長野県諏訪二葉高等学校校長日記 2014・2015

諏訪二葉高校の校長です。校長の視点から学校の様子をお伝えしたいと思います。登校日毎日更新を目指します。ご愛読願います。

9月30日(水)小論文校内研修会 2015-153

2015-09-30 21:38:05 | 日記

 今日も全学年、中間考査が行われました。

 3学年日程 生徒手書きの日程です。

 

 1学年日程

 2学年日程

 そんな中、午後、小論文校内研修会が行われました。

 外部から講師の先生をお迎えして、小論文指導、志望理由書の書き方指導等を勉強しました。いやぁ、すごく(もとい:この言葉は使ってはいけない言葉です)非常に勉強になりました。

 講師の先生は、株式会社学研教育みらい学力開発事業部小論文添削室の本間さんでした。

 90分間の講義のあと、先生方から次から次への質問の手が上がったことが、なにより、本日の研修会の内容を物語っています。

 内容については、「秘密」です。

 そうはいっても少しだけ書きますね。生徒諸君は、なるべく大きな字で、濃く書くということです。字の上手下手は、仕方がありませんが、丁寧に書くことも重要ですね。楷書で書かずして、字を崩して書いてはいけませんよ。「相手に読んでもらうんですから」ね。小論文や志望理由書を読む人は、私くらいの年代の人が多いと思います。すでに、「老眼」がすすみ、細かい字や薄い文字は、それだけで読みにくくて、書いてあったとしても、「空白」といってもいいんでしょうか、そうした感覚になってしまうのです。読み手も、人間ですから、「心象」が非常に悪くなります。

 今日うかがった内容を、明日から私も実践していきます。

 せっかくですから、この「校長日記」も、今日学んだ小論文風に記述することも考えてみました。しかし、「小論文」と違い、この「校長日記」は、「随筆」の類ですから、「序論・本論・結論」といったパターンで書くことは、難しいものがあります。

 昨日、今日の資料を、事前に、係の馬場先生から頂戴しました。予習をしてのぞんでよかったです。

 話は変わり、新しい会長、副会長、文化祭実行委員長の生徒会執行部が、委員会や係の長などを選ぶために、顧問の先生と一緒に、立候補している生徒の「面接」を行っていました。説明会の様子は、この「校長日記」でも紹介しました。

 面接直前の様子を、写真に収めました。

 面接にのぞむ生徒が廊下にいましたので、「どんな気持ちですか」と聞くと、「どきどきしています」と応えてくれました。

 本校の生徒会役員は、例年、きちんと仕事をこなしていて、ほんと、よくやっています。様々な校外のイベントにも積極的に参加してくれていて、校長としてもありがたく思っています。

 委員長・副委員長、係長・副係長の諸君は、「自ら立候補している」、「選ばれた」という意識があることも、その一因だと思っています。


9月29日(火)諏訪湖博物館・赤彦記念館見学及び全学年2学期中間考査実施 2015-152

2015-09-29 18:54:31 | 日記

 日曜日、信州書道展表彰式に出かけた後、新調した眼鏡を取りに行く途中、約束の受け取り時間まで、少し時間がありましたので、途中にある下諏訪町の諏訪湖博物館・赤彦記念館に寄りました。

 土曜日の諏訪力講座で学んだ、黒曜石もありました。関連するパンフレット及び『下諏訪町誌』を購入してきました。

 

 さて、今日から全学年2学期の中間考査を実施します。すでに3年生は昨日から行っています。

 3学年の本日の日程

     2学年日程

     1学年日程

 朝の登校風景

 今朝、4階の教室から撮影しました。

 8:30~ 8:40 SHR

 1年生SHR後の様子

 8:50~ 9:40 1時限試験

 9:55~10:45 2時限試験

 11:00~11:50 or ~12:00 3時限試験

 12:05~12:55 4時限試験

 1・2年生の英語の試験は、原則60分で行います。

 また、1年生の数学②も60分で試験を行います。

 写真を見てもらえば、わかっていただけたかと思います。

 昨日午後、多くの3年生が試験勉強のために、学校に残っていました。「学校で勉強する」ことも、大事なことです。

 今日も同様、多くの生徒が午後も学校で勉強していました。

 各教室で、それぞれ明日の試験勉強をしている二葉生です。

 昨日は、たくさんの来客があり、様々なことを話しましたが、特に、この春に大学に進学した卒業生が、担任の武田先生とともに校長室を訪ねてくれました。たまたま今後の進路指導の方針について、野澤進路指導主事と打ち合わせ中でしたので、一緒に大学生活について話を聞きました。「9月いっぱい夏休み」とのこと。うらやましいですね。「大学生活は楽しい」そうで、「学部の勉強もおもしろい」と言っていました。名越先生の本も購入してもらいました。ありがとう。

 3年生の中で、今後推薦入試を受ける後輩たちに、「たくさんの先生方と面接練習をしてもらった方がいいですよと、ぜひ伝えてください」と、本人に言われましたので、この場を借りて、報告しておきます。

 私も、推薦入試で面接試験のある生徒諸君とは、練習をしますので、「早め」に来てほしいものです。できることなら、志願理由書を書く前の方がいいですね。マラソン大会の日の午後あたりは、一番、時間的に余裕があります。生徒諸君は、「筋肉痛」かもしれませんが。10月上旬は、結構出張やら会議があり、その時期まで、時間をとれそうにないことを、スケジュール帳で確認しました。

