長野県諏訪二葉高等学校校長日記 2014・2015

諏訪二葉高校の校長です。校長の視点から学校の様子をお伝えしたいと思います。登校日毎日更新を目指します。ご愛読願います。

10月31日(金)10月も終了、今日は月例大掃除 2014-163

2014-10-31 09:22:39 | 日記

 今月は、台風対応に苦慮した印象的な月でした。2週連続で、週始めに2つの台風が上陸し、休み中及び最終的には当日朝に判断しなければならなかったからでもあります。

 特に3連休明けの台風の来襲には、苦慮しました。休み中に刻々と状況が変化したからでもあります。

 また、マラソン大会の開催についても、難しい判断を強いられました。

 本校は、それぞれの連休前に、一定の方向性を定め、生徒に周知しました。こうした対応が必要なことだと私自身は思っています。

 また、クラス緊急連絡網による周知、オクレンジャーによる周知(未登録の保護者の皆さん、是非登録をお願いします)、本校公式ウェブサイトへの情報アップを併用していく、今後の方向性も固めました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/okurennja-.pdf

 前任の軽井沢高校では、「朝の段階で、しなの鉄道が運休していた場合は、休校」と予め決めていましたので、そんなことも参考にしました。

 さて、本日放課後の掃除は、恒例の「月例大掃除」になります。来週、公開授業週間ということで、外部からのお客様も増えますので、内掃と外掃ともに、日頃できなかったところを含めて、念入りに行うことになっています。生徒諸君よろしくお願いします。

 終了後、清美委員が、点検して回ることになっています。

 昨日夕方、書道科の荻原先生が、「校長先生、第30回長野県高等学校書道展が、11月12日(水)から16日(日)の間9時から17時(最終日は14時30分艶)、松本市美術館でおこなわれます。よかったら見に来てください」と、プリントを渡してくださいました。ありがとうございます。本校からは、1・2年生14名が出品しているとのことですので、土日の中で、何とか都合をつけて見に行こうと思っています。

  

 話は変わり、昨日、来週の火曜日に行われる三者講演会がいつから始まったのか、内山事務長に調べて欲しいと宿題を出しましたが、私も少し調べてみようと、かつての『学校要覧』を見返していました。

 本校の教務室には、昭和41年度(1966年度)からの学校要覧が残っています。

 思わず、綴りを見入ってしまいました。進路実績の変遷については、また、いつか機会をつくりこの校長日記で書きたいと思います。今日は、昭和41年度の「学校要覧」に焦点をあて、少し紹介したいと思います。

 この年に入学した生徒達は、昭和25年度(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日)に生まれた人たちです。ベビーブームが昭和22年度から24年度生まれの人たち(生まれた人は250万人を超えていました)ですから、少し出生率が下がった年でしょうか。しかし、今より断然多いのです。

 この昭和41年当時の高校進学率は、以下の資料を参考にしてください。

 昭和40年(1965年)の統計によりますと、

 高校進学率は、70.7%、短大進学率は、6.5%、大学進学率は、12.8%という時代でした。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/09/27/1299178_01.pdf

 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Relation/2_Factor/3_work/1-2-C08.htm

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015843

 この中の、4進学率のエクセルファイルを開いてください。

 ちなみに、昭和40年度の本校の卒業生の進路状況を見ますと、

 卒業生総数       357人

 進学者         159人 45%

 就職者         169人 47%

 家居(自家営業、浪人)  29人  8%

 国公立大学 7名(お茶の水女子大学1名、金沢大学1名、東京学芸大学3名、信州大学2名)

 私立大学   44名(東京女子大学1名、日本女子大学4名、明治大学5名など)

 国立短期大学  1名(図書館短大、後に図書館情報大学となり、筑波大学と合併)

 公立短期大学 12名(長野県短期大学12名)

 私立短期大学 62名(共立女子短期大学10名など)

 各種学校   32名(東大医学部付属看護1名、信大医学部付属看護1名、県保育専門学院11名など)

 とあります。

 就職は、諏訪精工舎5名、オリンパス光学6名、中部電力4名、八十二銀行10名、諏訪市役所9名などです。

 その前の資料もあり、

 38年度は、卒業生267名のうち、国公立大学18名、私立大学21名

 39年度は、卒業生304名のうち、国公立大学17名、私立大学35名でした。

 たぶん1クラスの人数は、50人前後だったと思います。

 それでは、さらに、『学校要覧』を読み解いていきましょう。

 まず住所から、今は、諏訪市岡村2−13−28ですが、当時は、諏訪市大字上諏訪字百姓地6170番地でした。

 教育課程表を見てみましょう。

 1年生だけを見ますが、教科総単位は32単位。その内訳は、国語(現代国語3単位、古典乙1が2単位)、社会(地理4単位)、数学(数学1が5単位)、理科(生物が4単位、地学が1単位)、保健体育(体育3単位、保健1単位)、英語5単位、家庭一般2単位、ここまでが必修教科。音楽・美術・書道が選択教科で2単位というものです。

