長野県諏訪二葉高等学校校長日記 2014・2015

諏訪二葉高校の校長です。校長の視点から学校の様子をお伝えしたいと思います。登校日毎日更新を目指します。ご愛読願います。

11月28日(金)本校地歴公民科坂口先生の葬儀 2014-182

2014-11-28 06:20:32 | 日記

 昨日の新聞のお悔やみ欄にも掲載されていましたが、本校地歴公民科の坂口先生が、23日、お亡くなりになりました。

 心からお悔やみ申し上げます。また、ご冥福をお祈りいたします。

 そのお葬式が、本日、行われますので、関係の先生方共々、参列してまいります。また、生徒会を代表して生徒会正副会長も参列します。

 私からは、坂口先生の御霊に弔辞を述べさせていただきます。

 私自身、正直なところ、坂口先生の死は、受け止めがたく、訃報を聞いて以来、何ともいえない状況のまま本日を迎えています。

 上の写真は、この6日、坂口先生の3年地理の授業参観の折に、撮影したものです。「ラテンアメリカ」の地誌の授業でした。写真資料、新聞資料、地図帳、資料集を駆使され、時事問題の解説も含めて、受講する者にとって大変わかりやすく、かつ、3年生故、受験を意識した周到な教材研究・入試問題研究に基づいた授業でした。私は、いつまでもいつまでも、先生の授業を受けていたいと思いましたし、坂口先生に地理の授業を教わっていたら、もしかしたら、違った人生があったかもしれないとも思いました。ひとりの人間の人生を変えるかもしれない、そんな授業でした。

 ある生徒が私にこんなことを話してくれました。

 「2年生の時に、坂口先生の地理の授業を受けて、地理が大好きになり、受験科目に使おうと思いましたし、そして、将来、こうした分野も勉強したいと思い、志望学部を決めました」と。 

 先生が二葉生に寄せた言葉が残っています。

 昨日、入手しました。この場を借りて紹介します。

 先生の口癖は、「チェック」だったそうです。授業中に重要な事項になると、「チェック」とおっしゃっていたとか。生徒によると、「もはや坂口先生のあだ名ともなっている」と聞きました。

 こんな言葉も書かれています。

 「二葉一、真面目で頑固だけど、二葉一、生徒思いな先生。責任感が強いから、たまに頑張りすぎちゃう。」

 「坂口先生は、いつも私達のことを一番に考えてくれるすごくすごく優しい先生です。厳しいときも沢山あるけれど、そんな先生が大好きです。」

 「声の大きい、真面目で筋ばった、生徒思いの先生」

 上記の生徒達のコメントからもわかるように、そのお人柄故、最後の最後まで、二葉の生徒のことを気にかけていらっしゃいました。まさに、「温厚篤実」の人でした。

 坂口先生曰く、「生徒が明るくて、純真。」

 さらに、二葉生に対して、続けて曰く、「ガッツを持とう。二葉の生徒はけっこう真面目だ。けど、意地でもやろうというところが少ない。そして、もっと世界情勢について関心を持とう。」と、書かれてありました。

 二葉生の諸君、坂口先生が残してくださったこの珠玉の言葉とともに、病を押して、気迫あふれる授業を展開してくださっていた坂口先生の言行一致の姿を改めて思い起こしてください。よろしくお願いします。

 生徒諸君には、この訃報を25日の朝、急遽臨時全校集会を開き、伝えました。あわせて、黙祷しました。

 私たち本校職員も同様ですが、多くの生徒が突然の訃報に、「茫然自失」の状態でした。

 坂口先生の訃報関係の記事を、この校長日記に書くことを、予め、奥様から了解を得ていますので、書かせていただきました。

 話は変わり、明日、長野県高等学校教育研究会南信大会が、諏訪市の文化ホールで行われ、教頭先生と一緒に出席します。

 事務局は茅野高校です。お世話になります。

 発表が3校から。また講演会もあります。尖石縄文考古館の守矢館長さんのお話を伺います。

 また、日曜日には、本校女子バレーボール部のOG組織である「白葉会」の総会が本校で行われ、その後、現役の生徒との親睦会も行われます。私もお誘いを受けたのですが、別の会があり、残念ですが欠席します。わざわざ、お電話を会長さんからいただきました。ありがとうございました。

 校内では、11月月例全校清掃が行われます。先日の職員会で、係の金子先生から連絡がありました。

 落ち葉の片付け、廊下・廊下の壁・会談をきれいにしよう!、窓の桟を堅く絞った雑巾で水拭きする!の3点を重点目標にして行います。清美委員が、外掃と廊下・階段の点検をすることになっています。よろしくお願いします。


11月27日(木)進路指導研究会 2014-181

2014-11-27 22:09:37 | 日記

 本日午後、進路指導研究会を行いました。

 ベネッセコーポレーション名古屋支社の日高さんを講師にお迎えし、「県内外進学校の先進的指導事例」を学びました。また、その後、日高さんを交え、話し合いも行いました。

 日高さんは膨大な資料を、わかりやすく説明してくださり、大変感謝しています。ありがとうございました。

 

 私、最近思うことがあります。本校だけ、諏訪地域だけ、南信地域だけ、長野県だけ、といった限られた範疇で考えるのではなく、視野を広く持ち、他県から様々なことを学び、吸収していくことが重要ではないかと。そうした意味で、今日の講演会を大変楽しみにしていました。講演の詳細は、後日、書くことにします。

 前々からそう思っていましたが、今年度の北信越の校長会の会議で、富山県の高校の発表を聞いてからこの思いがさらに強くなりました。昨年度も今年度も、この北信越の校長会議では、大変刺激を受けています。

 話は変わり、上の写真の問題集、皆さん、何かわかりますか。3年生のセンター試験用の問題集の山です。昨日、生徒達が昼休みに購入していました。

「いくらくらい支払ったの」と、購入した生徒に聞きますと、「7000円くらいです」との答えが返ってきました。7000円から8000円の間ですが、これらのお金が有用で、かつ、ためになるように、ひたすら勉強に励んで欲しいと願っていますよ。

  がんばれ!!3年生!!応援しています!!