 そんなことを思っていましたら、今日の午後、学習係の馬場先生が、校長室にきて、明日の小論文講演会の打ち合わせを行い、その後、志願理由書の指導を依頼されました。10月10日の土曜日は、全学年土曜講座の日になります。その午後、何人かの生徒の志願理由書を見ることになりました。

 本人たちが志望する大学の状況を、ネット等で調べようと思っています。


9月28日(月)信州書道展及び3年生2学期中間考査開始 2015-151

2015-09-28 17:38:15 | 日記

 

 昨晩は「中秋の名月」でした。旧暦(太陰暦)の8月15日に相当します。夜、官舎から何枚か写真を撮りましたが、うまく撮れませんでした。スキルが足りないのだと思います。以下のサイトも参考にしてください。

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html

 本日から3年生は2学期中間考査となります。

 1・2年生は月曜日の通常授業を6時間行いました。1時間目に授業の様子を見て回ったんですが、テスト勉強をしているクラスがあり、中に入って行って、その様子を少しだけ見ました。勉強不足の生徒もいましたね。明日からの試験、大丈夫でしょうか。「一夜漬け」では厳しいものがありますよ。高校の試験は。

 今日からテスト日課となり、8時30分からSHRを行い、その後50分授業、その間の休み時間は、午前中15分間となります。

 本日の日程は以下のとおりです。

 8:30~ 8:40 SHR

 8:50~ 9:40 1時限

 9:55~10:45 2時限

11:00~11:50 3時限

12:05~12:55 4時限

13:35~14:25 5時限

14:35~15:25 6時限

 話は変わり、昨日午後、諏訪市文化センターホールにおいて、第42回信州書道展の表彰式がありました。私も作品を見に行きまして、そのあとの表彰式も見てきました。馬場先生、荻原先生もきていました。作品の回収作業があるとのことでした。

 今回で42回を数える信州書道展ですが、始まりは昭和49年(1974年)とのこと。この年は、私が高校に入学した年でした。長野日報社の佐久社長さんの挨拶の中で、当時の世相についてふれられていて、とても懐かしく思い出しました。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=35239

 本校関係は以下のとおりです。

 諏訪市長賞 松井君

 長野日報創刊115周年記念賞 笠原さん

 長野日報社賞 北澤さん、久保田さん

 南日書道協会賞 五味さん、小林さん、降旗さん、中澤さん

 特選 宮島さん、松澤さん、藤森さん、岩波さん、西山さん

 

 

 松井君に案内してもらい、本校関係の書を写真に収めました。一部撮り忘れた部分もありますが、ご勘弁を。

 表彰式に参列した本校関係者には、きちんとご挨拶ができてよかったです。

 表彰式が終わり、文化センターを出ると、「校長先生」と手を振ってくれている3年生女子の集団が目に入りました。そちらに出かけ、「何をしているの」と聞くと、「図書館でテスト勉強中です。今からお昼を食べます」とのこと。もう2時を回っていましたが、おなかは減らなかったのかなぁ。今日の試験頑張ってくださいね。

 書道関係の話では、長野県書道展覧会が、10月3日から5日まで、諏訪市美術館で行われます。

 荻原先生から招待券を頂戴しましたので、こちらも出かけようと思っています。

 こちらは、北澤さんが特選でした。金賞は、降旗さんと久保田さんでした。

 さらに書道の話が続きます。

 先週の金曜日には、書道部の諸君は、伊那市の県民文化会館で、南信高等学校書道部の会合があり、参加してきました。後片付けに、本校生徒が大活躍したそうです。 

 そういえば、新体操の大会のときも、本校の生徒が、前日準備や片付けに大活躍していました。

 こうしたところで、きちんとやってくれる二葉生、いいねぇ。

 次は朗報です。

 飯田市で行われた、この土日の南信新人戦弓道競技で、個人で男女1名ずつ、団体は男子2チーム、女子1チームが県大会に出場できることになったようです。昨晩、いち早く、知り合いの方のFACE BOOKで知りました。ありがとうございます。本日、顧問の中田先生と高見澤先生から詳細な話を聞きました。

 最後に「精神力」で、県大会出場を勝ち取った場面もあったようです。だいぶたくましくなってきました。

 県大会は、10月17日・18日、塩尻市弓道場です。17日はPTA研修旅行、18日は同窓会の伊那支部総会に出席しますので、応援には行けませんが、弓道部のみんな、頑張ってきてくださいね。

 実は、息子が高校時代に弓道部だったので、県大会の応援に行ったことがあります。長野東高校勤務のときに、東和田の弓道場に応援に行きましたから、もう、かなり前の話になりました。

 こちらは、陸上部の県大会の報告です。櫻井先生から結果をうかがいました。

 女子走り幅跳び 高見 第4位 北信越大会出場

 女子400mH 高見 第6位

 男子800m  小池 第7位

 男子200m  岩本 第8位

 高見さん、北信越大会、来年につながるように、頑張ってきてください。


9月26日(土)定時制生活体験発表会 2015-150

2015-09-26 17:30:44 | 日記

 本日午前中、標記の発表会が、飯島町文化館で行われ、出かけてきました。

 

    いままで、この発表会を聞こうと思っていたのですが、なかなか時間が取れずに、伺えなかったものです。

 会場に着くと、今回の幹事校の伊藤赤穂高校校長先生が受付にいましたのでご挨拶を申し上げました。また、会場内には、諏訪実業高校の宮澤教頭先生がいましたので、しばしお話をしました。

