長野県諏訪二葉高等学校校長日記 2014・2015

諏訪二葉高校の校長です。校長の視点から学校の様子をお伝えしたいと思います。登校日毎日更新を目指します。ご愛読願います。

8月29日(金)月例大掃除 2014-118

2014-08-29 06:17:14 | 日記

 本日は通常授業を行っています。

 放課後、8月月例大掃除を行います。今月の重点目標は「窓、窓のさん、水回り、トイレ」となっています。

 また、新生徒会役員の選挙公示が行われます。選挙管理委員が各クラスで公示内容を伝えます。立候補者予定者は、9月1日の説明会へ参加するように伝えることになっています。

 投票する役員は、生徒会長1名、副会長2名、代議員会議長1名、監査2名、規約検討委員長1名、文化祭実行委員長1名となっています。

 立候補受付期間は、9月2日から5日までの間です。

 ところで、明日は、3年生が土曜講座を行います。

 明日夜、野球部の保護者会もありますが、佐久で用があり、こちらは教頭先生に代理出席を頼みました。

 写真は昨晩の会場です。

  

えんぱーく  

 

   

 

         

     

     


8月28日(木)松本・塩尻・両小野地区PTA地区懇談会 2014-117

2014-08-28 12:13:12 | 日記

 本日のPTA地区懇談会は、松本市・塩尻市・両小野中学のブロックです。

 塩尻市の「えんぱーく」での会合です。

 学校の担当責任者は、数学科の村田先生にお願いしています。私も、村田先生の車に同乗させていただき、会場に向かいます。本日は所用があり、「校長挨拶」をすませたあと、会場を後にします。 

 校内では、新生徒会役員選挙関係の業務が始まります。

 本日は、選挙管理委員会を行います。

    

 話は変わり、諏訪国際交流協会の沖野会長さんと事務局の名取さんが、午前中来校されました。来年3月に諏訪国際交流協会で実施する高校生セントルイス生活体験事業における参加者募集の件について要請を受けました。例年、本校から数名お世話になっています。

 

 

 

 


8月27日(水)諏訪地区及び岡谷地区等PTA地区懇談会 2014-116

2014-08-27 21:08:43 | 日記

 本日のPTA地区懇談会は2カ所で行われました。教頭先生と手分けして出かけてきます。職員会もありましたが、教務係と相談して、地区懇談会に間に合うように、打ち切りました。

 諏訪地区は諏訪市内の4中学が対象です。上諏訪中学・諏訪中学・諏訪西中学・諏訪南中学です。担当諸職員の責任者は、PTA係で英語科の永田先生にお願いしています。私はこちらに出席しました。

 諏訪地区は、会員数も多いのですが、出席者も100名を優に超えていました。会場の大会議室がいっぱいになりました。

 全体会の後の分散会も、学年担当の先生方が、生徒の近況を報告したり、保護者からの質問にお答えしていました。

 保護者の方から、「校長日記、読んでます。子どもが学校のことをあまり話さないので、校長先生の日記を読んで、子どもとの会話の糸口にしています。」と話してくださいました。こうした利用の仕方もあったのかと思いました。

 

全体会での私の挨拶の場面

1学年分散会

2学年分散会

3学年分散会

 岡谷地区は、岡谷市内の4中学と辰野町の辰野中学・上伊那郡下の中学が対象です。

 岡谷市内には、岡谷北部中、岡谷西部中、岡谷南部中、岡谷東部中の4中学があります。担当職員の責任者は、理科の百瀬先生にお願いしています。こちらの出席は、教頭先生にお願いしました。

 話は変わり、昨日の放課後のことです。過日のH-LABに参加した生徒が、教頭先生のところに、報告に来ていました。私もたまたま教務室に行きましたので話を一緒に聞きました。小布施に行ってきて、大変良かったそうです。「このことを後輩たちにも勧めたい」と、話してくれました。

 「この経験を是非とも後輩たちに伝えてください」とお願いし、また、後輩たちの参考になるように手記も頼みました。

 