11月26日(水)諏訪市内高校3校管理職会合 2014-180

2014-11-26 22:06:36 | 日記

 本日、職員会に先立ち、人権教育職員研修会を行いました。過日の職員会で、係の林先生から提案がありました。今回は、我々の大先輩の西村忠彦元長野高校校長先生のお話を伺うことになりました。西村先生は、かつて軽井沢高校で教頭職をお勤めだった時代があり、そのときには、「40年誌」をほぼお一人でお作りになりました。この学校誌は、読み物風にできあがっていて、大変おもしろいのです。また、昨年度におこなった軽井沢高校の「70周年記念式典」にもご臨席賜り、祝賀会場で、しばしお話もしました。本日またお目にかかれることになり、大変楽しみにしていました。

 さて、講演会です。先生の幅の広さというんでしょうか、懐の深さというんでしょうか、物事を見る目の鋭さというんでしょうか、大変感銘を受けました。

 私から、最後に一つ、質問をさせていただきました。「これからどういった生徒を育成していったらいいか」と。

 西村先生曰く、「自分をしっかり律して、よき社会の構成者となる意思を持つ人」とのお答えでした。「Be a good citizen !」との言葉とともに、我々に向けて歌ってくださった、「♫ わかものよ からだをきたえておけ ……」も忘れられません。先生が山岳部の顧問をされていたときに、生徒達にいつも歌っていた歌だそうです。先生のお話を伺い、今日も元気と勇気を頂戴しました。ありがとうございました。

 また、本日夜、諏訪市内高校3校の校長・副校長・教頭による懇談会を開催しました。12月2日の夜に開催する、「第1回 高校生を中心にしたまちづくり会議(仮称)」の事前打合会です。

 議題は諏訪市内の活性化に関して、3校がどのように関われるか、考えるものです。

 この会合、大いに期待しています。

 なぜかといいますと、われわれが、地域貢献として何ができるか、話し合うからです。諏訪市内の3高校がそろい踏みするというのも画期的な試みだと思います。

 「前向き」に何かにとり組むことは、「大変だなぁ」という気持ちも少しはありますが、「後処理」に追われる大変さに比べると、やはり、やりがいを覚えます。また、充実感も芽生えます。


11月25日(火)南信高校校長会 2014-179

2014-11-25 23:42:51 | 日記

 22日の夜の長野県北部の地震、諏訪の官舎も少し揺れました。23日の朝、学校の様子を見ながら、松本に向かいました。県教委からの緊急連絡網が回ってきまして、異常の有無を至急調べることになりました。教頭先生、事務長と電話で連絡を取り合い、被害状況を調べ、「異状がないこと」を確認し、県教委にその旨、報告しました。教頭先生、内山事務長、鮎澤事務長補佐、お休みのところ、ありがとうございました。

 本日は標記の会議が伊那北高校同窓会館で行われますので、出かけてきました。今日の会議の研修場面で、実践発表を行ってきました。

伊那北高校

伊那北高校同窓会館内部

 会議には、朝、緊急の全校集会を行っていたため、集会終了後に学校を出ました。なんとか開会時刻に間に合いました。詳細を書くことができるようでしたら、後日書くことにします。

 話は変わり、22日の土曜日、上伊那農業高校の創立120周年記念式典に出席してきました。本校も平成29年度には、創立110周年を迎えますので、どのようなかたちで記念式典を行うのか、見ておこうと思った次第です。

 会場は、伊那文化会館。伊那市駅に降り立つと、同窓会のバスが出迎えてくれました。ありがとうございます。

 会場に着くと、上農生が、農業生産物の販売を行っていました。思わず、列に並んで、新米とジャムを購入しました。その上農生の対応のすばらしいこと。笑顔もすてきでした。

 その後、受付に行きますと、ここでも、生徒達が出迎えてくれて、来賓用のリボンをつけてくれました。その後、来賓控え室まで案内をしてくれ、来賓控え室ではお茶も出してもらいました。この対応もすばらしかったですね。上農の生徒たち、ありがとうございました。

 式典後、上農の120年の歴史のわかるDVDを拝見しました。よくできた作品でした。本県の農業高校の嚆矢は、この上伊那農業高校にあります。

式典の様子 小口校長先生の式辞です。

http://www.nagano-c.ed.jp/jono/

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32834

 また、翌23日の日曜日には、「長野県民俗の会」の総会・講演会があり、出席してきました。場所は、松本市の市立博物館です。松本城内にあります。

 私、大学時代に「日本民俗学」を専攻しましたので、信州に戻ってきてからも、少しずつですが研究活動を続けてまいりました。しかし、管理職となってからのこの10年間はほとんど何もしていませんので、退職しましたら、また、研究活動を行いたいと思っています。

