長野県諏訪二葉高等学校校長日記 2014・2015

諏訪二葉高校の校長です。校長の視点から学校の様子をお伝えしたいと思います。登校日毎日更新を目指します。ご愛読願います。

8月4日(火)講座編成 2015-110

2015-08-04 13:30:38 | 日記

 本校では、生徒諸君、保護者の皆さんご存じのとおり、1年次には基本的にクラス単位で授業を受けています。

 ところが、2年次になると、生徒の希望による文理わけに伴い、クラスでの授業が一切無くなり、6クラスを6講座展開する「講座別」の授業展開となります。さらに3年生になると、6クラスを7講座展開する「講座別」の授業としています。

 2年生の文系は、古典A、日本史Bor地理B、地学基礎、探求生物、音楽or美術or書道、英語講読から選択受講します。

 2年生の理系は、地理B、物理基礎、化学を受講します。

 2年生は、それ以外の必修科目がありますが、いずれも、講座ごとに、「帯」で受講するために、よって、前述のとおり、クラス単位の授業が無くなるわけです。

 1年生の保護者の皆さんは、まだ、このへんのこと(2年次以降の講座編成のこと)を十分にご存じないかと思い、あえて書きました。

 本校は、たとえば、こうした授業展開からみても、学習集団の基本は、「クラスというより、学年である」と、私自身は考えています。

 夏休み中に、1年生の諸君は、来年度の講座編成もあるので、自分の進路設計も考えていってほしいと思います。

 今日の『天つ野』は、第20号の紹介です。昭和35年(1960年)3月5日発行です。

 この号は、『天つ野』のこの20号の軌跡を特集しています。

 中村寅校長先生は、本校の歴史に関して、「覚えがき」として、執筆されています。

 1年を顧みる写真も、時代を感じますね。伊勢湾台風救援物資発送は、昭和34年の伊勢湾台風に関してです。

 「生活雑記」の6月24日の記事。なんとも、「女心」といいましょうか、「乙女心」といいましょうか、非常に、ある意味、自分自身の中で納得して、腑に落ちて、読んでしまいました。

  本日午前中に、小海高校の先生方が2名が、学校訪問に来校されました。私から「話を聞きたい」ということで、過日、大井校長先生から打診がありました。小海高校は、平成10年度から平成16年度まで、7年間お世話になった学校です。平成17年度に、教頭職に就きましたので、「教諭」として勤務した最後の学校になります。

 今思い返しても、「自分の教師としての在り方のターニングポイント」となった学校であり、生徒とともに様々なことを実践できたなつかしい学校になります。様々な失敗もあり、先生方や生徒に迷惑をかけたこともありました。

 すでに、話す内容の骨子は考えましたが、質問に答えながら、自分の拙い実践を話しました。教頭先生と竹村先生、濱崎先生も同席して、私の話を聞いていました。どこか、民俗調査のときの、「話者」になった気分で、質問に答えていました。民俗調査では、「このムラで、一番古い家は、何と呼ばれますか。たとえば、クサワケといった言い方もありますが。」などと伺いますが、質問に答えるというのは、新鮮でした。

 先ほど、校内を見学され、お帰りになりました。

 早速、大井校長先生に報告をしました。

 実は、「Facebook」に、6月下旬に登録しました。どうしても登録しなければならない状況が生じたからです。

 いろいろ探していましたら、小海高校の教え子たちと、「友達」になることができ、さまざまなことを、パソコンを通じて話が出来ました。とてもうれしく思ったと同時に、「Facebook」の威力を思い知りました。

  

 その後、吹奏楽部の顧問の濱崎先生と北原部長が、8月2日の大会結果を報告に校長室に来てくれました。昨年より、ポイントはかなりあがっての銀賞とのことです。3年生はこれで引退かと思います。「切り替えて、受験勉強をしっかりやってください。」と、部長には話しました。

 先週の土曜日に、大学同期の千葉県立柏の葉高校の渡部徹校長先生が、この校長でも紹介してきた「社会科教育研究会」の開催前に学校見学に来校し、しばし、話をし、その後、校内を案内して回りました。

 「明治のピアノと私」 渡部校長撮影

 そのことを、彼が執筆している「校長日記」に取り上げていただきました。以下からご覧いただけます。本校のことを詳しく、そして、「好意的」に取り上げていただき、ありがとうございました。

http://saas01.netcommons.net/kashiwanoha/htdocs/?page_id=10428

 まったくの偶然ですが、昨日、渡部校長先生の勤務校の柏の葉高校野球部が、本校野球部と第二グランドで練習試合を行いました。何とも不思議な縁を感じました。

 


最新の画像もっと見る