 8名の高校生の発表をうかがいましたが、いずれも素晴らしい内容でした。伺ってよかったと思いました。

 来年度は、諏訪実業高校が幹事校ということで、諏訪市の文化センターを会場に、この発表会が行われるそうです。本校の生徒たちにもぜひ参加して、話を聞いてほしいと思いました。来年度は、希望者を募り、本校からも多くの生徒が話を聞けたらいいなぁと思った次第です。

 午後には、諏訪清陵高校附属中学校で、「諏訪力講座」があり、そちらにも出席しました。

 

 発見から95年の今年3月、国史跡に指定された星ヶ塔黒曜石原産地遺跡。その調査研究から、諏訪力の根源となった縄文の資源開発と全国流通の姿が明らかになってきた。数万年間に及ぶその驚くべき展開を、ミスター星ヶ塔・宮坂清学芸員が語る。


講師:宮坂 清(下諏訪町教育委員会学芸員)
聞き手:石埜 穂高(スワニミズム東京事務所、NPO法人jomonism理事)

 下諏訪町の星ヶ塔遺跡を皆さんご存知ですか。

 今年、国の史跡になっています。

 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=33682

 黒曜石の採掘を行っていたんですよ。

 日本史の教科書にも、黒曜石の話が出てきますよね。

 「和田峠や神津島の黒曜石が、全国各地の遺跡から見つかっている」ことから、旧石器時代にすでに交易がおこなわれていたと説明するあたりです。

 ひとくくりで、「和田峠の黒曜石」としてはいけないことを、今回始めて知りました。「諏訪」「和田峠」「男女倉」の3つに分かれるとのことでした。科学的な分析に基づいての、様々な話をお聞きし、前からそうは思っていたのですが、考古学は「理系の学問」なんだなぁと思った次第です。

 今日も勉強になりました。

 次回は、以下の写真のとおりです。こちらも参加予定です。

 学校でも、今日は、諏訪地区の高校の研究会が終日行われています。

 もうひとつ、昨日の「校長日記」で書き忘れたことがありました。7月に1週間来校した、アイルランドのイービンさんから私宛に封書が届きました。なんと、日本語で書かれた手紙が入っていました。早速、手紙を回覧し、教務室に掲示しました。イービンさん、お元気ですか?

 

 イービンさんとの記念撮影 7月 校長室で

 


9月25日(金)一斉委員会 2015-149

2015-09-25 17:49:25 | 日記

 今朝も雨が降っていて、肌寒いですね。秋があっという間に過ぎ、冬が近づいている気がしてなりません。日中も雨が降り続いていました。

 1時限目にパソコン室で、夏目漱石の「夢十夜」を学習した生徒たちが、その後のプラスワンの物語の作成に取り組んでいました。作品が出来ましたら、私も読ませてもらいますね。担当の濱崎先生から伺いました。上の写真は、その授業の冒頭のあたりです。

  本日放課後15時40分から、上の写真の各会場で、生徒会の一斉委員会を開催しました。議案書審議とのことでした。以下のような感じです。

 

 その前に、昨日の校長日記にも書きましたが、全校で「月末大掃除」に取り組みました。校長室の段ボールもきれいに片づけてもらいました。ありがとうございます。

 この土日は、大会に出場する部活動を除き、テスト前ですので、部活動がありません。よって、生徒諸君は、テスト勉強にいそしんでほしいと願っています。


9月24日(木)今日は保健の授業を参観します 2015-148

2015-09-24 19:25:59 | 日記

 今日は保健の授業を2時間参観しました。3時間目と6時間目です。他教科は、中間考査直前ですので、試験後に参観します。

 3時間目の保健は、1年生の保健です。この間見た授業と同じところで「欲求と適応機制」のところです。

 今日は、プリントが1枚ありました。

 そのプリントに、自分なりの「解答」を入れて、授業が進んでいきました。

 6時限の保健は、2年生の保健です。

 こちらはグループ学習に取り組んでいました。

 私も欠席者の机に座り、一緒にグループ学習に加わりました。

 以下のプリント。自分のことを書き入れ、同じグループの生徒たちに発表するのは、ちょっと恥ずかしかったですね。実態をさらけ出すことになりますので。

 

   7時限のLHRの時間は、1年生はクラスによって異なっていたようですが、来週の中間考査に向けて試験勉強をしているクラスが多かったようです。

 2年生は、修学旅行の学習をしていました。

 

 また、今日と明日、「月例全校大掃除」を行います。

 重点は、「教室内の整理整頓」と「トイレの水まき清掃」となっています。

 放課後には、職員会を予定していました。7時限終了後の職員会で、しかも久しぶりの会議ですから、時間がかかると思ったのですが、そうでもありませんでした。

 そのほかに、3年生は、卒業アルバムの写真撮影も行われました。そんな時期なんですよね。先日、担当の海沼先生から、「校長先生もお願いします」と、依頼を受けましたので、この連休中に、散髪してきました。将来にわたり残る写真ですので……。7時限終了後、撮影しましたよ。

 3年生は、LHRの時間に学年全体の写真撮影を予定していたそうですが、あいにくと、雨が降ってきまして、クラスごとの写真撮影をしていました。

 私もちょっとお邪魔して、横から写真を撮りました。ポーズをとってくれました。ありがとう。

 同窓会室に、昔の卒業アルバムがいくつか保存してあります。先週の土曜日に、すこし拝見しました。時代を感ずる卒業アルバムの数々。当然、初期のものは、白黒写真なのですが、雰囲気がありますね。

