本日夕方から、ホテル鷺の湯で標記の交流会がありました。
私にも出席要請がありましたので、出かけてきました。
沖野会長さんのご挨拶
本校生徒も9名参加しました。清陵と諏訪実の生徒もいましたよ。
今度の3月にセントルイスに派遣される生徒と引率の先生
今年の3月にセントルイスに行ってきた生徒たち
この交流会は、「諏訪地域在住の外国人の方々との交流」を目的としたものです。
金子市長さんのご挨拶
松本市在住の石田さんによるクリスマスソングの演奏などの企画がありました。石田さんの歌声、素晴らしかったです。さっそく、ネットでCD注文しますよ。
それに先立ち、冒頭の写真の催し物を見学しました。というより、アクティブに参加しました。清陵の石城校長さんと一緒にでかけてきました。
諏訪市内の3校の生徒の有志たちが、企画したものです。この高校生たちの活動、今後も大いに期待しています。
非常におもしろかったです。以下の写真で雰囲気を察してください。
まず、参加者を3つのグループに分けました。私はBグループになりました。さいころをふり、上のプリントのとおり、「ミッション」を行います。たとえば、「くじをひいて、その人物のものまねをする」、「その商店をSNSにアップする」、「ポスターを張っていただく」、「お店の方と一緒に写真撮影をする」、「公園で俳句を詠む」、「水を飲む」、「上諏訪駅で写真を撮る」、「お稲荷さんで手を合わせる」、「手長神社の参道で、グリコのじゃんけんをする」といったものでした。
商店街を回り、それぞれのお店で、様々なお話をしました。また、思わず、財布のひもも緩んでしまいました。2時間ほど回りましたか。
いやぁ、この企画、本格化すれば、かなり、地域の活性化につながること間違いありません。そう確信しました。
長野日報社と信濃毎日新聞社の取材もありました。記者の皆さんも、寒い中、一緒に歩いていただき、ありがとうございました。
御主人の二胡の演奏、素晴らしかったです。
このほか、校内では、生徒会役員会が一日行われていました。修学旅行の翌日のこの会議、2年生の役員諸君、お疲れさま。8時30分集合で、4時近くまでやっていたと思います。
話は変わり、県高校校長会では、県内の各高校の情報をフェイスブックで発信することになりました。フェイスブックで、「長野県高等学校長会」を検索ください。いくつかの高校の情報をすでに見られます。私も、ほんの少しですが、情報提供しています。この「校長日記」に書いてあることとほぼ同じですが……。
さらに話は変わり、修学旅行隊の最終日の写真をさらに入手しました。4日間、写真を現地から送ってくださった藤森先生、濱崎先生、ありがとうございます。上記のフェイスブックのメッセンジャーの機能を使い、やりとりしました。
旅行中の4日間のアクセス数が、1328、1315、1650、1735と非常に多くの方にご覧いただい、ありがとうございました。ちなみに、一番多かったときは、4953という日がありました。
以下に最後の旅行写真をアップします。