 引き続き、2年と3年の教育課程も紹介します。

 2年生

 必修科目

 国語 現代国語 2単位 古典乙1 3単位

 社会 政治経済 2単位 世界史 5単位

 数学 数学2 5単位

 理科 物理 3単位 地学 1単位

 保健体育 体育 3単位 保健 1単位

 外国語 英語 5単位

 選択科目

 数学1 1単位

 芸術 音楽・美術・書道から2単位

 英語 1単位

 商業一般 2単位

 3学年

 必修科目

 国語 現代国語 3単位

 社会 日本史 4単位

 数学 なし

 理科 化学 5単位

 保健体育 体育 2単位 保健 1単位

 外国語 英語 5単位

 選択科目

 国語 古典乙2 3単位

 理科 物理 3単位

 数学 数学2 2単位 数学3 3単位あるいは5単位

 芸術 音楽・美術・書道から2単位

 外国語 英語2単位

 家庭 被服・食物 5単位 保育・手芸 2単位

 商業 商業一般 2単位

 というものです。選択科目も少なく、きわめてシンプルです。

 社会科でいうならば、まだ、「現代社会」がありませんし、そもそも、地歴・公民科になっていませんね。

 「総合的な学習の時間」もなければ、教科「情報」もない時代でした。

 日課は以下のとおり。

 月曜日から金曜日           土曜日

 予鈴  8時30分           8時30分

 SHR 8時35分~8時45分     8時35分~8時45分

 1時限 8時55分~9時45分     8時55分~9時45分

 2時限 9時55分~10時45分    9時55分~10時45分

 3時限 10時55分~11時45分   LHR10時55分~11時45分

 昼休み 11時45分~12時25分   週番巡視 12時30分

 4時限 12時25分~13時15分

 5時限 13時25分~14時15分

 6時限 14時25分~15時15分

 週番巡視 15時45分 

 水曜のSHRは生徒会の時間とありました。

 この頃は、土曜日も毎週3時間授業があったのです。といいますか、感覚的にはかなり最近まで土曜日に授業を行っていました。 

  http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/week/index_b.htm 

学校週5日制は、子どものたちの生活全体を見直し、ゆとりのある生活の中で、子どもたちが個性を生かしながら豊かな自己実現を図ることができるよう、平成4年9月から月1回、平成7年4月からは月2回という形で段階的に実施してきました。
平成8年の中央教育審議会答申においても、子どもたちに「ゆとり」を確保する中で、学校・家庭・地域社会が相互に連携しつつ、子どもたちに生活体験、社会体験や自然体験など様々な活動を経験させ、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」を育むため、完全学校週5日制の実施が提言されました。
  この提言を受け、平成14年度から完全学校週5日制を実施しています。

 年間行事予定で、おもしろかったのは、

 4月4日に始業式、4月5日に入学式、5月30日と31日が「農休み」、競歩大会は5月14日、学友林作業が5月9日、地区懇談会が6月18日~6月26日、クラスマッチが6月29日、文化祭が7月22日~24日、夏休みが7月28日~8月22日、10月3日から5日の間に「農休み」がまたあり、音楽会は10月22日、冬休みが12月28日~1月7日、スケート大会が1月21日、寒中休みが2月2日~8日卒業式が3月8日でした。高校入試は3月11日と12日(確か9教科入試だったと思います)です。修学旅行は3月21日~25日というのも驚きました。

 生徒会誌『天つ野』第27号(昭和42年3月発行)から

 進路路指導を見ますと、1年で校外模試はありません。2年・3年で旺文社模試を受験しています。当時は、旺文社の模試に頼っていたといいましょうか、校内の実力テストで受験校を判断していたといったことだったと思います。ベネッセも河合塾も模試はなかったと思います。

 生徒出身地は、ほとんどが諏訪地方です。上伊那郡は辰野町が多いですね。今もその傾向は変わりません。その他県内が、1014名の在籍人数中、17名、山梨県から12名というのも特徴でしょうか。下宿に18名、寄宿舎に13名という統計もあります。当時は今と同じ4通学区制でした。

 学納金関係では、授業料が毎月納入するものとして、1・2年生800円、3年生600円、PTA会費150円、学習教材費180円、特別施設費100円、二葉会費100円、合計で3年生が1130円、1・2年生が1330円となります。この当時は、振り込みではありませんでした。学校に金融機関の方がきて、お金を集めていきました。私の高校時代もそうでしたから。

 入学時納入するものとして、

 PTA関係で 入会金 500円 PTA施設拡充費 1000円 公務員住宅建設費 1000円 学校整備準備金 3000円

 二葉会入会金 200円

 同窓会入会金 300円

 合計で6000円となります。

 いかがだったでしょうか。 

 今後も引き続き、この『学校要覧』関係の記事を書いていきたいと思います。

 

 

 


10月30日(木)生徒総会 2014-162

2014-10-30 19:45:59 | 日記

 今朝、職員の胃検診があり、他校の先生方も来校されました。

 さて、生徒総会関連の話題です。

 昨日、職員会に先立ち、約10分間、新生徒会役員が、会議室で自己紹介を行いました。いずれも、きちんと標準服を身にまとい、ネクタイもきっちり締め、いつも以上に、りりしい姿が印象的でした。会議室入室時に、一人一人が、「失礼します」と大きな声で挨拶をし、その後、自己紹介をしました。私は、一人一人、役員名簿と見比べていました。退室時も、それぞれが「失礼しました」と、これも丁寧に頭を下げて出て行きました。二葉の生徒達は、「やるときはやる」、改めてそう思いました。

 

 本日は、生徒総会がありました。月曜日と火曜日に、朝早くからリハーサルをしていたそうです。また、今朝も最終チェックを行いました。顧問の先生方もお疲れ様です。また、ご指導をありがとうございます。

 過日、代議員会の中平新委員長が、「校長先生、生徒総会の中で、短時間ご挨拶をお願いします」と、校長室を訪ねてくれました。また、議案書もその後、届きました。

生徒会による出席確認

 向かって右が旧役員達による「議案書」、左が新役員達による「議案書」になります。

 旧役員の議案書には、

 第一号議案 平成26年度生徒会活動案

 第二号議案 平成26年度二葉祭会計報告

 と、ありました。

旧役員による議案説明

会計報告の承認 挙手によって

 二葉祭の会計規模は、200万円弱といったところです。

 新役員の議案書には、

 第一号議案 平成27年度生徒会活動計画案  とあり、新生徒会長の牛山さんの挨拶や私からの挨拶などが次第にありました。

新役員による議案書説明

 牛山新生徒会長は、「Only One の生徒会」を掲げています。その理念をどのように具体化するのか、見守りたいと思います。

 私は、昭和7年(1932年)に、本校生徒会である「二葉会」が、生徒による運営を始めたことについて紹介し、その長い歴史を踏まえて、是非「自治活動が充実」することへの期待を述べました。今から82年前ですからね。

 月曜日に、正門で朝の挨拶を行っていますと、牛山新生徒会長と中村・小林の両新生徒会副会長が、いずれもきちんとした制服姿で現れて、「校長先生、ちょといいですか」と声をかけられました。「はい」と応ずると、それぞれ自己紹介をしてくれて、その後に、生徒総会での挨拶も改めて頼まれました。二葉の生徒会、三人を中心に役員のみんな、さらには全校生徒の力を借りて、今の3年生が行ったように、否、さらにその上をいくように、よりよい生徒会活動が行われるように、がんばって欲しいと願っています。

 生徒総会の直前に、マラソン大会の表彰式と体育デイの表彰式が行われました。

 

  マラソン大会は学校行事なので、私から「賞状を入賞者に渡して、その後、講評もお願いします」とこれもまた、月曜日に、3年生の運動委員会の下村副委員長が校長室に来てくれて、頼まれました。「はい、わかりました。いよいよこれが最後の仕事ですね」と、私からは声をかけました。