 軽井沢高校の校長室には、昭和20年代の卒業アルバムを保存してあり、そのことを軽井沢高校校長時代に話題にしたことがありました。周年事業もありましたので。

http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/f53535893b4e37ba8c7ccf287d7c3f65


9月23日(水)新体操中南信新人大会 2015-147

2015-09-23 19:48:11 | 日記

 新体操の中南信新人大会が、上伊那のサンビレッジ体育館であり、出かけてきました。先ほど、官舎に戻り、この校長日記を書いています。

 

 今回、大会長を仰せつかりましたので、開会式前から閉会式まで、一日つきあいました。昨年は、男子バレーボールの大会長をしたのですが、今回は「割り当て」の変更がありました。

 先週、担当の松川高校の橋爪先生から、事前のお電話も頂戴しました。わざわざ、ありがとうございます。

 開会式前のアップや個人公式練習も見ましたが、あんなに入念に体をほぐすんですね。競技を見まして納得しましたが……。

 新体操の競技を参観するのは初めての経験でした。テレビで見たことはありますが、生で見るのは初めてで、何しろ驚きました。

 そうそう、長野東高校の教頭時代に、男子新体操部があり、その演技は見たことがありますよ。男子の演技とはやはり違いました。

 開会式のなかで、先のインターハイ団体及び個人で優勝した伊那西高校新体操部の生徒から挨拶がありました。その挨拶の口上が非常に素晴らしくて、私の挨拶は陳腐なもので申し訳なく思いました。「一流は違う」と、心底思いましたよ。

 さて、競技は、個人競技と団体競技がありました。

 個人競技は、クラブとリボンを行いました。クラブもリボンも、自分の腕の分身のように扱っている選手がいて、驚いたこと、この上もありません。だから、あんなに入念に準備運動をしていたんですね。納得しました。

 みなさん、「ビールマンスピン」って、ご存知ですか。スケートのフィギアで女子選手が、自分の足を頭の上に持ち上げて、ぐるぐる回るものですよね。

 「スケート選手が片脚を後方から頭上に伸ばし 、伸ばした脚を手で保持した状態をビールマンポジションと称し、その状態でスピンを 行なうことをビールマンスピンという。」

 あの、「ビールマンスピン」を、新体操競技で見るとは夢にも思いませんでした。

 伊那西も松商の選手も、スピードもあり、技も巧みで、驚きました。新体操競技に対す認識を新たにしました。

 また、本校の生徒も、よくやっていました。

 閉会式では、10月下旬に行われる県大会に向けて、さらなる調整をお願いしました。みなさん、「はい」と応えてくれて、そのことにもまたまた驚くと同時に感激しました。私も、応援に行こうと思っています。応援に来ていた保護者の皆さんにそのように申し上げました。春の選抜大会が本県で行われ、「地元枠」があるそうで、本校にもチャンスがあるようなのです。他校の先生方からそんなことも伺いました。

 団体戦前の本校新体操部

 閉会式後、記念写真を撮りました。

 話は変わり、日曜日、本校の書道科の荻原先生が参加している書道展に行ってきました。

 この日は、えびはらよしえさんの歌を聞くことができるということで、書道の作品を拝見するのと一石二鳥ということで、出かけたわけです。

 心が変われば、態度が変わる

 態度が変われば、行動が変わる

 行動が変われば、習慣が変わる

 習慣が変われば、人格が変わる

 人格が変われば、運命が変わる

 運命が変われば、人生が変わる

 いい言葉ですね。

 私も、よく使うフレーズがこの中にあります。「習い性」という言葉で、この「校長日記」でも紹介しました。また、『天つ野』の巻頭言でも、書いた記憶があります。「行動は習慣を創る」「習慣は人格を創る」と。

 本校の生徒たちにも、よーく、この言葉をかみしめてほしいものです。

 「人を悪く言う前に、まず自分の態度を改めてみると、違った世界が目の前に現れてくることもあるんじゃないか」と。

 上のような感じです。えびはらさんのCDをサイン入りで購入してまいりました。ただいま、車の中で聞いています。

 ついでといちゃなんですが、書道展を行っていたのが、眼鏡屋さんでしたので、眼鏡も新調しました。


9月19日(土)同窓会富士見支部総会 2015-146

2015-09-19 18:11:29 | 日記

 

 同窓会の富士見支部総会が午後、コミュニティ・プラザ研修室でありまして、同窓会長さん、副会長さんと出かけてきました。今回は、議事以外に、講習会があり、「手芸」をしました。リリアンで作るお守り袋を、本校のOG、平出さんを講師にお迎えして行うというものでした。題して、「お守り袋を作りましょう」です。私も、やりましたが、自分一人では到底できませんでした。やる気はあるのですが、スキルがともないません。

 

 完成品です。私、一つ、頂戴しました。左上の赤白のお守りです。ありがとうございます。

 左側が講師の平出さん作成の部分、右側が私の作った部分。

 こんなにも違うのです。愕然!!。 

 会場に、早く着きましたので、本校卒業生の千野敏子さんの碑をお参りしました。

 千野さんは、諏訪高等女学校の卒業で、富士見国民学校の先生として赴任しましたが、若くして病に倒れた方です。『葦折れぬ』として、彼女の書いていた「真実ノート」が、昭和22年に大月書店から刊行され、多くの若者に熟読されたそうです。

 現在地に移転されたものです。

 校内では、1・2年生がスタディ・サポートに取組み、3年生は、今日・明日とマーク模試に取り組みます。生徒全員、登校です。上の写真は、3年生マーク模試の問題の山です。木曜日撮影しました。

