添えますが、一応私は、「国立文系コース」に所属していまして、文学部を受験しました。受験科目は、当時の国語(現代文・古文・漢文)・日本史・数学1・生物・英語の5教科5科目でした。共通1次世代の前の受験世代です。

矢野健太郎著『解法の手びき』 1973年1月初版 800円

 もう少し、昔のことを書きたいと思います。

 この土日、久しぶりに佐久の自宅に戻りました。高校時代の数学の参考書を書棚から諏訪に持ってきました。上記の写真の本です。

 目次を見ますと、

 第1章 式の計算 

 実数、整式の整理の仕方、整式の乗法、整式の除法、因数分解、約数・倍数、分数式の計算、無理数の計算、平方根を含む式の値

 第2章 方程式

 1次方程式、複素数、2次方程式の解法と判別式、2次方程式の解と係数の関係、余りの定理と組立除法、代数学の基本定理、高次方程式の解法、必要条件・十分条件、同値、方程式の解法の原理、連立方程式

 第3章 不等式

 不等式の基本性質、1次不等式の解法、2次不等式の解法、2次式が定符号になる条件、いろいろな不等式、不等式の証明

 第4章 写像

 写像の定義、写像のグラフ、図形の変換、写像の合成と逆写像、写像と関数

 第5章 2次関数と簡単な分数関数・無理関数

 グラフの平行移動と方程式、2次関数のグラフ、最大・最小、2次関数のグラフと2次方程式・2次不等式、制限変域における2次関数の最大・最小、簡単な分数関数のグラフ、簡単な無理関数のグラフ

 第6章 指数関数・対数関数

 累乗根と指数の拡大、指数関数とその周辺、対数とその性質、対数関数の『グラフとその周辺

 第7章 3角関数

 3角比、3角比の関係、3角関数の定義、弧度法といろいろな公式、3角関数のグラフ、3角方程式・3角不等式、正弦定理と余弦定理、3角形の解法、3角形の面積

 第8章 ベクトル

 ベクトルとその演算、ベクトルと実数の掛け算、位置ベクトル、直線の方程式、ベクトルの成分

 第9章 平面図形と式

 点の座標、直線の方程式、2直線の位置関係、円の方程式、円と直線、軌跡と方程式、いろいろな問題、不等式と領域、領域に関するいろいろな問題

 第10章 確率

 場合の数、順列、組合せ、確率の定義、確率に関する2,3の定理、独立試行の確率と期待値

 第11章 命題

 命題の真偽と否定、条件の心理集合、全称命題と存在命題、逆・対偶・裏

 とあります。今の教育課程は、当時と大幅に変わっていませんか。まぁ、私が高校1年生だったのは、40年も前の話ですから。

  1時間目に、中学生が2名、学校見学に来校しました。「夏休みの中学生体験入学に、用事があり参加できなかったから、本校の様子を見学させて欲しい」という申し出が、中学校からありました。教頭先生が、二人を案内しました。高校の授業をいくつか見学していきました。「難しかった」といった感想を、帰りがけに正面玄関で二人から聞きましたが、こうした経験が、今後の高校受験のモチベーションアップにつながってくれたらいいなぁと思いました。授業参観している私だって、高校の授業は「難しい」と思っていますよ。

 校内では、本日放課後、明日のロビーコンサートに備え、全校清掃を行いました。過日の職員会で、係の金子先生から清掃すべき重点項目の連絡がありました。生徒達は窓ふき等よくやっていました。

 同窓会の皆さんも、準備に来校されました。

 明日の本番に備え、リハーサルも行われました。

 

音楽部リハーサル

吹奏楽部リハーサル

 全校清掃後、生徒会の一斉委員会が行われました。これも、先日の職員会で、係の伊藤先生から、連絡がありました。

 代議員会、生活委員会、新聞委員会、清美委員会、学芸委員会、図書委員会、二葉祭実行委員会、規約検討委員会の各委員会で、今年度の今までの活動の反省と、今後の活動の引き継ぎを行ったとのことです。生徒会活動の中心も、いよいよ3年生から2年生に引き継がれていきます。