 講評では、「二葉生のがんばり」についてふれました。

 

中村生徒会長から体育デイの表彰をしているところ


10月29日(水)授業参観終了 2014-161

2014-10-29 23:10:29 | 日記

 今朝は冷え込みました。官舎を出て、車を見ると、フロントガラスに霜が降りていました。しばし、暖機運転をしてから学校に向かいました。

 朝、正門に立っていましても、最近は、正門付近で、日が出るのが8時くらいですので、日が出て暖かくなるまでは、かなり厳しい条件下で生徒を迎えました。思わず、ポケットに手を突っ込んだままで生徒を迎えてしまいました。ふと、教頭先生を見ると、なんと上着の上に薄い防寒着を着て、さらに手袋をしていました。このくらい「用意周到」でなくてはいかん!!と、思いました。明日は私も毛糸の帽子と手袋を持参しようと考えた次第です。そういえば、生徒も今朝は、暖かそうな服装で登校してきました。そんな中、なぜか半袖姿で、自転車を押して学校に上ってくる猛者が1名いました。「風邪を引ひなければいいなぁ」、そんな風に思いましたよ。

 本日の1限の教科情報の授業参観で、全先生方の授業参観をほぼ終えました。この授業参観、約2カ月かかりました。約50時間授業を見ましたので。

 

美術の授業参観

ワード文書にエクセルの表を貼り付け中

本日の情報授業 電子黒板を使いながら

 先生方には事前に、当日の授業教材を用意していただきました。ありがとうございました。おかげさまで、事前に「予習」もでき、生徒達と一緒に勉強することができました。手前味噌で恐縮ですが、本校の先生方の授業は、様々工夫されていて、生徒達がわかりやすいような授業でした。授業の冒頭で、ドリルの多いのも特徴かと思いました。私にとって、授業で知り合った生徒達と仲良くなったという思わぬ副産物もありました。隣の生徒によく聞きましたので。

 今日の職員会の冒頭で、改めて、先生方に授業参観のお礼を申し上げました。

 授業参観に伺ったことに関して、「生徒達はかなり緊張して授業を受けていた」と、授業後、教科担当の先生方から伺いました。

 先生方から、「生徒がいつも以上にしっかりやるから、また、見に来てください」とか「前回は校長先生には、質問をあてなかったけど、他の授業ではあてたようなので、次回はあてたい」などと嬉しいような、ちょっと困るような感想もいただいています。

 この間、保護者の皆さんと話す機会も何度かありましたが、「校長先生、授業参観をされているそうですね。子どもから聞きました。」と話しかけられました。「結構、生徒達は家でこうしたことを話しているんだなぁ」と、改めて思いました。親子の会話の助けになっていて何よりです。

 全体的に、受験を意識した授業を構成しなければならない本校の宿命ではありますので、教材を効率的に教えるために、「講義調の授業」とならざるを得ないことは重々承知しています。こうした中ではありますが、「短時間でも、『生徒達の言語活動の活用』を取り入れていって欲しいものです」と、先生方へお渡しした授業感想用紙には記入させていただきました。ペアワーク、グループワーク等を取り入れられたらいいなぁと思った次第です。

 また、授業を受けていて、「知的好奇心を刺激する楽しい授業」というのでしょうか、「わくわくする授業」というのでしょうか、そんな授業を今後もさらに考えていって欲しいと思っています。

 国語科の菊池先生が、「高瀬舟」の教材の最後に、生徒達を小グループに分け、話し合いの時間を設けたそうです。「高瀬舟をもとに、安楽死は犯罪か否か」といったテーマでの話し合いだったそうです。生徒達は様々な観点から議論を繰り広げていたそうです。自分の意見を述べるだけでなく、人の意見も聞くということが何より大事なことなんだよなぁ。そんなことを思いました。


10月28日(火)第2回学校評議員会 2014-160

2014-10-28 21:12:47 | 日記

 

 学校評議員会の準備

 本日は保健体育科の授業を5時間参観し、その後、第2回の学校評議員会を行いました。学校評議員の皆さんにも都合のつく方には、授業を参観してもらいました。

 私は、体育3時間、保健2時間の参観を行いました。5時間の参観、それも、体育は生徒と一緒に運動するということで、この2カ月の授業参観の中で「最大の難所」の日となってしまいました。体育はバレーボール1時間、ソフトボール2時間の見学でした。今日も怪我をしないように、生徒の足手まといにならないように、授業に参加したつもりですが、どうだったかは、生徒の判断に任せませす。

 バレーボールは、パス練習の後、実際に試合にも出させてもらいました。

 ソフトボールは、キャッチボールやバンド練習などを一緒にしました。試合になり、審判をしましたが、投手の投げたボールを受け損なって、おなかあたりにボールが当たり、かなり痛い思いをしました。「動体視力」がかなり落ちていますね。実感しました。

 いずれの授業も、生徒達の「心遣い」に感謝しています。ほんと、いい生徒達です。

 学校評議員会では、前回の会議以降の学校の取り組み、自己評価の中間まとめ、前回出された学校評議員の皆さんの意見に対する学校の回答などをお話しました。

 私からは、「開かれた学校」づくりを今後も引き続き進めていきたいという趣旨で、三点、具体例を挙げて挨拶をしました。

 資料はいつものとおり、教頭先生と教務係が中心となり作成してくれました。前回の資料より、さらに一工夫された資料になっています。本日の5時間目に教頭先生と百瀬教務主任と最終的な校内の打合会を行いました。

 この学校評議員会、外部の人たちから、本校について、具体的な提言をうかがえます。ありがたいことだと思っています。

 今回も、私どもが考えていなかった指摘をしていただき、早速取りかかろうと思ったことや、大根坂での道路工事に関して、様々な配慮をしていただいていることを知り(生徒の通学時間は工事をしない)、大変ありがたく思いました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/dai2kaihyougiiinnkai.pdf

 次回は、2月13日(金)に行います。

 話は変わり、本日の『長野日報』朝刊に、来月2日に行われる県高校駅伝に出場する本校陸上部女子チームのことが紹介されました。ありがとうございました。なお、この大会男子も出場します。

 すでに、大町市の走路を試走していると聞いています。

 男女ともに、是非、上位3位以内に入り、北信越大会に出場して欲しいと思っています。選手もサポートする部員達も、自分の持てる力を十分に発揮してきて欲しいと思います。

 がんばれ、諏訪二葉高校陸上部!!