 みんな、頑張ってくださいよ。

 


9月18日(金)セントルイス訪問事業について 2015-145

2015-09-18 22:43:40 | 日記

  

 諏訪国際交流協会の沖野会長さんと諏訪市職員の名取さんが、先週、校長室にお見えになり、教頭先生と担当の永田先生とお話をうかがい、さらに、上記のポスターをお預かりしました。

 例年、多くの二葉生が、セントルイスに行かせていただいています。ありがとうございます。来年の3月に出発します。

 本年度も、多くの生徒が希望して、異文化体験をしてきてほしいものです。ただし、経費もかかります。

 さて、明日は全学年、模擬試験があります。3年生は日曜日も引き続き模試があります。

 今日から5連休ということですが、連休中も、仕事が入ってきています。

 その様子は、また、連休中に校長日記を執筆して紹介します。

 私、本日は、保健の授業を1時間参観しました。

 今日のテーマは「欲求」。

 欲求というと、「マズローの欲求5段階説」を思い出します。アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、 人間の欲求を5段階の階層で理論化したものです。

 興味のある方は、「マズロー」で、検索してみてください。

 さて、今日の授業、まずA4の用紙が配られ、16等分していきます。

 そこに、「自分の欲求」を8つそれぞれが書いていきます。

 この書いた内容をもとに、更に授業が組み立てられていきます。その後、グループ学習もあり、非常に練られた授業でした。鈴木先生、ありがとうございました。

 

 まずは、用紙を16分割中

 ただいま、「欲求」を8つ、各自が思いつくままに書いています。

 ただいま、4人のグループで話し合い中

 次回の授業で詳しく学ぶ、「適応機制」について、そのさわりの説明中

 今日現在、全職員の半分近く参観したと思います。10月中旬まで、まだまだ、授業参観が続きます。

 放課後には、地歴の日本史と地理の補習の様子を見に行ってきました。

 たくさんの3年生が、補習に取り組んでいました。頑張れ!!

 


9月17日(木)ちぇんじ すわ みーてぃんぐ 2015-144

2015-09-17 20:41:45 | 日記

 今朝は、雨模様。一昨日、昨日実施の体育デーが無事に終了してよかったです。雨により体育デーができなければ、楽しみにしていた生徒たちが、気の毒ですから。

 さて、昨日、書ききれなかった話題をいくつか、今日の「校長日記」の冒頭で書くことにします。

 2年生の選択書道者の作品です。正面玄関前に飾られていました。

 9月19日の土曜日、放送大学の白井克彦理事長さんの講演会が、諏訪市文化センター第1集会室で、13:30~15:30の時間帯で行われます。

 興味のある方はぜひ、ご参加願います。

 午後、本校OGの昌平黌東日本国際大学名誉教授の名越智恵子先生が、本校にご勤務されていた平島先生と、校長室を訪ねてくださいました。

 名越先生は、近著『放射線と原発と私たちの暮らし』信濃毎日新聞社刊を図書館に寄贈してくださいました。ありがとうございました。

 この本の誕生のいきさつが、序章に書かれています。諏訪地区の県立高校の図書委員会連絡会での講演がきっかけの一つとなったそうです。

 読みやすくするためにQ&A形式になっています。

 しばし、教頭先生と共に、名越先生、平島先生とお話をしました。

 本県の小中高の理科の先生方にぜひお読みいただきたいとのことでした。私も、何冊か購入させていただきました。

 そのあと、図書館で、名越先生は生徒と話をしていってくださいました。そちらもありがたかったですね。

 私も再度図書館でお話をしましたが、名越先生が、研究活動に入られるきっかけをうかがい、大変感銘を受けました。そして、東大の研究室での後輩の研究者たちとの交流の様子も、先生のお人柄がにじみ出たお話で、研究者としても教育者としても、「一流の方」は違うなぁと思うとともに、本校の卒業生に、名越先生のような方がいらっしゃることを誇りに思いました。

 本日のLHRは、各学年とも、土曜日の模試のデータ記入をしていたようです。

 話は変わり、本日18時から、標記の会議があり、精進湯の2階に出かけてきました。20時にお開きになったので、先ほど、校長住宅に戻り、この「校長日記」を執筆しています。

  上の写真は、9月14日の様子です。山崎さん撮影の写真を拝借しました。ありがとうございます。

 こんな会議です。

  諏訪市内には3校の高校があり、上諏訪駅から各校まで徒歩通学する生徒が多くいます。さらに昨年、諏訪清陵高校附属中学校の開設により、中学生も加わりました。
 ところが、3校生徒の駅からの通学路を見ますと、まるみつの閉店、プラザビルの昨年12月閉鎖という流れのなかで、「すわまちくらぶ」のような新しい動きもあるものの、中高生を対象にした施設や、高校生が気軽に立ち寄れ安心して居場所と出来るような店舗が、塾以外にないような状況となりつつあります。その一方で、本町、仲町、上町、清水町、末広といった昔からの商店街とその周辺住民の皆様からの、かつての賑わいを懐かしみ、もう一度街に活気を取り戻したいという声も聞こえてきます。
 そんな中、昨年7月に「長野県の未来を担う子どもの支援に関する条例」が成立したことを受け、子どもの社会参画を保証するためにも、子どもにとって住みやすい街を、高校生を中心とした子どもと大人が一緒になって作って行こうという動きがはじまりました。
 そのなかで、ひとつの結実として、「CKplace ↑すわ(あげすわ)」が、本町の精進湯の2階3階を諏訪市よりお借りし、居場所がほしい高校生と、それを支援する大人の協力による全くの手作り・手弁当で、この6月にオープンしました。それはひとつの成果です。しかし、終点ではありません。高校生を真ん中にした街づくりは、「↑すわ」という拠点を得て、はじまったばかりなのです。
 子どもにとって住みやすい街を考えることは、子どものためになるだけではありません。子どもの移動手段は公共交通機関・自転車・徒歩などですから、それは自然と、お年寄りや障碍者のような交通弱者にとってやさしい街を考えることにもなります。
 様々な思いを多くの人が持ち寄り、高校生を真ん中にして、誰にとっても住みよい魅力的な街をつくるため、この会議を継続していけたらと考えます。
 どなたでも参加できる会議です。我こそはという方、そういうことなら私もという方、ちょっとだけ興味があるという方、どんな方でも大歓迎です。ぜひ一度お出かけください。そして議論に参加してください。