 この校長日記も、将来、論文や研究ノートを書くための、「修行」の場の一面もあります。文章も、書いていませんと、書けなくなりますから。

 今回は、福田(ふくた)アジオ先生の講演を伺いました。福田先生には、以前にこの会の総会でお話を伺ったことがあります。私がまだ学生時代のことでしたから、30年以上前のことになります。確か昭和56年(1981年)の総会だったと記憶しています。また、小海高校在職中に、福田先生が指導された神奈川大学大学院生による小海町松原の民俗調査をお手伝いしたこともあります。

 今回の講演は、「ポスト柳田から脱柳田へー21世紀民俗学の課題ー」と題しての講演でした。内容は、民俗学史を中心とした講演でした。

  

 今回も大変勉強になりました。「『野(の)』の学問としてのアカデミック民俗学を」というのが、最後の結論部分でしたが、自分なりの問題意識・方法を持ち、それが、アカデミックな世界につながるように、自分なりに考えていきたいと思いました。

 福田先生の関連する最近の著作には、以下の本があります。

 民俗学のこれまでとこれから 現代日本の民俗学 日本の民俗学

 以下は、長野県民俗の会のウェブサイトです。

 http://www.k2.dion.ne.jp/~folklore/

 昨日は、また、別の所用で松本まで出かける予定でしたが、急遽取りやめ、官舎で別の仕事をしていました。

 この3連休も様々なことがありました。

 


11月21日(金)県高校校長会秋季総会・研究協議会 2014-178

2014-11-21 05:56:02 | 日記

 本日は、標記の会議が長野市内であり、出かけてきます。総会・研究協議会に先立ち、理事会もあり、私も理事の一人ですので、出席します。そんなわけで、今日も朝早い時間に上諏訪駅から出立します。登校する生徒とすれ違うと思いますので、いつもどおり、声をかけようと思っています。

 総会の中で、管理運営専門委員会の中間報告を行う時間があります。その資料を事前に作成しましたので、今日は持参します。その他にも、様々な宿題の提出があり、それらを持って会議に出かけます。

 今日は講演会も予定されています。私が尊敬してやまない山口前長野県教育長さんの講演を伺います。大変楽しみです。

 学校は、今日は2学期期末考査最終日を迎えます。

 午後には、生徒向けのAED講習会を実施します。今年度から行う新規事業です。各部活動のマネージャーなどが参加します。養護の土田先生には、準備段階からお世話になりました。ありがとうございます。

 また、駅伝の北信越大会に出場する陸上部に対して、激励を、私が不在ですので、教頭先生からしていただきます。陸上部、23日、がんばれ!!

☆追伸 11月22日0時12分

 写真を追加しました。


11月20日(木)本日も期末考査 2014-177

2014-11-20 06:30:27 | 日記

 本日も期末考査を実施します。

 テスト期間になりますと、朝の登校風景も少し変わります。テスト勉強をしながら大根坂をあがってくる生徒が多くなります。

 こんなところにも、二葉生のきまじめさを感じます。

 また、いつもより早く登校して、最後の試験チェックを行う生徒も多くいます。放課後も、各学年指定された自習室で試験勉強にいそしむ生徒もいます。

 こんな二葉生を見ていますと、ますます応援したくなりますね。

 がんばれ、「二葉の子等」。(校歌の一節から)

 私は今日も、午後の時間、3年生と一緒に面接練習に取り組みます。昨日同様、最終7時近くまでかかります。

 話は変わり、本校陸上部関係の新聞記事を、本校ウェブサイト上にアップしました。以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/newspaper/201411190001.jpg

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/newspaper/201411190002.jpg

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/newspaper/20141118sinmai.jpg


11月19日(水)2学期期末考査 2014-176

2014-11-19 19:46:15 | 日記

 本日から全学年2学期期末考査が始まります。

 生徒諸君は、いつもどおりがんばって欲しいと思います。

 

 私は、午前中、様々な方とお話をすることになっていまして、午後には、3年生の面接練習につきあいました。6名の生徒と話をしましたが、楽しかったですね。後は、試験の結果が合格ですと、さらに嬉しいのですが。

 昨日、県庁から戻り、机の上を見ますと、書道の荻原先生が、以下の書道展表彰式の案内のプリントを置いていってくださいました。ありがとうございます。

 「日限地蔵尊書道会の  第26回青少年健全育成 日限地蔵尊奉賛学生書道展表彰式開催のご案内」というものです。

 表彰式は、11月23日午後1時30分から、岡谷市の平福寺本堂でおこなわれます。

 この書道展に、3年生の赤澤さんが国際書法連盟賞を、1年生の山本さんが市民新聞社賞を受賞しました。おめでとうございます。

 話は変わり、昨日夜の会議について少し書きたいと思います。

 昨晩の会議は、「学校医、学校長・養護教諭・市教育委員会との懇談会」というもので、話によりますと、10年以上続いている会議だそうです。毎回講演会があるとのことでした。今回は、諏訪赤十字病院の伯耆原先生の講演がありました。「小児の感染症」ということで、大変勉強になりました。ありがとうございました。

☆追伸 11月25日

 書道の荻原先生から、23日の表彰式の写真を頂戴しました。

 以下に掲載します。

  

 