 陸上部の新人戦北信越大会での活躍の写真を顧問の櫻井先生から頂戴しました。昨日の校長日記でも紹介しましたとおりです。以下にその写真を掲載します。

2位 伊藤君

6位 荻原君

入賞者3人での記念撮影


10月27日(月)保健体育科授業参観 2014-159

2014-10-27 18:08:56 | 日記

 今日は体育の授業を2時間、保健の授業を1時間参観しました。また、先週の「校長日記」で書きましたとおり、国語の授業も1時間参観しました。先日、体育科の鈴木先生が、今日・明日の授業見学の詳細な計画を校長室に届けてくださいました。

 体育の授業は、一緒に生徒と行いました。すでに運動着も用意しましたので。しかし、怪我をしないようにしますね。アキレス腱を切ったりしたら大変なことになりますので。

 体育の授業は、ソフトボールとバドミントンを一緒に行いました。生徒が気を遣ってくれて、ソフトボールでは一緒にキャッチボールをしてくれましたし、バドミントンでは、ダブルスを組んでくれました。足手まといになってしまい、その点が大変残念ですが、老齢故にご勘弁を!!

 また、本日は、総合的な学習の時間を利用して、3年生の希望者対象に信大説明会を行いました。松本大学予備校から講師を迎えて実施しました。講師の先生方、ありがとうございました。

 1年生は、この総合的な学習の時間に、今後行う課題研究ゼミ開講講座について、学習する時間を設けていました。

 2年生は、同時間帯で、12月実施の修学旅行の事前学習をクラスごとに行っていました。

 話は変わり、今朝、「禁煙キャンペーンのティッシュペーパー」を関係団体の方々が正門で生徒一人一人に配付してくださいました。ありがとうございました。

 さらに、話は変わり、先週、諏訪国際交流協会の事務局から私あてに、「平成27年度セントルイス生活体験事業参加者及び今後の事業日程について」という文書が届きました。

 参加生徒は13名いまして、本校からは11名(男4名、女7名)がアメリカのセントルイスに行くことになりました。引率は本校英語科の永田先生にお願いしています。

 今後の予定は以下のとおりです。

 ☆11月14日(金)19時 顔合わせ会及び説明会

 ☆11月27日(木)18時 第1回勉強会

 ☆12月11日(木)18時 第2回勉強会

 ☆12月20日(土)17時 クリスマス交流会

 ☆ 1月15日(木)18時 第3回勉強会

 ☆ 1月29日(木)18時 第4回勉強会

 ☆ 2月19日(木)17時30分 諏訪市長出発挨拶、最終打合会、最終勉強会

 ☆ 3月 4日(水) 出発

 ☆ 3月16日(月) 帰国

 ☆ 3月19日(木)17時 諏訪市長へ帰国挨拶、写真交換会

 今朝、新聞を見ますと、25日と26日、新潟市のデンカビッグスタジアムで行われた陸上の北信越高校新人大会に出場した本校陸上部の3名がいずれも入賞していました。今朝、朝の挨拶をしているときに登校してきた森本さんに「よかったね」と声をかけました。

 結果は以下のとおりです。おめでとうございます。また、次の大会もがんばってください。

 男子1500m  2位 伊藤君

 男子八種競技   6位 荻原君

 女子400m障害 6位 森本さん 

    

 


10月24日(金)美術の授業参観など 2014-158

2014-10-24 19:03:36 | 日記

 本日は美術の授業参観を行いました。

 皆さん、「マトリョーシカ」というもの、ご存じですか。「入れ子式人形」のことだそうです。このキットを使い、自分なりのイラストを施し、オリジナル・マトリョーシカを考え制作するのがこの授業でした。何時間かかけて制作し、最終的にできあがったものを提出することになります。

 

 できあがった人は、次の課題である、「来年度の二葉祭のポスター作成のためのアイディアスケッチ」に取り組んでいました。

 このポスター作成上の留意点を皆さんわかりますか。「著作権」と「肖像権」に留意することですよね。今日も、美術の授業を拝見し、大変勉強になりました。

 放課後には、パソコン教室の入れ替え終了後、新しいパソコンの使い方と新たに入りました「電子黒板」の使い方について、教員向け説明会がありました。生徒の面接練習の合間を見て、私も出かけました。電子黒板の使い方について研修していました。電子黒板を使った授業は、岩村田高校で先駆的に取り組んでいます。そんな話も教科情報の担当者には話しました。

電子黒板をコンピュータ教室に搬入中

更新されたパソコン

ただいま電子黒板の研修中

 話は変わり、第51回中山晋平記念音楽賞作曲募集に応募した本校の生徒が、優秀賞と佳作となりました。その通知が私の手元に届きました。諏訪二葉高校として、「学校奨励賞」も頂戴しました。優秀賞は1年の唐澤さん(曲名「夏」)、佳作には3年の加藤さん(曲名「いっしょに」)が選ばれました。おめでとうございます。表彰式が後日あると、音楽科の藤森先生から伺いました。

 さらに話は変わり、中学3年生の第1回志望調査が県教委のウェブサイト上に発表になりました。

 本校の志願者は、363人、昨年度の同時期の調査では、335人でした。

 以下から全県の志願状況を確認できます。

 今年度

 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/happyou/documents/20141024.pdf

 昨年度

 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h26/documents/20131025yotei01.pdf