 

 精進湯の2階で会議を行いました。

 会議の参加者は20名強でした。

 各自が、この会議に参加した動機やら今後のこの会議に期待することを自由に述べました。

 「↑スワ」ができ、その後の活動をどうしていくか、そんな話し合いだったかと思います。

 高校生たちのやりたいことを、大人が支援していくというスタンスで、私も、応援していきたいと考えています。

 


9月16日(水)体育デー2日目 2015-143

2015-09-16 19:19:39 | 日記

 今日は体育デー二日目です。今朝の天気は曇天でした。体育デーができそうでほっとしました。予報通り、午後のある時間から雨が降ってきましたが、競技を終了させることができました。運営にあたった先生方、生徒会の諸君、お疲れ様でした。

 以下の写真は、校長住宅から朝撮影した諏訪湖方面です。

 昨日、どんな様子か、見て回れませんでしたので、今日は、できうる限り、競技の様子を見てまわりました。

    以下の写真は、昨日の結果です。

 

 ここから下の写真は、朝の練習風景を撮影しました。

 以下の写真は、試合の様子です。順不同で掲載します。

 

 実は校長室に「蚊」がいまして、足を何か所も刺されました。「救護」に出向き、受付簿に記載し、かゆみ止めを借りました。ありがとうございます。

 さて、体育デーの結果を、帰りがけに、生徒会主任の伊藤先生と体育委員会の委員長から頂戴しました。

 総合優勝は3年2部、第2位は3年3部、第3位は3年1部でした。3年生が強かったですね。4位には2年6部が食い込んでいました。

 種目別にみますと、

・男子サッカー 優勝 3年2部 2位 3年5部 3位 3年1部 4位 1-4

・女子サッカー 優勝 3年4部 2位 2年4部 3位 2年1部 4位 3-2

・男子バスケ  優勝 2年6部 2位 3年2部 3位 3年3部 4位 1-1

・女子バスケ  優勝 3年2部 2位 3年3部 3位 2年3部 4位 3-4

・女子バレー  優勝 3年1部 2位 3年6部 3位 2年6部 4位 1-3

・卓球     優勝 3年3部 2位 2年4部 3位 3年1部 4位 2-5

 こんな感じです。2年生も、頑張りましたし、1年生もベスト4に入ったクラスがいくつかありました。

 観戦の合間に、同窓会室に行き、しばし、原同窓会長さんや副会長さんたちと話をしました。

 話は変わり、皆さん、ジグソー法をご存知ですか。

 昨日、飯田高校への往復、大森茅野高校校長先生の車に同乗させていただきました。車上で話題となったのが、このジグソー法なのです。いわゆる「協調的な学習」の方法です。

 参考までに、以下のサイトをご覧ください。

 http://coref.u-tokyo.ac.jp/archives/5515

 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/03/24/1355105_05.pdf

 授業改善の必要性は、今までもこの「校長日記」に書いてきたとおりです。一方的な講義からの脱却を、本校でも、先生方に訴えてきているところです。

 生徒の立場で、1時間、説明を聞いて、それをノートに写し取るだけでは、実際に、何も頭に残りません。しかし、同じことをペアワークやグループワークを協働しながら、授業に参加していきますと、授業内容が不思議に頭に残っているのです。

 私自身の経験でも、先日の数学の授業や、その前の現代文、日本史の授業も、いまだに授業の内容が頭に残っています。

 今回この「校長日記」で取り上げましたジグソー法については、本校の先生方にも紹介し、また、近隣の高校でも授業に取り入れている学校がありますので、ジグソー法を取り入れた授業を参観させてもらおうかと思っています。


9月15日(火)体育デー 2015-142

2015-09-15 18:38:03 | 日記

 

 本日と明日、体育デーを行います。まぁ、他校ならば、クラスマッチのことです。クラスの団結を図りながら、けがのないように、体育デーが行われることを願っています。

 上の写真は、昨日の放課後、体育委員に鈴木先生が指示を出しているところを写真に収めました。

 種目は、男女サッカー、男女バスケットボール、女子バレーボール、卓球(女子3人、男子2人)

 以下の体育デー本番の写真は、本校ウェブサイトから転載しました。教務の高見澤先生撮影の写真です。

 男子サッカー(6人制)

 女子サッカー(8人制)

 男女バスケ(5人制)

 女子バレー(6人制)