8月26日(火)諏訪郷友会夏季大会及び長善館同窓会のことなど 2014-115

2014-08-26 21:46:07 | 日記

 本日は、富士見コミュニティプラザで、原・富士見地区のPTA地区懇談会を行いました。富士見までの往復は、下條先生の車に同乗させていただきました。ありがとうございました。先ほど、官舎に戻り、この日記を書いています。

 富士見コミュニティプラザには、はじめて行きました。といいますか、富士見町に出向いたのははじめてです。茅野までは車で行ったことがありますが、それより南に車で行ったことがありませんでしたので、新鮮でした。

富士見コミュニティプラザ

有名な図書館も併設されていました

 学校側の担当職員の責任者は、PTA係で音楽科の藤森先生にお願いしています。同じく係の永田先生は今日も会場設営等の準備から最後の役員決めまで、獅子奮迅の働きぶりでした。ありがとうございます。

 出席者は60名強。会員数の8割以上の出席率でした。昨日の下諏訪地区同様に、保護者の皆さんは、遅い時間に多数お集まりいただき感謝しています。

 懇談会は、学校側からの進路指導・生徒指導等の説明の後、学年別懇談会を行いました。その後、各学年でどのようなことが話し合われたのか、担当の教員からの発表もありました。保護者の皆さんから、他学年の話し合いの様子を知りたいとの要望に応えてとのことでした。

 

 私は、3学年の懇談会に参加しました。

 保護者の方から、「オクレンジャーを開かないと、同じ内容のメールが何度も送られてきますが、どうしてですか」との質問がありました。「メールを開かないと、同じメールが再度送信されています」と私からお答えしましたが、このことも、関係する保護者の皆さんに周知するように、明日、係に話そうと思います。

 また、2月の大雪の学校の対応についてです。諏訪市内と富士見方面では降雪量が大いに異なり、そのことが生徒の登校に大きな影響があったお話も伺いました。学校として、こうした点にも配慮しながら、情報発信をしなければならないと思った次第です。

 現段階では、勤務時間内であれば、本校のウェブサイト上に、直ちに「休校」等の情報を掲載できますが、朝早かったり、夜遅かったりしますと、ウェブサイト上へのアップができませんので、この校長日記をご覧いただきたいと思います。この日記は、どこにいても、何時でもアップできるようにしましたので。最近、タブレットを購入しましたので、それを使い、学校と自宅以外でも、アップできるようになりました。

 話は変わり、24日の日曜日のことを少し書きます。

 午後、(公財)諏訪郷友会夏季大会及び長善館同窓会に出席してきました。

 会場は、市内セイコーエプソン企業年金基金会館でした。

 この組織、諏訪に赴任するまでまったく知りませんでした。

 諏訪郷友会は、明治の時代から120有余年続く公益財団法人だそうです。

 http://www.suwakyouyuukai.org/

 http://www.suwakyouyuukai.org/chouzenkan/

 昨年度の事業報告を見ますと、学生寮「長善館」の運営(東京都調布市若葉町、鉄筋コンクリート3階建41名収容)、夏季大会・秋季大会の開催、会報等の発行などとあります。二葉卒業生も長善館に今年5名お世話になっています。

 「長善館」という名前も、江戸時代の高島藩の藩校に由来するものだとはじめて知りました。

 総会では、新理事長さん、新長善館長さん、新長善館同窓会長さんの紹介、平成25年度事業報告・収支決算、平成26年度事業計画・収支予算、学生委員長による長善館の現況報告などが行われました。

 その後、講演会が行われました。

 「生きにくい時代を生きる子供たち」との演題で、心理カウンセラーの内田良子さんのお話を伺いました。内田さん執筆の本も販売されてましたので、購入してきました。

 講演会後、懇親会もあり、会の皆さんとお話をしました。こうした会合に参加する機会はあまりありませんので、貴重な体験でした。

購入した本です


8月25日(月)下諏訪地区PTA懇談会 2014-114

2014-08-25 21:36:21 | 日記

 本日から9月3日まで、6地区で、PTA地区懇談会を開催します。

 以前の「校長日記」で触れたとおりです。

 本日はまず、下諏訪地区で開催しました。

 下諏訪文化センターで19時から行いました。担当職員の責任者は国語科の三間先生にお願いしています。役員の皆さんとともに大変お世話になりました。

 出席簿を確認しましたら、50名以上の保護者の皆さんが出席されていて、80%以上の出席率でした。

 