11月18日(火)県教委に要望書提出 2014-175

2014-11-18 05:30:51 | 日記

 本日午前中、県教委に、来年度の予算に関する要望書を提出に行って参ります。高校の校長会の用務です。

 長野県高等学校長会会長さん(副会長さんが代行されます)と事務局長さんと、管理運営専門委員会の副委員長さんと委員長の私の4人で出かけてきます。

 すでに、各高校の校長先生方から、予算に関するアンケートに回答をいただき、その集計表を元に要望書を作成しました。

 県庁に9時ということですので、今日はかなり早い時間に上諏訪駅から出発します。

 帰校後、3年生の面接練習を行い、夜には、諏訪地区の「学校医の皆さんとの懇談会」が市内でありますので、保健室の土田先生と一緒に出かけてきます。

 校内では、本日から3年生が2学期の期末考査となります。

 ところで、この期末考査から、テストの間の休み時間を5分間延長し、15分間とする日課変更を行いました。

 話は変わり、この校長日記で取り上げられなかった話題を二つ、今頃になり恐縮ですが取り上げます。いずれも、英語科の永田先生から写真の提供を受けました。ありがとうございます。

 

 10月13日放課後、実用英語のクラスで、七面鳥とマッシュポテト、スタッフィング(詰物)、グレイビーソース、フルーツケーキで、異文化体験をしている写真です。

  10月14日、セントルイス派遣事業の初顔合わせ会の写真です。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/newspaper/20141118.jpg


11月17日(月)諏訪地区中等教育懇談会 2014-174

2014-11-17 20:38:22 | 日記

  

霧ヶ峰から富士山を撮影 11月16日

 本日午後、諏訪教育会館で標記の会議があり出かけてきました

 今日も高校他校の実践発表があり、勉強しました。

 ところで、この諏訪地区中等教育懇談会とはなんぞや。今日の会議に出席してはじめてよくわかりました。

 この会は、平成18年度より開催されているとのこと。

 諏訪地区の中等教育に関する、地域との連携協働の取り組みについて、懇談すること。

 会議メンバーは、諏訪地区小学校長会、諏訪地区中学校長会、諏訪地区養護学校長、諏訪地区高等学校長、諏訪地方市町村教育委員会協議会代議員、小・中・高PTA代表、希望する保護者・教職員・他となっています。

 事務局は、諏訪地方市町村教育委員会協議会とし、今年度は、茅野市教育委員会事務局が担当でした。ありがとうございました。

 会議時間より少し早めに、会場に着きましたので、併設する博物館を見学しました。「シルク岡谷とその歴史」は、大変おもしろかったですよ。

 冒頭の写真は、自宅から諏訪に戻る途中、霧ヶ峰で撮影した富士山方面です。別方向の北アルプスには雪が積もっていました。

 さて、土曜日に、高校の同窓会の佐久支部総会に出席して参りました。土曜日の校長日記にも少し書きましたが、この会、「研修」があります。

 今回は、「ケアマネージャー」をしている後輩の話を聞きました。

 「年をとり、『頭ははっきりしているが、体がまったく動かない』状態『認知症になり、頭ははっきりしていないが、体は動く』状態の二者択一でどちらを望みますか」、この冒頭の質問には考えさせられました。「田澤さんはどうですか」とあてられてしまい、「佐久市野沢のピンコロ地蔵にお願いするから、ぴんぴんころりではだめですか」と、選択肢にないことを答えましたら、「それではだめです。二者択一でお答えください」と畳みかけられてしまいました。

 そのほかにも、エンディングノートを作成しておいた方がいい(「自分が一番輝いていた時代のことを詳細に書き記しておいてください」などともいわれました)とか、保険証書など重要書類のあり場所を家人に話しておくこと」などなど、様々なアドバイスをいただきました。将来、お世話になることになる場合には、真っ先に後輩の勤務する施設を訪ねようと思った次第です。

 この会、来年は11月14日(土)に行うことになり、早速、予約もしました。

  話は変わり、この土日に行われた長野県縦断駅伝の結果です。我が諏訪二葉高校の生徒達も、「全諏訪」のメンバーで試合に臨みました。それぞれ大活躍しました。結果は、昨年の優勝タイムを上回るも、2位でした。本校生陸上部の心意気を全県に示してくれました。ありがとう。

 http://nrk-ekiden.kilo.jp/ 


11月15日(土)長野県高等学校書道展見学 2014-173

2014-11-15 15:30:10 | 日記

 過日、書道の荻原先生から紹介いただいた長野県高等学校書道展に、本日行ってきました。

 会場は、松本市の松本市美術館です。

 県下各地から出品された、高校生の書が所狭しと飾られていました。

 本校の生徒達の作品を探すのに手間取りました。

 以下の写真がその作品です。いただいたパンフレットを見ますと、本校からは、14点、出品していました。 

 また、その後、本日は夕刻から佐久市内のホテルで、私の出身高校の同窓会の支部総会があり、出席します。

 高校の佐久支部総会ということですが、今年で5回目の開催です。本会からも会長さんか副会長さんに、毎年出席していただいています。今年は本会の事務局長さんがいらっしゃいます。

 私は、「支部事務局長」を発足当時から務めておりますので、会員の皆さんに、10月中に総会通知を発送しました。幸い、単身赴任中で、夜は比較的暇ですので、せっせと官舎で、通知文や返信用のはがきも作成し、一月ほど前に投函し、今日に備えました。

 「二葉」に赴任して、同窓会の支部総会には可能な限り出席しています。同窓生の皆さんと様々なお話をして、母校に対する思いとか、母校在籍中の思い出を伺うことは、学校運営上も大変有意義だと思っています。