 明日の土曜日は、1・2年生は土曜講座、3年生は記述模試があります。

 昨日夕方、国語科の竹内先生が膨大な量のプリントを印刷していました。この土曜講座の教材だと伺いました。

 これも昨日の夕方、来週の月曜日に授業見学する国語科漢文の授業の教材をいただきました。「呂氏春秋(りょししゅんじゅう)」の中の、「知音(ちいん)」という話です。

 私にとっては、初見の教材です。この話が何ともいい話なんです。

 以下のような内容です。

 伯牙 琴を鼓(こ)し、鍾子期 之を聴く。

 琴を鼓(こ)するに方(あ)たりて、志(こころざし) 太山に在り。

 鐘子期 曰はく、

 「善きかな、琴を鼓すること。巍巍乎(ぎぎこ)として太山のごとし」と。

 少選(しばらく)の間(かん)にして、志(こころざし)  流水に在り。

 鐘子期又曰はく、

 「善きかな、琴を鼓すること。湯湯乎(しゃうしゃうこ)として流水のごとし。」と。

 鐘子期死す。伯牙 琴を破り絃を断ち、終身復た琴を鼓せず。

 以為(おも)へらく「世に復た為に琴を鼓するに足る者無し」と。

 口語訳

 伯牙は琴を弾き、鍾子期はこれを聴いていました。

 伯牙が太山のことを思って琴を奏でているときは、

 「素晴らしいな。琴の音色は、まるで太山のように高く険しく感じる。」

 と鐘子期は言いました。

 しばらくして、伯牙が流れる川のことを思って琴を奏でていると、

 「素晴らしいな。琴の音色は、まるで水が勢いよく流れているように感じる。」

 と鐘子期は言いました。

 しばらくして鐘子期は亡くなりました。すると伯牙は、琴を壊して弦を切り、生涯にわたり再び琴を奏でることはありませんでした。

 (伯牙が)思うことには、「この世の中には、再び琴を弾いて聴かせるに足りる人物はいないのだ。」と。

 「知音」の意味は、「大辞林」によると、

1 琴の名人伯牙は,自分の弾く琴をよく理解していた友人の鍾子期の死後,琴の弦を切ってしまったという「列子湯問」の故事から〕 心の底まで理解しあった友人。親友。
2 知り合い。知人。 「親類−の人々/遠野物語 国男
3 愛人。恋人。また,情を交わすこと。 「小まんの−の与作/浄瑠璃・丹波与作
 
「絶弦」の意味は、デジタル大辞泉によると、
 
《中国で、琴の名人伯牙(はくが)が、自分の琴をよく理解していた鍾子期(しょうしき)が死ぬと、琴の弦を断ち切って二度と琴を弾かなかったという「呂氏春秋」本味の故事から》愛用の琴の弦を断つこと。転じて、親しい人と死別すること。また、なれ親しんだ物事や人と決別すること。
 
とありました。
 
 「刎頸の友(ふんけいのとも)」の故事を思わず思い出しました。「お互いに首を 斬られても後悔しないような仲」という意味ですよね。かつて、ロッキード事件の国会での証人喚問で、小佐野賢治氏が「刎頸の交わり」として使われた記憶があります。
 
 
 

10月23日(木)再び地歴公民科授業参観 2014-157

2014-10-23 20:20:54 | 日記

 

 

 本日は、地歴公民科の授業を2時間参観しました。日本史と政治・経済の授業です。

 いやぁ、2時間ともいい授業でした。「いい授業」というのは、内容の濃い、深い、生徒に考えさせることも取り入れた授業という意味です。

 政治・経済は、「社会保障制度の課題」の最後の部分と国際経済のしくみと現状の冒頭の授業でした。「年金問題」は、私たち一人一人に直接関わる問題ですよね。60歳で退職を迎える私にとっても、それから何年間かは無年金になるわけです。「自助努力」か「公的年金」か、年金制度に関して、二つの考え方が存在していますが、皆さん、どのようにお考えですか。

 日本史は、「鎌倉幕府の滅亡」に関する政治史を中心に、経済史・文化史・社会史を織り交ぜたダイナミックな授業でした。冒頭で、平家物語の壇ノ浦の戦いの「語り」をCDで聞きました。音楽を授業の中で取り入れたことは私もありますが、今回の授業の冒頭、その斬新さに驚きました。琵琶の音色と、その「語り」、とてもいい感じでした。

 校内では、パソコン教室のパソコン等の入れ替え作業を今日・明日と行います。

 放課後に、陸上部が週末に北信越大会に出場しますので、その激励を行いました。原同窓会長さんの一緒に、激励しました。

 

 また、三者講演会の講師の Mary 先生が原同窓会長さんと連れだって、本日下見にいらっしゃいました。教頭先生としばしお話を伺いました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/26kouennkai.pdf

 11月に台湾からの修学旅行生を本校にお迎えして交流を図りますが、その打ち合わせに、県から担当者と諏訪市の担当者が来校されました。しばしの間お話をし、こちらは教頭先生と教務係の松下先生に詳細な打ち合わせをお願いしました。

 そのほかにも来客がありました。

 本日は、様々な方とお話をした一日でした。

 そのほかにも、推薦入試の面接練習を行いました。ここのところ毎日、生徒が「練習をお願いします」とやってきます。生徒達は事前に予約を取っていきます。そんなわけで、放課後の時間は予定を入れないようにしています。

 冒頭の写真は、昨日、雨の中撮影した「すこやか像」です。ドウダンツツジの紅葉が見ごろです。以下の写真は雨上がりの今朝撮影したものです。かなり冷え込んできましたので、紅葉の色も昨日に比べてもかなり鮮やかになってきました。

 


10月22日(水)生徒会一斉委員会 2014-156

2014-10-22 17:57:27 | 日記

 本日は、通常6時間授業でした。昨日のマラソン大会の様子が、今朝の長野日報と市民新聞の朝刊に掲載されました。ありがとうございました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/futaba/newspaper/20141022.jpg

 生徒達は、昨日のマラソン大会の後の通常授業ですから、筋肉痛で足が痛くないか、少し心配です。雨の中でしたが、朝の挨拶を正門前で教頭・事務長共々行いまして、足をひきずっている生徒を中心に「大丈夫かい」などと声をかけました。今朝の生徒は昨日の疲れが残っているのか、少し元気のないように見受けました。いつもより、登校時間が遅くも感じました。

 今日ははじめから授業参観を計画していませんでしたので、終日、校長としての通常業務に専念していました。

 月曜日の委員会のまとめやら当日の資料やらを、委員の校長先生などにメール送信したり、11月に県教委に校長会として要望書を提出するために伺う日程調整を行ったり、その他諸々のことをしていましたら、あっという間に一日が終わってしまいました。

 さて、本日放課後15時40分から、生徒会の一斉委員会が、それぞれの会場で行われました。私も写真を撮って回りました。全部撮れなくてすみません。

北校舎の委員会

下の教室が購買委員会、上の教室が規約検討委員会

 先週の木曜日のLHRで、各クラス、最終的にクラスの役員を決めたはずです。

 以下の委員会を行いました。

 代議員会

  

 生活委員会

  

 新聞委員会

 清美委員会

 学芸委員会

 図書委員会

  

 二葉祭実行委員会

  

 規約検討委員会

 選挙管理委員会

  

 放送委員会

  

 天つ野委員会

  

  

 保健委員会

  