全体会終了後、各学年別懇談会の準備の様子

 下諏訪町には、下諏訪中学と下諏訪社中学の2中学があります。役員は各中学別に2名ずつ選出するとのことでした。

 会議は、

 地区会長挨拶

 学校長挨拶 本日の長野での講演会のことと、エアコン設置について、5分ほど話をしました。

 自己紹介 担当職員とPTA役員の皆さんで自己紹介しました。

 学校より(進路指導、生活指導)竹田先生と田口先生から話をし、PTA関係の行事について、係の永田先生から連絡しました。

 学年別懇談会 私は1学年の懇談会の話を聞きました。

 終了後、来年度の役員の選出も行いました。

 すでに出欠については、7月中にとらせていただきました。

 先週の金曜日には、膨大な量の資料を印刷し、会議室で綴じ込みを行っていました。資料を作成した各係の先生方、ありがとうございました。

 資料の綴じ込みは、女子バスケットボール部の生徒諸君に手伝ってもらいました。「女バス」の皆さんは、部活動も一生懸命、こうした場面でもてきぱきと作業をこなしてくれて、ほんと、よくやります。助かりました。本人たちの感性も当然ありますが、顧問の鈴木先生のご指導の賜物だと、私は思っています。

 私から、「支部総会に欠席した保護者の皆さんのもとにも資料が届くように配慮してください」と係の永田先生には、事前にお願いしましたので、そのことでも資料作成量が増えました。PTA係の永田先生には、大変お世話になりました。

 私は午後、長野市で校長会の会議があり、それに間に合うように出かけてきました。

 今日は、講演会もありました。信州大学の遠藤守信先生のお話を伺いました。

 

 「創造力教育への期待」との演題でした。講演の途中で、下諏訪に向かう電車の時間が迫ってきて、失礼しました。

 統計資料をふんだんに使われ、かつ、ご自身の体験を踏まえた、味わい深いお話でした。


8月22日(金)実力テスト及び1・2年総合的な学習 2014-113

2014-08-22 18:43:23 | 日記

 本日も1・2年生は実力テストを実施しました。

 今朝、いつものように校門前に立っていましたら、朝日を浴びて、暑くて暑くて。教頭先生と事務長先生は、日陰を探して、そちらで挨拶をしていましたが、私は、いつもの定位置で挨拶をしました。大根坂を上ってくる生徒も、額に汗がにじんでいて、暑そうでしたよ。しかし、昨日は職員朝会があり、短時間しか立てませんでしたのでよくわかりませんでしたが、今日の様子を見ると、1学期同様、皆元気そうで安心しました。

 1学年試験科目

 英語表現・古典・数学・生物基礎

 2学年試験科目

 英語・物理or地学・数学・4時限は授業

 午後には、総合的な学習の時間を行いました。

 1学年は、「卒業生と語る会」を行いました。

 7名の卒業生が一人が2クラスを担当し、それぞれ2回ずつ、担当クラスで話をしました。

 卒業生に体験談を話してもらい、続けて教室担当の教員が卒業生に質問をする形で進行、終了後に、生徒たちは「夢をかたちに」でまとめることになっています。

 埼玉大学、信州大学、福岡教育大学、法政大学、北海道大学、山梨大学に進学した卒業生にお願いしました。追加で東京学芸大学に進学した卒業生も話をしてくれました。

 以下のような感じです。あらかじめ、この校長日記へ写真掲載の許諾を得ましたので、掲載します。

 

 卒業生の皆さん、ありがとうございました。

 2学年は、学部学科説明会を行いました。信州大学及び静岡大学の先生にお願いしました。

 それぞれの学部学科で何を学ぶのか説明を聞いて理解することが目的です。また、大学での授業内容について理解を深め、進路意識を高めるとともに3年次の科目選択を適切に行えるようにすることもこの説明会の目的です。

 2学年の田口学年主任から、夏休み中に、「校長先生、大学の先生方へのご挨拶をお願いします」と要請されていましたので、応接室に来校されたところで、ご挨拶を申し上げ、名刺交換を行いました。また、本校卒業生同様に、写真掲載の許諾を得ましたので、掲載させていただきます。