 話は変わり、昨日から9月30日まで、「秋の全国交通安全運動」となっています。本校では、10月3日から10日までの期間で、街頭指導を行います。

 さらに話は変わり、先週の土曜日の午後、原村中央公民館で、「子どもの権利条約フォーラム2014inながの」が行われ、少しの時間でしたが、参加してきました。

 諏訪清陵高校の石城校長先生のお話もあり、大変勉強になりました。

 地域との連携を考える場合、「担当者が異動した場合、どうしていくか」というのが、最大の課題です。継続的に行うための「組織」をどのようにつくっていくか、この点が最も大事なことだと、石城校長先生のお話を伺い、改めて思いました。


9月19日(金)理科の授業参観 2014-133

2014-09-19 20:06:31 | 日記

 

 今日の授業参観は、理科で行いました。

 地学、化学、生物の授業を参観しました。後日、残りの物理の授業も参観します。

 私たちの高校時代は、1年次に生物と地学、2年次に物理と化学を勉強しました。文系であろうと理系であろうと、そんなことは関係なく、すべて、クラス単位の共通履修で4科目学んだことを思い出しました。

 新課程では、生徒達は、理科を3科目履修することになっています。

 事前に化学の教科書コピーをいただきました。「水溶液」って何?「化学反応」ってどういうこと?一つ一つの言葉の定義から理解しないと、先に進めません。今日も勉強になりました。地学も生物もです。生徒達も、しっかり学んでいて、さすがだなぁと思いましたよ。

 冒頭の写真は、化学の予習プリントです。夏休み中に、「反転学習」の話をしましたら、教務主任で理科の百瀬先生が、「少し取り組んでみましょうか」ということで、予習プリントを作成してくれました。生徒達は、予め、次の時間の教科書の学習範囲を読んで、まとめてくるというものです。

 私も予習段階でそのプリントに記入し、教室で座った場所の周りの生徒の手元を見ると、皆、プリントを埋めてありました。予習をしてきていたということです。教科書を読み、書いてある内容をまとめるだけでも、学習効果があるのではないかと思いました。

 この予習プリント、「どれだけやったらいいの」という質問が、百瀬先生に何人もの生徒から届いているそうです。これって、自主的にやるもので、どこまで、何をするかは、それこそ、本人の選択だと、私は思うのです。そこまで、教科担当の先生に指示されなければ、できないようでは、「指示待ち人間」になってしまうと、皆さんも思いませんか。

 放課後、月曜日の数学の授業の予習にかかりましたが、3年生の問題演習はやはり手がつきません。数学科の村田先生のところを訪ね、少し教わりましたが、基本を忘れているので、その部分だけ聞いてもよくわかりません。例えば、「内積って何?」ということです。明日と明後日、もう少し前に戻って、勉強し直してから、月曜日の授業に備えようと思った次第です。

 話は変わり、校内では、職員健康診断が行われました。私は「人間ドック」に行きますので、受診しませんでした。

 明日の土曜日は、1・2年生が、「スタディサポート」を、3年生がマーク模試を行います。

 さらに話は変わり、9月13日と14日に伊那市陸上競技場で行われた、陸上部の南信大会の結果を伺いました。

 以下のとおりです。男女とも、団体4位の成績でした。県大会もがんばってください。

 http://www.ngn-hssp.org/rikujo/


9月18日(木)数学科の授業参観 2014-132

2014-09-18 19:05:02 | 日記

本日の参観用教科書、参考書の一部です。 

 今日は数学科の授業を3時間参観しました。

 数学科のご配慮で、数学1から数学3まで、まんべんなく参観できるようにしていただきました。参考書も貸していただきました。参考書だけでなく、事前に今日の授業内容の概要も教えていただいています。演習問題も何を学ぶか教えていただきました。ありがとうございました。

 1年生は、三角比の冒頭部分でした。「サイン、コサイン、タンジェント」って皆さん、覚えていますか。

 2年生は、三角関数の問題演習でした。加法定理の節末問題に取り組んでいました。

 3年生は、微分法の応用の中の、いろいろな応用ということで、方程式、不等式への応用の授業でした。

 「xが0より大きいとき、eのx乗が1+xより大きいことを証明せよ。」といった問題などを扱っていました。欠席している生徒の座席が前から2番目の席だったので、そこを借りて、生徒達と一緒に勉強してきました。