 卓球

 今日は、8時15分 校庭集合

 8時30分から開会式

 9時から試合開始

 16時30分終了

 明日は、8時15分 HR教室で出欠確認

 8時40分 試合開始

 16時30分 試合終了

 私は、本日、南信の校長会が飯田高校であり、出かけてきました。先ほど、学校まで戻ってきました。

 飯田高校正門から本館方面を撮影。感じが本校南校舎に似ています。

 飯田高校に到着する前に、集合時間に余裕がありましたので、元善光寺にお参りしてから、飯田高校に向かいました。

 飯田高校での校長会では、研究協議のなかで諏訪実業高校、辰野高校、飯田OIDE長姫高校の実践発表をうかがいました。今日も大変勉強になりました。

 以下の写真は、飯田に出発する前に撮影した朝の様子です。

   

 


9月14日(月)数学科授業参観 2015-141

2015-09-14 18:28:00 | 日記

 朝、久しぶりに長瀬までゴミ拾いに出かけました。雨が降ったり、1時間目から授業参観があったり、出張があったり、2週間ゴミ拾いに出かけられませんでしたから。

 今朝は、結構早くから登校してくる生徒が多かったですね。考えてみると、明日からの体育デーの練習のためだとわかりました。

 校庭では結構多くの生徒が、男女ともにサッカーの練習をしていましたから。

 学校に戻り、校舎内を見て回っていると、パソコン室では、3年生の実用英語の諸君が、担当の永田先生とALTと、作業をしていました。

 本日は数学科の授業参観を2時間行いました。

 2年生の数学は、「微積」を行っていて、はっきりいってよくわかりません。

 この土日に予習をしましたが、この分野は高校時代に少しだけしか習っていないので、理解するのに難渋しています。

 小松先生の授業は、問題演習をグループワークでおこなうとのことでした。私も生徒に教わろうと思っていました。そして、実際に丁寧に教えてもらいました。

 竹田先生も、問題演習時にペアワークを指示していました。私も、欠席者の机に座り、隣の生徒と一緒に問題演習に取り組みました。

 ST(Student Teacher)って、皆さんご存知ですか。文字通り、生徒が先生役を務めるのです。先生役を務めるには、生徒は、「教える事柄を理解していなければ、教えられません」。教える側も非常に勉強になるのが、「ST」です。もちろん、理解していなければ、教えられませんけど。今日は、理解している生徒に教えてもらいました。ありがとうございました。

 さて、その数学です。

 3次関数の極値とグラフ、さらには係数決定というあたりを勉強しました。

 ある3次関数があり、x=1において極大値5をとるような定数a、bの値を求めよ。また、そのときのf(x)の極小値を求めよ。

 との例題を、先生方が解き方を解説してくださり、その後、類題を解きました。

 基本の例題

 上の写真の板書は、極大値5を、極小値5としたら、解けるかという発展部分です。

 類題は、グループワークをしまして、私も、生徒に聞きながら、何とか問題を解くことが出来ました。bの値が生徒と異なっていて、「なんで違うのか」、私の解答を点検してもらいました。「なるほど」と納得しました。

 ただいま、グループ学習中。私も隣の生徒に聞きながら、問題演習に取り組みました。いやぁ、面白かったですね。あっという間に、時間が過ぎていきました。

 昼休みには、陸上部の諸君が、南信大会の結果を報告に来てくれました。

 女子が総合優勝、男子が第3位ということで、校長室で記念写真を撮りました。県大会も頑張ってきてくださいね。

 放課後には、就職希望の生徒の最終面接指導を行い、そのほか、新生徒会会長、副会長、文化祭実行委員長が校長室を訪ねてきてくれたので、生徒会をどのように運営していくか、その抱負を聞いたりもしました。

 

 上の写真は、生徒会執行部を選出するための説明会の様子です。

 さて、先週の土曜日、木・金と福井出張で学校を空けましたので、しばし出勤し、書類の整理や内部事務決裁等を行いました。

 この土曜日、3年生は土曜講座で、理科・地歴公民科中心の補習を受講していましたし、1・2年生は部活動にいそしんでいました。

 仕事を終え、松本まで出かけてきました。

 出身高校の同窓会の支部長会に出席するためです。会場は同窓会館です。

 松本県ヶ丘高校同窓会館 

 平成2年(1990年)3月増改築されました。もともとは、昭和45年(1970年)8月に建設されたものです。

 同窓会館は、私どもの高校時代のそれではなく、増築改装され、変わっていました。2階は畳の間がありました。茶道部などの文科系の部活動に使われているそうです。昔は、1階に食堂もあったんだけどなぁ。

 なぜ、私が「支部長会」に出席することになったかと言いますと、実は、6年前に「佐久支部」を立ち上げ、支部長を先輩が引受けてくださいましたが、実務を担当する事務局長を私が担当することになり、以来、支部の懇親会の通知等の発送やら、会場の設営、同窓会本部との折衝等々を一手に引き受けています。佐久にお住いの同窓生は40人ほどいます。だいたい、勤務の関係で佐久に家を建てたか、佐久出身の方と結婚し、佐久に住まわれた方もいますね。学校関係では、初任地として佐久に赴任され、佐久にいる間は、会合に出てきてもらっている方もいます。そんな関係で女性会員が多いんですよ。懇親会にも、他の支部とは違い、女性が出席してくださり、華やかな会になっています。

 今年度の第6回会合は、11月14日(土)に佐久市内のホテルで行うことになっていまして、9月末には、その案内の発送を行おうと考えているところです。また、夜なべ仕事を、官舎で行うことになります。