 今年は以下のとおりです。少しずつ、講義を伺いましたが、大学の先生方は、「独特の雰囲気」がありますよね。改めてそのように思いました。それは、「学問に対する好奇心・探究心というか、その学問が大好きというのか」、オーラを感じました。

☆静岡大学人文社会学部法律学科 橋本先生 

 「90分で分かる!?法律学」

  

☆信州大学教育学部教員養成課程国語教育コース 八木先生 

 「受ける側から教える側へ」

  

☆信州大学理学部化学科 小田先生

 「鏡像異性体」

  

☆信州大学医学部保健学科作業療法学専攻 田中先生

 「作業療法士が行ううつ病の復職支援」

  

☆信州大学工学部機械システム工学科 浅岡先生

 「物作りのために、役に立つこと、必要なこと」

  

☆信州大学農学部大学院機能性食料開発学専攻 南先生

 「機能性植物資源の開発」

  

☆信州大学繊維学部繊維・感性工学系 上條先生

 「人の心理生理反応を計測し快適感の評価から製品を設計開発する感性工学」

  

☆信州大学経済学部経済学科 西山先生

 「地域と金融」

  

☆信州大学経済学部経済システム法学科 赤川先生

 「法の下の平等とは何かー判例をもとにして考えよう」

  

 大学の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

 参考までに昨年度のお話は以下のとおりでした。

 信州大学人文学部 文学作品はどのように作られるのか

 信州大学教育学部 カウンセリングの基礎

 信州大学経済学部経済学科 経済学の窓から見える世界

 信州大学経済学部システム法学科 法とテクノロジーの相克

 信州大学理学部 極限と連続性の数理(大学数学への誘い)

 信州大学工学部 大学で学ぶこと

 信州大学農学部 ケミカルバイオロジーの世界ー化学と生物の世界ー

 信州大学繊維学部 昆虫に学ぶ生物学

 信州大学医学部保健学科 看護学概論ー看護って何?ー

 なお、本日、3年生は通常授業を行いました。授業終了後、いつものように3年1部の生徒たちが校長室の掃除に来てくれました。ほんと、しっかりと掃除をしてくれて、感謝しています。

 なお、明日、2学年は希望者による模擬試験を実施します。


8月21日(木)2学期始業式 2014-112

2014-08-21 11:15:04 | 日記

 夏休みが終わりました。

 今日の始業式の私の講話は、いつものとおり本校ウェブサイト上に掲載しましたので、そちらをご覧ください。

  http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/koutyo-danwa.htm

 

 地歴公民教室にエアコンを設置できたことも、始業式で話しました。原同窓会長さんの言葉を添えて話しました。

 式の冒頭で、いつものとおり、校歌を歌いました。

 指揮者と伴奏者の3年生は、「今日が最後の登板(登壇)だった」と、式終了後、本人達から聞きました。すばらしい指揮と伴奏に、いつも心が和みました。ありがとうございました。

 次回からは、2年生に引き継がれます。

 始業式後、1・2年生は実力テストがあります。また、3年生は木曜通常授業を実施します。

 本日の詳細日程は以下のとおりです。

 職員朝会 地歴公民教室 エアコンの職員へお披露目を兼ねて行いました。

        どんな感じで冷気が出るのか、先生方にも体験してもらいました。

 SHR

 清掃    校長室の掃除にきた3年生に、夏休みどのように過ごしたのか聞きました。

        「勉強漬けの毎日だったようです」

 始業式

 1年生試験科目

 現代文・数学・コミュニケーション英語・化学基礎

 2学年試験科目

 国語・地理or日本史・数学・化学or英語

 ところで、今日の始業式で話をする小川三夫さんの弟子たちが、請け負っている長野市若穂の正満寺本堂の新築工事の様子を、先日見学してきました。写真からもおわかりのとおり、概観はだいたい出来上がっていて、後は内装の造作のようです。なんともきれいな造りです。

 ご住職からしばし、お話も伺いました。請け負っているのは、鵤工舎(いかるがこうしゃ)という小川三夫さんが設立した会社です。

  