 さて、我が母校の支部総会です。佐久地方に約40名の同窓生が住んでいます。大先輩から20代の若手まで、歳は離れていますが、母校を縁とする絆は、ある意味、「地縁」的要素があります。お互いに助け合うこともあるますし、こうした縁を大切にしたいものだと思っています。

 今回は、ただ「懇親を深める」だけでなく、「研修」もあります。「二葉」の同窓会支部総会の場合の「コンサート」や「講演会」があるのと同じです。

 母校の同窓会で、他の会合に出席したこともありますが、なぜか、「研修」を好んで行います。会員の発表とか、講師を招いての話とかです。母校には、こうした伝統があるのではないかと思っています。

 ところで、皆さん、以下の2冊の本をご存じですか。同窓会とは何かを探る好著です。

 作者は黄順姫氏です。ちょっと高めの本ですが、興味のある方は是非お読みください。私もただいま、読んでいるところです。同窓会組織を社会学の立場から分析したものです。私も時間を見つけて、同窓会組織について、まとめてみようと思っていますが、それは、退職後の楽しみになりそうです。

  同窓会の社会学  日本のエリート高校

 


11月14日(金)台湾修学旅行生受け入れ 2014-172

2014-11-14 21:16:52 | 日記

 

 本日、台湾の新北市私立南山高級中學の皆さんを受け入れ、交流活動を行いました。

 生徒38名、先生方3名などです。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/taiwan.pdf

 すでに9月中に打診があり、教頭先生と教務係を中心に交流案を作ってきました。

 本日は、

 お迎え

 会議室にお迎えしました。

 全体行事

私からの歓迎の挨拶

台湾高級中學からの挨拶

台湾の生徒が日本語に通訳してくれました。

記念品贈呈

飯田の水引を贈りました。

また、台湾側からもたくさんのお土産を頂戴しました。

牛山生徒会長挨拶

 昼食会 本校生徒も参加

机ごとに、本校生徒会役員と昼食を食べながら、英会話で交流しました。

 授業体験A フードデザイン(茶道のお点前披露)、コミュニケーション英語

本校生徒と台湾の生徒が横に並び、抹茶を振る舞いました。

折り紙作りをともに行いました。

 授業体験B 総合音楽

歓迎の言葉

本校生徒による独唱、ピアノ演奏、ギター弾き語り

一緒に、リズムパフォーマンスを実施

一緒に中国語で、「世界に一つしかない花」を歌いました。

中国語「世界上唯一的花」

 交流会 生徒会生徒との交流会

台湾の高校生のダンス披露

本校生徒会役員による校歌披露

ゲーム実施:じゃんけん列車

まず、本校生徒が見本を見せて、全員で実施

本校生徒会役員によるフォークダンス模範演技

フォークダンスで交流中

本校の文化祭で行われたオリジナルフォークダンスで交流

全員で記念撮影

 見送り

お見送り後、生徒達は片付け作業を行っていました。

 本校弓道部の練習風景見学:市内弓道場

 の日程で行いました。

 上記の写真を見ていただければわかると思いますが、生徒同士の交流をあらゆる場面で取り入れた、まさに、「二葉」らしい交流会ができたと、手前味噌で恐縮ですが、自負しています。

 昼食会の英語での交流、茶道お点前の披露では、本校生徒がエスコートして、交流していました。お手前の披露では、生徒が和服を着て、雰囲気を盛り上げていました。

 英語の授業では、一緒に折り紙作りを行いました。鶴、手裏剣、飛行機など様々な折り紙を作っていました。

 音楽の授業は、生徒達が担当の藤森先生と相談し、生徒自らが1時間分の授業を構成したとのこと。授業での取組を3人がそれぞれ披露し、その後、リズムパフォーマンス、中国語による「世界に一つしかない花」を一緒に歌うという構成でした。

 新生徒会役員49名が、一人も欠けることなく、小体育館で行った交流事業もよかったですね。

 昨日の放課後と今朝、生徒会の役員と顧問の先生が交流会のリハーサルを行っていた成果が現れていました。

 今回の交流事業、生徒中心にきちんと交流できたこと、たいへん嬉しく思います。また、感謝しています。さらに、黒子に徹して生徒の交流活動を支援してくださった本校の先生方にも感謝申し上げます。

 学校は、生徒が主役であり、勉強はもちろん大切で一番先に考えなければならないことではありますが、こうした交流活動を通じて、生徒の「人間力」を高めることも、また、同様に大切なことであると、改めて、今日の交流活動を通じて強く思いました。

 台湾の生徒をお見送りした後、3年生の面接練習につきあいましたが、勉強+アルファを持っている生徒は、やはり、いいものを持っています。


11月13日(木)年間行事予定表について 2014-171

2014-11-13 20:57:23 | 日記

 年間行事予定表は、どこの学校も教務係の担当者を中心に作成していることと思います。私もこの担当を行ったことがあります。自前で作成することができるようになる前は、業者に印刷を頼んでいましたので、作成時期も今より若干早かったと思います。