 運動委員会

  

 環境委員会

 購買委員会

 


10月21日(火)マラソン大会 2014-155

2014-10-21 18:47:31 | 日記

 

朝、集合の様子

手前は荷物置き場

男子の出発

濱崎先生撮影

  本日、マラソン大会を実施しました。

 実は、昨日の夕方からの雨で、本日の開催を危ぶんでいました。延期の場合の対応も、昨日のうちに入念に準備していました。

 朝6時過ぎに、体育科と教務係と協議の上、今後の雨雲の動き等から、「実施」を決断しました。

 早速、6時20分、オクレンジャーで「開催」の旨を送信し、本校ウェブサイト上にも掲載しました。百瀬教務主任がオクレンジャーの手配を、濱崎先生がウェブサイトへのアップを行ってくださいました。また、松下先生が保護者からの電話対応を行いました。教務係の先生方、朝早くからありがとうございました。また、体育科の先生方も、朝早くから出勤し、開催に向けて様々な取り組みをしてくださいました。担当責任者の名取先生には、事前準備から今日まで本当にありがとうございました。

 オクレンジャーの送信内容

 10月21日(火)マラソン大会の実施について 【全体 宛て】

 本日(10/21火)のマラソン大会は予定通り実施します。
 各自の手荷物は最小限にしてください。
 途中で降雨が予想されるので、手荷物を入れられる袋を用意するなど各自で準備をしてきてください。
 この内容は本校ウェブサイトにも掲載されています。
 なお、このメールは未読者へ自動的に最大3回再送信されます。
10/21 06:19

   

 昨日、マラソン大会の準備をする生徒達を放課後撮影しました。

 これらの準備したものは、PTAの皆さんが昨晩学校にとりに来てくださいました。ありがとうございました。

 マラソン大会の概要は以下のとおりです。

 諏訪湖畔で実施。

 石彫公園に現地集合し、男子は諏訪湖の周りを23.6km、女子は17km走ります。

    

 このマラソン大会の目的ですが、「全校生徒が健全な心身をつくり、克己心、協力心などを養い、クラスの団結を図る」とあります。

 すでに、体育の授業中に、生徒達はランニングを行い、今日に備えていました。

 今月は台風対応に追われた月でしたが、先ほども書きましたが、今日のマラソン大会も延期の場合の対応を教務係と体育科で事前に相談していました。

 さて、時系列に写真をもとに、記していきます。

 

朝8時、まだ雨上がりという天候でした。石彫公園

 陸上部は、入念なトレーニングをしていました。

 結果は、やは男女とも上位独占でした。

生徒達が、関門で担当の先生に渡す用紙です。

開会式直前

運動委員会の新正副委員長のデビューとなりました。

 PTA役員の皆さんは、皆さん、お仕事をお休みになり、給水所で生徒を激励してくださいました。

 もし、今日、マラソン大会が順延となった場合も見越して、「明日も休みを取っていただいていた」と、PTA係の永田先生から伺いました。本当にありがとうございました。そろいのユニフォームもPTAで揃えています。

開会式

名取先生からの注意事項の伝達

 私からの挨拶では、「この後、雨が降ってくるかもしれないので、なるべき早く戻ってきてください」と話しました。

運動委員会新旧正副委員長を先導にして、準備運動中

男子のスタート直前

自転車による先導は、佐藤先生

男子の出発直後

女子のスタート前

女子スタート直後

補助員によるゴール付近の会場設営

途中の様子

 私も車で、生徒の様子を見るために、写真を撮りながら回りました。

釜口水門をわたる生徒達

女子1位、自転車による先導は藤森先生

1時間4分ほどでゴールしました。

給水所の様子 PTAの皆さんも活躍中

男子1位 ゴール直前

 

女子の順位付けを行う補助員達

向こう側に見えるスポーツ飲料をゴールした生徒に渡します。

男子の順位付けを行う補助員、スポーツ飲料を手渡す補助員、

ゴールした生徒に順位表を渡す補助員など

ゴールの様子

 結果的に、マラソン日和の天候となり、予定通りにマラソン大会を終えることができました。関係する皆様、ありがとうございました。マスコミの取材もありました。

 諏訪湖畔の各所で、保護者の皆さんや祖父母の皆さんが応援をしてくださり、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10月20日(月)校長会管理運営専門委員会開催 2014-154

2014-10-20 20:17:22 | 日記

 本日午後、本校にて、標記の会議を開催しました。

 本校は駐車場が狭く、委員の先生方には、乗り合わせで来校して欲しいと事前にお願いしていました。委員の校長先生方には、第二駐車場に車を留めて欲しいと通知文には入れました。教務係の先生方には、第二駐車場と正門付近で誘導係を願いしました。ありがとうございました。

 今日は、危機管理研修を主として行いました。

 会議終了後、校長先生方に、南校舎を案内しました。「明治のピアノ」の説明では、進路指導室にいた生徒に来てもらい、即興で曲を弾いてもらい、ピアノの音色を聞いてもらいました。

 生徒達とすれ違うと、いつものとおり、口々に、「こんにちは」と声をかけてくれて、校長として大変嬉しく思いました。

 話は変わり、筑波大学の伊藤純郎教授が指導し、大学院修士課程教育研究科教科教育専攻社会科コースに所属する大学院生達が実習を行っている南佐久郡佐久穂町の海瀬館を昨日訪ねました。

 いつもですと、土曜日の夜にうかがい、話を30分程度行うのですが、今回は、PTA研修旅行が土曜日にありましたので、昨日出かけてきました。

,

先輩講話

日曜日の夜に訪ねてきた茨城在住の卒業生が、私の前に話をしました。

私の話の場面です。

 今回は、諏訪二葉高校の紹介と、「ストレスマネジメント」などについて、話をしてきました。昨年、出かけました、つくばでの「校長マネジメント研修」で学んだことにも少しふれてきました。

 この実習、今回も、17日の金曜日から21日の火曜日まで行われる結構ハードな4泊5日の実習です。

 17日の午後、佐久穂町の大日向に入り、地区巡検を実施。夜には修士論文構想発表会実施。

 18日は終日、大日向にて、聞き取り調査。夜はOB講座ということで、最近教職に就いた先輩からのアドバイスの会がもたれます。私も、縁があり、ここのところ、毎年、この夜に話をさせてもらっています。