 上の写真の本について、始業式で、話しました。

 鵤工舎ウェブサイトは以下からご覧いただけます。

 http://www10.plala.or.jp/ikarugakousya/

 


8月20日(水)夏期休業最終日 2014-111

2014-08-20 18:07:55 | 日記

 今日は夏休み最終日です。

 といいましても、生徒は補習に部活動に学校に出てきていますし、先生方も、クラブ指導や補習指導に出勤していますので、どうも夏休みという気がしません。通常の授業日のようであります。

 昨日から、「匿名性を担保した授業評価」の集計表を、先生方に個別にお渡しして、お話をさせていただいています。授業評価の集計には、生徒の記した数字だけでなく、円グラフを用いて、見た目もわかりやすいものになっています。個人別の集計との比較の意味で、教科内の集計も行い、お渡ししています。

 お渡しした先生方は、一様に、「これだけの資料を作成した教頭先生は大変でしたね」とおっしゃいます。私は、「だからこそ、(教頭先生のご苦労に報いるべく)評価集計表を自分なりに分析し、さらなる授業改善に取り組むことをお願いします」と話をしています。

 以下の写真は、昨日の部活動の様子です。生徒諸君は暑い中、がんばっていました。

ソフトテニス部

男子サッカー部

女子バレーボール部

飯田風越高校を迎えての練習試合を実施

男子バスケットボール部

新体操部

 本日午前中、千葉県の秀明大学学校教師学部に、この春に進学した本校の卒業生3名が、「母校訪問」ということで訪ねてきました。教頭先生が対応してくださいましたが、「校長先生、ご挨拶をお願いします」と呼びに来ましたので、しばし、話をしました。

 秀明大学の学校教師学部は、教員を目指す諸君が勉強している学部と認識しています。彼らは、日々、教師になることを目指して勉学に励んでいると思います。そのことはとても大切なことで、これが前提としての話ですが、それ以外に、ぜひ、「遊び」を大切にしてほしいと、あえて申し上げました。人間的な魅力は、勉学だけでは身につきません。様々な体験を踏まえて、身につくものだと思います。そんな話をしました。

 彼らのすばらしいことは、私の話を、メモ用紙を出して書き留めていたことです。なかなかこうしたところまで気が回らないのですが、彼らはそれができました。大学側の指導か、それとも本人達のセンスか、どちらなのかわかりませんが、このことが印象的でした。

 本校訪問に先立ち、私の校長日記も読んできてくださったと聞きました。「二葉祭の準備のことが印象的でした」と話してくれました。高校時代の印象に文化祭の占める比率が高いのかなぁと思ったしだいです。

 

 

 


8月19日(火)昨日の二葉高校 2014-110

2014-08-19 09:52:26 | 日記

 昨日は、地歴公民教室にエアコンが設置されたことを、この校長日記に記しました。

 朝、出勤して、新聞を見ますと、市民新聞、長野日報、信濃毎日新聞で、昨日のエアコンのおひろめ式のことを取り上げてくださいました。ありがとうございました。

 日曜日までは比較的涼しかったのですが、昨日は暑さがぶり返しました。

 昨日午前中、エアコン稼働のセレモニーの後、たまっていた書類を見、その後、内部事務で出張・年休等の電子決裁を済ませ、さらに、メールのチェックをし、必要なところには返信をし、同窓会室に、同窓会の正副会長さんを訪ねました。9月23日のロビーコンサートのことなどを話し合っていました。私も相談を受けました。

 午後、地歴公民教室の様子を見に行きました。エアコンを28℃に設定し、稼動させていましたが、温度計を見ると29℃。今までですと、31℃にはなっていたことでしょう。稼働中で、涼しく感じました。生徒たちも「涼しくて嬉しい」といっていました。湿度は70%ほどありました。これも暑く感じる理由でした。

 その後、教室や体育館を見て回りました。

 3年生の教室では、昨日も進学補習が行われていました。先生方、暑い中ありがとうございます。生徒諸君も頑張ってください。

 2年生の教室を見ると、なんということでしょう。一部屋、女子生徒たちが黙々と勉強しているではありませんか。近寄って聞いてみると、女子バレーボール部の皆さんでした。午前中は部活動を行い、午後は教室で勉強中。夏休みの宿題に取り組んでいました。