 最終的には、職員会に諮り、学校長が認めることになるわけです。

 本校の来年度の年間行事予定については、昨日の職員会で、教務係の担当者から検討を始める連絡がありました。

 さて、本校のいくつかの「学校行事」について、その変遷を『学校要覧』から、たどってみようと思います。

昭和47年(1972年)登校風景

昭和47年(1972年)合格発表

昭和47年(1972年)対面式 あこがれの赤いネクタイ

昭和36年(1961年)弁論大会

昭和38年(1963年)蓼科山登山

☆入学式

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

4/5     4/4      4/4     4/4     4/3     4/5    4/4     4/4     4/4     4/4  

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

4/5     4/4      4/4     4/4     4/4     4/4      4/5     4/5     4/4     4/5    

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

4/5     4/7      4/5     4/5     4/5     4/6     4/7     4/5      4/5     4/5

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

4/4     4/5      4/7     4/6     4/5     4/4     4/4     4/4      4/6     4/5

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 

4/5      4/4     4/4     4/4     4/6     4/6     4/6      4/5     4/4

 入学式は、4月1日が何曜日かの関係で、そこから初職員会、始業式、入学式という一連の流れの中で決められています。

昭和39年(1964年)入学式

☆卒業式

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

3/6     3/8      3/8     3/7     3/8     3/7     3/7      3/7     3/7     3/8

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

 3/8     3/7     3/8     3/7     3/7     3/6      3/7     3/6     3/7     3/8

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

 3/7     3/8     3/9     3/8     3/8     3/6      3/6     3/7     3/7     3/7

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

3/7      3/6     3/5     3/4     3/3     3/5      3/5     3/3     3/5     3/4        

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 

3/3      3/1     3/3     3/4     3/5     3/3      3/2     3/1     3/7

 近年、卒業式の日程が、若干前倒しになってきている気がします。

☆修学旅行

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

3/21   3/21    3/21   3/21    3/23    3/21   3/19   3/21   3/21    11/17

~25   ~25     ~25   ~25    ~26   ~25     ~23  ~25    ~25    ~21

1076 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

11/15  11/13  11/13 11/12 11/10  9/28   11/8    11/7   11/12  11/11

~19     ~17    ~17   ~16   ~15   ~10/2 ~12   ~11     ~16   ~15

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

11/10  11/10  11/7  10/18  11/6   11/5    11/4    11/9   11/8    11/7

~14    ~14    ~10 ~21    ~9     ~8      ~7      ~12   ~11    ~10

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

11/11 11/4    11/10 11/9    11/7   11/6   11/12  11/11  11/9   11/8

~14    ~7     ~13    ~12   ~10    ~9     ~15    ~14    ~12   ~11

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

11/13 11/13  11/10 11/17  11/16  11/8   11/6   12/3    12/2

~16 ~16    ~13    ~20    ~19   ~11    ~9     ~6      ~5

 修学旅行は4泊5日で行われていました。1975年から、それ以前は3月に行われていた修学旅行がに変更されています。さらに、1988年、男女共学の1期生の2年次修学旅行から3泊4日になっています。 

 2005年11月8日から、初めての沖縄修学旅行を実施しています。

昭和39年度(1964年度)修学旅行

☆音楽会

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

10/22 10/21  10/26  10/25  10/23 10/16 10/21  11/10  11/9   11/6 

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

10/30 10/28  9/20   5/31   6/5       6/4     6/3     6/2     5/31   6/6

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

6/10   6/4      6/3     6/1      6/8     6/7     6/3     6/15   6/10    6/9

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

6/7      6/5      6/4     6/2     6/1     6/5     6/4     6/3     6/3      6/1

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 

6/1      5/29    6/4     6/2     6/8     6/7      6/5     6/5     6/4

 に行われていた音楽会は、1979年からに変更になっています。

昭和42年(1967年)音楽会

昭和48年(1973年)音楽会 

☆文化祭

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

7/22    7/21   7/19   7/18    7/17   7/23    7/21   7/20   7/19    7/18

~24    ~23   ~21    ~20    ~19   ~25     ~23   ~22   ~21    ~20

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

7/16   7/22    7/21   7/21    7/19   7/18    7/17   7/23   7/14    7/13 

~20    ~24   ~23    ~23    ~21    ~20    ~19   ~25   ~16    ~15    

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

7/15    7/14   7/13    7/18   7/17   7/16    7/15   7/13   7/12    7/11

~17    ~16    ~15    ~20    ~19   ~18    ~17   ~15   ~14    ~13   

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

7/13    7/12   7/11    7/10   7/15   7/14    7/13   7/12   7/10    7/9

~15    ~14    ~13    ~12   ~17    ~15    ~14   ~14   ~12    ~11   

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 

7/8     7/6     7/4      7/3     7/2     7/8     7/6      7/5     7/4   

~9     ~8      ~7      ~6     ~5      ~11   ~9       ~8     ~7    

 本校の文化祭は、以前から7月に行われていました。私の高校時代になぜ二葉祭を見学に来ることができたのかは、出身高校の文化祭が夏休み明けであり、開催時期が異なっていたからでした。この表を作成していて納得できました。

 文化祭の日程を、金曜日から日曜日までとするか、土曜日と日曜日とするか、土曜日から月曜日までとするか、金曜日から月曜日までとするか、表を作成していて、行事日の設定が、時代によって、揺れ動いているような気がします。近年は、7月の第1土日を中心に設定されています。他校同様、3年生の受験対応を早めようという意図もあると思います。