 19日も終日、大日向にて、聞き取り調査。夜には、調査報告会を実施。佐久地区の高校生達も、例年、調査に同行させてもらっています。今回は都合で不参加とのことでした。

 20日は、恒例の小海高校との大学・高校交流を終日実施。

スーツ姿で、海瀬館から小海高校に向かう院生達

 この交流会については、私が小海高校に在職中の平成13年に第1回目を開催したものです。このことは以前にも紹介したことがあります。それから毎年、続いていて、最初に企画した者としては、大変嬉しく思っています。担当者が変わると、なかなか続かないことが多いので。そんな意味では、伊藤先生と小海高校の歴代の校長先生・教頭先生、教務係の担当先生をはじめとする小海高校の先生方に感謝しています。

 今回も、学校説明会、授業見学、院生による模擬授業、院生による全学年全クラス対象の進路講話、伊藤先生による講演会が予定されています。

 http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/854a57810922ded3ed4909919821ab87

http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/83ea198552e02d18d482b7b2177c71a2

http://shakai.tsukuba.ch/e102046.html

 さらに、21日には、佐久穂町立佐久中央小学校にて、大学生・小学生交流を行う予定とのことです。来年度から小学校及び中学校の統合があるので、来年度からの小大交流は流動的とのことでした。

 院生達が、この実習で、人生を変えるような「よき出会い」があればいいなぁと思っています。ちょっと、大げさだったでしょうか。「実習」というのは、私の経験からしても、人生のターニングポイントとなることがあるのです。


10月18日(土)PTA研修旅行 2014-153

2014-10-18 20:11:59 | 日記

 

 本日は貸し切りバス1台で、東京まで研修旅行に出かけてきました。さきほど、戻って参りました。

 上諏訪駅前を朝6時に出ました。学校からは、私とPTA係の永田先生と竹内先生の3名で参加しました。保護者の皆さんの希望を優先するということで、学校職員の数は最小限にしました。

 午前中に早稲田大学を見学しました。学生スタッフ2名が案内をしてくださいましたが、この方々が大変詳しく「WASEDA」のことをご存じで、その点が何より印象的でした。日頃、学生や一般の人の入ることのできない「大隈講堂とその中の貴賓室」などを見学でき、感激しました。貴賓室では、見学者を代表して、私が椅子にかけてみました。

学生スタッフとの待ち合わせ場所である正門に向かう途中

大隈講堂

大隈講堂内の回廊中の大隈重信像

 

皆さんご存じの大隈像

坪内逍遙先生像

握手すると「二つの」御利益があるとのことで、皆で握手しました。

左手が中央図書館 

 学生スタッフの方は、政治経済学部在籍中とのことでした。「私は中高一貫女子校で6年間過ごし、早稲田大学に来て、多くのすばらしい人と出会うことができて、価値観が広がった」と話してくださいました。その話がやけに印象に残っています。

 午後には、「TOKYO SKYTREE」を見学しました。350mから見る下界は、なんともいえないいい風景でした。

手前は隅田川

 

 


10月17日(金)地歴公民科授業参観 2014-152

2014-10-17 20:57:37 | 日記

 先ほど、退校し、宿舎に戻って参りました。

 今日も充実した一日でした。

 授業参観は、今日もいい授業の連続で、大変勉強になりました。

 情報科の授業は、「if関数」を利用して、統計をまとめる授業や、「各都道府県県庁所在地の気温、降水・積雪量、観光客数をインターネットで調べ、エクセルにまとめる。調べる範囲は、2009年から2013年までの5年間とする。すべて月別に書き込む。3時間の授業時間で完成させる」という授業を見ました。

 自分の欲しいデータを、インターネットから探し出す力、調べたデータをグラフ化し、グラフから変化を読み取り、なぜそのような変化になったのかを考え、自分の考えを表現する力などを求めるものでした。各都道府県県庁所在地はどこか、次に、月別の気温をどのように探し出すのか、どのようにエクセルに入力し、どのようなグラフを作成するか、生徒達の今までのエクセルの習熟度とある意味センスが問われる総合問題です。私も見て回りましたが、生徒達はなかなかやるじゃありませんか。今日の授業は最初の授業でしたので、完成した作品を見に行きたいと思いました。

If関数の説明

 地歴公民科の授業も、それぞれいい授業でした。

 地理は北アメリカの農業、日本史は鎌倉仏教、政治・経済は、昨日も書きましたが、戦後経済史でした。

 鎌倉仏教の授業の冒頭で、「一遍上人絵巻」についての解説がありましたが、佐久市跡部に残る「踊り念仏」(平成12年に国の重要無形民俗文化財に指定)についてもふれてくださり、佐久市民としては大変嬉しく思いました。以下の本は、最近刊行された『跡部の踊り念仏』の冊子です。

     

 その後、本日の授業担当者に渡す感想記を書き、生徒の面接練習につきあい、日曜日に頼まれている講話の原稿及び資料を作り、月曜日の会議資料を作成していましたら、いつもよりかなり遅い時間になってしまいました。

 明日もPTA研修旅行でかなり早い時間に起きますので、今日はこの辺で校長日記を書くのをやめにします。

(以下、6時23分アップ)

  本日の授業参観は、やっと、地歴公民科の順番になりました。また、情報科の授業も2時間参観します。今日も5時間連続参観です。放課後には、生徒の面接指導も本人たちから頼まれました。本校は、担任の先生、進路の先生方の方針でしょうか、生徒本人が直接、校長室に「面接のアポ」をとりにきます。これも、社会勉強の一つですよね。「自分の名前をまず語り、用件を述べる」、こうしたことからコミュニケーションが始まるわけですから。

 授業参観は、やっと、自分の専門教科が始まりました。今日は地理、日本史、政治・経済の3科目参観します。ちょっと嬉しいし、楽しみです。

 話は変わり、本日、あいこちゃん支援の募金を、長野日報社に、生徒会役員と顧問の先生でお届けに伺います。生徒達は昼休みに生徒玄関で募金活動を行っていました。我々教職員も、集金袋を回し募金をしました。当初は23日の予定でしたが、はやめました。

 今までの募金総額や支援の様子は、以下からご覧いただけます。

 http://aikochan.pw/

 https://www.facebook.com/aikochanwosukuukai

 明日はPTA研修旅行があり、東京までバスにて出かけてきます。

 また、明日、3年生は、記述模試があります。


10月16日(木)国語科授業参観 2014-151

2014-10-16 19:58:41 | 日記

 今日は2時間目から6時間目まで昼休みを挟んで連続5時間授業を参観しました。その間、先生方の相談にのったり、通常の業務を行ったり、電話で様々な話をしたり、今思い返しても、今日は何があったのか、すぐには整理できない非常に充実した一日でした。