 3年生の教室では、担任で野球部監督の名取先生が、こちらも黙々と教室掃除をしていました。「これから三者面談を行うので、その前にすこし教室をきれいにしておこうと思って」とのことでした。お疲れ様です。

 さらに、大体育館に行きますと、半面をバドミントン部が、もう半面を女子バスケットボール部が利用していました。

 女子バスケットボール部は、長野南、諏訪清陵、伊那弥生ヶ丘を迎えて、練習試合中でした。引退した3年生が、2年生の試合ぶりを見守っていました。「だいぶ上手になりました」と話してくれました。

 

バドミントン部の練習

 女子バスケットボール部練習試合

 さらに、小体育館では、新体操部の皆さんが練習をしていました。

  話は変わり、昨日で、中学校訪問が終了しました。午前中、女子サッカー部の指導をしていた百瀬教務主任が、やおらジャージ姿から大変身し、塩尻市の広陵中学校と岡谷南部中学校に出かけました。また、教務係の菊池先生も諏訪中学校と下諏訪中学校に出かけました。

 中学校の先生から伺ったお話は、教務係の濱崎先生がまとめています。まとまったものを見せてもらおうと思います。職員会で報告があるとのことです。

 実は、今日の校長日記、昨日まで、書くネタがまったく思い浮かばず、困り果てていましたが、学校を一回りしていましたら、上記の内容を仕入れることができました。

 結論

 「校長室に閉じこもっていては、学校のことがわからなくなる」

 改めて、そのことを思いました。

 


8月18日(月)地歴公民教室エアコン稼働 2014-109

2014-08-18 09:18:17 | 日記

 本日の3学年補習から、地歴公民教室に設置しましたエアコンを稼働しました。お盆前に、工事が完了しました。 

 稼働に先立ち、8時30分からの、3年生の日本史の補習授業参加者と一緒に、原同窓会長さん、味澤後援会長さん、両宮澤同窓会副会長さん、小林同窓会副会長さんにも出席いただき、お披露目会を行いました。マスコミ各社の取材もありました。

 すでに12日に試し運転を行いました。教頭先生が、試し運転終了後、教室を訪れると、ぐーっと冷えていたそうです。このことは、14日に伺いました。

 内山事務長の進行で、私からの挨拶の後、原同窓会長さん、味澤後援会長さんからご挨拶を頂戴し、その後、点火式を行いました。

 エアコンのスイッチを入れると、当たり前ですが、冷気が天井にすえつけられた室内機から出てきまして、「いい感じ」でした。

 生徒代表からのお礼の挨拶もいい内容でした。

 生徒諸君は、この恵まれた環境でしっかり勉学に励んでほしいと思います。

 以下の写真は、室外機の最終的な状況です。

 


8月15日(金)諏訪湖の花火 2014-108

2014-08-15 10:28:36 | 日記

 諏訪の花火大会を今晩はみたいと思っていたのですが、自宅に戻り、諸用をこなしていましたら、諏訪に戻れなくなってしまいました。

 今回は、第66回諏訪湖祭湖上花火大会になります。

 諏訪湖に上がる花火の数々。名前では知っていましたが、来年に楽しみはとっておきます。

  http://www.suwako-hanabi.com/kojyou/

☆追伸

 以下のマスコミの記事も参考までにどうぞ。

 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32066

 http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20140815&id=0236176&action=details

 http://www.shinmai.co.jp/news/20140816/KT140814ATI090023000.php

 

 


8月14日(木)H-LABのこと 2014-107

2014-08-14 08:20:53 | 日記

 本日はお盆中ですが、小林教頭先生と、小布施まで出かけてきます。

 この校長日記でも紹介しました、H-LABのサマースクールに本校からも生徒が1名参加することになり、その様子を見に行こうと思ったからであります。

 小布施 × Summer School by H-LABは、2014年8月14日~8月20日にわたって開催される6泊7日の高校生向けサマースクールです。

 http://obuse.h-lab.co/

 本日の開校式等を見学します。

☆追伸 8月17日

 写真を追加しました。

 