昭和40年(1965年)文化祭

昭和42年(1967年)二葉祭「夕日の落ちるまで」

☆競歩大会

1966 1967 1968 

5/14    5/13   以後中止 その後復活します。 

1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

10/8    9/19   10/12  10/15 10/13 10/6    10/4    10/3

霧ヶ峰競大会

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

10/2    10/1   10/6   10/5    10/3   10/10  10/9   10/9   10/14  10/6                  

                  諏訪湖マラソン大会に変更

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 

10/25 10/25  10/21  10/20 10/19  10/18 10/16  10/22  10/21 

1967年まで市内を中心に競歩大会をコース設定していましたが、交通事情の悪化で中止となりました。1988年、男女共学の影響でしょうか、霧ヶ峰競歩大会として復活し、2001年からは、名前もマラソン大会と変更し、諏訪湖周辺を走るように変わってきています。

昭和37年(1962年)強歩大会

☆体育デイ

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

6/29    6/27   6/26   6/25    6/23   6/22 6/20    6/19   6/20   6/19

                     9/18   9/19    9/17   9/17  9/21    9/19    9/19  9/17

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

6/8     6/14    6/26   6/19   6/17    6/16    6/16   6/15   6/12   6/18pm

                                                                                           ~19

9/9     9/14    ×   9/12    9/10    9/11   9/10    9/14   9/14   9/12

       国体見学で秋は行われていません。 

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

6/17pm 6/16 6/15 6/14    6/19    6/18   6/16   6/22    6/21   6/20

~18   ~17   ~16  ~15    ~20    ~19    ~17    ~23   ~22    ~21

9/11     9/10    9/8   9/5    9/6      9/5     9/3      ×   ×  ×

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

6/18  6/17   6/15   6/16    6/13  6/19    6/18   6/17    6/16   6/16

~19  ~18   ~16    ~17   ~14    ~20   ~19    ~18    ~17    ~17

×   ×  ×   ×   ×   ×  ×   ×   ×   ×

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 

6/14   9/27    9/25   9/29   9/15    9/27   9/25    9/25   9/24

~15   ~28    ~26    ~30   ~16    ~28   ~26    ~26    ~25

 秋の体育デーは、従来の体育祭が発展的に解消されて、1968年から開催されたものです。1985年から春の体育デイが二日開催となり、秋と合わせて3日間の開催となりましたが、1993年から2005年まで秋の体育デイは行われませんでした。2007年、春の体育デイを廃止し、秋に移行しました。

☆スケート大会

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

1/21    1/18   1/22   1/21    1/20   1/20    1/18   1/17   1/17   1/14

 スケート大会は1975年を最後に行われなくなりました。スケート大会は、諏訪市のスケート場で行われていたのでしょうか。スケート場の廃止とともに、この大会も中止となったのか、もう少し調べてみる必要があります。

昭和45年度(1970年度)スケート大会

昭和48年度(1973年度)スケート大会

☆学友林作業

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

5/9      5/9     5/7     5/17   5/2     5/1      5/2    10/13  10/5    10/18

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

10/23  10/14  9/13  10/14  10/18  10/18  10/16 10/15 10/20   ×

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

10/21 10/27  10/20 10/21  10/23  10/24 10/22  10/21  10/20 10/19 

          1・2年 1年だけ 

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

10/17 10/16  10/15  10/14 10/12  10/18 10/24 10/16  10/21  10/19 

2006 2007 2008 2009 2010 2011 

10/5   10/4    10/2   10/8    10/7 中止

 現在は暖房器具として、石油ストーブやファンヒーターを使用していますが、それ以前は石炭を燃料に、さらにそれより前には、薪を燃料にしていました。学友林作業も、もともとは、燃料としての薪を山から切り出してくる作業であったのです。近年は、下草刈りを行っていたそうです。本校に長く在職している先生方から伺いました。

 本校の学有林は、手長神社からお借りしていたものです。2011年に契約を解除し、学友林作業も行われなくなりました。

昭和37年(1962年)学友林作業

昭和42年(1967年度)学友林作業

昭和43年(1968年)学友林作業

 そのほか、農休みに関してです。春の農休みは、1973年を最後になくなりました。秋の農休みは、1977年を最後に年暦から消えています。

 寒中休みは、1月末から2月の始めに、日曜日を含めて7日間くらいありました。

2004年度までは、7日間以上あった寒中休みも、2005年度から、土日を含め4日の休みとなり、2007年度、前期選抜試験の開始とともになくなりました。2010年度に前期選抜試験を廃止しましたが、寒中休みは復活していません。

 この間、1993年度から土曜日が月1回休みとなり、1995年度からは月2回の休み、2014年度からは完全土曜日休日となりました。2013年度まで50分授業でしたが、この2014年度からは、週休2日制に対応して、65分授業となりました。2013年度から、新教育課程に対応するために、コマ数を増やすことが必要となり、50分授業に戻りました。

 様々なことがわかった今回の年暦調査。もう少し様々なことを調べてみたいと思います。今日の校長日記は、データ処理に相当時間がかかってしまいました。また、分量も相当なものです。最後までお読みいただきありがとうございます。

 なお、写真は、生徒会誌『天つ野』から転写しました。 


11月12日(水)給油 2014-170

2014-11-12 20:42:01 | 日記

 本日放課後、暖房用の灯油を全教室、全研究室に給油しました。

灯油庫の中

 

校長室に給油中

 明日、8時15分から試し焚きを行います。不具合があれば、ストーブを直すことになります。

 11月17日(月)からストーブを使用することになっています。大事な灯油ですから、無駄のないように大切に使って欲しいと思います。教室が無人のときに、廊下側のドアを開けっ放しにして、ストーブがついているなどということがないようにしたいものです。日の当たるときは、空き教室になるときに、カーテンを開け、日の光が教室いっぱいに入るようにすることも、灯油の節約につながります。生徒諸君、限られた燃料ですので、節約に心がけてください。お願いします。