 1年生の数学はまだ何とか理解できますが、2年生・3年生の数学はやはり相当難しいですね。数字だけでなく、そこに文字が入ってくると、より抽象的になり、理解が困難になります。単純な問題でなく、いくつかの公式を組み合わせて解く問題もありますし。

 昨日まで、そして今日も、授業を受けさせてもらい、思ったのですが、学ぶことは楽しいですね。それだけしていれば、最高です。

 高校生たちは、「なぜ、勉強しなければならないのか」、そんなところから悩んでいるかもしれませんが、「わからなかったことがわかるようになること」って、純粋に嬉しくありませんか。そのためには、自分なりの努力も必要ですが。

 話は変わり、本日、学校では、ネットワークの変更に伴う教員用のパソコンの設定変更を行いました。22日までの予定です。

 

 さらに話は変わり、午後には、授業参観の合間に、事前にお約束していましたお客様が校長室にいらっしゃいました。

 NPO法人子どもサポートチームすわの小池理事長さんと片桐理事さんです。

 このNPO法人は、不登校・引きこもりの子ども達や若者とその家族を応援する組織です。

 しばし、お話を伺いました。

 以下からそのウェブサイトをご覧いただけます。

 http://supportsuwa.jp/


9月17日(水)本日も授業参観 2014-131

2014-09-17 21:05:09 | 日記

 

2年生書道選択講座の作品です。正面玄関前に展示されていました。

 本日も授業参観を行いました。

 先週の火曜日に引き続き、英語の授業を3時間参観しました。

 またまた、単語を引くところから予習をしています。

 今回行っている授業参観。先週7人の先生方の授業を参観しました。生徒のためにひたむきに授業をしてくださっている先生方の様子、先生の熱意に答えるべく、真剣に授業を受ける生徒の様子を、見ることができました。今日の3人の先生方の授業も全く同じ感想です。

 英語科で扱っている教材は、それぞれおもしろく、内容面でもよく工夫された教材だなぁと思いました。自分の高校時代は、こんな読んで楽しい教材だったのか、まったく記憶がありません。教科書もカラーになっているんですね。驚きました。

 7月に行った授業アンケートを見ても、大多数の生徒は本校の先生方の授業に関して、おおかた好意的に受け止め、良好な評価をしています。

 そんな中ですが、あえて思うことは、「言うは易く、行うのはなかなか難しきこと」ではありますが、「双方向性の授業」の構築でしょうか。授業を拝見しての「感想」には、そのようなことを書かせていただいています。「生徒の言語活動の充実」にも配慮した授業はできないものかなぁ。どうも「一方的な講義調の授業」が多いような気がしますので。

 職員会終了後、3年生から、「面接練習をしてほしい」と前もって言われていましたので、本人の書いた志願理由書をもとに、練習をしました。終了後、彼の今までの高校生活の努力が報われることを祈りながら、校長室から彼を見送りました。

 その後、明日の数学の授業参観の予習をしました。明日は数学1・2・3の授業をそれぞれ参観することになっています。

 数学1は「三角比」。その最初の授業と伺いましたので、何とかなりそうです。

 数学2は、三角関数の問題演習とのこと。全く手がつかないので、数学科の竹村先生と村田先生のところに出向き、教わりました。最低限、必要な公式を覚えないとできない問題でした。解答の方法はわかりましたが、「自分一人でできるか」と言えば、どうもそうはいきません。ということは、「完全に理解している」ということにはなりません。明日の授業で再度わかるように理解に努めます。結構遅い時間まで、「家庭教師」をしていただきました。ありがとうございました。

 数学3は、お借りした教科書や参考書を見ても、まず何が書いてあるのか、まったくわかりません。高校時代に全く勉強したことのない分野でしたから。明日は、生徒たちがどのように解答しているのか、机間巡視をさせてもらい、観察しようと思いました。

 