市村小布施町長さんからの挨拶

流暢な英語による挨拶でした

開校式

開校式後の自己紹介を兼ねた活動

 12時30分に会場についたのですが、東京からのバスが遅れているということで、開校式が1時間遅れとなりました。

 よって、小林教頭さんと、井鴻山(こうざん)記念館を見学して時間まで待ちました。

 みなさん、井鴻山をご存知ですか。

 あの「葛飾北斎」を招いた豪農商であり、幕末維新の先覚者です。

 http://www.obusekanko.jp/enjoys/museum/obuse142.php

   

 開校式は、ほとんど英語で行われていました。

 その後の活動は、小林教頭先生に様子を見てもらい、私は、教育委員会を訪ねました。実は、竹内教育長さんは、私が長野東高校で最初に教頭職に就いた時の校長先生で、大変大変お世話になった校長先生です。お会いできたら、と思って、約束もせずに伺いましたら、いらっしゃり、しばし話をしました。小布施町を訪れた記念に『小布施町史』などを購入してまいりました。

 

 


8月11日(月)講演会開催 2014-106

2014-08-11 06:14:50 | 日記

 本日午後、長野県高校校長会の教育課題専門委員会と管理運営専門委員会共催による講演会を、長野市のスポーツ会館で行います。

 本県の高等学校の校長先生対象の講演会です。

 講師の先生は、信州大学教育学部の島田英昭先生にお願いしました。

 講演題目は、「心理学から考える21世紀型スキルとICT」です。

 島田先生のお話を昨年、東信高等学校教育研究会総会で伺い、また機会があれば伺いたいものだと思っていました。

 今回の講演会、講師の先生の選定を私に任せていただいていましたので、島田先生にお願いしましたところ、快く引き受けていただき、感謝しています。

 島田先生のご都合を伺い、本日の講演会実施となりました。

 すでに、7月中に講演レジュメも頂戴し、私の方で印刷し、本日持参します。

 それでは、行ってきます。

 明日・明後日は、私も夏休みをとりますので、この校長日記は休みます。

 次回は14日に書きます。

☆追伸 8月17日 写真を追加しました。

 大変参考になる講演でした。島田先生ありがとうございました。

 途中で、参加した校長先生による「協議」の時間があり、一辺倒の講義にとどまらない工夫された講演会でした。


8月9日(土)長野県高等学校歴史教育研究会夏季研究会 2014-105

2014-08-09 23:01:52 | 日記

 本日、松本県ヶ丘高校を会場に、標記の会議を行いました。

 今朝、上諏訪駅にむかって歩いていますと、駅方面から本校生徒が学校に向かって歩いてきました。今日は3年生の模擬試験がありますし、1・2年生は部活動を行うために、学校にむかっていました。「おはようございます。がんばってくださいね」と、それぞれに声をかけて、松本にでかけました。

 松本駅から「縣陵」まで、久しぶりに歩きました。もしかしたら高校時代以来かもしれません。駅から旧制松本高校までの一本道を、昔と今とを比較しながら歩きました。変わっていないところもあれば、変わっているところもありました。なにしろ、40年近い昔のことですから。かわっていない景観を見かけますと、嬉しくなりますよね。

 開始予定時刻よりかなり早く着きましたので、写真を撮りました。

 

縣陵正門前

私の高校時代の校舎と違い、建て替えられています。

正面玄関

初代校長 小松校長先生碑

西田幾多郎先生揮毫

縣陵三代精神

校歌碑 「若き我等」 

 この夏季研究会、総会の後に、研究会を行います。以前にもこの校長日記で書きましたが、この総会で、私は2年間務めました会長職を辞し、軽井沢高校の松沢校長先生に後事を託します。

   歴史学習「観点別評価」ワーク

 上記の本は、先日の「社会科教育研究会」で紹介された本です。編者の一人、中尾敏朗君は大学時代の友人なので、早速注文し、本が手元にあります。今日の研究会でも紹介しました。

 さて、以前の「校長日記」でも書きましたが、本日も何本かの研究発表があり、その後、講演会もありました。終日会議・研究協議を行いました。今日もしっかり勉強してきました。