 そんなわけで、本校の同窓会の支部総会を担当されている支部役員の皆様のご苦労は、ある程度分かっているつもりです。だからこそ、そのご苦労に報いるためにも、できるかぎり本校同窓会の支部総会には、参加しています。

 おっと、話が横道にそれました。

 この「支部長会」。

 支部長と事務局員に参加要請がありましたので、細川支部長さんと出席してきたわけです。

 会議は、支部の情報交換を図るとともに、支部のさらなる活性化を進めるべく、会議を持つということでした。

 支部の活性化について、二つの支部からの報告がありました。

 また、事前にアンケートが来ていまして、それぞれの支部がどのような活動をしているか、その一覧表も頂戴しました。

 例えば、会費を徴収している支部もありました。年に1000円とか2000円とか。

 総会・懇親会を毎年計画している。

 地域奉仕活動として「ゴミ拾い」を行っている。

 マレットゴルフやボーリングを行っている。

 「会報、支部だより」の発行。

 支部出身の高校1年生に、支部長のメッセージと共にボールペン等の記念品を渡す、というのもありました。

 一方、活動が停滞している支部や活動休止中の支部もあり、その立て直しが急務とのことでした。

 こうした話をうかがいながら、「佐久支部」の今後の在り方について考えましたし、また、諏訪二葉高校の同窓会の支部組織についても、さまざま考えました。

 活動の活性化には、「支部名簿」が何より必要となります。この「名簿」の取り扱いに関して、皆さんご存じのとおり、今、非常に難しい局面を迎えています。

 同窓会本部には、「支部名簿」があるわけで、それを見ながら、支部総会通知を発送したり、直接声をかけたり、様々な方法を考えなければいけないなぁと思った次第です。

 母校は、平成35年(2023年)に、創立100周年を迎えます。今年の秋から、準備委員会を立ち上げるそうです。同時期に、須坂高校、屋代高校なども100周年となるはずです。そんな話題も聞きました。

 ちなみに、諏訪二葉高校は、平成29年(2017年)に、創立110周年を迎えます。その記念事業については、11月の同窓会理事会から、正式に何をするか話し合いがなされるそうです。校長の立場として、正直に申し上げますが、様々、母校のためにご協力をお願いしたいところです。


9月11日(金)生徒会選挙結果公示 2015-140

2015-09-11 20:01:41 | 日記

 昨日の生徒会選挙の結果を本日、公示します。

 先ほど、福井から帰ってきて、学校には寄りませんでしたので、月曜日に結果を聞こうと思っています。

 今日の北信越の校長会は、講演を伺いました。

 福井といえば、「恐竜」ですよね。1989年から開始した発掘調査の結果、フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンやドロマエオサウルス類など多くの恐竜の骨化石が採集されたとのことです。また、発掘現場から恐竜の卵殻や幼体の骨も発見されたことから、恐竜が群れで生活していたことが明らかになってきたとのことです。

 講演では、直近の発掘の成果を踏まえたお話をうかがうことが出来ました。

 講演に先立ち、宿泊したホテルから徒歩10分くらいの養浩館庭園を見学してきました。

 この庭園は、数寄屋造りの建造物をそなえる回遊式林泉庭園、江戸時代中期を代表する名園の一つです。かつては、福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷」と称していたそうです。

 

  御座ノ間から西を見た景観

   福井城の説明です。

 北信越の校長会終了後、帰路途中に、永平寺と福井県立恐竜博物館を見学してきました。

 

 永平寺

 寛元2年(1244年)、道元によって開かれた坐禅修行の道場です。境内には三方を山に囲まれた深山幽谷の地に大小70余りの建物が並んでいます。

 現在、曹洞宗の大本山となっています。

 

 

   福井県立恐竜博物館 

 特別展「南アジアの恐竜時代」および「常設展」を見学してきました。

 


9月10日(木)福井県に行ってきます 2015-139

2015-09-10 12:56:23 | 日記

    今日の午後から明日の午前中にかけて、北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会が福井市で行われ、出かけてきます。東北信ですと、金沢まで新幹線で行って、そこから福井へということも考えられますが、諏訪からですと、車で行くことにしています。

 この「校長日記」に書きましたように、私も誌上発表原稿を書きました。北信越の他県の発表は、いつも刺激的です。校長職に就き、新潟、富山、石川、福井とこれで回ることになりました。

 来年は、本県が主管県となりますので、また、様々な役割分担があるかと思います。

 校内では生徒会選挙が行われます。

 ☆追伸 9月11日

 立会演説会の写真と投票の写真を追加しました。

☆追伸 9月12日

 北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会では、分科会の石川県の発表「OJTによる人材育成」のお話を拝聴しました。

 OJTは、「On the Job Training」のことで、「職場の日常業務を通じて、上司や先輩が部下や後輩に対して、仕事に必要な能力などを指導育成することであり、日常の教育活動を通じて、必要な知識・技能や意欲、態度などを計画的、継続的、意図的に高め、学校の中で教員を育成していこうとする取組」です。

 本校でも、例えば、初任者が校外研修を行ってきたあと、校長とその研修内容について、面談しながら、日常の教育活動にどのように生かしていくか、一緒に考えています。こうした活動も「OJT」のひとつでしょうか。また、今年度、進路指導主事や学習係主任が、若手に対して、「保護者や生徒との面談のあり方」について、具体的な話をしましたが、これも、「OJT」だと思います。

 組織的な「OJT」が、今後、ますます重要になってくるだろうと思った次第です。