 国語の授業は、今日も大変楽しく参観できました。漢文では、生徒以上に大きな声で読み下し文を音読してみました。以前に一度、同じところの授業を、他の先生の授業参観で勉強していましたので。

 古文は松尾芭蕉の「柴門の辞(さいもんのじ)」を2時間参観しました。「芭蕉」といえば、『奥の細道』が有名ですよね。今回の教材は初見でした。「『君子は多能を恥づ。』と言へれば、品二つにして用一なること感ずべきにや。」の文章で、『徒然草』や『論語』との関連、さらに、「学ぶところが二種類あり、その学びの帰するところが一つなのは、感服すべきことではないだろうか」の、「学びの帰するところが一つ」とは何か、考えさせられました。本文中に答えのないことを、どのように自分なりに解釈していくのか、そうしたことが楽しくもありました。

 また、芭蕉が古人の文章を引用しながら、この文章を書いているということで、思ったのですが、私も、少し、過去の先哲などの文章を、この「校長日記」の中に入れてみようかと思った次第です。それをすると、また、下調べをして大変になるので、そんなにはできませんが、たまにはしてみようと思った次第です。

 化学の授業も、同じところの2度目の授業参観でした。

 「プロパンガスを燃やしたときに、どのくらいの酸素が必要になり、その結果、二酸化炭素と水がどれだけできるのか」ということが、「化学反応式が表す量的関係」を学ぶとわかるようになるのです。プロパンガスだけでなく、都市ガスの場合は、どうか。必要な酸素量が違うことが、今日の授業を聞いていて、具体的にわかりました。

 生物の授業は、「原尿中の尿素量はどのくらいか」といったことについて、表の中の数値や与えられた数字を見ながら、解いていきました。60×0.2÷100とか0.03を100で割り、それに7200をかけるとか、小数の割り算などがたくさん出てきて、計算に時間がかかってしまいました。どうしても、分数に直して計算してしまう癖がありますので。

 そんなわけで、今日勉強してきたことを、官舎でおさらいし、この日記を書いています。

 明日は、政治・経済の問題演習の授業参観の時間があり、問題を今日事前にいただきました。たとえば、「戦後復興と高度経済成長」、「石油危機以降の日本経済」などです。これから、予習します。

   

(以下、6時20分アップ)

  本日は国語科の授業及び化学、生物の授業を参観します。都合5時間の授業参観になりますので、今日はいつも以上に気を引き締めて参観します。

 本日、同窓会では、二年に一度の研修旅行があります。バス2台で東京方面に出かけることになっています。

 教頭先生は、一日、総合教育センターで研修です。教頭先生が学校にいないと不安になりますが、教頭先生の代わりも務めたいと思っています。

 


10月15日(水)理科などの授業参観 2014-150

2014-10-15 19:34:50 | 日記

 

 本日の授業参観は、理科の第2弾などです。

 化学と物理の授業参観を行いました。また、英語の授業参観も1時間行いました。非常勤講師の授業も参観することにしていますので、英語の授業参観は後から入ったものです。高校時代、化学も物理もはっきりいって苦手でした。ですが、初心にかえり、はじめから勉強し直すつもりで授業参観に臨みましたよ。

 化学の授業を参観し、「mol」の考え方がよーくわかりました。物理の授業では、「フレミング左手の法則」という言葉を、何十年ぶりかに思い出しました。英語の授業では、生徒とペアワークを行うことになり、生徒の暗唱のお手伝いをしました。

 話は変わり、昼休みの新体操部の生徒が2名、校長室を訪ねてくれました。冒頭の写真の賞状を携えて、南信大会の結果の報告に来てくれたのです。県大会もがんばってください。

 さらに話は変わり、明日と24日(金)の2日間、「LCV-TV 122」で本校の音楽会の様子を放映してくださるそうです。2時間30分の番組です。

 放映時間は、午前7時から 、正午から、午後4時から、午後8時からのいずれも4回です。生徒会係の竹村先生から情報提供していただきましたので、この校長日記にも書くことにします。

 http://www.lcv.jp/lcv-tv/122/index.html

 

 


10月14日(火)台風19号及び県立高校校長会 2014-149

2014-10-14 07:21:53 | 日記

  本日、平常授業です。朝かなり早い時間帯に、小林教頭先生と内山事務長が、台風被害がないか、校内外を見回ってくださいました。「異状なし」ということで、「金曜日の段階で定めていたとおりに学校を平常通り行うこと」と「被害状況はなし」と、県教委に先程報告しました。

官舎から早朝撮影した諏訪湖方面 

 5:10アップ

 本日は終日、標記の県教委主催の会議が長野市の県庁講堂で行われる予定でした。

 当初、終日の予定が、台風の影響で、金曜日の段階では、午後開催予定となりました。

  改めて、昨日、「午後2時30分から開催」と、緊急連絡網を使い連絡が入りました。

 宿題もあります。私自身の評価支援シート中間まとめなどの宿題を持参して出かけます。

 さて、台風関連の話題です。

 金曜日段階の本校の対応策は、金曜日の校長日記で書いたとおりです。

 この3連休中、ずーと、台風の進路を気にして、気象情報をチェックしてきました。

 昨日午後の予報ですと、台風は本県南部の上空を通ることになりそうです。昨日午後4時前から雨が降り始めました。官舎から見える雲の動きも、南から北へと流れていきます。

 その後、夜になり、雨が激しく降っていました。

 今日1時45分現在、台風19号は甲府市の西北西約30kmを東北東に移動中とのことでした。

 この時間、雨はあがりました。Yahooの「運行情報」を確認しましたら、中央本線(大月~塩尻)、篠ノ井線、飯田線ともに平常運転とのことでした。

 そんな中、今日の対応です。一応5時30分頃には、教頭先生、百瀬教務主任、教務係の松下先生が学校に待機してくださることになっています。内山事務長も前日のうちに、官舎に戻り、今朝は電話番をしてくださる予定です。

 話は変わり、「春高バレー県大会」の結果です。本校女子バレーボール部はベスト8に勝ち進みました。次もがんばってくださいね。以下から結果をご覧いただけます。

 http://www.sankei.com/region/news/141013/rgn1410130059-n1.html