 この会議、会員が41名参加しました。これって、会員の約半数です。そのことがまず何より嬉しかったです。

私からの会長挨拶 金原副会長さんと

今回ともに退任しました。

軽井沢高校 山下先生の研究発表

講演は、羽場久美子青山学院大学教授にお願いしました。

 上田東高校の北澤先生の発表は、教材研究のあり方、板書の仕方、プリントの作り方等、大変参考になりました。

 軽井沢高校の山下先生の発表は、先生のライフワークの一つである「北方領土教育」に関するものでした。生徒とともに訪れた北方領土間近の道東地区の様子を、スライドを使いながら、わかりやすく説明してくださいました。

 飯田OIDE長姫高校の清澤先生の「浮世絵」に関する授業は、驚きました。私が同じことをしたら、明日から、学校に籍がなくなるかもしれません。自分がおもしろいと思ったことを素直に生徒にぶつけたこの授業、若いということの持つ可能性を、まぶしく感じました。「いき」と「やぼ」といった日本文化のキーワードについても考えさせられました。

 教学指導課の小川先生の話は、これもまた、刺激的な発表でした。

 皆さん、日本史あるいは世界史で、大学受験をするときに、歴史用語をどのくらい覚えていなければならないか、ご存じですか。それぞれ約4,000語といわれています。これじゃ、「社会科は暗記科目だ」といわれても仕方がないですよね。それを、覚える数を、何とか約半分にしようという提言でした。

 講演は、羽場先生が、二本の「講義」をしてくださいました。

 事前に、先生執筆の中公新書の本の前書きだけを読み、講義を受講しました。

 パワーポイントを使いながら、時間通りに、話をしてくださいました。パワーポイントを使っての講演は、時間通りに話が終わることが滅多にありませんので、話の内容はもとよりすばらしいの一言でしたが、そのことにも驚きました。

 今年は、第一次世界大戦勃発から100年目を迎えますよね。

 そんなことから始まり、刺激的なお話の数々でした。

 「包摂」という言葉の意味、深くかみしめました。

 今日の研究会、参観者の先生方も、終了後、口々に、「いい会でした」と、おっしゃっていました。会場校の宮澤先生、事務局長の市川先生、会計担当の春日先生をはじめ、参加された先生方、お疲れ様でした。

 この研究会、発足したのが平成22年度ですから、今年でまだ5年目の新しい会です。しかし、会員数も本県高校界若手「地歴公民科」の先生方を中心に増加して、80名を超えました。もとい、直近の話では、90名を超える会員数になったと、事務局の豊科高校の市川先生から伺っています。

 毎年、夏と冬の2回、研究会を持っています。研究発表と講演会を毎回行っています。

 次回の冬の研究会は、本校を会場に行う方向で調整します。

 さて、「創業は易く、守成は難し」(『唐書』)といいますよね。

 http://kotowaza-allguide.com/so/sougyouyasu.html

 この研究会のますますの発展、さらには、会員の先生方の研究活動のますますの活発化のために、今後も、私も一会員として、力を尽くしたいと思います。


8月8日(金)会議準備のこと 2014-104

2014-08-08 15:54:18 | 日記

 11日に、私が委員長を務める校長会の会議がありまして、今日は、最終的な資料づくりを行います。

 事前の折衝、資料作成、印刷等、会議を行うためには様々な準備が必要となります。

 昨日までに関係の校長先生方に電話連絡等を行い、資料を作成しました。

 このときに大事なことは、資料を事前に作っておき、幾日か寝かせておいて、改めて、最終的に確認することです。

 そうしますと、今まで気がつかなかったことに、気がつくことがあります。

 もう一つ、他の人に見てもらうことも重要でしょうか。

 自分で何回点検しても、結局は1回確認しただけなのです。

 入試業務などは、複数の目で確認することが大切だといわれていますが、一人で何回確認しても、思い込みがありますので、間違いを発見しにくいこともあります。

 私の経験的な話を、今日はまずしました。

 話は変わり、地歴公民教室のエアコン設置工事状況です。

 昨日の段階で、ガス管の敷設工事は終わり、ガスメーターもつきました。

 室内機もほぼ完成したようです。

 

 細々としたことがまだまだあるようです。

 これらの写真は、内山事務長さんが撮影してくださいました。ありがとうございました。

 18日から使い始める予定です。予定通りにいきそうです。