9月16日(火)南信高校校長会 2014-130

2014-09-16 10:36:11 | 日記

同窓会館  稲丘会館

 本日は、標記の会議が、下伊那農業高校で行われ、諏訪清陵高校の石城校長先生と一緒に出かけてきます。

 下伊那農業高校に伺うのは初めてですので、ちょっとわくわくしています。

 南信地区は、諏訪・上伊那・下伊那とかなり広い地域になります。諏訪から下伊那まで出かけると、高速道路を使ったとしても、かなり時間がかかります。

 この3月まで勤務していた東信地方が、佐久と上小という2地区であり、それもわりとコンパクトであったのに対して、南信の事情はだいぶ異なります。

 同じことは、中信地区にもいえますね。昔流にいうと、木曽(西筑摩)・東筑摩・南安曇・北安曇の各郡がその範囲ですが、最も南の蘇南高校から最も北の白馬高校までとなるとかなり距離的に離れています。南信以上に遠いですね。

☆20時追伸

 夕方、学校に戻ってきました。

 本日の校長会の中で、高遠高校と飯田高校の実践発表がありました。

 高遠高校は、それぞれのコースで、外部の方との連携事業が盛んに行われています。また、飯田高校では、進学校でできるキャリア教育の構築に向けて、様々な試みが行われていました。

 こうした取り組みを、本校の中でも取り入れられるのか、係の先生方にも相談しながら、「二葉バージョン」を模索したいと考えました。

 高遠高校の新井校長先生、飯田高校の西條校長先生、発表をありがとうございました。

 また、本校として、他校と連携して取り組みたいことの概略を、関係高校の校長先生に相談し、快諾を得ました。

 校内体制を整え、他地区の関係高校の校長先生にも相談しながら、概要が固まりましたら、また、この校長日記で詳細を紹介したいと思います。

 明日の授業参観の予習プリントを家に持ち帰り、ただいま予習中です。明日の授業は、1・2年生の英語ですので、前回の3年生の英語のように苦戦することはなくなりました。やはり、毎日勉強していると、少しずつわかってくるものなんだと実感できますね。毎日、勉強することが大事なんですよね。そんなことを思いました。辞書のひき方もだんだんと思い出してきました。慣れも必要です。そうなると、勉強も楽しくなりますね。

 ただ、文法や構文をなかなか思い出せません。30年以上も前の記憶を呼び戻すのは難しいものがあります。「to 不定詞」は思い出しましたが、「that 節 云々」とか、「関係代名詞」、「関係副詞」などは、まだまだよくわかりません。


9月14日(日)信州書道展 2014-129

2014-09-14 20:05:46 | 日記

 本日午後1時から、第41回信州書道展表彰式を、諏訪市文化センターホールで行いました。

 過日、書道科の荻原先生から案内を頂戴し、私も出席してきました。

 本校からの出品数は、128。

 特別賞に13、特選に2などの結果でした。団体賞として、最優秀校として表彰もされました。

 

団体賞受賞:賞状などを頂戴しました。

 長野県教育委員会賞に3年生の金さん、諏訪大社賞に3年生の赤澤さん、諏訪市長賞に2年生の笠原さん、長野日報社賞に2年生の降旗さんと3年生の桑原君、小林さん、南日書道協会賞に、3年生の上條さん、守屋さん、野村さん、2年生の中澤さん、宮島さん、小林さん、1年生の久保田さんが選ばれました。

 

 左の写真の真ん中が赤澤さんの作品 

右の写真の左が笠原さんの作品、右が金さんの作品

 作品は、諏訪市文化センター・ホワイエに飾られていました。

 また、作品の写真が、9月10日付けの長野日報に掲載されました。

 以下の長野日報のウェブサイトもご覧ください。

  http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32288

  http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32296


9月12日(金)北信越高等学校長協会会議2日目 2014-128

2014-09-12 18:19:05 | 日記

 先ほど、金沢から戻って参りました。会議の内容の詳細は、また、後日、書きたいと思っています。

 昨日の分科会で、富山県の高岡西高校の発表を伺いました。「多忙感を充実感に変える学校運営について」との発表でした。さっそく、本校でも取り組んでみたいと思うことがありました。