 もう少し具体的なことを書きましょう。今日、試し焚き用に用意した灯油の量は約300Lです。市場価格を考え、1L=100円で試算すると、これだけで3万円となります。それが100日必要ならば、300万円ということですよね。だから節約をお願いしているわけです。

 なお、本校では、放課後、先生と生活委員の生徒2名で、「火気巡視当番」を行っています。教師1人と生徒1人で、放送による呼びかけ後、それぞれ北校舎と南校舎を見回ります。よろしくお願いします。


11月11日(火)中学校訪問まとめ 2014-169

2014-11-11 21:18:54 | 日記

 

 冒頭の写真は、昨日の2学年総合的な学習の時間の様子です。沖縄修学旅行に向けて、ビデオを鑑賞中です。木曜日にも続きを見ることになっています。

 話は変わり、夏休みに実施した中学校訪問でお聞きしてきたことをまとめました。

 すでに、中学校側には、まとめたものをお渡ししています。

 その中からいくつか話題を取り上げたいと思います。

 この中学校訪問、「二葉高校に対する要望」をうかがうものでした。

 諏訪二葉高校のイメージについて、地域の中でどういう高校であってほしいか、高校卒業後の進路や進学実績について、近辺の高校と比較して、今後の二葉に期待することの5点について、お話を伺いました。

 内容についての詳細は、ここで公表することは控えますが、大変参考になるご意見が多く、校内体制で見直すべき点や、今後も堅持すべき点などを、それぞれの係で検討しています。

 一部は、生徒達にも、教室掲示で知らせています。

  http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/hutabaseiime-ji.pdf

 昨日と今日、外部の皆さんからいただいた意見を、校内でも、真摯に受け止め、改革に努めていることを、この「校長日記」を通して紹介しました。

今朝撮影の「すこやか像」

さらに紅葉が進み、「いい感じです」

 話は変わり、今日、教務室に出かけて、たまたま、若かりし頃の話になりました。まじめな話です。当時、NHK教育テレビで、「高校講座」という番組が放映されていて、密かに自分の担当する科目の「高校講座」を視聴していたという話題になりました。私も見ました。その先生も見ていたそうです。「人知れず努力してたんだよなぁ」、そんな感慨に浸っていて、たまたま居合わせた若い先生に、「高校講座を知っていますか」と声をかけましたら、「知りませんでした」とのこと。よく見ると、早速、ネットで調べていました。今も放映されていますよ。

 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

 私も一緒にそのネットを見ましたら、「高校講座」はさらに進化していました。詳細は上のリンクをご覧ください。

 高校生諸君にもお勧めの番組です。


11月10日(月)中学生体験入学まとめ 2014-168

2014-11-10 18:56:22 | 日記

 

本校の教育目標

 7月に実施しました中学生体験入学のアンケート集計がこのほどまとまりました。職員会に報告されたものですが、さしさわりのない範囲で少しデータ的なことを記したいと思います。

☆体験入学教科別参加者数

 国語  62

 社会 121

 数学 138

 理科 129

 英語 136

☆授業について

 わかりやすく興味が持てた     75.3%

 興味がもてたが、わかりにくかった 16.9%

 あまり興味がもてなかった      7.5%

☆全体会の説明について

 わかりやすく興味が持てた     82.1%

 興味がもてたが、わかりにくかった 14.6%

 あまり興味がもてなかった      3.0%

☆生徒会の説明はどうでしたか

 わかりやすく興味が持てた     89.5%

 興味がもてたが、わかりにくかった  8.6%

 あまり興味がもてなかった      1.2%

 自由記述欄も、すべて書かれたものには、目を通しました。

 「校舎がきれいで、勉強するには最適な環境だと思った」

 「頑張って入学したいと思った」

 「進路のことや二葉高校のことは詳しくわかり、先輩の話が聞けてよかった。先生方のサポートが充実していて、過ごしやすそうな印象を受けた」

 「授業がとてもわかりやすくてよかったと思いました」

 「授業の内容がとても興味深く、面白い内容で二葉高校は素晴らしいと思いました」

 「行事を学校全体でやっている感じで、楽しそうで、すごく興味を持てた」

 「生徒会の説明がビデオもあったので、とてもわかりやすく楽しそうだと思いました」

 などなど、「本校の体験入学に参加して、よかった」との記述が数多くあり、この体験入学を行った責任者としては、ひとまずほっとしています。

 来年度、頂戴した意見を参考にして、さらによりよい体験入学を考えたいと思います。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/H26taikennyuugakuhoukoku.pdf

 http://blog.goo.ne.jp/futaba2014/e/df3a46d8171077f7f54c353c964c2b22

http://blog.goo.ne.jp/futaba2014/e/b5204f8e0ffd05c647d53ed12aa725fa

 話は変わり、本日、JRC部で点字学習会を行いました。

 また、同窓会の歴代会長会が同窓会室で行われましたので、最近の二葉の様子を紹介する資料を持参し、ご挨拶に出かけてきました。甘酒をごちそうになり、校長室に戻りました。

 諏訪市役所から、「熊情報」が寄せられました。さっそく、百瀬教務主任が、放送を使い注意を呼びかけました。