 会場で、お会いしたかった石川県の校長先生ともお話ができて良かったです。

 今日は午前中に講演会をうかがいました。

 校長のなすべき仕事として、いくつか話をしていただきました。大変参考になりました。「新任の先生を育てる」、「次の管理職を育てる」といった話は、特に参考になりました。

 来年のこの会議、福井県で行われます。

 去年が、富山県主管、一昨年が新潟県主管でした。

 過去2年間の会議へ参加しての、私の感想は以下からご覧いただけます。

http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/72e8311c3ad23e31845945e2c0657642

http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/1f904964d7d316c4ebe4dd8092d4278d

http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/b5524d7fac8627686bcf74764220d488

http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/fc4d11fdd45c056dd3ea3ad637c53a96

 再来年は本県が主管となります。

 話は変わり、明日の土曜講座から、3学年は、理科・地歴公民科の授業を中心に行います。先生方、よろしくお願いします。

 校内では生徒選挙結果の公示が行われました。学校に寄り、新役員の皆さんの名前を確認しました。

 


9月11日(木)北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会 2014-127

2014-09-11 13:16:17 | 日記

 

会議会場 ホテル金沢

金沢駅前

金沢駅前

新幹線開業を来年3月にひかえ、活気がありました

会場の様子

 本日午後から明日午前にかけて、石川県金沢市で、北信越の高校校長協会の会議があり出かけてきます。石川県の校長先生に知り合いの方がいますので、お目にかかるのを楽しみにしています。

 諏訪から金沢に行くのには、様々なルートが考えられますが、今回は車を使い、安房峠を越え、富山に出て、その後、石川に向かおうと思います。仲間の校長先生と一緒に出かけてきます。

 北陸新幹線が完成すれば、金沢も相当時間的に近くなりますね。その恩恵を、中・南信はどのくらい享受できるか、わからないところもありますが。

 校内では、生徒会選挙を行います。「候補者1名の信任投票」ではなく、候補者が複数立候補したポストもありますので、「本当の意味の投票」が行われます。

 話は変わり、この校長日記でも以前に書きました宮芳平先生の絵画が、昨日午前中に学校に戻ってきました。

 以下のとおりです。

校長室

応接室

図書館

校長室

 

 


9月10日(水)課題研究ゼミ発表会 2014-126

2014-09-10 18:35:47 | 日記

 本日2学年の総合的な学習の時間の目玉、課題研究ゼミ発表会を行いました。

 午前中3時間授業とし、午後の時間を使い、行いました。会場は小体育館です。

 1・2年生が全員参加しました。体育館を締め切って行いましたので、少し暑く感じましたが、生徒諸君はよくがんばっていました。

 時間は、13:05から15:35でした。

 すでに、発表者はリハーサルを前日までに行っています。リハーサルの成果でしょうか、発表する声もしっかりしていて、聞きやすかったですね。

 保護者の皆さん、関係中学校にもご案内を出しました。

 報道機関の取材もありました。ありがとうございました。

 14講座の各代表14名が各7分間で発表しました。

  http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/H26Iprojectannai.pdf

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/2014Ipro.pdf

 この発表会、「生徒が自ら課題を設定し、調べ、発表する」という、まさに、「21世紀型学力」を育成する試みだと思っています。

 昨日、学習係主任の三間先生が、「校長先生、ちょっとお時間をよろしいでしょうか」と校長室を訪ねてくださいました。「はい、どうぞ」と応えますと、「明日の2学年課題研究ゼミ発表会の資料ができましたので、お持ちしました」とのこと。しばし、話をしました。

 私は、挨拶と講評を頼まれました。

上記の内容について、挨拶しました。

 講評するためには、「頂戴した資料をじっくり読まなければならない」と思い、昨晩、官舎でそれぞれの発表資料を読み込みました。「相手を納得させること」の重要性について、話をしました。

 本人の努力はもちろん、担当の先生方の行き届いたアドバイスの成果でしょうか、いずれもすばらしい内容ですした。

一部、写真で紹介します。

 なお、3年生は、この時期故に、独自の進路学習を行いました。